カテゴリー別アーカイブ: 未分類

1月22日(日)の「ゴリけん」は菊池市の話題

1月22日(日)「ゴリのけん九州・沖縄ぐるぐるマップ」

熊本からは沖村考祐アナウンサーが菊池市の魅力をお伝えしました!

出演は、菊池観光協会の森田さん。

温泉あり、豊かな水と緑、光あふれる田園文化のまち菊池市の魅力をお聞きしました。

●菊池市の魅力は?

 熊本県北部に位置し「昔ながらの美しい自然が残る場所。思い思いの愉しみ方で、                     優しい気持ちになれる」まちです。写真スポットとして人気の「孔子公園」、「菊池渓谷」などの観光スポット、旭志牛などのブランド牛や栄養満点の菊芋など特産グルメも豊富です!

●菊池と言ったら温泉と素敵なお宿!

 菊池温泉は、別名「美肌の湯」「化粧の湯」と呼ばれるほど肌触りがよく、                      女性をはじめ多くの観光客に親しまれています。
昭和29年から湧き始め、自然の湯を100%使った温泉は、                             湯量豊富で無色透明・アルカリ性。
肌に優しく柔らかい泉質は源泉45度の温度を常に保ち、美容・神経痛・                          リウマチなどに効能があります。こんな温泉と菊池特産グルメでおもてなしする旅館も                   多数あります。

●お得な宿泊キャンペーンについて

 菊池市では、この度、菊池市内の対象旅館・ホテルなどに
宿泊する観光客に対して旅行費用を助成する「菊池市冬の宿泊応援キャンペーン」を                    実施します。
期間は今年1月23日~3月5日のチェックインまで。
各宿泊施設で現在予約受付中です。上限に達し次第、受付終了となります。

対象施設や各お宿の宿泊プランなど、キャンペーンの詳しい内容は
菊池観光協会のホームページにある特設サイトからご確認ください。

菊池観光協会 (kikuchikanko.ne.jp)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

1月22日(日)のゴリけんは、熊本からも情報発信!

1月22日(日)の「ゴリけんの九州・沖縄ぐるぐるマップ」は

沖村考祐アナウンサーが熊本の話題をお送ります!

耳より情報は、温泉あり、豊かな水と緑、光あふれる
田園文化のまち菊池市の話題!菊池観光協会の森田さんにお聞きします!

1月22日(日)お昼1時から お楽しみに!


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

いろいろSDGs今月はマツカワ物流を紹介

とんでるワイド月1回のこのコーナー「いろいろSDGs」

企業・団体・個人いろんな方々のSDGsの取組をご紹介します!

今月は「マツカワ物流」の取組を紹介

スタジオゲスト:マツカワ物流 宮野純男さん

大田黒:マツカワ物流さんはどのようなことをされている会社なのですか?

宮野さん:マツカワ物流は安全輸送をモットーに、お客様のニーズに応じた                   配送サービスを海外と日本全国に行っています。                                   また地域に根差し、『生きがいと働きがい』を感じられる企業を目指しています。」

大田黒:マツカワ物流さんでのいろいろなSDGsの取り組みをご紹介下さい。

宮野さん:2023年までに空荷運転の20パーセント削減を目標にエコドライブの教育と                   実践の徹底輸配送モードの見直しを心掛けしています。                          昨年は、人身事故等、重大事故ゼロを達成しました。                           環境面では、簡易計算表を用いて、CO2排出量を把握し、社用車のハイブリット化や           フォークリフトの電気車への切り替えなどで、CO2排出量の抑制に取り組んでいます。」

大田黒: 他にもひとり親家庭への物資支援の取り組みもされているそうですね?

宮野さん:物資支援の際、大型トラックでの無償配送をしております。                      また、障害者就労支援施設と連携を図り、繁忙期などを中心に業務の委託を行なったり、地域事業者として社会的な存在を認識し、その責任を果たし、地域の利益を追求することに努めています。

大田黒さん:今後もさらに力をいれていくようなことも何かあるんですか?

