カテゴリー別アーカイブ: ゲスト情報

北見恭子さん♪

 

どうも~!今村直美です。(^-<)-☆

 

6月8日の放送でお送りした、

電話インタビューゲストは、

歌手生活44年の、【北見恭子】さん♪

初めてお話させて頂くので、

北見さんのプロフィールをあらためて拝見して、

気になったのが、

☆好きな食べ物:焼肉、漬物、魚(皆が食べない所)

・・・皆が食べない所って??

さっそくインタビューで伺ったところ、

漁師さんから教わったという、

背ビレの付近や、目玉のまわり、頬の身などに

ハマったそうですっ!

でも、ワタシもそーいうトコロが大好き!

しかも、「鮭の皮」も、”食べる派”ということで、

魚を食す好みが同じで、興奮しました~♪

 

北見さんが皮談義に乗ってくれまして~☆

そして、「マグロの心臓」もおススメだそうです!

食べてみたいっ!!

 

あっ;。魚の話ばかりでしたね(>_<)

北見恭子さんは~、

☆山形県のご出身。

☆ゴルフ、スキー、空手など、スポーツもお得意!

☆趣味はガーデニングや熱帯魚飼育&鑑賞。

☆ライフワークは、「海難遺児チャリティ活動」で、

昭和54年から携わっているそうです。

 

インタビューと共にご紹介した、

新曲【おんな夢】は、5月24日にリリースされました。

「恋に破れ、夢に破れた女性の、切ない女心と、

それを断ち切って前に進む女性の力強さを歌った、

北見節全開の楽曲♪」

 

酸いも甘いも、経験を積んだ世代の、

カラオケ好きな女性向けの楽曲だそうなので、

情感込めて、歌ってみては??

 

ワタシも、「チャレンジ編」パート2を、

開催しなければ~\(^0^)/

 

塚原哲平さんコンサート情報♪

 

どうも~!今村直美です(^-^)

 

5月25日の放送に出演して下さった、

人吉市出身の演歌歌手、

塚原哲平さんのコンサート情報です♪

 

熊本地震以降、熊本をはじめ、

各地で、復興チャリティーコンサートを

開催してくださっている、塚原哲平さん。

 

この夏も、地元人吉で開催されますよ♪

平成29年 7月9日(日)

「あさぎり町須恵文化ホール」

開場 12:30

開演 13:00

 

チケットは、

前売り 3,000円(CD付き)

当日  3,500円(CD付き)

 

チケット販売及びお問い合わせは、

『塚原哲平を応援する会』

電話番号 0966‐22‐3695

だそうでーす!!

 

ぜひ、お出かけくださいっ!(●^-^●)

 

塚原哲平さんのインタビューと新曲♪

 

どうも~!今村直美ですっ(^-<)-☆

 

5月25日放送の、

塚原哲平さんのインタビューと、

新曲、いかがでしたか!?

 

番組にご出演頂くのは、

昨年11月3日放送回以来!

今回も、熊本にいらっしゃったので、

RKKのスタジオで収録させて頂きました!

 

新曲『北国の街から・・・愛をこめて』は、

2017年4月19日に発売になった、新曲!

 

初挑戦の、

「女歌」

「コブシ無しの真っ直ぐな唄い方」

に、レコーディングでは苦労もしたそうですが、

とってもステキな仕上がりになっています~♪

 

大人の男性が歌う、歌謡曲調の女歌って、

ワタシ大好きで、これまでの曲とは、

また違う声色の塚原哲平さんが、

さらに魅力的です~(●^0^●)

 

ちなみに、この曲は、かつて、

「北海道の銘菓『白い恋人』」の

CMソングに使われた曲で、

道内ではよく知られた作品ということで、

北海道の方々からの、反響も大きいそうです!

 

また、オリジナル歌唱の、

「中村明」さんの、出世作だそうです!

これまで、いろんな方からの、

カバーの依頼を断ってこられたのに、

今回、塚原哲平さんが歌うことに

なったことは、スゴイことですよね~♪

(と、プレッシャーもかけつつ(笑))

 

そして、

カップリング曲の『帰らんちゃよか』!!

 

熊本弁で、

「帰らなくてもいいよ」、という意味で、

歌詞はすべて熊本弁!

 

元歌は、熊本出身の、

シンガーソングライター関島秀樹さんが、

ご自身のご両親をモチーフに、

1995年に作詞作曲した、『生きたらよか』。

 

その後、熊本出身の、「ばってん荒川」さんが、

『帰らんちゃよか』にタイトルをかえて、

1996年に発売された、ご自身の、

「40周年記念ベストアルバム【生きたらよか】」

に収録されました。

 

のちに、この曲に感銘をうけた、

熊本出身の「島津亜矢」さんが、

ばってん荒川さんに「歌わせて下さい」

と頼んだところ、快諾頂いたそうで、

2004年にシングル曲として発売されました。

 

2015年「紅白歌合戦」で、

島津亜矢さんが披露されたことで、

全国の方々にも広く知って頂いた曲ですね!

