カテゴリー別アーカイブ: 福居万里子

冬のおくりもの

「 テレビで見るよりも ぽっちゃり してるね 」

いろんなところで言われます、福居万里子です。

 

いよいよ明日からです。

RKKからの冬のおくりもの「 きらきらファクトリー 」!

会場となる花畑広場では着々と準備が進んでいます。

イベントの象徴でもあるビッグ・クリスマス・オブジェも姿を現しました(^^)

( 撮影:今月11日 )

 

きらきらファクトリーは、私たちRKKが、みなさまへの感謝の気持ちをお届けする大切な大切なイベントです。

ひとりひとりと顔を合わせてお話したり、いっしょに笑ったり、遊んだり・・・それが本当に楽しみで、準備してきました。

 

各番組のブースではオリジナルグッズや美味しいグルメ、

スペシャルなゲストをお迎えしてのステージイベント、

お子さんたちに人気の雪あそびなど、お楽しみがたくさん!

15日(土)はラジオ・テレビそれぞれで生放送の特別番組も♪

 

私たちアナウンサー陣は、ステージでクリスマスにちなんだ物語の朗読をする予定です。

普段はそれぞれの番組ごとに動いているので、勢ぞろいしてお目にかかる機会は滅多にありません。

( なんだかドキドキします )

朗読の台本と、会場で目印になる名札も、準備OK!

あとは “ 着痩せ ” して見える服装をそろえるだけです・・・

 

きらきらファクトリーは、ラジオ・テレビの出演者やアナウンサーはもちろん、

報道記者、ディレクター、技術スタッフ、営業、人事、それから、いわゆる“ エライ人 ”たちまで・・・みんなでつくっています。

会場スタッフに「 普段はどんなお仕事しているの? 」と聞いてみるのも、おもしろいかもしれません♪

RKKのスタッフみんなで、みなさまをお待ちしています(^^)☆

いっしょに冬の思い出をつくりましょう!

 

☆ RKKきらきらファクトリー ☆

14(金)点灯式・前夜祭  午後6時 ~

15(土)・16(日)  午前11時~

会場:花畑広場周辺( 熊本市中央区 )

 

~ おまけ ~

なんと、桜町の工事現場でもクリスマスツリーが点灯していました!

ビッグ・クリスマス・オブジェとのコラボレーションが楽しみです(^^)

“ 助ける人 ” になる

ノーメイクで仕事していたら、「 福居さんの席は どこですか? 」 と真顔で聞かれました。

ここにいます、福居万里子です。

マスクもしていたとはいえ・・・あんまりじゃないですか。

 

すこし前のお話になりますが、大阪・兵庫に行ってきました。

【 JNNアナウンサー災害報道研修会 】 に参加するためです。

文字通り災害報道について学び・考えるものでして、系列各局のアナウンサーたちと2日間をともに過ごしました。

巨大地震について学び

実際にスタジオに入り、大きな地震を想定した訓練も。

 

災害時、被災地や周辺地域で どんなことが起きるのか?

命を守るために、放送局は何を呼びかけ、伝えるべきなのか?

アナウンサーとして、災害への備えは十分か?

 

学べば 学ぶほど、考えれば 考えるほどに、

「 災害報道に “ 100点満点 ” なんて あるのだろうか 」 と 感じます。

けれど、限りなく そこに近づけるよう、改めて気を引き締める時間となりました。

( MBSのスタジオにて )

 

それから、以前このブログでもお話しましたが、「 火の国ぼうさい塾 」に参加してきまして、専門家の講義や災害図上訓練、救急救命措置講習を経て、筆記試験を受けました。

そして、このたび合格し 防災士として認められました。

 

【 防災士とは 】

防災士資格は民間資格であり、特定の権利が得られる、もしくは行動が義務付けられるということはありません。

平常時は地域・職場での防災啓発や訓練を実施し、必要に応じて防災講演、災害図上訓練、避難所訓練などでリーダー役を果たすとともに、自主防災組織や消防団の活動に積極的に参加します。

災害時は避難誘導、初期消火、救出救助活動や被災地支援にあたります。

( 日本防災士機構ホームページから要約 )

 

“ 助けられる人 ” から “ 助ける人 ” へ。

 

“ 合格して終わり ” ではなく、これからもみなさんと一緒に 災害への備え について考えていけたらと、気持ちを新たにしています。

よろしくお願いします!

