カテゴリー別アーカイブ: 未分類

9月18日放送のゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップ!

今日の熊本からのぐるぐるリポートは

全国い草生産量日本一の熊本から日本が誇る畳文化!

畳の良さを後世に伝えようと取組む熊本県畳工業組合のお二人にスタジオにきてもらいました。

理事長 高尾 和宏さん 副理事長 前田 昌宏さん

熊本県畳工業組合は、様々なイベントを通じて畳の心地良さを知っていただきたいという想いから、県内の有志で1959年に創立。歴史ある敷物文化「畳」を後世に語り継ぐため、小・中学生を対象とした体験教室など、畳の素晴らしさを伝えたり、和室が少なくなっている現状を考え、新しい畳の可能性を広げたりするための活動を行っています。

熊本産のい草から作れた畳表は最高級品といわれ、歴史的文化財の再生でもよく使われています。    熊本城本丸御殿の畳や今日(収録日)も古今伝授の間の畳を組合で張替えました。

現代の住宅において、和室というのは確実に少なくなっていっているような気がしますが、環境にいい、身体にいい、気持ちがいいなど、畳の良さが見直されてきています。
まずは、畳や木や障子などの和風の素材を「昔からの伝統のもの」ということにとらわれ過ぎず、「新しい優れた素材」として考えてもらえればと思います。
洋風のリビングともお洒落にマッチする現代風の畳の提案もしています~。
かおりよし、肌ざわりよし、弾力性よしで、きっと気に入ってもらえると思います。

←上記の畳は高尾理事長発案の「キコイ布」を使った置き畳。きっかけは、テレビの映像である保育施設の赤ちゃんがフローリングでハイハイをしているところを見たことで、そこに是非畳を置いてもらいたいと考え、畳のへりにもカラフルでこどもの肌にも優しい布を使用したものを作り、提案したそうです。

 

 

 

その他にも「畳と椅子」の造語ですが「TATAMiS PROJECT」を企画中。
小さい和室というコンセプトの元、玄関やベッドサイドにも和を感じる新しい畳として提案したいと思っています。来年度はオフィス向けにレンタル畳をしたいと考えています。
畳や畳職人を知らない世代もあり、組合としては体感出来るきっかけを増やしていきたいと考えています。

↓オフィスにいかがでしょうか?リラックスして作業もはかどりそうですね・・

そしてなんといってもそのまま「ごろん」となれるのがいいですね^^

お二人とお話していると畳の使い方のいろんな広がりを感じます。皆さんも畳、是非、興味もって頂ければと思います~。                                 熊本県畳工業組合 (tatami-kumamoto.com)

 

「ゴリなび」では、9月のテーマ「レジェンドに会いたい!」

熊本が誇るレジェンドは、大工歴25年の飯干絢介棟梁 42歳!
国内屈指!ティッシュの10分の1以下の薄さに削るかんな職人の鉋(かんな)屑が〇〇に変身‼

全国トップクラスの大工職人がカンナでけずる「かんなくず」は芸術的な薄さ。
そのままでは捨てられてしまう「かんなくず」にも光を当てたい!という大工棟梁の思いが
花開き、「手仕事の極み」のような一輪の花「kezuriフラワー」になりました!

芸術的薄さと美しさのなかんなくず、そのままゴミとして捨てるのはもったいない!
なにか人の目に触れさせたい!と考えた飯干棟梁。
探しあてたのは、益城町でフラワーデザイナーをしている松下恵美子さん(59)でした。
なんとインスタグラムのダイレクトメッセージで「カンナくずで花を作れませんか?」と
ズバリお願いしたそうです!

カンナくずが薄いため、松下さんが端を持っていないとダメで、2人はお互いの仕事が休みの日に、半日かけてかんなくずを数百本削るそうです。
そのため大量生産はできませんが、一本一本表情が違う希少な花は、
結婚式のブーケやデーブルフラワーなどへの需要が増え、注文はうなぎのぼり。
気になる方は、松下さんの店・益城町のハッピーフラワーのインスタグラムを見てください。


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

9月18日放送のゴリけん九州沖縄ぐるぐるマップは!

