驚きの!木下大サーカス熊本公演へ

今月15日に開幕した、熊本地震復興祈念 「木下大サーカス熊本公演」

開幕の日は、台風18号の影響で、1回の公演でしたが、

開会式の司会をした私は、時間の許す限り楽しませてもらいました。


 

 

 

 

 

 

出演者の命がけのパフォーマンスは、驚きと感動の連続!

演出、照明、音楽や衣装も素晴らしく、華麗な世界を作り上げています。

シマウマのショーは、4頭並んだ”しましまの姿”が、実に愛らしく、

拍手喝采のステージでした。 と・・・そこで、私は台風報道のため、会場をあとに・・・・

悔しい!ホワイトライオンも見たかったのに!

でも、11月29日までですから、今度は家族で行きます。

みなさんも、魔法のテントでの輝くパフォーマンスに、是非お出掛けください。

 

 

くまもと 旅日記 「 いとちゃんといっしょ 」

職場の後輩から、やたら “ 姉さんキャラ ” にされます、福居万里子です。

( 実家では5人兄弟の4番目なんですけどね )

 

今回のくまもと旅、人吉に行ってきました。

 

 

 

 

 

人吉といえば、温泉にくま川下り・・・小さいころの家族旅行が記憶にあります。

それにしても・・・写真を撮るとき、つい鉄橋やら線路やらをフレームに収めようとするのは、鉄道好きの父の影響ですかね。

 

20数年ぶりの人吉にわくわく!

でも、今回はそれだけでない楽しみもあったのです。

なぜなら・・・

 

 

 

 

糸永有希アナウンサーと、初めての2人旅なのです♪

↑ 私は母と電話中。糸永アナが手にしているのは 栗まんじゅう です。

( 途中で立ち寄った山江SAの駐車場にて )

 

糸永アナとはアナウンス部でも席が隣同士。

私は入社してまだ5ヶ月ほどですが、なんだかかわいい妹ができたような気分で“ いとちゃん ”と呼ばせてもらっています。

仕事終わりにご飯に行くことはありましたが、なかなかお互いの休みがあわず、やっと実現した休日2人旅なのです。

 

さて、今回の旅は、なんといっても ここに行ってみたかった!

国宝・青井阿蘇神社です。

 

 

 

 

 

見事な楼門と拝殿は言わずもがなですが、

ことし7月、旧青井家住宅と蓮池にかかる禊橋が国の登録有形文化財に指定され、RKK NEWS JUST. でもお伝えしたところです。

熊本生活1年生の私には、日々のニュースひとつひとつが熊本の歴史や文化を学ぶ教科書。

青井阿蘇神社についてもお伝えして以来、ずっと行ってみたかったのです。

 

 

 

 

 

近づいて見てみると、なるほど、これがうわさに聞く かやぶき屋根 ですね。

想像以上の迫力です!

 

 

 

 

 

( おみくじを結ぶ いとちゃん )

 

境内を見渡していたら、いとちゃんが不思議なものを見つけました。

「 まりこさん、あの背の高いタワーみたいなのは何ですかね?」

えっ?どれどれ・・・

 

 

 

 

 

あら、ほんと。

全く見当がつかないけれど、いとちゃんに いいとこ見せたい。

福居「 なんか、ほら、あれじゃない?てっぺんまで登って曲芸するんじゃないかな・・・」

糸永「 曲芸、ですか・・・」

 

やばい、いとちゃんピンときてない。

「 何言ってんの この人 」という空気が・・・

 

えぇと、私のふるさと・長崎には「 竹ん芸 」という伝統芸能がありまして。

( 竹ん芸 で検索してみてください )

熊本にも同じような郷土芸能があるのかも?なんて思ったのです。

 

沈黙の空気。

糸永アナの疑いの目に耐えられず、思いきって神社の方に尋ねてみることに。

すると、正体が分かりましたよ!

