カテゴリー別アーカイブ: 未分類

番T

ラジオのたまごの月曜日15:46頃とシャバダバサタデー9:30頃、村岡章子ちゃんと、桂木まやさんがそれぞれに同じ商品のラジオショッピングをやっていますが、これが結構、売れてるんですよね。1回につき1商品をご紹介するのですが、ほんとうに、びっくりするぐらいラジオショッピングって人気があって。ほんと、いつも皆様ありがとうございます!ラジオはなかなか経済的に厳しい状況。そうなると、色んなところに皺寄せが来てせっかくみなさんに楽しんでいただいている番組が面白くなくなってしまったりすることもあります(民放のつらいとこです・・)。

なので、こんな風なところでもリスナーさんが支えてくれてるかと思うと本当に有り難い限りです。
そうそう、そう言えばTBSラジオでやっていますが、例えば、番組Tシャツ、略して「番T」。これをそれぞれの番組で作って、リスナーさんに好きなものを買ってもらうなんてどうでしょう??
さんさんラジオの番T、とんでるワイドの番T、福ミミらじおの番T・・・各番組でデザインしてもらって、街中で着ても恥ずかしくない、農作業をしながら着ても丈夫で汗をよく通す、そんなそれぞれの番Tあったら楽しいでしょうね。
あの番組は100枚売れた!!あの番組は3枚だった・・・・。まぁ、色々あるかもしれませんが、それはそれでご愛嬌。どうでしょう?
春先辺りにでも。

10+10+10+ここが問題=42.195

熊本城マラソンへ向けて、日々精進している、福ミミらじおの塚原まきこさん!今朝、会社に来て見ると、なんとTシャツ姿のまこさん。朝から、ジョギングを始めたという話は聴いていたのですが、ついに、寝ぼけて会社にそのまま来てしまったか・・・と思ったら、なにかしらのイベントに参加するためだったようです(笑)。しかし、その後、着替える事も無く、いまだ、私の横10mあたりのデスクで、そのままの格好でお仕事中ww 肝心のマラソントレーニングのほうですが、5~6Kmは走れるようになったそうで、犬の散歩で疲れ果てていた当初に比べればすごい進歩!!・・・しかし、フルマラソンって、42.195Kmですよね・・・。まこさん、果たして当日までに大丈夫なのか???当日まで10Kmは走れるようにして、根性で+10Km、そしてさらに、リスナーさんの当日の応援で、さらに10Km。残り、12.195Kmをどう乗り越えるかですなぁ~(笑)。ゴールに、イケメンの男性でも待たせておきましょうか!!・・・あ、ラジオ局にイケメン・・・・いない(笑)。

2011_12_16_09_22_21.jpg

ラジオの原体験

ラジオの原体験はいつ頃だろう。どの番組だったのだろう。と思い出していました。

1970年代後半、僕は、大学の下宿屋を営む祖父母の家で育ちましたので、遊び相手は、大学生のお兄さんたちでした。お兄さん達の部屋にあるものと言えば、コタツ(主に天板をひっくり返して麻雀卓代わり)とストーブとラジカセぐらいだったと思います。

そのお兄さんたちと遊ぶ中で知ったのが、「オールナイトニッポン」。土曜日の鶴光さんが最初だったような気が・・(照)。その後、中島みゆきさんのオールナイトニッポンを聴き、たまに、ダイヤルを微妙に合わせて、大阪の電波をキャッチし、「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」と言うラジオ大阪の番組を聴いたりしていました。RKKラジオ制作ものでは、やはり「はばたけヒーロースポーツマン」「あえいうえおあお」を聴いていた記憶があります。そうそう、一時期、「ラジオはアメリカン」と言う番組がクラスで話題になった覚えがあります。クラスメイトが出した何かしらの音源が紹介されたり・・・。

それから高校生になるとFMKが開局し、FMの情報誌、FM FanFMレコパル、FM
STATION
を買って、カセットテープに音楽を録音したりしていたような記憶があります。・・・?あぁ、最後はFMの話になってしまった・・・しまったww

皆さんは、どんなラジオ番組、覚えてますか?