 

~ おまけ ~

防災士認証登録をするために、証明写真を撮りました。

メイクばっちり。

これなら、いざというときに防災士証を見せても 「 誰ですか?」 とは言わせません。

熊本 と 北海道 を つなぐ

やぶれた靴下の穴から指が見えてる!・・・なんて経験、ありませんか?

それ、私のふるさと・長崎では「 じゃがいも 」というんですよ。

つい先日もタイツが “ じゃがいも ” でした、福居万里子です。

 

そう、今回のお話は、じゃがいも です。

ころころと可愛いかたちのじゃがいも、北海道・厚真町産の「 きたあかり 」という品種です。

厚真町は、ことし9月の地震で震度7を観測した場所です。

その厚真町のじゃがいもを熊本の人たちに食べてもらい、支援につなげようという取り組みを取材しました。

例年、厚真町では収穫したじゃがいもを倉庫で保管し、越冬したものを春に販売します。

凍るか凍らないか、ギリギリの温度調整をしながら冬を越すじゃがいもは、いっそう甘くなるそうです。

ところが、地震により倉庫が全壊し、貯蔵が難しくなりました。

保管はできない、ならば 今のうちに少しでも多くの買い手を――

 

そこで立ち上がったのが、熊本の人たちでした。

農産物をPRするインターネットサイト「 フリフル 」を運営する坂口さん(左)と水野さん(右)

自ら被災地・厚真町に足を運ぶことにした坂口さんは、その前に、交流のある益城町の農家・永田さんを訪ねました。

「 いま、熊本から北海道へ 伝えられることはないか 」

じゃがいもを買いつけるだけでなく、熊本地震の経験を厚真町の農家と共有するためです。

 

“ 倉庫や農機材などの被災状況を写真で記録しておくと、後で役に立ちます ”

“ まだ表面化していない地層のひずみがあるかもしれないから 気をつけて ”

“ 復旧への道のりは長いので、頑張りすぎず、焦らず、マイペースにいきましょう ”

 

地震から2年半経った 熊本だからこそ 伝えられるアドバイス

同じようにたいへんな思いをした 熊本にしか かけられない言葉 です。

(坂口さんと厚真町のじゃがいも農家・山崎さん)

 

熊本市内で行ったイベント販売では、坂口さんが話す厚真町の現状に多くの人が耳を傾けていました。

みなさん 口々に仰っていたのは、

“ 熊本も地震を経験したから、たいへんな気持ちが分かる ”

じゃがいも で 熊本と北海道 が つながった気がしました。

 

坂口さんが買いつけた厚真町のじゃがいもは、今後もイベントなどで出張販売するほか、インターネットサイト「 フリフル 」でも手に入ります。

「 フリフル 」では、厚真町の様子も紹介されています。ぜひ(^^)

 

~ おまけ ~

私も厚真町のじゃがいもで料理にチャレンジ!

茹でて

バターを乗せて・・・皮ごと いただきます!

ほくほく!

とーーーっても おいしい!(^^)

せっかくなので、熊本のグルメとの相性も試してみました。

天草の “ うにいか ”、阿蘇の “ タカナード ” です。

うん、なかなか!!

熊本と北海道、つながりを感じる味でした(^^)

代打・フクイ

ファザコンではありませんが、父とは仲良しです、福居万里子です。

 

福ミミラジオ・ピンチヒッター放送を終えました。

( OA直後 「 終わったぁ~~! 」 の図 )

ラジオの生放送、マイクの前には私1人、それも1時間も!

楽しくて、楽しくて、あっという間に終わってしまいました・・・

ブログを読んでくださっている方からのメッセージが多く、本当に、本当に、とっても、と~~~っても!うれしかったです(^^)

そう、マイクの前には確かに私1人だけですが、その周りには 頼れるスタッフ が、

そして リスナーさん が、たくさんいました。

↑ 多くの FAX と メール が! ( 途中、紹介するメールを紛失するアクシデントも・・・ )

放送の中では紹介できなかったメール・twitter も、全て目を通しました。

「 ブログの最初の自己紹介 いつも楽しみです」

「 今度は ハーフタイムにも 遊びに来てね 」

山梨から美しい富士山の写真を送ってくださった方もいました。

心強い応援、ありがとうございました!