宮野様:地域に根差し、女性や高齢者でも働きやすく生きがいと働きがいを感
じられる企業を目指しています。また、要請に応じ、災害時の物資運搬の協力も引き続き行っていきます。

パーソナリティ:それでは最後に宮野さん、最後に一言どうぞ!

宮野様さん:安全輸送をモットーに安全を最優先にお客様のニーズにお応えし、そして地球環境にも配慮した運転でタイムリーにお届けしたい。これからもSDGs活動とともに社員一丸となって、具体的に取り組んでいきたい。

今回はマツカワ物流の取組をご紹介しました!

来月もお楽しみに~


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

12月6日(火)新番組スタート!

RKKラジオ新番組スタート!

「そうしょうさんのなんでもラジオ寺」

12月6日(火)18:20~18:30

お話:本蔵院住職 蔵本崇正 ご案内:水上清乃

慌ただしい日常の生活の中でカサカサになったあなたの心に少しだけ潤いをお届する番組です。

夕方のひとときのちょっぴりお話タイム。心地のいい風を通しましょう・・。

毎月第1・第3火曜日 18:20~

お送りしますので是非、お聴きください~。

収録の模様をYouTubeでもお楽しみ頂けるように準備中です!

 

 

 

沖村アナウンサー出演!11月27日(日)の「ゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップ」

  11月27日(日)のゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップは

熊本から沖村考祐アナウンサーが

伊勢海老祭り開催の天草の話題をお送りしました!

ゲストは、天草市下田温泉にある旅館 湯本の荘、

夢ほたるの木下雅貴 支配人

伊勢海老祭りプランと新装オープンした

別館「夢銀河」についてお聞きしました!

沖村:夢ほたるでは特に美味しく海の幸が堪能できるんですよね

木下支配人: 魚屋を営むオーナーが厳しいプロの目で選んだ天草西海岸の荒海で                    捕れた天然活魚。高級感あふれる素材をそのまま活かし、食べるのが惜しいくらい手間と時間をかけた料理の数々。その量の多さにも驚かれる方が多いです!

沖村 :夢ほたるには今月新しい施設ができたんですよね

木下支配人:11/11にオープンした「夢銀河」は非接触型で、時節からご家族、ご友人で気軽に楽しめるお部屋になっています。また、満点の星空が楽しめる趣向の屋根となっています。

   温泉も開湯 700 年以上の歴史を持つ下田温泉郷。
無色透明で肌触りがなめらかな上、程よい湯加減です。
毎日湯抜きして浴槽を清掃しているため、                                 いつでも清潔な掛け流しのお湯を堪能できますよ~

 

年末・年始は込み会うので、早めの予約をお願いします

天草市下田温泉 旅館 湯本の荘 夢ほたる 電話0969-42-3311

http://sanraizukankou.co.jp/yumehotaru/


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

Heart Smile ~伝えたい。認めあい、思いあいの心~

「Heart Smile ~やさしさを広げよう~」

放送期間:2022年11月5日(土)~12月24日(土)
放送時間:午後0時40分頃~「土曜だ!!江越だ!?」内
みんなが幸せに安心して、自分らしく生きることができる社会の実現をめざして。
2022年12月4日から10日までは「人権週間」です。
この人権週間に合わせて、みなさんに人権について考えていただく
「Heart Smile ~やさしさを広げよう~」を、8週にわたって放送します。
また、熊本ヴォルターズ・ 山本柊輔選手による
人権啓発メッセージを、RKKラジオCMとして放送します。
番組をきっかけに、みなさんにも人権について考える機会を持っていただければ幸いです。
ぜひお聴きください。

提供:熊本県 熊本県人権啓発推進協議会 熊本県人権啓発活動ネットワーク協議会

11月6日(日)のゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップはくまモンの赤い羽根!

10月1日から実施されている「赤い羽根共同募金」についてお伝えしまうす~
スタジオには、熊本市共同募金委員会の宮原栄志さんにお越し頂きました。

米満AN:赤い羽根共同募金について教えていただけますか?

宮原さん:この募金は戦後間もない昭和22年に始まり、今年で76回目。
家庭・学校・職場・街角などで集まった募金が、地域の福祉活動に活用されています。

米満AN:みなさんの善意はどのように使われるのですか?

