年別アーカイブ: 2011年

熊本市 川尻【くまもと工芸会館】

今年の父の日は6月19日(日)です(*^^*)
母の日に比べ、やや忘れられがちな父の日ですが・・・
家族のために日々がんばるお父さんに、ステキなプレゼントを作ってみませんか?
熊本市川尻の「くまもと工芸会館」では、今度の土曜日、6月11日に
「父の日プレゼント ハンカチづくり」
が行われます。
小学生以上ならどなたでもご参加いただける体験イベントです。
持ってくる物は、エプロンと、ハンカチに描きたい図柄の下絵。
この絵を使って友禅染めのハンカチを作ります。
まず布に下絵を描き写し、蒸して色を付け、その後水洗いして乾いたら
出来上がりです。その日に持ち帰ることが出来ますよ。
作り方も、一つ一つの工程を友禅染めの先生が教えてくれます。
大好きなお父さんの顔や、お父さんの好きな物を書いてプレゼントすると
喜ばれそうですね☆★
時間はお昼1:00から3時間くらい、体験料が一人1,000円で、
体験には事前の申込が必要です。
現在、予約受け付け中ですので、父の日の贈り物に悩んでいる方は
手作りのハンカチをプレゼントしてみてはいかがですか?
☆日時:6月11日(土) 13:00~16:00頃。
☆アクセス:熊本市内から国道3号を南へ 
南高江の信号から川尻に向かう右手の県道に入り
川尻駅前の信号を過ぎて、およそ500m先、右手
☆駐車場:大型バス3台・乗用車50台
☆問合わせ:くまもと工芸会館 (096-358-5711)

山鹿市 菊鹿町【山鹿市特産工芸村あんずの丘】

広い敷地内に、アスレチック遊具や様々な体験施設、
直売所や食事処を備えた山鹿市特産工芸村「あんずの丘」。
先日、熊本も梅雨入りし雨の日も増えてきましたが、
あんずの丘では室内でも楽しく過ごせる
「あんずの丘あれこれ体験キャンペーン」
が行われています。
対象となっている体験・施設をご紹介しますと、
まずは「へちま・はちみつ館」の蜜ろうづくり体験。
ハチミツを絞ったあとの蜜ろうを使って、ロウソクを作る教室です。
体験された方には果汁密(かじゅうみつ)試飲・蜂蜜試食の
サービスなどがあります。
また、陶芸体験ができる伝統工芸館の「山鹿あんず窯」では、
手びねりコースを体験すると、さらに箸置きなどの小物作りが1個分サービス。
期間中はお子さま連れでも楽しめる無料粘土遊びコーナーも設けられています。
そして季節の花を使って楽しむ「押し花館」では、
今が見頃のアジサイの押し花ハガキ作りが通常よりお得に体験できます。
体験は随時受付できますが、
団体でのご利用の場合、また施設によって定休日が異なりますので
確認される時にはあんずの丘までお問い合わせ下さい。
☆期間:6月1日~6月30日(木)
☆時間:朝9:00~夕方5:00(施設によって若干異なる)
☆体験料:密ろう作り体験200円・手びねりコース1500円・
押花ハガキ作り1枚100円(※いずれも期間中の料金)
☆アクセス:熊本市内から国道3号、国道387号を経由し、
合志市須屋の信号から県道37号へ
菊鹿町に入っておよそ4km先、信号の正面が入口
駐車場:200台ほど
☆問合わせ:あんずの丘管理棟(0968-48-3100)

