月別アーカイブ: 2011年1月

1月26日(水)放送分です!

スタッフ Ga~ちゃんです。

 1月26日(水)でご紹介した

オリコン 演歌・歌謡曲ランキング 1月24日付けランキングです。

 1位  : 「長崎の雨」 川中美幸

2位  : 「浪花恋人情」 竹川美子

3位  : 「おんなの雪」 走裕介

4位  : 「雪花挽歌」 夏木綾子

5位  : 「松島紀行」 水森かおり

6位  : 「霧の土讃線」 水田竜子

7位  : 「萩みれん」 松前ひろ子

8位  : 「また君に恋してる」 坂本冬美

9位  : 「ずっとあなたが好きでした」 坂本冬美

10位 : 「湯の町哀歌」 池田輝郎

11位 : 「おしろい花」 五木ひろし

12位 : 「夢あきらめないで」 兵庫ケンイチ

13位 : 「人生みちづれ」 天童よしみ

14位 : 「愛はときおり・・・」 音羽しのぶ

15位 : 「酒慕情」 秋岡修治

16位 : 「サヨナラはくちづけのあとで」 ハン・ジナ

17位 : 「虹色のバイヨン」 氷川きよし

18位 : 「INORI~祈り~」 クミコ

19位 : 「いのちの木陰」 佐良直美

20位 : 「仁川エアポート」 山本譲二・川中美幸

 

今週はこの中から6曲(青字)ご紹介しました。 

ドイツの食事

寒い寒いとばっかり言ってられません。 そう、おなかが空いてる時って寒いんですよね。 そこで、今夜はドイツの食事、朝食は紹介したんで、今回は夕食です。 まずドイツというとジャガイモってイメージですが、いや、確かにポテト料理はおいしいんですよ。でも、西洋人は肉料理ですね。 それも半端じゃない量なんです。 ですから用心しないと食べすぎちゃうんですよ。 まずこれはニュルベルクのレストラン。 バンベルクには有名な「スモークビア」ってのがあるんです。 ビールの燻製? というか、確かにビールの香りが違うんです。 黒ビールではなく、スモークした匂いのするビール。 そのレストランがニュルンベルクにも進出。 早速行きました。 バンベルクでも飲んだことあるんですが、結構うまいんです。 そしてその時取った料理は、ウィナー・シュニッツェル。 肉を薄く広げたカツレツです。仔羊肉のカツレツ。 日本人にはおなじみです。 で、これだと想定内でしょうから、その時一緒に頼んだ肉料理がこちらです。 さすがにブロックで出てきて、すごい! でしょ?

100_5430.JPG
100_5433.JPG100_5432.JPG

遅れて本当にすみません(涙)1月19日放送分です(涙)

スタッフ Ga~ちゃんです。

 

1月19日(水)でご紹介した

オリコン 演歌・歌謡曲ランキング 1月17日付けランキングです

1位 :  「長崎の雨」  川中美幸

2位 :  「また君に恋してる」 坂本冬美

3位 :  「霧の土讃線」  水田竜子

4位 :  「松島紀行」  水森かおり

5位 :  「おしろい花」  五木ひろし

6位 :  「湯の町哀歌」  池田輝郎

7位 :  「ずっとあなたが好きでした」 坂本冬美

8位 :  「虹色のバイヨン」 氷川きよし

9位 :  「人生みちづれ」 天童よしみ

10位 : 「INORI~祈り~」 クミコ

11位 : 「夢あきらめないで」 兵庫ケンイチ

12位 : 「酒慕情」 秋岡秀治

13位 : 「LIFE~目の前の向こう~」 関ジャニ

14位 : 「仁川エアポート」 山本譲二・川中美幸

15位 : 「雪は、バラードのように」 チェウニ

16位 : 「三春の桜」 瀬口侑希

17位 : 「越前 雪の宿」 真咲よう子

18位 : 「女の潮路」 市川由紀乃

19位 : 「安芸灘の風」 レーモンド松屋

20位 : 「飛騨の月」 原田悠里

 

この中から5曲(青字)ご紹介しました。

 

あ~ら、ら 又消えちゃった・・・

先週の水曜日、番組が終わってすぐに書いたブログ。 確認もして安心して数日改めて見る事もしませんでした。 でもちょっときになったんで、昨日開いてみたら、あら・ら?全くアップされてないではないですか! でも昨日は時間がなく、やっと今書いてるところです。 え~っとこないだは確かドイツ便りは、そうそう教会の話でした。 では改めて・・・。