9月18日放送のゴリけん九州沖縄ぐるぐるマップは

この番組、初登場の米満アナウンサー!

国内屈指のかんな職人の匠の技で作る芸術品と

後世に伝えたい畳文化をお伝えします

スタジオには熊本県畳工業組合 理事長 高尾 和宏さんと副理事長 前田 昌宏さんにきてもらいました。

放送は9月18日(日)お昼1時からです!お楽しみに!!


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

いろいろSDGs 永野商店の取組を紹介

第5回 《もっとリサイクル!~永野商店の取り組み~》

とんでるワイドで毎月、最終週にお伝えしている、「いろいろSDGs」

今回は熊本市の「永野商店」の取組をご紹介します!

スタジオにお越しいただいたのは、

株式会社 永野商店の宮地博喜さんと鵜木健士郎さん。

大田黒:永野商店といえば、古紙やプラスチック、ビン類などをリサイクル/リユースしている                    会社ということですが、創業はいつごろですか?

宮地さん:今から60年前の昭和38年に創業しました。
当時からガラス瓶のリターナブルなどに取り組んでいます。

大田黒:すでに60年前から環境問題に取り組んでいたんですね。
“ガラス瓶のリターナブル”とは具体的にどんな作業でしょうか。

宮地さん:県の内外から回収してきた空き瓶を自社工場で選別して
きれいに洗います。その中で厳選された一升瓶を酒造メーカーさんに納めています。

大田黒:鵜木さんはリサイクル事業部門のリーダーということですが
今は色んなものがリサイクルできるんでしょう?

鵜木さん:日本酒や焼酎など、飲料容器も時代とともに多様化しています。
例えばペットボトルもプラスチック製品や服へのリサイクルが
多いのですが、今はボトルtoボトル・または水平リサイクルといって
ペットボトルに再生するのが主流です。
他にもスチール缶は鉄筋の原料にもなるんですよ。

長船:捨ててしまえばゴミですが、きちんとリサイクルすれば様々な原料になって                  循環できるんですね。そのためにも、私たち一人ひとりにできることってありますか?

鵜木さん:一般的なゴミ出しのルールをきちんと守っていただくということでしょうか。

長船 :そうですね。ひと手間を惜しまずごみ出ししたいと思います。

大田黒:皆さんから見て、ごみを捨てる側の意識は変わってきていますか?

鵜木さん:私たちは主に企業が出す紙類やペットボトルなどを
扱っていますが、最近はどの企業もしっかりと分別されていますね。

大田黒:私も最近では、分別するのが楽しくなりました。

長船:私も改めて、ごみをよく見てみます!

大田黒:SDGsが目指すのは持続可能な社会です。                                     自分たちが出したゴミを自分たちで再生・循環できる社会を
目指したいですね。

次回は9月最終週に再び、お送りしますので、皆さん、お楽しみに!

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

8月21日(日)ゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップは熊本の情報

 

今回は、漫画専門の出版社、株式会社コアミックスが旗揚げした劇団、 096k熊本歌劇団を紹介!
スタジオには、096k熊本歌劇団から劇団員の                            谷口 亜湖(たにぐち・あこ)さんにお越しいただきました!

 

■096k熊本歌劇団とはどんな劇団ですか?

 2020年、熊本を拠点に旗揚げされた女性だけの劇団、それが『096k熊本歌劇団』で す。ネットでのコンテンツが豊富になった現代では、ライブこそ 大きな価値を生み出しています。
だからこそ、これまでにない〝漫画を原作にしたライブ〟をつくりたい!
そんな想いからこの常設劇団は結成されました。
劇団名は熊本の市外局番「096」に歌劇団の「k」で”オクロック”と呼びます。                             そう、〝時〟の意味です。
自分の可能性を信じて第一歩を踏み出した若者たちが
この劇団で夢の時を刻んでくれるよう名付けられました。

■漫画を原作にしたライブというのが096k熊本歌劇団の持ち味ですね!
どんな作品をモチーフに公演を行うんですか?