( 本殿のすぐ横にもありました )

 

 

 

 

 

なんと、避雷針( ひらいしん )!

かやぶき屋根を雷から守るための避雷針だそうです!

なるほど、かやぶき屋根だけに、雷なんかが落ちたら火災の恐れがありますものね。

立派な拝殿には、これまた立派な避雷針が寄り添っているというわけです。

またひとつ、熊本の豆知識を身につけました(^^)

( 知ったかぶりせず、最初から聞けばよかった・・・)

 

この日、お昼ご飯も とっても楽しみでした。

ご想像の通りです。そう、うなぎ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( 食事に夢中でシャッターにも気づきません )

 

そして、オシャレなカフェで 美味しい わらびもち と 抹茶 という素敵なデザートまで堪能!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( 抹茶は自分でたてるのです )

 

最後に球磨川の河川敷で少しだけ遊び、初めての2人旅は幕を下ろしたのでした。

 

 

 

 

 

え?なんですか?

いつもより訪れた場所や写真が少なくないか、ですって?

 

そうなんですよ。

今回のくまもと旅、いとちゃんと喋ってばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまったのです。

もっと知りたい人吉の魅力!まだまだ何度も足を運ばなければ!

( ちなみに、いとちゃんとは次の旅をすでに計画中です♪ )

思い出の音楽

人生で初めて購入したCDは 鈴木あみさんのシングルでした、福居万里子です。

( 女の子の“ あひる口 ”は彼女が火つけ役でしたよね )

 

つい最近、私の“ 思い出の曲 ”について考える機会がありました。

全国各地のアナウンサーが自らの選曲でお送りする音楽ラジオ番組「 音楽☆とらのアナ 」のパーソナリティーを仰せつかったのです。

 

 

 

 

 

( 収録の様子です )

熊本では毎週日曜 深夜24時に放送していまして、今週と来週はRKKが制作を担当し、お送りする曲を私が選んだというわけです!

この番組では、○○○○年 ×月の思い出の曲、という具合に年代を決めて選曲するのですが、人生の中で“ この1年!”と決めるのは、なかなか悩むものでした・・・!

 

悩んだ末、私が選んだ年代は、

▼カラオケで遊ぶことを覚えた中学生時代

 

 

 

 

 

▼音楽を聴くことが息抜きであり、励みだった受験生時代

 

 

 

 

・・・です!それぞれ 1週ずつ お送りします。

私自身の当時の思い出を交えながらご紹介しますよ(^^)

 

さぁ、いったい 何年 の、どんな曲が並ぶのか?

そして、単独でラジオのパーソナリティーをつとめたのは、実は初めてです。

すでに収録は終わっているのですが、まだ少しドキドキしています。

少しの間、ラジオに耳を傾けてみてください♪

 

そして、ラジオといえば。

台風18号が九州に接近しています。

災害時に手元に置いておきたいラジオですが、バッテリーや電池は十分にありますか?

いざというときに、「 しまった、電池切れだ!」・・・とならないよう、今のうちに確認しておいてくださいね。

( 以前、私の母がこうなりました )

 

この土日、最新の気象情報を気にかけて、時間に余裕をもってお過ごしください!

 

「 音楽☆とらのアナ 」日曜 深夜24時~

9月17日(日)・24日(日)は、RKK制作のもと、福居万里子がお届けします。

進化してます!

 

先週木曜日のウェルカムの中継では、

今日行われた「ぶんぐ博2017」の会場から、

最新文具やおすすめ文具を紹介しました。


 

 

 

 

 

文具の進化に驚きの連続でした!

例えば、↓このファイル・・・


 

 

 

 

 

広げるとこんなにマチがあるんです。


 

 

 

 

 

中に、書類やパソコンまで入ります!

最近では、フリーデスクの会社が増えてきているということで、

持ち物をこのフォルダーに収納して、いつでも持ち運べるという、

今の時代に合わせたグッズです。

スマートフォンを入れられるポケットや

筆記具を入れられるポケットなどもついているので

デスク周りもスッキリしますね!

