カテゴリー別アーカイブ: 未分類

マキえもん♪

え~、このfacebookのかなりの割合を、「福ミミらじお」の塚原まきこさんが占めているのですが、それは、このようなへんちくりんな写真が多いからです(笑)。

どこにこんな衣装があったのか、どういった経緯でこの衣装を着たのかしりませんが、ナイス!!
マキえもん、僕に、ガリバートンネルを出してくれないかなぁ~。小さくなりたいんだけど・・・(笑)。
makidora.jpg

ウィキペディア恐るべし!

日刊・朝まる(にっかん・あさまる)は、RKK熊本放送ラジオ局で、2005年3月31日から2008年3月28日まで、毎週月曜日~金曜日の6:40~9:00に放送されていたラジオ番組。平日朝の情報番組。

小松士郎の日刊・朝まる(2003.3.31~2005.4.1)
史郎と扶美の日刊・朝まる(2005.4.4~2008.3.28)

とウィキペディアに書いてありました。
いや~、いっつも不思議に思うのですが、一体、誰がこんなに細かく書いてくれるんでしょうか。
放送スタート日から、放送終了日まで、僕も覚えていません。
すごく、大助かりです。

と言う事で、私は、28歳でディレクターを始めたのですが、現場を外れるまで小松さんとの縁は続きました。まずは、土曜日の昼に、石岡まゆみさんと小松さんで番組をされているときに見習いでスタートさせていただき、その後、土曜日のロングワイド、「小松士郎ののほほんラデオ」そして、この「小松士郎の日刊・朝まる」。その後、現在も放送中の「小松士郎のラジオのたまご」と、ずっと小松さんと一緒にタイムテーブル上をウロウロしてきました。こうやって振り返ると、自画自賛ですが、番組ネーミング、いいですよね(笑)。基本的に、まずは覚えやすいものを!と言うことを念頭に、全部自分で考えた思い出があります。「のほラヂ」「朝まる」「ラジたま」。リスナーの皆さんに覚えやすく、気軽に呼んで貰えるのが嬉しかったんだと思います。しかし、裏話ですが、最後の番組になった「ラジオのたまご」の時は、ギリギリまでタイトルが浮かばず、幼い頃に住んでいた大分県にふらっと行ったんです。その時に、あ、そうだ、高崎山とマリンパレスに行こう!!と思い、行って見ましたが、マリンパレスと言う名前はなく「うみたまご」と言う名前になっていました。・・・・ん?「うみたまご」・・・ラジたまご?いや・・・ラジたま!!あっ!これで行こう!!と先に愛称の「ラジたま」が決まったわけです。そして正式名称は「小松士郎のラジオのたまご」、色んなものが生まれてくるラジオにしたい・・と言う事でこれはいい!!と思い、「ラジたま」と言う名前が決まったわけです。
現在は、3代目のディレクターがやっていますが、小松さんと章子ちゃんの番組スタートからいるパーソナリティの声を聴くと、嬉しくなります。そうそう、章子ちゃんも、ラジたまに出てもらうのに結構交渉したんです。章子ちゃんのエピソードは、また、明日にでも!!!是非、今のラジたまもお聴きくださいね!!

*写真は、「小松士郎の日刊・朝まる」スタートにあたり、写真撮影をしている小松さんです。珍しく、スーツを着ていらっしゃいます(笑)

komatu1.JPG

おもちレシピ教えて~

月曜~金曜までお昼の12:10からおとどけしています、「塚原まきこの福ミミらじお」。月曜~水曜まで(本日まで)のメッセージテーマは「おもちレシピ教えて~」です。

そう言えば、土曜日に出てきたうちのお昼ご飯は、おもちを使ったピザでした。伸びる伸びる(笑)。皆様からのおもちレシピ、お待ちしています!!今日までです!!
*写真は、塚原まきこさんの、三輪車姿です♪ かわいいですね。
sanrinsya.jpg

本格的な日常スタート!

