ゲストにお迎えしたのは、イラストレーターのナガタマイさんです。
スタジオにも沢山イラストを持ってきていただきましたが、
本当に絵を描くのがお好きな方で、見てるこちらも楽しくなります!
写真のような結婚式のウェルカムボードの他にも、
ご要望に応じて色んな似顔絵を描いて下さるそう。
写真だけでなく、極力いろんな情報を元に描かれるそうです。
還暦のお祝いとか、歓送迎会のプレゼントにも喜ばれまよすね。
ブログの方もナガタさん独特のリズムで楽しいので、是非ご覧に!
また、詳しい内容ははホームページを!
ゲストに平成音楽大学のお二人・田上さんと高橋さんをお迎えしました。
(左から、メガネ、田上さん、高橋さん、首からぶら下げてる人)
えぇ、若くて可愛い女性がスタジオに来てくれれば、そりゃゴキゲンですとも。
お二人とも「ファゴット」という楽器を演奏されているのですが、
案外我々的にはなじみの薄い楽器かもしれません。
実際はオーケストラの中にも加わっている楽器で、
独特の温もりある音色と、大きめ(130センチ)の形が特徴です。
2月10日にはこのファゴットによる演奏会が行われます。
ファゴットメインでの演奏会というのは、そう多くは無いそうです。
会場はくまもと森都心プラザホールで、19時半から。
詳しくは、こちらを。
ゲストにお迎えしたのは、熊本県立劇場の加藤さんと、
熊本出身で現在東京を中心に活躍中の演奏家・渡部さんでした。
(左からめがね、渡部さん、加藤さん、ボーダー)
めがねの背のデカさが群を抜いてますね。無駄にでかい…
ナント、偶然にも加藤さんはRKKの某パーソナリティと同級生とか。
いやいや、世間はせまいものです。
そして渡部さんが出演なさる「邦楽コンサート」ですが、
お箏と言えばの「春の海」をはじめ、今回は熊本民謡のメドレーも披露されます。
知ってはいても聞く機会が少ないかもしれない邦楽、
ぜひこの機会に聴いてみてください。入場料は1000円です。
詳しくはこちらを。
ゲストにお迎えしたのは熊本市交通政策総室のお二人、
上木さんと三島さんでした。
(左から三島さん、上木さん、めがね、その他。)
去年の7月から始まった「くまもとわくわくレンタサイクル」
熊本の街中と駅周辺で電動アシスト自転車が借りられのをご存知でしたか?
しかも一日(9時から17時まで)借りて500円!
借りる際に手続きが要りますが、それも簡単です。
自転車乗りの僕まさやんもオススメ(←お呼びでない)。
くまもとわくわくレンタサイクルについては、こちらを。
また、2月5日には「自転車シンポジウム」が開催されます。
なんでも参加された方の中から抽選でプレゼントもあるそうで、
くまモンが自転車に乗ったTシャツなどがあるようです。
自転車シンポジウムについては、こちらを!
熊本市電の軌道敷に芝が張ってあるところがあります。
まちなかを中心に行われている「緑のじゅうたん事業」について、
熊本市緑保全課の岡本智美さんにお話しを伺いました。
個人は3000円以上からサポーターになれるそうですよ!
詳しくはこちらを!
今週は現在熊本県立美術館・細川コレクション常設展示室IIで開催中の
「細川コレクション 藩校時習館物語」 について、
県立美術館の宮川さんにお話を伺いました。
実は宮川さんは、このお仕事を始められてまだ一年ほど。
今回の展覧会が初めての大仕事だったそうです。
1755年から1870年まで、熊本城の二の丸にあった「藩校時習館」
数々の人材を輩出してきた訳ですが、
今も昔も本当の教育というのがいかに大切であるかとか、
どんな事を教えていたのかなど、興味深い展示があります。
前期展示が2月17日まで、後期展示は2月19日から3月24日まで。
祝日を除く月曜日が休館です。
詳しくはこちらを。
今週は1月26日に熊本県立劇場コンサートホールで行われる
「樫本大進&コンスタンチン・リフシッツ 熊本公演」について、
な、なんと!ヴァイオリニスト・樫本大進さんにお電話でお話を伺いました!
ベルリン・フィルのコンサートマスターも務められている樫本さん。
電話インタビューなんて、中々ある機会ではありませんで。
でも、とても気さくにいろんなお話をして頂きました。
今回のコンサートも、またとない貴重な公演です。
チケットも残りわずかとの事、チケットはお早めに!
詳しい情報は こちらを。
ピックアップ・カルチャーのコーナーでご紹介したのは、「第1回熊本まちなかウインターフォトコンテスト」
まちなか美術館実行委員会の原田辰之さんをお招きし、応募方法などをお聞きしました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
1/11のゲストは、1/27(日)の13時から、熊本テルサで行われる
「平成24年度 熊本県人権フェスティバル」について、
県人権同和政策課の笠さんにお話を伺いました。
当日は樋口了一のコンサートや、にしゃんたさんの講演など、
楽しみながら人権について考えたり知ったりする事が出来るようです。
入場は無料ですが、事前に申し込みが必要です。
お問い合わせの電話は 096-333-2299
詳しい情報はこちらを。
お気軽に参加なさってくださいね!