 

まだまだあります!

ん???

ハサミですが、

2wayとは・・・???


 

 

 

 

 

実は、このような向きで使うと便利なんです!


 

 

 

 

 

グッと持ち手のレバーを押すと1mmの刃が先端に出る仕組みになっています。

ちょっと出た刃で、ダンボールを簡単に開封することができるという便利グッズに変身!

ネット販売や通販で購入する機会が増えてきた現代にピッタリのアイディアですね。

 

そして、こちらは・・・???


 

 

 

 

 

筆箱です!

横向きがあたりまえだった筆箱も、

開けるとペン立てになるという、縦向きのデザイン!

 

どれもこれも、今までありそうでなかった商品ですね!

 

会場にはアイディア満載のグッズが揃っていました!

是非、お近くの文具店で便利グッズを探してみてください!

 

 

夏の訪問者

この夏は、どんな思い出ができましたか?

アナウンス部のこの夏の訪問者、まずは、インターンシップの大学生。

熊本大学の本郷翔子さんと、九州ルーテル学院大学の緒方綾乃さんです。

とても熱心に、多くのことを学んでくれました。

将来は、放送局で仕事をしたいという2人、 がんばってね。


 

 

 

 

 

それから、お仕事探検隊の小学生のみなさん。

ニュース読みの練習をし、テレビカメラの前で1人づつアナウンサーに挑戦しました。

実に堂々としていて、みんな上手でしたよ。

この中から、将来アナウンサーになる人がいたら素敵だな・・・


 

 

 

 

くまもと 旅日記 「 湯島へ ~散策・グルメ 編~ 」

歩くの大好き!福居万里子です。

だんだん涼しくなってきて、外を歩くのが気持ちいい季節ですね!

 

湯島の旅、今回が最終回です。

湯島を旅するにあたり、事前に ある人 に相談をしていました。

RKKアナウンサーのなかで1番の“ 天草ツウ ”といえば、この人です。

 

 

 

 

 

木村和也アナウンサー!

( 釣りロケのたびに黒くなっています )

『 湯島は島の周りを1周歩いても1時間かからない 』

『 ランチは予約しないと食べられないことがあるので事前に電話すべし 』

ふむふむ なるほど。

( ランチは木村アナなじみのお店に自ら電話予約をしてくれました。笑 )

 

湯島に到着したのが10:30ごろ。

昼食までには まだ時間がある。よし、歩くか!

港から時計回りに島を1周することに。

 

 

 

 

島の人手づくりの地図を参考に、ルートを確認。

 

 

 

 

 

猫が多いエリアには猫のシールが貼ってあります。

 

 

 

 

 

・・・ん?くまモンのシールも。

熊も・・・いるのでしょうか。


 

 

 

湯島では港の周りに住宅が密集していて、その先は海岸沿いに一本道がつづきます。

海水浴を楽しむ家族、のんびりと磯釣りする人・・・

次第に人の気配がなくなり、いつの間にか あたりには誰もいなくなりました。

歩きながら結構なボリュームで歌っても、大丈夫。

( この日の気分は 嵐の「 Oh Yeah! 」でした )

 

しばらく歩くと、海の向こう側に大きな山が見えてきました!

長崎県 島原半島です。

 

 

 

私のふるさと・長崎。

実家は普賢岳のはるか向こうなので見えることはありませんが、なんだかちょっとだけ、ホームシックのような気分に・・・

( 写真はずいぶんと楽しそうですが、心では、ね )

気をとりなおそうとあたりを見渡すと、看板が立っていました。

なになに・・・

 

 

 

 

江戸時代に起こった“ 天草・島原の乱 ”。

この湯島も無関係ではなかったようです。

一揆勢の作戦会議や武器製造の場所として重要な役割を果たしたことから、湯島は別名「 談合島 」と呼ばれるようになった、と。

へぇ~~~!またひとつ、熊本の知識が増えました。

 

 

 

 

 

森の中の坂道をのぼり、くだり、再び海が見えてきました。

港では、天草の夏の風物詩“ 干しダコ ”が揺れています。

 

 

 

 

( 島の猫と同じくらい楽しみだった光景です!)