お正月休みが開け、その後の3連休が終わりました。いよいよ、2012年も本格的にスタートした感がある火曜日です。

しかし、お正月も休み無く働いていらっしゃった方も多いかと思います。
私の義父は農家を営んでいるのですが、1月3日に挨拶に行ったときも義母が「今朝もニラば出してきた」と言っていました。あぁ、そうだよなぁ、農家の人は、お正月だからって完全にお休みじゃないんだよなぁと肌で感じた一瞬でした。
さて、ラジオも休み無くがんばって働いていますが、みなさん、七草粥は食べましたか?
うちは、10歳の息子が今年は宿題のひとつと言う事で、七草粥を母親に教えられながら作ったようでした。七草粥はとても美味しく、こういう、身体にいいものを日常から食べれば、もっと健康になるのになぁと反省した次第でした。
2012年、始まったばかりですが、節目と言う事で、いいきっかけにして、日常にいい習慣を取り入れたいものです。
そして是非、その習慣の中に、ラジオを入れていただくと、嬉しい限りです♪
2012-01-07 20.23.03.jpg

お正月太りした?

今週の「福ミミらじお」のメッセージテーマは、「お正月太り、した?」です。僕は、間違いなくしました。お正月に、太らなかった年ってなかったような気がします(笑)。写真は、うちのお雑煮の写真ですが、うちの実家はお雑煮を食べる時、隣に砂糖を山のように盛った小皿がつきます。ここに、お椀から取り出したお餅をつけてあま~く頂きます。結構、みなさんに驚かれます。

「ラジオのたまご」のパーソナリティ、村岡章子ちゃんの実家は、お雑煮に牛肉が入ってスキヤキ風だそうです。
想像ですが、砂糖は、昔貴重だったので、お正月ぐらい贅沢しようというところからきたのかもしれません。また、章子ちゃんの実家は、海側ですので、普段はお魚が多い食卓だから、お正月は、お肉を食べよう!!と言う事だったのではないでしょうか。いや、違うかな?
納豆にお雑煮のお餅をつけて食べる家もあると聴いたことがあります。
その土地、その土地の風習って、面白いですね!!
さて、みなさんは、正月太りしましたか?
メッセージお待ちしています♪
ozouni.jpg

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今日が仕事始めというかたも多いのではないでしょうか。RKKラジオは、年末年始、ずっと皆様にお届けしていますが、このブログは、今日から2012年のスタートをさせていただきます!!

今年、RKKラジオは、「Radiko」が今月末からスタートします♪
パソコンやスマートフォン等でラジオがノイズ無く、音質も高音質になり聴く事ができるようになります!!放送する私たちは、番組の内容をもっとみなさんが楽しんでいただける、聴いて良かったなぁ~と思える、オンリーワンの番組がワンサカとあるラジオ局になるべく、日々、精進していきます!!
と・・・あまり力みすぎるのも、いけませんので、そう思いつつも、みなさんとこの流れの速い時代を、ラジオを通してゆっくりと手を繋いで進んで行けたら良いなぁ~と思っています!!
さて、本日は、宇城市松橋町の「サンサンうきっ子宇城彩館」からのお出かけ生放送です♪ 新鮮な野菜や果物もいっぱいありますので、是非、遊びに来て下さいね♪ まこさんの置物姿・・・いや、お着物姿が艶やかですよ~♪


2012mako.jpg

今年もお世話になりました♪

お正月も、もう間近。息子さん、娘さん、お孫さん、ご親戚、なかなか日頃会えない人と会える嬉しいときでもありますね。同窓会も開かれたりします。

そんなに長い休日ではないけれども、懐かしい人と会い、のんびりした空気の中、ひと時でもゆっくりとした時間を過ごせると、また来年にむけて元気がきっとでると思います。
ラジオにはお休みがありませんので、よかったら久しぶりに帰省された方と車の中ででも聴いて頂いて「懐かしいなぁ~」なんて思ってもらえれば、嬉しい限りです。
このブログも、とりあえず、今日で今年は、締めかなと思っています。
つたない文章でしたが、読んでいただいて本当に感謝いたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
また、らいね~ん♪
2011_12_22_23_25_02.jpg

ライオン女子駅伝♪ つかまき参戦!!