宮原さん:熊本市では、新一年生へ交通安全を願って、黄色いランドセルカバーを贈ったり、                  一人暮らしのお年寄りの家などに常備していただく救急医療情報ボックス、いわゆる「命のバトン」を配布したり様々な福祉活動に使用しています。

米満AN:熊本では独自の取り組みがあると聞いたのですが・・

宮原AN:2011年より、くまモンを使用したピンバッジを作成し、毎年募金していただいた方に           差し上げています。今年は、熊本県のご協力でくまもとのアグリ&フードとコラボしたカラフルなデザインのピンバッチになっています。

熊本市社会福祉協議会のホームページを検索頂き、お電話やFAXでも注文出来ます。
毎年、全国各地から赤い羽根くまモンピンバッチ募金にご協力いただいています。                   募金期間は12月31日までとなっています。
どうか、じぶんのまちを良くする仕組み「赤い羽根共同募金」へ改めて皆様ご協力よろしくお願い致します。

 

詳しくは熊本市赤い羽根共同募金   


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

11月6日(日)のゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップは熊本の話題をお伝えします!

11月6日(日)のゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップは

熊本の話題を米満薫アナウンサーがお伝えします!

11月6日は熊本から!

   明治7年創業!アートともいえるレトロモダンな喫茶店を私、米満薫が紹介!

そして、赤い羽根共同募金の情報もお届けします!

是非、お聴きくださいね~

11月6日(日)13:00~14:00


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

いろいろSDGs10月は《ジェンダーレスファッション》

第6回 《ジェンダーレスファッション》

とんでるワイドで毎月最終週にお送りする『とんでるワイド いろいろSDGs』
個人や企業のSDGsへの取り組みを紹介します!

今回は、「ジェンダーレスファッション」
最近女子中高生の制服でスカートだけでなく、パンツルックを見たことありませんか?       制服のデザインも色々と変わってきていますよね。
そこで今日はファッションのジェンダーレス化についてお伝えします

スタジオには熊本市にあるヒロ・デザイン専門学校ファッション
学科長、本田茂貴さん
プロフェッショナルデザイン科3年西川航斗さん
プロフェッショナルデザイン科1年丸内泰我さん
にお越しいただきました。

大田黒:さて丸内さん、今日はスカートを着用されているのですが、
なぜですか?
丸内:今日は少し涼しかったので動きやすいと思ってスカートにしました。

MC大田黒:着てみてどうですか?

丸内さん:別にスカートを穿いているからといって何も変わらないです。
周りからは、あの人お洒落だな~くらいで見られたら嬉しいです。

大田黒:では西川さんが着用しているシャツはどんなシャツですか?

西川さん:レディースです
元々自分は、メンズアイテムよりレディースのアイテムの方に興味が
あり買物する時もレディースのアイテムを良く見ます。
今日着ているシャツは刺繍のデザインが気に入ったので着ています。

大田黒:着てみてどうですか?

西川さん:特にレディースの服を着ている特別感を持っているわけではなく
お気に入りのメンズ服を着ている時と変わらず、楽しい気持ちです。
自分はジェンダーレスを意識してファッションを楽しんでいるでは
なく好きなアイテムを着たいと考えています。

大田黒:ところで、本田先生、ファッションのジェンダーレス化とはどんなことですか

本田さん:ユニセックスと混同されそうですがユニセックスは男女兼用で着られるファッション ジェンダーレスは性別に囚われないファッション。
ジェンダーレスの方が個性を出しやすい自分の着たい服を着てファッションを楽しみます。     というムードが世の中に浸透してきたこと。
ダイバーシティ(多様性、年齢、性別、人種、宗教、趣味趣向の違う人が集まった状態)が浸透していることも大きいです。個人、個性を尊重する世の中動き実際のファッションの動きとしては    女性が男性服を着用する、男性がスカートを着用する、高校の制服が選択制 パンツ、スカート ネクタイ、リボンを選べるなど。

大田黒:このジェンダーレス化とはいつ頃から起きているのでしょうか?                         本田さん:2017年のアメリカのmetoo運動がきっかけ フェミニズム運動
(社会的、政治的そして経済的に性別の平等を信じる人のこと)
ともリンク いろいろな社会情勢とも相まって最近は定着しつつある
GUさんでもジェンダーレスの服が販売されているので市場に浸透してきているという          証だと思います。

大田黒:本田さんがデザインを教えている中でジェンダーレス化はどんな影響を与えていますか?