 

そして・・・地図に貼られていた “ くまモンシールの謎 ” も分かりました。

そう、いたんです、熊が。

それはもう、たーーーーーくさん!

 

ほら!!!

 

 

 

( 漁に使う ウキ のことだった、ということにしましょう!)

 

そろそろお腹も空いてきたタイミングで、予約していた店に到着。

豪華な海鮮定食です!

 

 

 

 

 

( ウニは まだ動いていました!)

 

ご飯を食べている間、ここまでの道のりを思い出していました。

どんな町でも、島でも、歩いてみて気づくこと、学ぶことが必ずあります。

島の猫に癒され、海水浴を楽しみ、新鮮な海産物を味わう――もちろんこれでも十分すぎるほど魅力的です。

でも!せっかく湯島を訪れるなら!

私としては是非、島を1周歩いてみるのをオススメします。


 

 

 

 

3回にわたってお送りしました 湯島の旅。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

今回も、素敵な旅でした!

イベント盛りだくさん!

 

今日のウェルカムの中継は、グランメッセ熊本からお送りしました!

グランメッセでは今日から、

「くらしの中の陶磁器フェアin熊本」が行われています。

北は北海道、南は鹿児島まで、100を越える窯元が集まっていました!

立派な陶磁器ですが、普段から使える身近な食器がたくさん揃っています!

 

中には、九州北部豪雨で大きな被害を受けた、福岡県東峰村の

小石原焼きの窯元さんもいらっしゃいました。

自宅も被災されていながらも、

「熊本のみなさんの気持ちがよくわかるから、今回は絶対に出展したかった。」

と、お話してくださいました。

熊本も福岡も一歩一歩進んでいきたいですね。


 

 

 

 

 

幼い頃に家族で小石原焼の窯元に遊びに行ったことを思い出して、

懐かしい気持ちにもなりました。

 

会場でお気に入りの陶磁器が見つかるはずです!

 

そして、もうひとつ!!!

お隣の会場では、「全国味めぐりin熊本」が開催中でした!

いい香りが漂う会場には47店舗の美味しいグルメが揃っていましたよ!

 

全国の催事で大行列ができるほど大人気の「ティラプリ」も来ていました!

大阪の「うっふプリン」というプリン専門店の人気商品で、

ティラミスとプリンを融合させた、ハイブリッドスイーツです!

とろっとした甘めのプリンとほろ苦いティラミスの相性ばっちりです!


 

 

 

 

 

このたまごのマークが目印です!

 

グランメッセ熊本では、2つのイベントに加えて、明日からは、

可愛い雑貨が集まる「すぱいすカントリー&クラフトフェア2017秋」も始まります!

日曜日までの開催です!

くまもと 旅日記 「 湯島へ ~島猫 編~ 」

RKK NEWS JUST. を見た母から“ 猫をかぶっている ”といわれました、福居万里子です。

( 自分では そう思わないのですが )

 

前回のブログのつづきです。

「 夏といえば島!」という単純な思考から、湯島にやってきました。

すると すぐに、今回の旅のお目当てに遭遇!!

 

 

 

そうです、猫です。

( 撫でると“ もっと~!”と言わんばかりに すり寄ってきます )

 

熊日新聞夕刊で“ 猫島ありのまま 上天草・湯島 ”という連載があるのをご存知でしょうか。

湯島は“ 猫の島 ”とも言われるほど、たくさんの猫がいきいきと暮らしているそうです。

その猫たちの、ときに美しく、ときにマヌケな、さまざまな表情を紹介しているコラムです。( 写真共有アプリ instagram のアカウントもあるようです )

島の人たちと共存し、島の景色に溶け込む猫たち、その写真のステキなこと!