 

あのステージは、本当に感動しました!

熊本人にとって、特別な歌ですし、

ワタシ個人的にも、聴くたびに

胸が熱くなって、涙腺が緩む曲です。

 

今回、塚原哲平さんバージョンで

聴くことができるのは、

本当に嬉しいです♪

 

皆さんもぜひ、聴いて下さいね!!

 

それから!

発売日(4月19日)の塚原哲平さんのブログ、

【哲平の金字塔への道】に、

「生まれた~\(^0^)/」というタイトルで、

新曲情報が、ユーモアたっぷりに

紹介されていますよ~!

 

ぜひ、ご覧ください☆

また、お会いできるコトを願って~!

 

 

5月25日(木) 今夜10時は塚原哲平さん♪

 

どうも~!今村直美です(^0^)

 

5月25日木曜日~!

今夜10時の【歌謡曲でないと!】は、

先日、スタジオで収録させて頂いた、

熊本県人吉市出身の演歌歌手、

「塚原哲平」さんのインタビューと、

新曲『北国の街から・・・愛をこめて』を

ご紹介しますよ♪

 

塚原哲平さんの新境地とも言える、

歌謡曲調の、女歌♪

 

しかも、

カップリング曲は、『帰らんちゃよか』!!

 

熊本人には馴染み深い、名曲を歌うに至った

いきさつや、想いも、語って下さいました!!

 

歌声はもちろん、トークの「声」も、

とても魅力的です。(^-<)-☆

 

では、今夜10時に~~~(^0^)/

ぜひ、聴いて下さいね♪

 

30周年記念コンサート情報♪

 

どうも~!今村直美です(^0^)

 

今回スタジオに来てくださった、

島津悦子さんの、

【30周年記念コンサート】情報♪

9月27日水曜日

石川県金沢市『本多の森ホール』

17:30開場/18:00開演

 

10月8日日曜日

鹿児島県鹿児島市

『鹿児島市民文化ホール』

14:30開場/15:00開演

 

10月26日木曜日

東京都台東区『浅草公会堂』

14:00開場/14:30開演

 

「~すべての出会いに感謝を込めて~」

と題して開催されますよ~♪

 

 

島津悦子さんのカラオケレッスン⁉

 

どうも~!今村直美です(^0^)

 

今夜の放送では、「島津悦子」さんと、

RKKのスタジオで収録したインタビューを

お送りしました!

 

歌手の方と、直接お会いして

お話が出来るって、やっぱりイイですね☆

 

ずいぶん前に、

RKKラジオ「午後2時5分一寸一服」に

ゲストにいらっしゃった際、

初めてお会いして、

その、元気いっぱいで飾らない人柄に、

すっかり、ファンになったワタシ。

 

昨年、電話インタビューさせて頂いたあと、

熊本県立劇場で開催された、

【キングレコード歌謡祭】にお邪魔して、

華やかなステージを拝見させて頂きました!!

 

今夜の放送では、

新曲【大菩薩峠】のお話を伺いましたが、

最近、カラオケにハマっている

ワタシとしては、歌のアドバイスを

頂けたことが、この上なく、興奮しました~♪

 

「許されない恋に生きる男女の道行きの歌」

 

イントロから、峠を目指して歩く二人の

情景を思い浮かべながら、気持ちを上げていき。

 

歌詞の6行目、

『この先、どこ迄』は息継ぎ無しで。

『往くのやら』から、7行目の『恋』まで、

一息で歌うと、

『恋~』で、切羽詰まった感じが出る!

 

そして、タイトル、『大菩薩峠』の歌詞は、

一文字一文字を大切に発音して、

慌てず焦らず、大事に歌う。

 

インタビュー収録後、再びワタシの車内は、

【大菩薩峠】がリピート状態!!

しばらくテンション上がったまんまでした!

 

皆さんも、カラオケで歌ってみましょー♪

\(^0^)/

 

5月11日は「島津悦子」さん♪

 

どうも~!今村直美です(^-^)

 

5月11日木曜日の【歌謡曲でないと!】は、

島津悦子さんの、

スタジオインタビューと、

新曲「大菩薩峠」をご紹介しますよ☆

 

先日、熊本にいらっしゃった際、

いつも番組をお送りしている、

RKK第二スタジオで、

収録させて頂きました!!

5月11日木曜日、夜10時~~~!

お楽しみに~ (^-<)-☆

 

川中美幸さん♪

 

どうも~!今村直美です(^-^)

 

5月4日の放送でお聴き頂いた、

川中美幸さんの電話インタビュー、

いかがでしたか?