クリスマスの翌日26日もドイツは祝日でイブ、クリスマス、そして祝日(何の祝日かは覚えてません)と3連休です。 街のお店などは、ボツボツ開きはじめ、活気を取り戻して行きます。 そんな日、ドイツ在住の知人がドライブに連れて行ってくれました。 ミュンヘンから高速で1時間ほど走ったオットーボイレンという小さな街へ行きました。 そこにはヴィース教会と並ぶロココ式の見事
DSC00649.JPGな教会があって、中に入ると丁度ミサの最中。 しばらく様子を見てたら、素晴らしい教会音楽が演奏され始めたのです。 パイプオルガンに弦の響きが加わって、それにコーラス! なんて素晴らしいんでしょう。 うっとりと聞いているうちに、結構ポップな曲も演奏され楽しんでいると、聞き覚えのある懐かしいメロディが厳かに演奏されたのです。 なんと70年代夢中になって聞いていたキャット・スティーブンスの『雨に濡れた朝』という曲。 何人かがカバーしてますので若い方でもご存知かも? 涙が出るほど嬉しかったんです。 真っ青な空に銀世界がまぶしいこの教会でこの音楽を聴くとは・・・・・・。 大感激したものでした!

DSC00650.JPG 

遅れてすみません・・・1月12日(水)の放送では・・・

スタッフ Ga~ちゃんです。

 

1月12日(水)の放送でご紹介した

 

オリコン演歌・歌謡曲ランキング 1月10日付けランキングです。

 

1位  :  「長崎の雨」 川中美幸

2位  :  「湯の町哀歌」 池田輝郎

3位  :  「霧の土讃線」 水田竜子

4位  :  「また君に恋してる/アジアの海賊」 坂本冬美

5位  :  「LIFE~目の前の向こう~」 関ジャニ∞

6位  :  「ずっとあなたが好きでした」 坂本冬美

7位  :  「虹色のバイヨン」 氷川きよし

8位  :  「おしろい花」 五木ひろし

9位  :  「松島紀行」 水森かおり

10位 :  「酒慕情」 秋岡秀治

11位 :  「人生みちづれ」 天童よしみ

12位 :  「仁川エアポート」 山本譲二・川中美幸

13位 :  「Wonderful World!!」 関ジャニ∞

14位 :  「雪は、バラードのように」 チェウニ

15位 :  「INORI~祈り~」 クミコ

16位 :  「安芸灘の風」 レーモンド松屋

17位 :  「三春の桜」 瀬口侑希

18位 :  「里ごよみ」 佐々木新一

19位 :  「飛騨の月」 原田悠里

20位 :  「越前 雪の宿」 真咲よう子

 

この中から5曲(青字)ご紹介しました。

そして、久々のスタジオゲストは

人吉市出身の塚原哲平さんでした。

ご紹介した曲は、2010年9月にリリースされた、塚原さんの師匠!!宮路オサムさんの新曲「あんたの女」のカップリング曲 「華神輿」(宮路オサム&塚原哲平)です。とっても元気になれる一曲ですよ。

 

次回・・といっても明日(1月19日)の電話ゲストは、明日19日に新曲「五右衛門さん」をリリースする青戸健さんです。

どうぞ、お楽しみに!!

 

突然ですが・・今日の一枚ということで久々にモデルさん(笑)に登場していただこうとRKK社内を探したのですが・・・探しているうちに、携帯のバッテリーが切れてしまい、取り損ねてしまいましたicon:face_embarrassed

ということで・・今日はRKKの社内にいるアイドルの皆さんで・・・icon:face_shishishi

20110118173501.jpg 


20101205152402.jpgのサムネール画像 

 

 

 

 

 

 

 ラピイ・・コマーさる君・・地デジカhttp://www.nab.or.jp/chidejika/  

・・そして・・あるぽでした。

番外 邦楽はいかが?

今夜は番外編。 実は明日の午後4時から熊本県立劇場演劇ホールで「邦楽ガラコンサート」があるんです。 これは県立劇場の自主文化事業なんですが、地域創造という団体と各自治体が主催して行う邦楽地域活性化事業で、国内の若手邦楽演奏家が3つのグループを作って、今年8月から12月にかけて熊本県内の小学校で邦楽の出前事業を行った、その集大成です。 もちろんどなたでも入場できます(有料ではありますが)。 その司会をすることになって、先日から打ち合わせをしたり、そして今日はリハーサルをちょっとのぞきに行き、出演者とも打ち合わせをしてきました。 私自身は結構楽しみにしていた仕事ですが、リハを見たら一人でも多くの人に来てほしい、そんな素晴らしい演奏が楽しめるんだと、宣伝をしたくなったのです。 箏、尺八、三弦といった日本の伝統楽器があんなに素晴らしい音楽を奏でるなんて、再認識した次第です。 そして何と言っても若手の奏者があれだけ(総勢9人)揃うと、もうワンダフルの一言です。 邦楽というとなんだか面倒臭いとお思いの方、是非明日の演奏を聴いてください。 認識が変わること間違いなしです。 チケットは2000円、そして高校生以下・障がいのある方は半額だそうです。 この番組を聴いている方は、お孫さんも小学生以上という方多いでしょう。 一緒に連れて来てみてください。(ただし、未就学児はご遠慮くださいとなってます) 私も邦楽の素晴らしさが少しでも伝わればいいなと思っています。

ドイツの食事シリーズ!