私もこんな写真を撮りたい!というわけです。

 

木陰のベンチで休憩していたら、子猫が近寄ってきました。

どんどん近づいてきて、人馴れしているなぁ~なんて思っていたら・・・

 

 

 

 

 

私のひざの上に!しかも、眠りだしました!(笑) 

 

 

 

 

 

動物に好かれるだなんて、漫画やアニメのヒロインみたい・・・!

いやはや、猫にも人柄って伝わるのですね。


 

 

 

 

( となりでも別の猫がくつろぎだす・・・)

 

しかしまぁ、今は真夏。猫たちだって暑いわけです。

みんな うまいこと日陰を探して くつろいでいます。

 

 

 

 

 

気持ちよさそうな姿を眺めながら歩いていくと、島のあちこちにカラフルな家があることに気づきました。


 

 

 

家といっても、人間用ではありません。

これ、“ 猫の家 ”なんです。

 

 

 

 

( 中を覗いてみると、本当に住人( 住猫?)がいました )

 

壁に描かれたイラストから察するに、島の子どもたちが作ったようです。

猫たちが安心してくつろげるよう、出入り口は小さめ、中にはエサ場とトイレまで完備しています。

私のふるさと・長崎も町なかに猫が多く“ 猫の町 ”と呼ばれることがありますが、こんな光景は見られません。

 

 

 

 

 

湯島の人々は猫たちをご近所さん感覚で大いに可愛がっているようで、道端で猫と遊んでいると、必ず誰かが話しかけてきます。

「 この子はね、あそこで寝ている猫の子どもよ 」

「 その子は去年の夏に生まれてね・・・ 」

( まるで親戚のような口ぶりです )

猫を通して、島の人と観光客との間に会話が生まれている。

湯島が多くの人から愛される理由がひとつ、わかった気がしました。

 

そんなことを考えながら、ひざの上で眠るほど私に懐いてくれた子猫に会いに、再び木陰のベンチへ戻ると・・・

 

 

 

 

・・・誰でもよかったのね。

 

次回、「 散策・グルメ 編 」!!

ラッセラ~ラッセラ~!

 


 

 

 

 

 

今年もやってきました!

青森から「ねぶた」がきています!!!

 

今日の午前中に青森から到着したばかりの「ねぶた」!


 

 

 

 

 

 

ナンバーは・・・


 

 

 

 

 

 

 

八戸です!

青森から3日かけてやってきました!

 

去年、傷ついた熊本に優しい光と、力強いパワーをくれた

「熊本復興ねぶた」

2回目の開催です。

 

青森から、ねぶた師の方が駆けつけて、

熊本城の二の丸広場で組み立て作業を行っています。

 

今日のウェルカムの中継では、

その準備の様子と、関連したイベントの情報をお届けしましました!

 

この大きなねぶたを熊本でお披露目するには、

2000万円もの費用がかかります。

そのため、事務局では、企業や一般のみなさまからも寄付を募っています。

現在も様々な方法で、協力を呼びかけていますので、

事務局HPをご覧ください!

ねぶた当日にグッズを購入することでも、寄付につながるそうです!

 

金銭面はもちろん、たくさんの方の様々なご苦労があっての開催。

ねぶたを取り仕切る代表の方は、

「熊本に元気になってほしい」という気持ちと、

「また見たい!」という熊本のみなさんの想いに応えたいという気持ちから

2回目の開催を踏み切ったと、

熊本復興ねぶたに駆ける想いを話してくれました。

 

全国各地のたくさんの方々の温かい気持ちで、

熊本は少しずつ前に進んでいるんだと改めて感じました。

 

熊本復興ねぶたは来月の9月2日(土)、3日(日)

熊本城二の丸広場で行われます!

