年別アーカイブ: 2011年

阿蘇郡小国町【杖立温泉背戸屋(せどや)祭り】

およそ1,800年の歴史を持つ温泉地、
杖立温泉。
杖立では、昔ながらの細い路地裏のことを
「背戸屋(せどや)」と呼びます。
長年、増改築を重ねた路地裏は、
曲がり角が多く起伏が激しい不思議な空間で、
階段や建物が所狭しと連なります。
素朴な生活感が漂い、古き良き昭和の時代を色濃く残す背戸屋。
まるで別の世界に迷い込んだような、不思議で懐かしい感覚になる場所

です。
数年前からは地元の若手の方々が「チーム背戸屋」を結成し、
背戸屋を魅力的に楽しめる活動に取り組んでいます。
毎年11月には、地元住民の世代間を超えた交流を
目的として始まったイベント
「背戸屋祭り」が行われています。
今年で13回目、今月28日の月曜に開催です。
当日は杖立薬師堂周辺にて
地元の方々による食事の振る舞いが行われます。
お堂への道しるべとして、
背戸屋は300個の和紙で作った灯籠によって彩られます。
少し寒い時期になるので、手作りのおでんをはじめ、
ドラム缶で焼いたピザなども振る舞われる、アットホームなお祭りです。
また、背戸屋一体を1つのギャラリーに見立て、
壁などに様々な作品を飾り、
散策できるようにした「ギャラリー背戸屋」といった活動も行われています。
☆開催日時:11月28日(月)17:00~
☆開催場所:杖立温泉街(杖立薬師堂)
☆アクセス:国道212号線を大分方面へ小国町役場周辺を過ぎて車で10分
☆駐車場:50台
☆問合せ:杖立温泉観光協会(0967-48-0206)
リスナーさんに頂いたお写真です。
思わず寝っころがりたくなるような写真ですね(*^^*)
11_11_07寝っ転がって_.JPG

菊池郡大津町【からいもフェスティバルinおおづ】

大津町の特産品であるからいも
収穫の最盛期となる毎年11月は、
「からいもフェスティバル」が行われています。
今年は今月13日の日曜日に開催です。
本田技研の総合グラウンドでは、からいも料理コンテストなどが行われるほか、
遊具やHSRミニバイク教室が楽しめる子ども広場、スタンプラリー、
フリーマーケットもあります。
会場には食のコーナーも設けられ、名物のからいもだご汁、
からいもを使ったお菓子、焼いもはもちろん、野菜や花、牛乳、お茶、
あか牛・豚のサイコロステーキのブースが出店します。
そして、グラウンド近くのからいも畑では、
メインイベントのからいも堀り大会が行われます。
当日申込ができ、参加費は1区画、
10苗分およそ15kg前後で1,000円です。
今年も甘くて美味しいからいもが出来ているということです。
区画の数は限りがありますので、参加申込はお早めにどうぞ。
☆開催日時:11月13日(日)午前10時~午後3時30分入場無料
☆開催場所:本田技研工業熊本製作所総合グラウンド・からいも畑
☆アクセス:熊本市内から国道57号を阿蘇方面へ
国道325号を菊池方面へ進んで左手(JR肥後大津駅からシャトルバス運行)
☆駐車場:無料1500台
☆問合せ:からいもフェスティバル実行委員会(096-293-3115)

玉名郡和水町【山太郎祭inなごみ】

玉名郡和水町にある江田船山(えたふなやま)古墳公園内、
菊池川白石堰河川(しらいしぜきかせん)広場にて、
11月20日(日)朝9:00~午後4:00
『山太郎祭(やまたろうさい)inなごみ』
を開催します。
『山太郎祭』とは、
一級河川菊池川に生息する川ガニの「山太郎ガネ」などの
自然の恵みに感謝し、収穫を祝うお祭り
です。
当日は、ガネ飯(200円)、ガネ汁(100円)の販売、
山太郎ガネ釣大会(300円(1)0:30~ (2)14:00~)なども楽しめます。
また、肥後古代の森体験フェア(勾玉(まがたま)作り)や、
和水町健康ウォーキング大会など、
和水町の自然や文化と触れ合うことも出来ますよ~。
ほかにも、ステージでは、ふなやま太鼓や、
琴伝流大正琴(きんでんりゅうたいしょうこと)の披露、
くまもん体操や矢沢永吉さんのそっくりさんによるものまねショー、
ひょっとこ踊り、ビンゴゲームやお楽しみ抽選会など、
楽しめる内容、盛りだくさんです。
入場は、無料です。
詳しいお問い合わせは、
電話0968-86-5725 山太郎祭実行委員会まで。
和水町のホームページにも詳しく紹介していますので、
そちらもご覧下さいね。
是非、家族揃ってお出かけくださいね。
画像-0088 こうよう.JPG
少しずつ紅葉も楽しめるようになって来ましたね!!
お出かけ情報なども、コメントしてくれたら嬉しいです(*^^*)
写真などもブログで紹介しますので、番組宛に送ってくださいね☆☆
メールは、tktk@rkk.jp