 

・・・また ラジオ やりたいなぁ。

 

いま、私の隣では 18日(木)を担当する 糸永アナ が予習中・・・

いとちゃんも不安でドキドキしているようですが、始まってみれば 楽しい1時間!

すっかり先輩風を吹かして( 笑 )、背中を押しておきました。

いとちゃんへの応援もお願いします♪

 

明日・17日(水)は 吉田アナ です!

ラジオはお手のもの!な吉田さんも最近ブログ更新を頑張っています。

ぜひ予習して、12時30分、ラジオの前に集まってくださいね(^^)

 

まこさん、ピンチヒッター陣、頑張ってます。

帰ってきたら お土産話、聞かせてくださいね(^^)♪

 

~ おまけ ~

OAでは ダ・カーポ 「 宗谷岬 」 に リクエストをいただきました。

以前、父と2人旅で宗谷岬を訪れたときの思い出が蘇りました。

長崎で暮らす父も、まさか熊本のラジオで あんなにたくさん “ ネタ ” にされているとは思いもよらないでしょう・・・

ドキドキしてます!

ラジオニュースで いまだに緊張します、福居万里子です。

自分の声 以外 聞こえない、シーンとした独特の雰囲気・・・終わった瞬間、いつも「 ぷはーっ! 」っと息を吐き出しています。

 

ラジオ・・・そう、ラジオです。

こんど、ラジオの生放送番組を担当することになりました。

「 塚原まきこの福ミミらじお 」 月~金:午後12時30分~

塚原さんがドイツ滞在中、交代でいろんなパーソナリティが登場します。

 

私は 16日(火) のピンチヒッターを仰せつかりました。

ラジオの生放送を1人で進行するの、初めてなんです。

どうなっちゃうんだろう。

 

とても不安なので、先日は塚原さんにお願いして放送の様子を見学させてもらいました。

優しく、軽やかな塚原さんの語り口に うっとり しつつ、

「 私には こんな雰囲気を出せない・・・ 」 と、落ち込む。

( 緊張すると早口になっちゃうのです )

 

スタジオで見学していると、リスナーのみなさまから 次々とメッセージが届く様子が分かりました。

そして それをとっても嬉しそうに手にとり、読み上げる塚原さんの姿も。

 

きのう・12日(金)は さっそく又野さんがトップバッターを飾りましたが、

来週1週間もドキドキのピンチヒッター陣に、メッセージなど、どうか応援をお願いします!

 

~ おまけ ~

粗相がないよう、radikoのタイムフリー機能を使って1週間分の福ミミを聞きながら勉強中。

どうぞ お手柔らかに・・・

くまもと を “ 読む ”

秋に限らず 食欲は旺盛です、福居万里子です。

私が「 食欲の秋 」と言うと見たまんま過ぎるので、今回は「 読書の秋 」を語ろうと思います。

 

といっても、自慢できるほど本を読む人間ではありません・・・

( 本を読むかわりに、人一倍テレビを見る子どもでした )

そんな私が集めているのが “ 九州のご当地本 ” です。

特に 熊本関連の本は ずいぶん増えました。

背表紙だけでも存在感を放っているのは・・・

小学生のころ夢中で読んだ 「 学習まんが・偉人シリーズ 」。

ヘレン・ケラー や 手塚治虫、与謝野晶子 に モーツァルト など、

名だたる偉人のなかに、なんと くまモン も仲間入りしました!

( 人間以外が主人公になるのは 初!だそうです )

営業部長に任命されて、特産品のPRに駆け回る毎日。

地震後、被災地をまわり元気づけた姿など、ホロリとくる物語です。

 

そして、福居のお気に入り が こちら。

「 猫島ありのまま 上天草・湯島 」

覚えていますか?

2月22日( 猫の日 )にあわせて密着取材させていただいた熊日新聞の人気コラム。

ついに書籍になったのです!

