「午後2時5分一寸一服」in伊勢丹新宿店

7月20日は、作家で熊本出身の小山薫堂さんが提唱する「ともだちの日」 です。

この日、百貨店のともだちである、熊本の「鶴屋百貨店」と東京の「伊勢丹新宿店」が手をつなぎ、

ラジオ番組「午後2時5分一寸一服」を、伊勢丹新宿店から公開生放送しました。

isetan

 

 

 

 

 

 

 

毎日、鶴屋サテライトスタジオからお送りしている、60年の長寿番組ですが、

県外からの放送は初めてです。

会場には、たくさんの方がいらして下さって、復興を応援する暖かいメッセージに、

ゲストの小山薫堂さんも、くまモンも、両百貨店のスタッフも、私たちRKKスタッフも、

感激して胸がいっぱいになりました。

番組を盛り上げて下さった皆さん、ありがとうございました。

それぞれの百貨店で、おたがいのアイテムを販売しているセレクトショップは、

いよいよ26日(火曜日)までです!

限定だった、「ともだちの日特製ショッパー」は、嵐が紹介してくれたこともあり、

ものすごい人気でした。

ハイセンスな (鶴屋の歌にある、小山さんもお気に入りのフレーズ。

私もハイセンスこそ百貨店の原点だと思うのです!) 鶴屋百貨店と、

オシャレで重厚な伊勢丹新宿店。

どちらも、暖かいスタッフがお客様をお迎えします。

どうぞ末永く、ごひいきに!

音楽の日・ともだちの日

 

海の日の今週月曜日、18日に九州地方は梅雨明けが発表されました。

夏がやってきましたね!!!

毎年夏になると、なぜか気分がわくわくしてしまいます!

ただ、今年の夏はしっかりと暑さ対策をして、台風への備えも心がけていきたいですね。

 

さて、梅雨明けが発表される前、先週土曜日の16日に、TBS『音楽の日』の生放送がありました。

東日本大震災が発生した2011年に、歌の力で日本を元気づけるために始まったこの番組。

今年は「ツナグ」をテーマに、岩手、宮城、福島の東北3県に加えて、熊本地震で被災した熊本からも中継がありました。

熊本からの中継では、熊本城の天守閣が間近に望める加藤神社前の特設ステージで、八代亜紀さんが心のこもった歌を披露してくださいました。

会場には、くまモンも応援に駆けつけてくれましたよ!

熊本城をバックに八代さんの歌声が響き、会場はじーんと柔らかい雰囲気に包まれました。

涙ぐまれる方もいらっしゃいました。

多くの方が、気さくで優しい八代さんにパワーを頂いたと思います。

音楽の日

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

東北3県と熊本、そしてTBSのある東京赤坂の5つの場所を中継で繋いで同時に合唱する、300人大合唱という企画も大成功を収めました。

熊本から合唱に参加したのは、熊本県立第一高校合唱団のみなさんです♪

遠く離れた場所で同じ歌を歌い、ハーモニーを奏でる・・・

合唱で、音楽で、心の繋がりを感じる感動のステージでした。

そんな素敵なステージに立ち会えたことがとても嬉しいです。

また、合唱に入り込んで、いきいきと歌う第一高校のみなさんの表情がとても印象的でした。

離れていても繋がっている、頑張っている、応援している・・・そんな気持ちになれた温かい1日となりました。

 

そして、今日のウェルカムでも、熊本を応援する企画を紹介しましたよ!

今、鶴屋百貨店では、伊勢丹新宿店とのコラボレーション企画が行われています。

アルゼンチンでは7月20日が『ともだちの日』ということで、日本で『ともだちの日』を提唱する熊本出身の放送作家、小山薫堂さんの呼びかけで、『同じデパート=友達』のコラボレーションが実現しました。

伊勢丹新宿店では、鶴屋限定のオリジナルグッズが販売され、鶴屋百貨店本館1階では、伊勢丹の象徴でもあるタータンチェック柄を使用したブランド『ISETAN TARTAN』の商品が限定発売されています!!!なんと・・・九州初なんです!!!

トートバッグやグラス、傘や文具など、どれもこれもオシャレで素敵なグッズでした!

チョコレートやルービックキューブまで全てタータンチェックだったのには驚きました!

このタータンチェック柄は、色も様々なパターンがあって、女性はもちろん男性にもとても人気だそうですよ!