上天草市【A級グルメとらふぐフェア】

上天草市では、熊本・三角間を運行するJR観光特急
「A列車で行こう」の運行開始に合わせ、
季節毎、四季折々の海の幸が楽しめる
「A級グルメフェア」を行っています。
現在開催中のフェアは「トラフグ」です。
天草はトラフグの養殖が盛んで、
全国で1位、2位を争う生産量を誇ります。
大矢野・上天草・龍ヶ岳・御所浦・新和地区などを中心に
養殖が行われていて、天草の海で育ったトラフグは甘味もあり、
その美味しさは全国からも注目されているそうです。
フェア期間中は上天草市内の宿泊施設11軒と飲食店6軒で、
トラフグの刺身や鍋、から揚げなどの定番料理はもちろん、
様々な趣向を凝らした料理が食べられます。
1泊2食付き、夕食とトラフグが堪能できるプランは
10,500円、12,600円の2種類です。
お食事のみ楽しめるプランもあります。
産地だからこそ味わえるとれたてのトラフグの味は絶品です。
★開催期間:11月1日~3月31日まで
☆開催場所:上天草市一円
☆問合せ:あまくさ四郎観光協会(0964-56-5602)

熊本市貢町(みつぐまち)【フードパルフェスタ】

今度の土日、フードパル熊本では、
フードパルフェスタ2011が開催されます。
フードパル熊本は、熊本市の北部にあり、
広い敷地の中で食品会社の製造工程の見学ができたり、
買い物や食事もできる食のテーマパーク
です。
今回のフードパルフェスタは創業14周年記念の感謝祭で、
「食」をテーマとした楽しいイベントが盛りだくさんです。
食品交流会館では、地元食材を使用したタイカレーやピザなどの
手作り外国郷土料理を食べることが出来るほか、
「親子で楽しむホワイトクリスマスツリーづくり」、
「熊本保健科学大学による健康チェック」などが行われます。
ステージでは、太鼓演奏や地元の小中学生による吹奏楽、
バルーンアートショーなども楽しめます。
屋外では、フリーマーケット、フードパル屋台村、花の市などが出店。
フードパル熊本各企業の割引セールもお得です。
こだわり工房村では、とれたての野菜や果物などが販売、
地元生産者によるもちつき大会もあります。
また、両日とも先着で500人の方には、
フードパル熊本各企業から商品がプレゼントされます。
☆開催日時:11月5日(土)・6日(日)10:00~16:00※入場料無料
☆アクセス:上熊本駅前を通る県道31号を北へフードパル入口信号から左折
※当日は熊本交通センターからの臨時バスも運行
☆駐車場:1,000台(無料)
☆問合せ:フードパル熊本(096-245-5630)

球磨郡五木村【全国子守唄サミット&フェスティバル2011 in 五木】

毎年、紅葉の季節に行われている「五木の子守唄祭り」が、
今年は
「全国子守唄サミット&フェスティバル2011 in 五木」
として開催されます。
全国子守唄サミットとは、
子守唄で有名な全国7つの自治体の交流と、
子守唄を活用した地域づくりを目的に、毎年持ち回りで開催しているものです。
静岡県、和歌山県、岡山県、大分県、長崎県の子守唄、
そして熊本からは、天草の「福(ふく)連木(れんぎ)の子守唄」と
「五木の子守唄」が披露されます。
初日は、正調五木の子守唄や地元の郷土芸能、文化披露ミニコンサート。
その後は芋煮会や、夜には峡谷にこだまする大音響の花火大会もあります。
2日目は、全国の子守唄披露、さらに童謡や唱歌などでおなじみの歌手
由紀さおりさんのオンステージも開催されます。 
他にも、五木村の山の幸の販売、村の達人が指導する陶芸、竹細工、
そば挽きなどの体験プログラムも盛りだくさんです。
☆開催日時:11月5日(土)・6日(日)両日とも10:00~
☆開催場所:五木村子守唄公園周辺特設会場
☆アクセス:熊本市内から国道3号線を南下、八代郡氷川町の宮原交差点を左折
県道25号を車で約1時間 「道の駅子守唄の里五木」横
☆駐車場:250台
☆問合せ:五木村役場ふるさと振興課内・五木の子守唄祭実行委員会
(0966-37-2212)

玉名郡和水町【和水町カッポ飯&こんにゃくづくり体験参加者募集】

玉名郡和水町上和仁(かみわに)地区では、
12月4日(日)10:00から、
『和水町カッポ飯&こんにゃくづくり体験』を開催します☆★
カッポ飯とは、地元では、竹のことを「カッポ」ということから、
竹を使って炊いたご飯をカッポ飯といいます。
竹の香りに包まれたご飯はおいしいですよ~(*^^*)
ご飯が炊けるまでの間、竹でお箸を作ることも出来ます!!
また、こんにゃくづくりでは、こんにゃく芋からこんにゃくを作ります。
もちっとした食感とこんにゃく本来の香りを楽しむことが出来ます★☆
つくったこんにゃくはお持ち帰りすることもできますよ~。
里山暮らしの体験ができるこの機会に是非参加してみませんか??
体験料は、一人 1300円(6歳以上)
先着30名です。
※定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
締め切りは、11月21日(月)までとなります。
申し込みは、電話かFAXでお願いします。
電話でのお申し込みは、0968-86-5725和水町経済課観光係まで。
FAXでのお申し込みは、和水町のホームページからダウンロードした
参加申込用紙を記入して、0968-86-4660まで、お送りください。
集合場所など詳しくは、申し込みをされた方に改めて連絡します。
和水町のホームページにも詳しくのっていますので、
そちらもご覧下さいね。

