今日の熊本よかもん見つけ隊は八代市で毎年4月から11月まで行われているやつしろ舟出浮きをご紹介しました!
お話を八代市経済文化交流部観光振興課の川口さんと谷口さんに伺いました。
やつしろ舟出浮きはかつて、八代のお殿様が鉾突きという漁法で遊んでいた舟遊びが始まりの歴史あるものです。
出浮きとは海のピクニックという意味だそうですよ(^^)♪
このやつしろ舟出浮きは、漁師さんと一緒に漁船に乗り込み、八代海の伝統漁法を間近で見学し、新鮮な海の幸を無人島で食べるというものです。
今の時期はツボ網、イカ網の漁法を間近で見ることができます。
季節によって魚種や漁法が違うので、それぞれの季節にあった楽しみ方ができそうです。
そして、伝統漁法を見たあとは、無人島で新鮮な海の幸を食べられます!
全て、漁師さんと奥さんの手作り!なかなか一般家庭では食べられないような漁師さんならではの料理を楽しむことができます(^o^)
私も聞いているだけでお腹がすいてきました(笑)
これからの季節にもぴったりです。
皆さんにも間近で八代海を思う存分楽しんでいただきたいです!
11月末まで開催されていますよ~!
詳しくはDMO八代、もしくは八代市観光物産案内所のホームページをご覧ください♪
今日は川口さん、谷口さんありがとうございました☆