山鹿市鹿北町【道の駅 かほく】

山鹿市鹿北町、道の駅かほくの裏手に整備されている
小栗郷(おぐりごう)カントリーパーク
ここには山あいの棚田に1万2000株、20種類以上の肥後しょうぶが
植えられている「ショウブ園」があり、
11日今度の土曜日は『しょうぶまつり』が行われます。
現在、園内のショウブは1~2分咲き。
今年は少し開花が遅れているので、花は6月いっぱいまで楽しめそうです☆★
会場ではショウブを見ながら抹茶を楽しむ野点や、
地元の山鹿小学校・合唱部による合唱や演奏も披露されます。
そのほか、旬のスイカなどを生産者が直接販売する対面販売、
当日限定のしょうぶ弁当も登場する予定です。
道の駅かほくは、熊本市内から車でおよそ1時間半。
国道3号線を北上し、福岡県との県境手前にあります!!
皆さんも色とりどりの花しょうぶ散策に出掛けてみませんか?
☆開催時間:朝10:00~お昼3:00頃まで
☆参加費:無料(野点は有料)
☆駐車場:190台ほど
☆問合わせ:道の駅かほく 小栗郷(0968-32-4111)

玉名市 山田【蓮華院誕生寺奥之院】

玉名市の蓮華院誕生寺(れんげいんたんじょうじ)では、
6月12日(日)に
『龍火(りゅうび)くだり
が行われます。
この龍火くだりは、
蓮華院誕生寺の御本尊である「皇円大菩薩(こうえんだいぼさつ)」が、
人々を救うために龍の化身となり菩薩行を行ったという伝説に基づいて行われる、
毎年恒例の行事です。
12日の夜7:00、小岱山(しょうだいさん)にある奥之院(おくのいん)で
採火した火を分け、大勢の信者が僧侶たちを先頭に
玉名市築地(ついじ)の本院まで運びます。
およそ4km、曲がりくねった坂道を、手燭(てしょく)ぼんぼりを手に、
皇円大菩薩に報恩・感謝しながら下っていきます。
その光景はまさに天下る龍の姿に似ていて、とても美しく荘厳です。
この龍火くだりには、宗派を問わずどなたでもご参加できます。
お昼から五重の塔で行われる写経・座禅などの功徳行(くどくぎょう)から、
もしくは、夜の龍火くだりからも、参加することができます。
龍火くだりから参加希望の場合は、夜6:00頃までに奥之院に集合となります。
歴史ある行事の、幻想的なひとときを楽しんでみてはいかがですか?
☆開催日時:6月12日(日)19:00~翌13日(月)朝9:00
(龍火くだりは2時間程度)※小雨決行
☆アクセス:玉名バイパスから小岱山の方へのぼる(案内看板有り)
☆駐車場:800台(無料)
☆問い合わせ:蓮華院誕生寺奥之院(0968-74-3533)

宇土市住吉町【住吉自然公園】

アジサイの名所、
宇土市の住吉(すみよし)自然公園
ここは原生林に覆われた、小さな島のような形をした公園で、
海岸線沿いにはおよそ2万株のアジサイが植えられています。
現在(6月3日)周辺の花びらだけが開くガクアジサイは満開に近く、
一般的によく見られるセイヨウアジサイは1分咲きで、
全体だと3分咲きといったところでしょうか。
この住吉自然公園では、ちょうどアジサイが見頃を迎える今月12日(日)、
「紫陽花マンドリンコンサート」が開催されます(*^^*)
熊本大学マンドリンクラブや不知火中学校マンドリン部、
鶴城(かくじょう)中学校合唱部など、各団体の皆さんが
心安らぐマンドリンの演奏を披露。
今年で20回目を迎えるコンサートでは20回記念の新曲が作られていて、
この日に初お披露目されるそうです。
会場では「あじさい万十」やアサリの貝汁といった宇土の特産品即売や、
アジサイの挿し芽教室、押し花教室も行われます。
あじさいスイーツの販売も企画されているそうですよ。
また、宇土市民会館とその周辺一帯では「紫陽花ストリート展」も、
同時開催されます。
アメリカやフランスなど世界のアジサイも登場。
こちらは11日(土)からの開催です☆★
☆時間:朝11:00~夕方4:00 ※コンサートはお昼1:30~3:00まで
(雨天時は宇土市民会館にて開催)
☆アクセス : 熊本市内から国道3号線を宇土方面へ、
国道57号線と交わる新松原町(しんまつわらまち)の交差点を右折、
10分ほど進んだ右側にある住吉神社の鳥居が入口
☆駐車場:公園駐車場(無料)
☆問合わせ : 宇土市観光物産協会(0964-22-1111)