そして、明日からは、ねぶたの和紙を使った行灯作りのワークショップが

行われます!500円で体験できます!

夏休み最後の思い出作りに参加してみてはいかがでしょうか!

 

ちなみに・・・

 

会場では報道の取材できていた福居まりこアナも一緒でした!

 

 

 

 

 

 

 

一緒の現場に行くことはめったにないのでお互いテンションがあがりました♪

いつか一緒に仕事したいね~というのが口癖の我ら(笑)

そんな日も楽しみにしています!

 

 

 

 

 

くまもと 旅日記 「 湯島へ ~道中 編~ 」

ここ数年で ひとり○○ が 平気になりました、福居万里子です。

( カラオケ、映画、ドライブは慣れっこ。焼肉は未経験です )

 

今回は(も?)ひとり旅。

題名ですでに記しましたが、目的地は 湯島 です!

夏といえば、海!船!島!・・・そうだ 湯島に行こう!と思い立ち、行ってまいりました。

みなさんは、湯島、行ったことありますか?

 

湯島へは 鉄道 ~ バス ~ 船 といくつかの公共交通機関を乗り継ぎます。

その道中にも ステキな景色や新たな発見がありましたので、今回の くまもと 旅日記 は何回かに分けてお送りしようと思います。

( いったい誰が楽しみにしてくださるかは分かりませんが、気長にお付き合いくださいませ )

 

休日にしては早起きして、朝8時、熊本駅から あまくさみすみ線 に乗り込みます。

 

 

 

 

 

この路線に乗車するのは初めてです。

「 お!宇土には車両基地があるのか! 」

「 同じ有明海だからなのか、海岸沿いの景色が長崎本線と似ているな~ 」

なんてことを考えながら、ガタンゴトン・・・

 

途中に雰囲気のあるトンネルがありました。

 

 

 

 

 

レンガ造りで、この汚れ具合・・・年月を感じませんか。

( ジブリ映画「 千と千尋の神隠し 」のトンネルを思い出しました )

 

三角線に乗ってみて気づいたのは、沿線のご家庭のほとんどが軒先で草花を育てている、ということです。

列車と住宅の距離が近いためのプライバシー対策なのか、それとも乗客の目を楽しませようとしてくださっているのか?

なんにせよ、花好きの私にはとてもうれしい(^^)

 

さぁ、あっという間に終着駅・三角です。

 

 

 

 

 

ここからはバスに乗り換えて港を目指します。

途中には、おととし世界文化遺産に登録された 三角西港 を経由。

 

 

 

 

 

( 降りて見学したい!でも船に間に合わなくなる…と葛藤。また来ます!)

バスの中から見える景色で夏気分を盛り上げ、港へ。

着いて びっくり!船は ほぼ満員です!

 

 

 

 

 

本当に定員ギリギリのところで乗船できました。( 人気なんですね!)

運よく甲板の席に座ることができ、潮風にあたりながら30分ほどの船旅です。

いや~晴れてよかった!

せっかくの景色、自分の記念写真も撮りたいな、と思いましたが、私はひとり。

周りが家族と、友人と、恋人と楽しそうにしているなか、「 撮ってください 」と言い出せず、“ 自撮り ”をすることに。

えいっ!「 カシャ 」

 

 

 

 

 

↑  ひとりだけれど楽しさを隠せない、という表情です。

( あぁ!天草の島々とか、夏の空とか、全然写ってない!)

 

・・・あっ

 

 

 

 

 

そうこうしているうちに、ほら!見えてきましたよ!


 

 

 

 

湯島です!ゆしま!・・・ん?( 矢印のあたりが気になる )

 

 

 

 

 

・・・おぉ!ユ、シ、マ!

 

今回は ここまで。どうです?着くまでだけでもこれだけ長いのです。

次回は「 島猫 編 」!

( かわいい にゃんこ がいっぱい登場します♪)