 いまは、「前田慶次 かぶき旅」の稽古の真っ最中です!
この作品は、月刊コミックゼノンで連載中の大人気戦国漫画で、
戦国稀代のかぶき者の前田慶次が関ケ原の戦い後に諸国を旅し、全国の有名武将を訪 ね歩く物語です。京都から肥後に向かった慶次が 熊本城を築城し国づくりに奮闘して いる加藤清正に出会うところから、物語が始まり、数々の困難を豪快に跳ね返していく一大群像絵巻です。

■近い公演日程は?

 8月27日、28日の2日間、熊本市の鶴屋百貨店、鶴屋ホールで 「花の慶次」「北斗の拳」で知られる原哲夫 原作の漫画を舞台化した、舞台「前田慶次 かぶき旅 〜肥後の虎・加藤清正〜編」
―鶴屋 夏の陣公演―を開催する予定です。 世界的な三味線奏者、KUNI-KENさんをゲストに迎え、
通常の公演とは違った、夏ならではの演出を加えたスペシャルな内容となっています。

■来月には鹿児島県でも公演を控えているそうですね!

 2022年9月10日(土)に鹿児島中央駅横のライカ南国ホールで、
新作 舞台「前田慶次 かぶき旅〜薩摩の鬼・島津〜編」の舞台公演が決定しました。
初めての県外公演で、特殊な映像装置や舞台美術を使った見応え抜群の公演となっています

■チケットの購入方法は?

ローソンチケット、チケットぴあ、096k公式LINEアカウントなどで購入頂けます。 その他、電話予約などもございますので、
詳しくは「096k」で検索お願いします。
新型コロナの影響で公演が変更になる可能性もありますのでHPでご確認下さい。

096k熊本歌劇団 電話0120-15-0969 (フリーダイヤル イコー オクロック)

 096kの公演は本当に迫力があって感動するんです!

皆さんも是非、生のステージをご覧下さい!


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

8月21日(日)のゴリけんは熊本から放送!

「ゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップ」

8月21日(日)の放送は岩本実希が熊本からお伝えします!

今の時期にぴったり!

ひんやりスイーツと096k熊本歌劇団の公演情報を

2022年8月21日(日)午後1時から!!

お楽しみに!!


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

とんでるワイドでOA いろいろSDGs!

「いろいろSDGs」 6月30日放送

第3回 《県民と共に実践!くまにちSDGs宣言》

個人や企業のSDGsへの取り組みを紹介するコーナー!

             この日スタジオにお越しいただいたのは                                   熊本日日新聞社 SDGs推進委員会 事務局長 西本徹さん(47)

番組パーソナリティーがSDGsへの取組をお聞きしました。

大田黒:熊日さんは、今年4月1日で創立80周年を迎えられ、
同時にSDGs推進を宣言なさいましたよね。どういった内容ですか?

西本さん:熊日は、80年の歴史の中でSDGsという言葉や概念が生まれるずっと前から、         よりよい地域社会づくりに貢献する活動を続けています。
地域の出来事を報道することはもちろん、学童五輪、金婚夫婦表彰、
緑のリボン賞など、日頃の業務の多くがすでに「SDGs」の取り組みだと       考えています。

大田黒:4月1日にはとんでる内の「熊日ひろい読み」でも紹介しましたが                      「くまにちSDGs宣言」のラッピング紙面!我家にも貼ってますが、まさに熊日さんの決意の表れ のように感じました。

西本 :ラッピング紙面では、県民のみなさんとともに全力でSDGsに取り組む姿勢を打ち出し    ました。
それぞれの記事に音声データを付け、視覚障害のある方やお子さんにも寄り添った                 「誰も取り残さない新聞」をテーマにわかりやすく作成しました。

大田黒:今年3月には熊本県や熊本市などと連携協定も締結しましたが、どのような内容ですか?