26日(火)までの限定オープンですので、気になる方はお早めに♪

夏にピッタリのメニュー&お得情報!

 

今日は・・・

先月のFROM MAMA’S KITCHINEからの中継で

ゆうこママに教えて頂いたレシピを紹介します!

今回のメニューは、『豚バラぽん酢生姜焼き丼』です!

 

<材料2人分>
ごま油・・・大さじ1
豚バラしゃぶしゃぶ用・・・200グラム
日本酒…大さじ1
塩、こしょう・・・少々
生姜・・・1かけ(すりおろしても細千切りでもOK)
ぽん酢・・・大さじ3
白すりごま・・・大さじ1強
きゅうり、レタス、大葉・・・千切りに
すりごま、黒胡椒・・・仕上げに好みで

 

1. フライパンを軽く熱しごま油を引く。豚バラを入れて酒をふり、軽く塩こしょうをして炒める。

2.生姜とポン酢を入れて軽く煮立たったらごまを入れて火を止める。
※煮すぎると辛くなるので注意
3.大きめの丼にご飯を盛り、刻んだ野菜をどっさり乗せる。上から肉を乗せ、さらにごまを振る。
※好みでマヨネーズを少々トッピングしてもOK!

たったのこれだけで完成です!!!


 

 

 

 

 

味付けはポン酢だけなので、失敗しません!!!

食欲がなくなる夏場もあっさりと、ペッロと頂けるメニューです♪

是非作ってみてください!

 

 

そして、今日はウェルカムの中継でした!

今日お邪魔したのは、熊本市南区の平成大通り沿いにある、ビッグウッド熊本南店です。

このお店の魅力なんと言っても「アウトレット家具!」です。

・・・と言っても、新品です!!!

展示品だった家具や商品を包んでいた箱が傷ついたため販売しなくなった家具などを、

ビッグウッドのバイヤーさんが世界中から集めて販売しているため、

新品の商品を驚きの価格で購入できるんです。

もともとお買い得な商品がズラリと並んでいるんですが、7月は1年の中で一番お買い得な月なんです!!!

明日・明後日の9日(土)、10(日)の2日間は、「現金つかみ取りキャンペーン」が行われます。

2万円以上の商品が対象で、バケツ程の大きさの容器に入った小銭を掴み取った分だけ、

割引して頂けるという、遊び心のある嬉しいキャンペーンです!

さらに、その翌週の16日(土)、17日(日)、18日(月)の3日間、「ビッグウッド祭り」が行われます!

こちらも、お得な日替わりのキャンペーンとなっています!

詳しくはホームページやチラシをご覧ください!

素敵な商品、オシャレな商品がいっぱいです!お得なこの機会に是非行ってみてください!

 

 

 

久しぶりの更新です

 

熊本地震発生から、もうすぐ3ヶ月が経とうとしています。

地震の後は大雨による災害も起りました。

立て続けに起る熊本での災害。

ここ数日は晴れの天気が続いていますが、

引き続き今できる限りの備えと早めの行動を心がけて、

自然と向き合っていきたいですね。

この数ヶ月の経験から感じたこと、考えたことなど、たくさんの気持ちが溢れてきます。

ただ今は、この経験と想いを忘れないこと、少しずつ進んでいく前向きさを大切にしていきたいです。

 

 

さて、3月のウェルカム中継の内容を紹介して以来、止まっていたこのブログも、再開します!

振り返ると、初めてウェルカムの中継に登場したのが丁度1年前の今日、7月7日でした。

懐かしいような、あっという間だったような・・・

そんなウェルカム中継ですが、今年の4月からは主に木曜日、金曜日を担当しています。

地震の後しばらくお休みだった中継も5月13日から再開しました。

地震後初めての中継先は、フードパル熊本のローズガーデンからでした。

フードパル

 

 

 

 

 

くまモンスクエアからも中継をしました。

くまモンスクエア

 

 

 

 

 

 

 

岳間茶の茶畑からの中継もありました。

茶畑

 

 

 

 

 

 

 

以前から中継で何度もお世話になっている料理教室、

FROM MAMA’S KITCHENからのお料理中継も元気に復活です。

 

 

 

 

 

 

 

※この日に紹介した料理のレシピは次のブログで紹介します!