なんと、来年、2月11日(土)開催のライオン女子駅伝に、「福ミミらじお」の塚原まきこさんが参加することになったそうです!!毎朝、走っている成果が出せるのか、タスキを渡せるのか、抜いていくのか、抜かれていくのか。これは楽しみです!!

・・・・ところで、昔、RKKテレビで「タングラム」と言う番組がありましたが、20年前に実は一度、塚原さんは、ライオン女子駅伝で走っているそうなのです。その、写真が出てきました!!
うわ~、まこさん、髪型が・・・(笑)。
残念ながら隣に当時の懐かしい出演者が映っているのですが、許可をとる術もなくお見せする事ができません(笑)。
それにしても、写真って、時間が経つほど、懐かしいやら、怖いやら(笑)。
jyosiekiden.jpg

もういくつ寝ると~♪

火曜日です。昨日が月曜日だったので、今日が火曜日です!!いや~、今、年末?年末ですよね。ラジオの仕事をしていますと、2012年の4月以降の仕事をしていたりするので、一体、今がいつなのかわからなくなるときがあります。

それにしても、年末もお正月も、僕が子どもだった1980年代とは、ものの見事に変わったような気がしてなりません。
僕が子どもだった頃は、年末はおばあちゃんの家の庭で餅つきが行なわれていました。蒔きの燃える匂いが心地良いなか、モクモクともち米が蒸されていて、それをおじいちゃんとおばあちゃんが、ぺったんぺったんと調子よくお餅をついていました。差し水をするおばあちゃんの手に、おじいちゃんの振り下ろす杵が当らないか不安な気持ちで見ていた思い出があります。
お正月になると、どこもお店は開いていませんので、出かけることも無く、田んぼで凧揚げをしたり、コマを回したり・・・兄弟のいない僕は、従兄とそうやって遊べるお正月が楽しくて仕方がありませんでした。
そうそう、ほとんどの車には、しめ縄飾りがされていましたよね。あれって、いつからなくなったのでしょう??急に無くなったような気がします。今考えると、すごいですよね。確か、うちなんか、車にも小さな鏡餅が供えてあったり、勉強机にも飾られていました。どこにでも神さまがいるという、日本の八百万信仰だったのでしょうね。
時代と共に、色んなものが変わり、無くなり、生まれて行きます。
ラジオも大なり小なり、言葉遣いも変わり、流れてくる音楽も変わり、新しい番組も生まれてきます。そして、来年の1月末には、パソコンや、スマホで聴けるRadikoも始まります。
懐かしさと、新しさと、良い塩梅でみなさんにラジオ番組がお届けできればと思う、年末あわただしい中のひとときでした。

38期生!!

写真に映っているのは、パソコンに向って一生懸命お仕事をしているミミーキャスターさんです。誰かわかりますか?ヒントは38期生です。

そうそう、色んな番組で今でも皆さんにお声をお届けしている山坂エミさんは、僕が入社した20年前は現役ミミーキャスターさんでした。
当時から、いつもにこやかでやさしいお姉さんでした。リスナーさんにもスポンサーさんにも人気があり、当時、営業のペーペーだった僕は何度も救われた事がありました。
僕が入社したときのミミーさんのメンバーは、今でも忘れません。
田野辺さん、山坂さん、荒牧さん、久保さん、西田さん、丸本さん、藤本さん。当時は7人いたんですよね。みんな、やさしい方たちばかりでした。
是非、その良き伝統を守り、リスナーさんからいつまでも愛されるミミーキャスターでいて欲しいと思っています!!
38kisei.jpg