西本さん:この協定は、SDGsの普及啓発に限定した形で、地域防災や食品ロスの削減、                  人材育成と環境保護など多種多様なSDGs事業を県、熊本市、肥後銀行さんと連携して実行していきます。例えば肥後銀行さんとは、先月阿蘇の棚田で子どもたちと田植えをし、地下水を育む       体験も実施して、それを熊日の朝刊で詳しく報じました。

大田黒:SDGsと聞くと、まだやっぱり難しい感じもしますが?

西本さん:熊日では自社のキャラクター「ぷれすけ」に身近な取り組みを紹介する広告を朝刊とWEBで発信しています。例えばマイバッグを使う、水道の蛇口をしっかりと閉めることも十分に  SDGs活動の実践だと思います。SDGsを「自分ごと」ととらえてもらえればと思っています。

大田黒:SDGsに関して 今後どんな活動を予定されていますか?

西本さん:毎月17日の朝刊で紹介しているSDGs特集は来年3月まで続け、SDGsの普及啓発 をしていきます。また、県内のSDGsを推進する企業や団体、個人を顕彰する
「くまもとSDGsアワード」を熊本県と連携して実施する予定です。
また、高校生向けのSDGsアイデアコンテスト「SDGsみらい甲子園」などさまざまな取り組みを始めていきます。

今月の「いろいろSDGs」では「誰も取り残さない新聞」をめざす熊本日日新聞社の取り組みを お聞きしました!

7月もSDGsへのいろいろんな取り組みを紹介します!是非お聴きください!                       (7月29日(金)放送予定です)

 

 

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月3日のゴリけんの九州沖縄ぐるぐるマップは熊本から

           今日(7/3)のゴリけんぐるぐるリポートは福居万里子アナウンサー!

 車で入退場し車の中でも外でも観覧エリアでも楽しめる花火大会を紹介!

     お話は、ドライブイン花火熊本実行委員会の緒方さん!

開催日:2022年8月7日(日) 午後8時から 会場:熊本市西区熊本港

◆ドライブイン花火熊本の魅力は?

・三密を避けソーシャルディスタンスを保った新しいスタイル

・音楽のリズム・メロディーに合わせた日本最高峰のファンタジックショー!

・会場の音楽は車のFMラジオからも聞くことができます

・今回は珍しい、昼花火にも少しチャレンジ!

◆なぜ始めようと思ったのですか?

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、イベントなどがすべて中止になり、

 イベントに携わる様々な会社(設営・音響・照明・花火・制作等)の存続が、

 危機的状況に追い込まれました。

 そこで、何とか新しい形でのイベントが開催できないか熟慮に熟慮を重ね、

 イベント支援プロジェクトとして、2021年4月からすべて有料制の

 「ドライブイン花火熊本」を開催しました。今回で4回目です!

◆花火大会を観るには?

 ・入場には、車1台につき観覧券の購入が必要です。
SS観覧券、S観覧券、身障駐車券は、完売。A観覧券、B観覧券は残りわずか。
観覧券の料金は、A:1万9000円、B:1万7000円
観覧券1枚で、軽・普通車の定員人数まで入場可能です。

 ・車1台の駐車スペースは、3m×5.5mで、そのスペース内でしたら      車の外で見てもOK

 ・観覧エリアの各スペースの広さは、Aが車1台につき、3.5m×3mの      畳約6畳半の広さ、Bが車1台につき、3m×3mの畳約5畳半の広さになります。

◆購入などお問い合わせ

 ドライブイン花火熊本実行委員会 070-5497-7557へ連絡ください。

◆アクセス

熊本駅から車で約20分です。
高速道路ご利用の場合は、益城熊本空港インターから約40分、           松橋インターから約35分です。

◆実行委員会からのお願い

     当日、会場周辺及び会場内は、交通規制がある為、観覧券・駐車券を     お持ちの方関係者以外は、通行することが出来ません。
路上駐車など、近隣住民の方へのご迷惑行為は、絶対におやめ下さい。


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

5月15日(日)のゴリけん九州沖縄ぐるぐるマップ!