上益城郡山都町緑仙峡【緑仙峡もみじまつり】

標高600m、辺りを1,200m以上の山々に囲まれた秘境、
緑仙峡(りょくせんきょう)
ここは緑川の源流部にあたり、渓谷の幅は100mから200m、
深さはおよそ50mから200mほどです。
一帯にはブナやカエデなどの自然林が残っていて、
秋は鮮やかな紅葉を見せてくれます。
また、「くまもと名水百選」にも選ばれており、
ヤマメの生息地としても有名です。
緑仙峡では明日、
30回目を迎える緑仙峡もみじまつりが開催されます。
会場は緑仙峡キャンプ場お祭り広場です。
地元の人々による緑仙太鼓(りょくせんだいこ)の演奏をはじめとした
ステージイベントに、ヤマメのつかみどりも行われます。
会場では緑川地域ならではの美味しい食べ物や、
特産品のバザーなどもあり、楽しいイベントが盛り沢山です。
緑仙峡の紅葉は例年、10月下旬から11月上旬ごろが見ごろですが、
今年はやや遅れており、11月中旬頃がピークとなる予定です。
☆開催日時:11月3日(木)10:00~15:00頃まで。
☆開催場所:緑仙峡キャンプ場お祭り広場
☆アクセス:国道218号を清和方面へ県道153号を経由して一般道から入る
熊本市内から車で約2時間
☆駐車場:100台
☆問合せ:緑仙峡もみじまつり実行委員会緑仙峡キャンプ場
(0967-82-3224)

玉名市山田蓮華院誕生寺奥之院【奥之院開創記念秋季大祭】

11月3日の文化の日、玉名の蓮華院誕生寺奥之院では、
毎年「開創記念(かいそうきねん)秋季大祭」が行われています。
平安末期に平重盛(たいらのしげもり)が創建したとされ、
「皇円(こうえん)大菩薩(だいぼさつ)」が祭られている、
小岱山の中腹に位置する蓮華院誕生寺奥之院。
敷地内には木造で高さ50m以上になる五重塔があり、
登って実際に座禅などの修行ができるようになっています。
また、世界一の大梵鐘と言われる、
「飛龍(ひりゅう)の鐘(かね)」があります。
直径およそ3m、重さは40t近くです。
大祭では「飛龍の鐘」をついて参詣者の諸願の成就・
世界平和を祈る大梵鐘(だいぼんしょう)祈願が行われます。
そして毎年人気がある行事が「大相撲 横綱の土俵入り」です。
今年の土俵入りは横綱「白鳳(はくほう)」と太刀持(たちも)ちが
「稀勢(きせ)の里」、露払(つゆはら)いが「若(わか)の里」です。
土俵入りは午後3:00頃からの予定で、その後大相撲かかりげいこも行われます。
入場料は無料です。
開催日時:11月3日(木)9:00~16:00
アクセス:玉名バイパスから小岱山の方へのぼる(案内看板有り)
駐車場:800台(無料)
問い合わせ:蓮華院誕生寺奥之院(0968-74-3533)

菊池市隈府菊池市市民広場【菊まつり】

菊の花が見頃を迎える11月、
菊池市では恒例の「菊まつり」が行われます☆☆
今年の開催は明日から15日(火)までです。
会場の菊池市民広場には、黄色や白、赤など色とりどりの菊の鉢植えや
盆栽などが展示され、その数およそ3,000点です。
即売会もあるので、毎年多くの菊愛好家が訪れています。
このまつりの見どころは、
菊池一族の勇壮な武者姿を再現した菊人形です。
菊池一族の時代の服装、鎧や兜を身にまとい、人形1体につき
3~4株の小菊の花で表面を覆っています。
菊人形に使われている菊の花は切り花ではなく、
一輪一輪手間をかけて作られており、まさに花の芸術です。
展示される菊人形は、南北朝時代に菊池一族が活躍した
「太刀(たち)洗(あら)いの場」
「袖ケ浦(そでがうら)の訣別(けつべつ)」などの場面を再現しています。
菊まつりは、日が経つにつれて菊の花が開きくので、
見るたびに華やかさが増していきます。
また11月5日から22日までの土日には、
同時開催の「ほの宵(よい)まつり」も行われます。
会場の菊を竹灯籠のほのかな灯りが温かく照らし、
幻想的な秋の夜長を演出します(*^^*)
☆開催期間:11月1日(火)~15日(火)9:00~17:00
※ほの宵まつり期間中は土日のみ20:00まで
☆開催場所:菊池市市民広場
☆アクセス:国道387号から菊池神社に向かう途中、菊池観光物産館横
☆駐車場:250台
☆問合せ:菊池市商工観光課(0968-25-7223)