 

そして、先週は営業を再開したばかりのイエローハットから中継でした。


 

 

 

 

 

 

 

中継ではこの他にも、熊本県内の色々なところへお邪魔していますが、

みなさんおっしゃるのは、「少しでも元気になってもらえれば」「こんな時だからこそ少しでも楽しんで欲しい」そんな言葉です。

想いはひとつだなと実感する言葉です。

私も、少しでも楽しんで頂ける中継を目指します!

 

そして、ウェルカムの他に4月から担当している番組があります。

RKKラジオ「午後2時5分一寸一服」です。

この番組は、鶴屋百貨店の本館1階にあるサテライトスタジオから毎日公開生放送でお送りしています。

私は、月曜日を担当しています。

鶴屋にお越しのみなさんに曲のリクエストやお話を伺って進行してくこの番組。

放送開始前から楽しみに待ってくださっているお客様、うなずきながら話を聴いてくださるお客様や、リズムに乗りながら音楽を聴いてくださるお客様がたくさんいらっしゃいます。

まだまだ緊張してしまいますが、サテライトスタジオにお越しのみなさんと一緒に作り上げていく一体感のある午後2時5分一寸一服が、毎週楽しみです。

鶴屋にお越しの際は、是非お立ち寄りください!

 

アノンシスト賞

先週、東京TBSで第41回アノンシスト賞の受賞式が行なわれた。

アノンシスト賞とは、RKKが加盟するテレビとラジオのネットワーク

JNN・JRNの加盟局のアナウンサーが年に一度、その技量を競う

アナウンスコンクールだ。

今回は、三つの部門でRKKのアナウンサーが表彰された。

IMG_0050

 

 

 

 

 

まず、ラジオ「読み・ナレーション」部門で福島絵美アナウンサーが

お話し玉手箱「ごめんねメリー」で優秀賞に輝いた。

講評では、「正統派の読みでアナウンサーのお手本」と評された。

IMG_0055

 

 

 

 

 

テレビ「スポーツ実況」部門優秀賞の山﨑アナウンサーの「2015熊本県高校駅伝」は、

「大会への強い思い入れが感じられた。タスキ渡しの劇的な盛り上げなど

緩急も付いてよかった」と好評だった。

IMG_0067

 

 

 

 

 

また、活動部門の「本田史郎の熱狂!絶叫!実況中継」出版は、

「後追いの取材もしっかりしてあり、熊本のスポーツ史として、また読み物としての価値もある」

との評価をいただいた。

 

年に一度の

第41回アノンシスト賞の全国審査が、29日東京・TBSで行なわれ、

RKKからは、3人のアナウンサーが受賞した。

アノンシスト賞とは、RKKが加盟するテレビとラジオのネットワーク、JNN・JRNのアナウンサーが力量を競う年間唯一のコンクールだ。

 

ラジオ「読み・ナレーション」部門では、福島アナが「お話し玉手箱・ごめんねメリー」。

テレビ「スポーツ実況」部門では、山﨑アナが「2015熊本県高校駅伝」で、ともに優秀賞を受賞した。

そして、「本田史郎の熱狂!絶叫!実況中継」出版が、「活動部門」賞を受賞した。

 

恥ずかしながら、RKKがアノンシスト賞の全国審査で同時に3人入賞したのは、

昭和61年の第11回以来だから、30年ぶりとなる。

それだけ、全国審査のハードルは高いとも言える。

表彰式は、今月23日TBSで行なわれる。

 

滝尾小学校のお話し会

5月5日のこどもの日に熊本市立慶徳小学校で行なったお話し会の模様を

RKKテレビ「ウェルカム」で放送しましたが、その様子を見たという

御船町立滝尾小学校の先生から「うちでも是非開催してください」と連絡がありました。

IMG_0007

 

 

 

 

 

そこで、早速23日(月)福島アナウンサーと二人で行ってきました。

と言っても、滝尾小学校は通学路の国道445号線が地震による道路の通行止めで

現在は、御船中学校の一部を借りて授業を行なっています。

IMG_0017

 

 

 

 

 