本田さん:デザインの幅が広がる、社会背景とファッションがリンクしているということが理解し   やすいですね。→男女の体型の違い理解、メンズファッション、レディースファッションの理解等、様々な意味で学生の知識や技能アップには役立っています。

大田黒:一方、生徒さんはどんな印象を持っているのでしょうか?
まず、丸内さんジェンダーレスなデザインを学んでどうですか?

丸内さん:今は何気ない言葉でも、気を付けて発言しないと相手を傷つけてしまう
時代なので男性がスカートを穿いていてもそれが、当たり前という認識を                     もたないといけないと思います。

大田黒:では西川さんはどうですか?

西川さん:日本にも昔から女装男装する歴史がありました。
でもそれは本人たちのアイデンティティではなくて軍で戦略的に
行われ、エンターテインメント的な意味で行われていた。
今はジェンダーレスの存在を知ってデザインの幅や未来の
ジェンダー感覚くるカルチャーにも注目していきたいです。

大田黒:さて本田さん、ヒロ・デザイン専門学校の皆さんがデザインした
ジェンダーレスな服を私たちが目にする機会はありますか?

本田さん:2月に行われるプロフェッショナルデザイン科の卒業発表と3月に
プロフェッショナルデザイン科の学生が企画デザイン縫製販売まで
手掛けた商品をオリジナルショップで販売いたします。
詳細は本校HPインスタグラムで周知いたします。
また本校ではソーイング教室を開設いたしております。
自分にあった洋服を制作したいという方は是非お問い合わせ下さい。
(卒業発表とオリジナルショップは時間によってはカット)

大田黒さん: 男性・女性関係なく着ることができるデザインはもう普通になっているのですね。
皆さん今日はありがとうございました

来月もお楽しみに~


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

いろいろSDGs「障がいがある人達にも安定した雇用を」

第5回 《障がいがある人達にも安定した雇用を》

とんでるワイドでは、毎月最後の週に『いろいろSDGs』と題して
個人や企業のSDGsへの取り組みを紹介しています!

今月は、豆腐を製造販売している豆富(とうふ)工房ゴースローの
篠原憲一施設長と堀内千尋さんにお話をお聞きしました!

●豆富工房ゴースローは就労継続支援事業施設です

大田黒:色々な作業が考えられる中なぜ、豆腐製造することにしたのですか?

篠原:・パンやクッキーが多い中、焼き菓子は人口比が多くプロの方たちが多い中参入の厳しさを感じた

大田黒:この豆腐はどのような販売方法を取っているのですか?

篠原:帯山の店頭や行商スタイルで販売しています。行商する時はラッパを吹きながら、リヤカーを引っ張て販売します。熊本市一円で実施しています。

大田黒:では堀内さん、豆腐を製造し、直接販売してどんな感想を
持ちましたか?

堀内:寄席豆腐は見た目もだいじなのできれいに盛り付けられるよう気を付けています。

皆さんに美味しいといって喜んでもらえるよう頑張っています。

大田黒: では篠原さん、この豆腐の特徴を教えて下さい

篠原:宮城産の大豆に国産のにがりを使って、甘みとコクが味わえるような、スイーツのような豆腐を作っています。おからコロッケ、ドーナツも作っています。ラッパの音を聞くと皆さん表に出てきてくれます。

大田黒:私たちの目の前には豆腐があります。
ちょっと食べてみますね
(二人、試食して感想)

BG~FI
大田黒:私たちが豆腐を購入することで結果、障がいがある人達の生活を
支えるということになるんですね。
篠原さん、堀内さんありがとうございました

(QW)以上、『いろいろSDGs』でした
丸井:このコーナーは「エバーフィールド」の提供でお送りしました。

 

 

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。