本の最後には、こう綴られています。

 

“ 湯島は 人にも猫にも「 寛容 」でした ”

 

そう、この本は単純な “ 猫の写真集 ” ではないのです。

猫を通して見えてくる、湯島の自然、文化、人々の暮らし・優しさ・・・

ページをめくれば きっと、あなたにも伝わるはず(^^)

この秋の読書に ぜひ。

 

「 猫島ありのまま 上天草・湯島 」

書店や熊日出版などのウェブサイトで購入できます。

ふるさとの仲間

皿うどん は 揚げ細麺 しか認めません、福居万里子です。

( 太麺も美味しいけれど・・・長崎人なら、こっちでしょう )

 

本格的な秋も すぐそこ ですが、その前に 夏の振り返りを。

この夏は、ふるさと・長崎で働いていたころの仲間との再会の機会に恵まれました。

 

まずは、はるばる東京から泊りがけで遊びにきてくれた先輩ディレクター。

これがとってもアクティブな人でして、上天草でのシーカヤック体験をご所望でした。

時期は8月、夏真っ盛り・・・わたし、正直 思いました。

“ シ、シーカヤック? 暑さ ハンパないって!

天草の日差し ハンパないって!

天草エリアのご当地カメラマン めっちゃ日焼けしてるもん

そんなん 黒焦げになるやん ふつう ”

( ・・・旬は過ぎたか )

 

しかし。やってみると、これが楽しくてですね。( しかも 水面は涼しい! )

島々をつなぐ橋の下をくぐったり・・・

( 愛知から体験しに来ていた大学生たちも一緒に )

無人島に立ち寄って 独特の地層を見学したり。

東京から来た先輩に熊本の良さを教えるどころか、逆に先輩のおかげでまたひとつ、熊本の魅力を発見したのでした。

 

それから、先日は東京・上野に行ってきました。

上野・・・すごいですね、なにが すごいって。

パンダ

パンダ

パンダ

橋の名前まで パンダ です。 ( 白黒・・・とかではなく、ふつうの橋でした )

 

けれど、私が会いたかったのは パンダでは ありません。

新人時代の同期・名切万里菜アナウンサーです。

ふるさと・長崎で歩みを始め、その後 彼女は福島県へと移り報道キャスターとして活躍。

自ら取材し編集したリポートや中継など、互いにDVDを送っては感想や意見を交わす仲です。

彼女は現在、日本テレビに勤務。

6月に起きた大阪の地震直後は長時間にわたって情報を伝え続けました。

会うのは約1年ぶりだったので、仕事のこと・私生活のことを互いに報告。

お土産まで くれた 名切ちゃん・・・

でたでた、ここでも パンダ。 それなら こちらも・・・

くまモンで応酬しておきました。( 図らずして、熊 VS 熊 に )

働く場所は離れても 励ましあえる仲間がいることに、改めて感謝です(^^)

 

~ おまけ ~

待ち合わせを上野にしたのは、東京国立博物館に行ってみたかったからです。

意外にも “ 撮影OK ” という展示物が多いのですね。

おおいに楽しませてもらいました!

( 埴輪と同じ表情で )

“ 助けられる人 ” から “ 助ける人 ” へ

福居万里子です。

北海道で大きな地震が発生しました。

「 最大震度7 」 「 大規模な停電・断水 」 「 土砂崩れ 」

熊本地震を思い出させるようなニュースが次々と報じられました。

SNSにも さまざまな情報が飛び交うなか、次のような投稿をよく目にします。

 

“ 熊本地震のときは□□□だったから 気をつけて ”

“ △△△なときは ○○○するといいですよ ”

 

2年前の経験が役に立てば と、熊本から北海道へ たくさんの人がメッセージを送っています。

有事の際に頼りになるのは 行政機関、専門家、テレビやラジオのアナウンサーなどが伝える情報、だけではないんですね。

 

地震後に熊本にきた私には、そうした “ 経験 ” は語れません。

けれど、これまでの災害から学び、今後起こりうる災害に考えを巡らせ、備えることはできます。

 

いま、「 火の国ぼうさい塾 」に参加しています。

熊本県が主催する防災士育成のための講座で、さまざまな年代・職業の人が集まっています。

災害とは何か、どんな対策をすべきなのか、復旧・復興するために何が必要か、そこに関わってくる法律は。

さまざまな角度から 災害 を見つめ、学びます。

( 地図上で防災対策を考える災害図上訓練(DIG)の様子 )