ダンボールの仕切りで仮住まいの授業ですが、子どもたちはいつもと同じように

勉強に励んでいます。この日は、1年から6年の全校児童75人を前に、

「ねこ岳の話」「花いっぱいになあれ」「落語絵本じゅげむ」の3本立て。

子どもたちはときにゲラゲラ笑いながら、ときにじっと耳を傾けてくれました。

元気そうで安心しました。

IMG_0027

避難所でのお話し会

アナウンス部で取り組んでいる、小学校での朗読会「ボーイズ&ガールズお話し会」

昨日、熊本地震のため避難所になっている、熊本市立慶徳小学校に、本田アナウンサーと行きました。

現在も、夜には40人ほどの方が、避難して来られるそうです。

お話し会には、地域の方や子ども達、避難所のボランティアとして頑張っている男子中学生もいて、

大笑いして聞いてくれました。

2016 5 5 ohanashikai

 

 

 

 

 

来週から再開する学校も多くなります。

これからも大変で、朗読会を開催できる状況ではないでしょうが、

もし希望される小学校がありましたら、伺いたいと思っています。

「RKKボーイズ&ガールズお話し会 支えあおう熊本」

アナウンサー9人 心を込めて朗読します。

 

 

 

 

第2の開局

昭和28年の開局以来、AM電波を発信してきたRKKラジオが、

ついにFM電波を発信することになった。通称「RKKワイドFM」。

IMG_9780

 

 

 

 

 

5月1日(日)、ラジオ第1スタジオで、本田・糸永、江越哲也さん、

奥田圭さん、塚原まきこさんの5人で「ワイドFM開局特番」をお送りした。

番組は正午から、リスナーに電話をつなぎ、リクエストを聞き、

益城や川尻など熊本地震の被災地からの中継を挟みながら、

午後1時いよいよ、RKKワイドFMの開局を宣言した。

IMG_9778

 

 

 

 

 

また、3人組のボーカルグループ「AROMA」のスタジオライブ、

進藤久明さんの「明日へ」をスタジオ全員で歌い、開局を祝った。

当初、開局を祝う特番の軸足をどこに置くか悩んだが、

当日強く感じたのは、歌の持つパワーだ。普段何気なく聞いていた曲が、

この日は特別な意味を持って心に響いてきた。

こんなときだからこそ、音楽の持つ力を再認識した一日だった。

IMG_9781

 

明日の週刊山崎くん!

昨日は南阿蘇に行ってきました。
明日の週刊山崎くん。
先週は報道特番でしたが明日は通常放送です。
内容は熊本地震に関してですが
復興&復旧の第二ステージを意識した
なるべく今に近い情報をお伝えしたく向かいました。
16042530最初は
高森町の交流センター
目の前は広場になっているので避難者がほとんどかと思いきや
今の高森町は幸いに避難者は少なく
ここはライフライン復旧のための前線基地になっていました。
また、ほとんどが県外の車。
有難いことです。
16042528残念ながら高森駅は閉鎖。
南阿蘇鉄道のダメージは大きいようです。
復旧の見込みもたてられない状況。
目の当たりにすると
込み上げる悔しさが違います。
16042525昨年夏に放送した高森特集。
全国放送もあったんですよ!
そんな縁もあったので状況を聞きに・・・。
すると、
営業再開のお店が殆ど…。
心の整理をつけきれていない方も多かったそうですが、
街の灯りは消せないと皆で話し合われたそうです。
赤牛丼のみで営業を再開したやま康さん
16042527こちらは徳丸漬物のご家族の皆さん!
みな笑顔です。
子供さんたちも学校は休みでお手伝い。
隣の南阿蘇村の状況を考えると
複雑な思いもあったそうですが
南阿蘇全体で考え、可能なら少しでも一歩を踏み出さねばと
だご汁&漬物の定食のみからはじめていらっしゃいます。
皆さんの笑顔には何か救われる思いがします。
16042524俵山トンネルが通行止めの中、
南阿蘇村や高森町に向うには迂回路のみ。
しかし、
陸の孤島には決してなっていません。
この先は土砂崩れの被害を受けた阿蘇大橋がありますが
いつしかこの看板がなくなり
新たな阿蘇の景観が生まれることを心から願います。
16042523南阿蘇も地域によっての違いがあります。
南阿蘇村に関しては復興と復旧には時間が必要でしょう。
ただ、あそ望の郷くぎの周辺のお店では
小学生くらいの子供さんが
お店の前で「珈琲無料」と書いたダンボールを笑顔で掲げていました。
家族や地域が一体となって新たな歩みを進めています。
直接見たり聞いたりしなければ分からないことも沢山。
明日は
取材したことをしっかりとお伝えできるようがまだします。
支えあいと笑顔の力を信じてですね!