風が強く吹いている

え~、ずいぶんと、ブログさぼっていました。さすがに師走になると、パタパタと年末年始の準備が始まり、今も、その真っ最中です。僕のやっている仕事は、随分と気の早い仕事で、年末年始の仕事をしつつも、もう、来年の3月の作業もやっています。

さて、その中でも、この時期に苦労する作業の一つが、箱根駅伝の放送。年明け、1月2日、3日にRKKラジオでは、実況生放送でお届けする予定、いや、決定で準備を進めています。
正直なところ、数年前まで、駅伝というものにあまり興味が無かったのですが、一時期「どんな本でも読んでやろう」マイキャンペーンを一人やっている時に、三浦しをんさんの本「風が強く吹いている」を読みました。この小説は、名も無い学校の選手達が「箱根駅伝」に挑む話なのですが、この本を通じて、箱根駅伝に出場するまでの行程、走ることの意味、タスキを繋げる事の意味を知り、そこから箱根駅伝の魅力を知ることができました。
そんな箱根駅伝を皆さんにお伝えするほんの一欠けらのお仕事ができるのは幸せだと思います(作業は大変ですけどww)。
今年も、是非、箱根駅伝、RKKラジオで聴いていただければ嬉しいです。
51TKQG1885L._SS500_.jpg

プロ野球選手

プロ野球選手と言えば、今でも小学生の、「将来なりたいもの」ランキングの上位に入ってきます。そのぐらい、野球は人気がまだまだあるし、サラリーマンの僕にとっても、プロ野球を見ているのは、まるで、自分のサラリーマン人生を見ているような気にもなるものです(笑)。

例えば、試合で言えば、自分の会社人生を投手と重ね合わせます。立ち上がりがいいのか悪いのか。速球で押していくべきなのか、スライダーでかわしていくべきなのか。中盤の集中力が切れていないか。ここが勝負と言うときに、強気で行けるのか。もしくは、ベンチからの敬遠の指示に素直に従えるのか。もっと考えれば、勝つことだけが野球だろうか。出世するだけが人生だろうか(笑)。
ストーブリーグもまさにその通りで、「戦力外通告」という言葉を聞くと、ドキッとします。また、その逆に、複数年契約でOO億円!!と聴くと、ため息が出ます(笑)。
野球選手は怪我もあれば、監督、コーチ、フロントとの人間関係だってあります。
やっぱりなんだか、人生を映し出している鏡に見えます。
いや~、たかが野球、されど野球。
でも、シーズンが終了してしまうと、やっぱり、さみしくはありますね。
来年も、RKKラジオで、プロ野球、お楽しみください!!

いろんな国のラジオ

昨日書いたことと早速真逆のことをしているようですが・・・、最近、スマホを持ちましたので、その中にあったアプリを使って、色んな国のラジオ番組を聞いています。

特に、南米の国、ウルグアイ、チリ、ベネズエラ、ボリビアのラジオを聴いています。
ま、色んな世界を旅するように聞いているのですが、言葉がわからないので音楽を聴く事が多いのですが、驚くのが、あくまで僕が聞いた感じなのですが、世界の8割がたの国の音楽が欧米化しているような気がすることです。イラクとかイランはさすがに、その色は薄かったのですが、なかなかその国ならではの音楽にぶつからない。
う~~ん。
逆に考えてみると、どこかの国の人が日本のラジオを探し出して、日本らしい曲を聴きたいと思っても、これは・・・流れてないですよね。民謡が流れる事はなかなかないし、演歌も最近ではなかなかない。
やっぱり、欧米化か・・・。
と、思った次第でした。日本と韓国もすでに、同じような音楽になってしまってますし。
誰か、民謡をかけるディレクターは、うちにはいないのか!?

Radikoの反響、びっくりしました♪

昨日、RKKラジオも来年の1月下旬スタートに向けて、Radiko準備中!!と書いたところ、今までにないほどの「いいね!」「コメント」をいただきました。ほんとうに、ありがとうございます。

メールを書きながら、ネットサーフィン(死語?)しながら、Radikoを聴いていただけるようなイメージがあります。
ラジオには、その土地土地の言葉や、風土や、気質や、匂いなんてものがあるような気がします。
世界中、どこに行っても同じものを食べる事ができるファストフードも、それはそれで「ほっ」とするものですが、その場所まで行かないと食べられないもの。その場所まで行かなきゃ、見ることができないもの。それにはそれで価値があるような気がします。
まれに、県境を越えて、ラジオの周波数を合わせなおす機会があると、あっという間に、その土地土地の言葉で包まれて、今までいた場所ではない空間が広がるような気がします。
もちろん、ほかの地区のラジオを聴きたい!と言う欲求もぼくにもありますが、電車に乗って、車に乗って、ロバに乗って(笑)、旅を楽しみながら到着した土地土地のラジオを聴いて見るというのも、味があるような気がします。
あんまり、どこでも見れる、どこでも聞けるばかりがあふれ出している昨今、逆にこんな感じもありかなと思ってしまいます。
2011022412240000.jpg

RKKラジオ Radiko、ついに!!【拡散希望】

やっと、言える様になりました!!