熊本の食の台所、田崎市場の話題を田崎市場えびす商店街理事の宮地さんにお聞きしました!

■業者向けの問屋だけと思いきや一般客も大歓迎の市場                                 39の専門店で、生製品を中心に加工品や飲食店、お菓子や調理金物専門店など幅広いランナップ!宮地さんのお勧めは、飲食店の、魚料理の「魚良」さんと、ちょぼ焼きの「末広」さん。     魚良さんでは、市場から直接仕入れた魚を使いますので、新鮮さが売りで特に海鮮丼などが人気です。ちょぼやきの末広さんは、ダシが聞いたフワフワもちもちの生地に市場内の野菜や肉、漬物を使い、ボリュームも満点で味もピカイチです。

■2022年2月から公式Instagramを開設
開設と同時に「Instagram開設キャンペーン」で、フォローした方に抽選で商店街の商品をプレゼントするキャンペーンをしました。お陰様でフォローワーが一か月で5000人以上突破しました!

■第2回Instagramキャンペーンを開催中                                           2022年5月31日まで第2回Instagramキャンペーンを開催中です。今回はえびす商店街公式Instagramのフォロー+欲しい商品の投稿へのコメントで、抽選で40名に市場の商品をプレゼントいたします。       詳しくはインスタ検索ページで「えびす商店街」を検索して頂ければと思います。

「野菜・果物詰合わせ」と「お菓子詰め合わせ」は熊本県以外にお住いの方も申し込めますので
皆さんも田崎市場のインスタをご覧いただいて、参加して下さい!

 

そして、5月のテーマ【そこにアイドルがいる】

阿蘇市波野で人気の神楽公演。舞っているのは「神楽男子」!!!
阿蘇市波野に260年ほど前から伝わる中江岩戸神楽の若き継承者たち。
■10代~20代の8人の男性で、阿蘇市が製作したポスターやパンフにバーンと「神楽男子」!

■毎月の定期公演には数百人の観客が訪れる!
神楽そのものは国選択無形民俗文化財で伝統守るが、舞い手が若いので躍動感やダイナミックさ       がすごい
・10メートル以上はある青竹を登っていくものや大蛇が何匹も現れるものなどで華やかな舞台

■「神楽男子」目当ての若い観客が増加中!
携帯電波がつながらないほどの山奥だが、毎月1回の公演に多いときには400人ほど      午後1時からの公演だがあさ9時にはカメラマンが場所取りに。
「神楽男子」として先月大々的にPRしてから若い女性も増えました!

■わずか20世帯50人弱の地域で 神楽が子供たちの「憧れ」
中江地区はわずか20世帯・人口は50人に満たない小さな集落で、中江岩戸神楽保存会のメンバーは
8人の神楽男子を含む15人。舞い方と囃子方とで全員フル稼働
阿蘇市を離れて仕事や生活しているメンバーも毎週土曜日に集まり練習しています~

■彼らの舞台を是非ナマで!                                          2022年4月~11月の第1日曜日午後1時から(約2時間)                               ※10月は神楽フェスティバルのため除きます                                      会場:阿蘇市波野の中江神楽殿  入場無料!

お問い合わせ:阿蘇市経済部観光課0967-22-3174

次回は2022年6月5日(日)午後1時から


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

5月15日(日)のゴリけん九州・沖縄ぐるぐるマップ!

 <福居万里子アナウンサー>

5月15日(日)の「ゴリけん九州沖縄ぐるぐるマップ」は

熊本から福居万里子アナウンサーが、

伝統芸能界のアイドル「神楽男子」と

インスタを始めた熊本の台所、田崎市場の話題をお伝えします!

放送は5月15日(日)午後1時からです!

是非、お聴きください!

番組のメールアドレス:ggmap@rkb.jp


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。