球磨郡あさぎり町【天子の水公園】

球磨郡あさぎり町には、
「くまもと名水百選」に選ばれた湧水のある
『天子の水公園』があります。
この公園で湧き出る水は、『古事記』や『日本書紀』に記されている
第12代天皇、景行天皇(けいこうてんのう)が、
九州南部にいた一族・熊襲(くまそ)を親征された際、
休息中にご愛飲になったと言われていて、
その伝説にちなんで「天子の水」と名付けられたそうです(*^^*)
公園では、6月上旬から中旬にかけて、
20種類以上およそ3万株の華麗な菖蒲の花が鮮やかに咲きほこります。
公園内には美しい花を両脇に携えた遊歩道が作られていて、
湧き出る水は小川となり、この菖蒲の道を流れます。
梅雨の時期にはアジサイも咲き、
この時期は夜になるとホタルの乱舞する様子も見ることができます。
素敵でしょうね~♪
『天子の水公園』では、毎年6月の第1日曜日に、『天子の水公園花菖蒲祭り』が
行われています。
今年は今度の日曜日、5日に開催です。
当日は、人力車での公園内周遊、「天子の水」を使っての野点が
振る舞われるほか、ステージでは地元保育園児のダンスの披露、
バザーなども出店されます。
公園を散策しながら、様々な催しを楽しんでみてはいかがでしょうか。
日時 : 6月5日(日)朝10時~お昼3時まで
入場:無料(人力車乗車などイベントの一部は有料)
アクセス : 人吉ICから相良村を経由するフルーティロードを通り、あさぎり町へ
県道48号と交差する信号に案内看板が有り、そこからおよそ3km
駐車場 : 公園駐車場使用(無料)
問合わせ : あさぎり町役場商工振興課(0966-45-1111)

玉名郡和水町【菊水ロマン館でのカヌー体験】

玉名郡和水町にある江田船山(えたふなやま)古墳公園にある 
菊水ロマン館からこの夏ぴったり、豊かな自然をゆったり満喫できる
カヌー体験のご紹介です。
カヌーは自然とのふれあいを肌で感じることの出来るアウドドアスポーツです。
川の流れの緩やかな場所で、経験豊かなスタッフによる初心者講習も
ありますので、初めての方でも安心してお楽しみいただけます。
自然とのふれあいを楽しみながらのカヌー体験は感動の連続です。
また、川沿いでは、キャンプやバーベキューも楽しめます。
是非、お出かけくださいね!!
受付時間は、9:00~午後4:00
料金は、すべて一時間あたり、1人艇 1050円、
2人艇 1575円、
カナディアン3人乗り 2100円 、カナディアン4人乗り 2625円
但し、年齢の制限などがありますので、
詳しい事は、
菊水ロマン館カヌー担当:電話0968-86-3100まで
お問い合わせください。
また、和水町のホームページもご覧下さいね(*^▼^*)

水俣市【きなっせ、みなまた『水俣がんばる券』キャンペーン】

みなまた観光物産協会から、素敵なキャンペーンのお知らせです☆★
みなまた観光物産協会では、今日から、
きなっせ、みなまた『水俣がんばる券』キャンペーンを開催しました。
キャンペーン期間中に、湯の児・湯の鶴温泉に宿泊された方に、
水俣市内の加盟店でご利用できる期間限定のお得なクーポン券
『水俣がんばる券』3000円分をプレゼントします。
『水俣がんばる券』とは、水俣市の飲食店や物産館、スイーツ店、
移動のタクシー代等で、お使いいただけるクーポン券です。
プレゼントの対象者は、
1泊料金税込み4000円以上の宿泊者です。(※中学生以上)
連泊の方は、一人2泊分までを対象とします。
キャンペーンは、7月20日(水)まで。
※但し、クーポン券がなくなり次第、終了させていただきます。
クーポンの有効期限は、宿泊施設へのチェックインの日から7日間です。
また、九州新幹線新水俣駅から、お一人500円で乗車できる
湯の児・湯の鶴温泉直通観光タクシーを運行しています。
こちらも是非、ご利用ください。
この機会に、是非、海の湯の児・山の湯の鶴温泉へお泊りのうえ、
お得な『水俣がんばる券』をGET!!してくださいね!!
キャンペーンや参加宿泊施設、加盟店、直通観光タクシーについてなどの
詳しいお問い合わせは、こちらまで↓↓
みなまた観光物産協会 0966-63-2079
みなまた観光物産協会のホームページでも、
確認できますので、是非ご覧下さいね(*^^*)/