 ドイツの食事というとジャガイモとソーセージと答える人がほとんど。 でも、ドイツっておいしいものがたくさんあるんですよ。 第一に先日も書いたドイツパン。 そして、ワインが一段と美味しくなる肉料理。 でもまずは、ホテルの朝食をご紹介しましょう。 ドイツは基本的に朝食付き、それもビュッフェスタイルですから、好きなものを好きなだけいただけるんです。 なかでもお気に入りは、クリームチーズをつけて食べるスモークサーモン。 そして生ハムやソーセージの数々。 ついつい食べ過ぎてしまうのですが、おいしいからしょうがないですよね。 そして最後にいただくのはヨーグルト。 プレーンもいいんですが、ブルーベリー風味やストロベリー風味のものが、ドーンと大きなボウルに入ってるんです。 チマチマっとじゃなくって、大きなスプーンでぺロリペロリと食べるともう健康そのものって感じです。 朝食は一日の活力源ですからね。 

 

 

100_5412.JPG

100_5548.JPG

100_5411.JPG

 

 

 

 

 

 

 

100_5682.JPG

100_5593.JPG

 

 

 

 

 

あ、それから今日の番組の中でもご案内しました3月5日土曜日の「にっぽん演歌の夢祭り 日帰りバスツアー」。 福岡マリンメッセで行われる、まさに夢のような演歌祭り。 五木ひろし、長山洋子、北山たけし、島津亜矢、コロッケ、堀内孝雄などなどが出演。 皆さん一緒にバスで出かけましょう! 午後2時にRKKを出発、午後5時からのステージを楽しみます。 SS席と夕食のお弁当がついて、18.500円。 お申し込みはどうぞお早めにRKKラジオ営業部まで。 電話096-328-5621(平日午前9時から午後6時まで) お待ちしていま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月、満腹でしょうが…

ドイツ便りの第4弾です。

今年のクリスマスはドイツで最大のクリスマス・マーケットが開かれているニュルンベルクで、まず過ごしました。 ここの名物は固いドイツパンにニュルンベルがーと呼ばれるソーセージを挟んだものと、グリューワイン。 お店の前でかぶりついている写真は、まさに名物のパンを食べているところ。 これがおいしいんです。 ドイツのパンは香ばしくてどれもおいしい! 2年前にドイツに行って食べてから、作ってみようといろいろ調べてみたら、まずパン種を用意してそれから生地を作らなきゃならないので、ちょっと大変。 1回作ってその後ちょっとご無沙汰です。 でもまた、意欲が湧いてきたんです。 というよりなかなかドイツパンは手に入らないのです。 熊本市内にも1軒だけお気に入りのドイツパン屋があるんだけど、そうしょっちゅうというわけにはいかないのですよ。(東部のほうでちょっと我が家からは遠い)。 それからびっくりしたのはニシンのあげたのをまるまる1匹挟んだパンもあったのです。 これがまたおいしくって…。 そしてデポジットが行き届いているドイツでは、リサイクルできる容器はすべて先払い。返せばお金を戻してくれるんだけど、グリューワインのカップはいつも2個はもって帰ります。 去年のクリスマスは、ニュルンベルク・クリスマスマーケットが始まって175年の記念のカップでした。

100_5464.JPG
100_5466.JPG

今夜はザックザク

歌手の皆さんからたくさんの新春メッセージが届きました。 もう50分では足りないほど。 ですから、今夜はそのなかから何人かの方のメッセージを紹介します。放送までアト2時間を切りました。

8時からRKKラジオにスイッチオンすることを忘れないようにね~。

皆さん!明けましておめでとうございま~す。

28日夜、熊本に帰って来ました。 ヨーロッパはクリスマスが終わるとな~んにもなくなっちゃうんです。 新年といっても、日本みたいに大々的にお正月を祝うんじゃなくって、大みそか(ジルベスター)を祝うようなもの。 このジルベスターというのも、聖人の名前でキリスト教に関係のある行事なんですね。 さて、20日に日本を出て、20日の夕方ミュンヘンに到着。 空港からSバーンに乗って、ミュンヘン中央駅まで行き、乗り換えてニュルンベルクへ向かいました。 ニュルンベルクへ着いたのは、20日の夜。 ミュンヘン駅でサンドウィッチや、ビールやワインを買い込んでホテルのチェックイン。 12時間の飛行機で、この日は街にも出ずに早めに就寝。 翌日ホテルでの朝食を済ませ街へと出る。 この街は市街地が城壁で囲まれており、そこはもうクリスマス一色といった感じです。 まずは職人通りへ。 ここはなかなか雰囲気があって素敵なところなんです。 早速開いたばかりのお店へ入って品定めです。 おもちゃの街だけあって、素敵なおもちゃがいっぱいです。 写真は騎士でも出てきそうな建物、そして精巧に出来たおもちゃ、まるで今にも動き出しそうです。
DSC00619.JPG
DSC00614.JPG
DSC00620.JPG