「RKKラジオでは、Radiko配信を1月下旬の参加に向けて、準備中です!!」
Radikoをご存じない方も沢山いらっしゃると思いますので、簡単にご説明しますと、RKKラジオが「パソコンやスマートフォンで、ノイズ無く聴けるようになる!!」と言うことです。
どうしてもラジオは、その土地の地形や他の電波との干渉具合でノイズが入ったりすることもありますが、インターネットを通しての配信ですので、そのノイズは一切なくなります。
また、これまで、RKKラジオでは、いち早く、インターネット配信として、RADIPARAやUSTREAMをやって参りましたが、こちらのほうでは、音楽やCMは聴く事が出来ませんでしたが、Radikoは、大部分の放送が地上波の放送と全く同じものを聴く事ができます。
もちろん、スタジオのパーソナリティの映像等はこれからもUSTREAM、RADIPARAでご覧いただければ有り難い限りです。
Radikoの登場により、より身近に、これまでラジオの縁のなかった方もこれを機に聴いていただけることを今は望んでいます。
パソコンでネットしながらRadikoを聴いていただいたり、ポケットラジオの変わりにスマホでRadikoを聴いていただいたり♪
これから、ラジオは、ラジオ受信機だけで聴くものじゃなくなります。
来年、1月下旬、Radiko、スタート予定です!!
*まきこ?、いや、ラジ子?(笑)
makiko.JPG

俺は9回!

RKKの社員食堂での会話です。僕が、「野本かりあ」はかわいいよなぁ~とスマホでPVを見ていると、隣でご飯を食べていたmascotDが、「いや~、俺は少女時代が好きなんだけど、少女時代のPVを見るの大変なんだよね~」というんです。何が大変なのか聞いて見ると・・・「だてさ、少女時代って9人いるからさ、同じPVを9回は見なきゃいけないじゃん」とフツーにお返事。何故に9回?と問うと「だって、一人ずつじっくり見たいじゃん。そしたら、9人をじっくり見るためには9回見なきゃ行けないってことになるのよ」・・・・・・なるほど!!・・・って、それ、おかしくね?いや、どうなんでしょ。そんなものなんでしょうか(笑)。いやしかし、mascot、50歳を過ぎてまだまだ元気!!あきれるやら、感心するやら・・(笑) いや、負けました。

◆PV・・・プロモーション・ビデオ
*写真は、中年時代の小松士郎さんです。月曜~金曜日14:30~の「小松士郎のラジオのたまご」よろしくお願いします♪
komatsuucyuujin.jpg

ソフトバンクホークス 川崎宗則内野手

RKKラジオでも、シーズン中はホークス戦をお届けしていますが、そのソフトバンクホークスの人気選手 川崎宗則内野手が「マリナーズ入りだけを希望する、例えそれがマイナーだったとしても」。というニュースが入ってきました。
いや~、イチロー選手を師と仰ぐ川崎選手らしい、また、マイナーでもマリナーズならいい!という一本気なところは、本当に男前ですね。
マリナーズで、1番イチロー 2番川崎 と言うのを来シーズンは見てみたいものです!
私も川崎選手のファンの一人なのですが、テレビではなかなか映らない部分に、川崎選手の魅力を感じます。それは、守備につく時、ベンチからショートまで、全力疾走で向うところです。
これは、子ども達にも勉強になるし、足元もイチロー選手同様、クラシックスタイルできちっと膝下までユニフォームをたくし上げています。
まず、守備位置までの全力疾走というのは、身体をほぐす事にもなるし、ダッシュ力をつける練習にもなります。また、足元のユニフォーム、最近は、ダラ~ンとした格好がプロでは主流になっていますが、大学生までは、きちっとクラシックスタイルで行なうのがマナーですので、そういう部分も、子ども達のお手本になる選手だと感心していつもみていました。
・・・といいながらも、ホークスから杉内投手や川崎選手、和田投手などなど、主力選手が抜けるのは悲しいなぁ~と、反面、来年のホークスが心配なのも事実。
でも、選手それぞれの夢も叶えて欲しいし・・・。
う~~ん。難しいところです。
いや~、昨今、「戦力外通告」はプロ野球選手ばかりではなくなりました。とりあえず、会社から自分が戦力外通告を受けないようにがんばらねば。キビシー!!(笑)