玉名郡和水町【古民家宿泊体験・各種クラフト体験】

玉名郡和水町にある江田船山(えたふなやま)古墳公園の中にある、

「肥後民家村」に、

新しい体験工房「かわいい雑貨・モカの森 工房」が、

オープンしています。

 

「肥後民家村」は、全国各地に残る古民家を移築した

浪漫あふれる広大な村で、体験工房と古民家は、ガラス工芸、木工、陶芸、

能面などのギャラリーや作業場として利用させています。

ゴールデンウィークには、今年で9回目を迎えたイベント

『里山美術展』も、多くの人で、賑わいました☆☆

 

そんな、「肥後民家村」に新しくオープンした

「かわいい雑貨・モカの森 工房」では、

ネックレスやピアス、ストラップやポーチなどの製作体験ができ、

オリジナルの羊毛フェルト雑貨や手芸用品などの販売も行っています。

体験料金は、1000円~

営業時間は、10時30分から午後5時まで。

お休みは、月~水曜日。

詳しいお問い合わせは、090-1344-1568 佐々木までどうぞ。

 

また、タイムスリップしたかのような環境で、

江戸時代の里山生活をしてみませんか?

 

肥後民家村では、五右衛門風呂やかまどもある家で宿泊体験も出来ます。

1棟4人まで、10,000円で、最大15人まで泊まることができます。

ただし、1人増すことに、2,000円の追加料金となります。

 

詳しいことは、和水町役場経済課観光係 0968-86-5725まで。

また、是非、和水町のホームページもご覧下さい。

 

1日あっても足りないような楽しい場所です。

是非、出かけてみてくださいね(*^^*)

肥後民家村.JPG

くまもとてくてくマップ

皆さん、お待たせしました!!

今年、4月から、

奥田圭のさんさんラジオの中で、放送されている

『くまもとてくてくマップ』(7時10分~7時15分)のホームページが

出来ました(^^)パチパチ

 

このコーナーは、熊本県内の自然、歴史、食、

そして、週末のお出かけ情報、RKKが関連している催し物などを、

毎日、日替わりでご紹介していくコーナーです。

 

熊本をてくてくと歩いていただきながら、さまざまな経験や体験をし、

また、歴史や文化で体感、学んでいただきたいと思っています。

 

県外の方も、そして熊本に住んでいながら、出かけたことのない場所、

たくさんあると思います。

私もその一人です。(もったいない)

 

是非、さまざまなイベントにも、お出かけしてほしいと思います。

 

 熊本のよかとこは、た~くさんありますばい★☆

 

また、今後は、てくてくマップで紹介された催し物は、こちらのホームページでも、

紹介していきたいと思っていますので、お楽しみ♪

 

また、そんな情報を聴いて、「早速、出かけてきましたよ~」などの、

感想のメッセージや、「ここはおススメです」などのお出かけ情報、

 さまざまなメッセージも随時、受け付けています。

 

是非、皆さんがしっている熊本のよかとこも、教えてくださいね!!

 

たくさんのメッセージ、お待ちしています。

どしどしお寄せくださいね☆★

 

くまもとてくてくマップ → tktk@rkk.jp

 

『くまもとてくてくマップ』楽しみに、聴いてください☆★