 

防災士制度を紹介する冊子には、こんな言葉が掲げられていました。

 

『 助けられる人 から 助ける人へ 』

 

風水害、火山、雪害、地震、津波――

まだ講座は終わっておらず 学びの途中ですが、自分自身を、周りの人を守るため、そしてこれからの災害報道に生かせるよう ひとつでも多くの知識を身につけてきます。

ひっこし の フクイ

お部屋探しでは、「 ベランダ広め 」 「 脱衣所あり 」 は譲れません、福居万里子です。

( 洗濯が趣味でして・・・ )

 

いま、引越しの準備中です。

といっても、住まいではありません。

 

RKKでは、報道・制作・技術・アナウンサーが同じフロアに集まっています。

そのデスク配置を変えようじゃないか!という計画が進行中なのです。

単なる席替えではなく、机や棚、テレビやコピー機など もろもろ移動させるため、

“ 自分の持ち物を整理し、ダンボールに まとめなさい ” という お達しがありました。

改めて自分の机の上を見てみると、本やら雑誌やら、これまでの取材資料などなど。

 

 

 

 

 

ダンボール1箱じゃ 足りません・・・

 

ちなみに、アナウンス部のデスク配置は今、こんな感じ。

 

 

 

 

女性3人 横並び。

ヒソヒソ話 や おやつの交換、あんなこと、こんなこと、ありました。

私たち、バラバラになってしまうのでしょうか?

 

学生時代の席替えといえば くじ引き が定番でしたが、RKKアナウンス部では 決定権は木村アナに委ねられています。

 

 

 

 

( パソコンごしに 目があう・・・ )

木村センパイ、どうぞ 忖度 してください、ね?

 

~ おまけ ~

ここにも、引越し作業中の人たちが・・・

 

 

 

 

 

上田アナ と 田名網アナ( なぜ ドヤ顔 )。

よくよく話を聞くと、上田アナは田名網アナの引越しを手伝わされているとのこと。

上田アナの方が 年上・先輩のはずなのに・・・

にしても、ダンボールに詰め替えるのが面倒で、引き出しごと運ぶとは たなちゃんらしい。

どれどれ、見せてごらん。

 

 

 

 

 

・・・引き出しの中身も、 “ らしさ ” 全開 でした。

熊本と青森をつなぐ

青函トンネルは透明なガラス製で、海の魚たちを見ることができる――小さい頃、そんな想像をしていました、福居万里子です。

( 実際の青函トンネルは もちろん違います )

 

地震で傷ついた熊本を励まそうと、おととしから始まった 熊本復興ねぶた。

私も 去年初めて取材し、一気に魅了されました。

ことしも9月1~2日に二の丸広場を練り歩きます。

 

 

 

 

 

先日、はるばる青森から届きました。

ことしも 第6代 ねぶた名人・北村隆さんによる 大きな大きな ねぶたです。

 

 

 

 

 

青森ねぶた祭で使われたあと、パーツごとに分けて届いた ねぶたは、完成すれば、高さ5.5m・幅は9mにも なります。

弁慶の持つ武器の刃の部分だけでも この大きさです・・・

 

 

 

 

 

 

( すごく重かった!)

そして きょう、1週間かけて組み上げられた ねぶた が、ついに台車に乗せられました。

 

 

 

 

 

今年の題材は「 堀川夜襲( ほりかわやしゅう )」

武蔵坊弁慶と土佐坊昌俊、2人の豪傑がぶつかり合う場面です。

ねぶたの周りで踊る ハネト は 飛び入り参加 大歓迎!だそうです。

当日は 私も密着取材の予定、ぜひ一緒に盛り上がりましょう!

 

~ おまけ ~

復興ねぶた協議会・代表の外崎玄さんと記念撮影していると・・・

 

 

 

 

 

↓  ↓  ↓

 

 

 

 

 

ねぶたの武器を使って イタズラされる の図。

熱くて ユニークな みなさんです(^^)

 

【 熊本復興ねぶた 】

9月1日(土)・2日(日)/熊本城・二の丸広場

ねぶたの運行は 午後6時~、ほかイベントは 午前10時~