 

1977(昭和52)年4月のデビューから、40年。

ハツラツとしたお人柄で、

歌手・女優・ラジオパーソナリティなど、

多方面で活躍し続けていらっしゃる方。

 

デビューから3年の、

1980(昭和55)年3月発売の【ふたり酒】

がミリオンセラー♪

翌月の4月から、「歌謡曲」の、深夜放送の

ラジオ番組でパーソナリティとなった、川中さん。

その局では、局アナ以外、初だっそうで!

大抜擢ってことですねぇ~~~(@0@)

スバラスィ~!

 

さらにその翌年、1981(昭和56)年には、

『第23回日本レコード大賞』金賞受賞☆

『第32回NHK紅白歌合戦』初出場~!!!

 

紅白歌合戦はこれまで、24回も出場され、

2006(平成18)年の『第57回』の時は、

「紅組トリ」をお務めでした!(^-^)

 

ワタシが、特に好きな、

川中さんの曲は、【二輪草】です♪

1998(平成10)年1月1日に発売され、

ミリオンセラーになった曲なので、

多くの方に愛された曲ですね!

 

ワタシは当時、20代半ば。

カラオケでも、ずいぶん歌いました~♪

 

 

皆さんは、川中美幸さんの、

どの曲が特に好きですか??

 

さて、電話インタビューでは、

大阪ご出身とあって、

「笑いを取りに行くほう!」で

「笑いにキビシイ」とも、

おっしゃってましたね。(^0^)

 

飾らないお人柄も、素敵です☆

 

実は、あの電話インタビューでは、

川中さんに、とてもご迷惑をかけたのです;。

なぜだか、その日に限って、

録音中に、妙なノイズが入ったり、

録音が停止してしまったり。。。

(ワタシの緊張感が機材に影響を!?)

 

それで、途中で二度、仕切り直し

させて頂いての、三度目の正直!!

だったわけです(>_<)

 

その収録中も、常に、明るく、

変わらずハツラツと対応して下さり、

収録後、謝るワタシに、

「熊本地震の影響もあって、機材もまだ、

本調子ではないのかもしれないですよ!

皆さんも、体をいたわって」と、

お気遣いを頂いてしまって~(>_<)

 

本当に、素敵な女性です。

 

川中美幸さんに、

お会いできる日を夢見て・・・。

 

大石まどかさん、いかがでした?

 

どうも~!今村直美です(^-^)

 

先日、番組で、

電話インタビューさせて頂いた、

「大石まどか」さん。

 

キレイの秘密を聞いてみたら、

『「なんにもしてな~い」と言いたいところ

ですけど、それなりに努力してますよ!』

と、旬な情報にしっかりアンテナ張って、

「イイ」と聞いたコトは、試してみたり、

取り入れているそうです!!

 

大石さん、正直者~!

好感度アップしましたっ(^-^)

 

さらに、

熊本に来る機会は多いそうで、

馬刺しや豚骨ラーメンも、

大好きだとか♪

 

『「替え玉ちょうだ~い」って、

言いたくなるっ』んですって!!

そのさらけ出し感が、

と~っても、ステキっ(☆-☆)

さらに、好感度ア~~~ップっ♪

 

いつか、お会いしたいな~(^0^)

 

冠二郎さん♪

 

どうも~!今村直美です(^-^)

 

前回(4月20日)の放送で、

お送りした「冠二郎」さんの、

電話インタビュー、いかがでしたか?

 

冠二郎さんとは、

昨年(平成28年)12月にも、

電話インタビューさせて頂きました!

 

昨年は、

歌手生活50周年をお迎えになり、

さらに、

3月にご入籍、5月に挙式、と、

プライベートでも、

節目の年となったようです♪

 

そんな中、11月に、

師匠で作詞家の、三浦康照先生がご逝去。

冠さんの結婚報告に涙して喜んで下さった、

恩師の訃報に、肩を落とされたことと思います。

 

今回、インタビューとともにお送りした、

新曲【ふたりの止まり木】は、

「歌手生活50周年記念曲第3弾」として、

先月3月22日にリリースされましたが、

元々、平成12年に発売された楽曲で、

コアなファンの中でも、未だに王道の

名曲としてとらえられているそうです。

 

三浦先生の生前に、

この楽曲の再録音が決定していたそうです。

先生を偲びながら、また、感謝の思いを

込めて、歌っていらっしゃる雰囲気と、

ご結婚により、より、優しい柔らかな

声色でファンを魅了する、さらに、

素敵な楽曲に仕上がっているようです♪

 

インタビューで、

「今までずっと、一人だった。でも、

結婚したことで、何でも、夫婦二人で

することに、日常の何気ないことにも、

幸せを感じる。」

 

と、優しくも、力強い声で

話してくださいました。

 

夫婦、親子、兄弟、恋人、友人。

何でもさらけ出せる身近な存在も、

あたりまえの存在ではなく、

あらためて、居てくれることに

感謝して過ごさなければ。と、

感じさせられました。