年別アーカイブ: 2011年

阿蘇郡南阿蘇村【阿蘇草原再生体験バスツアー】

夏の終わりから秋にかけて、阿蘇の草原で行われている
野焼きのための準備、
「輪地切(わちぎ)り」が間もなく始まります。
草原に火を入れる事で牛や馬のえさとなる牧草の芽吹きを促し、
ダニを駆除して、美しい景観を維持するための野焼き。
野焼きをする際、草原の周囲にある植林地などに延焼しないよう、
防火帯を作る作業が輪地切りです。
5~10mの幅で草を刈り取り、防火帯を作っていきます。
上から見るとドーナツ状になるため、輪になった地という意味で
輪地(わち)と言うそうです。
RKKでは、この輪地切りの作業の見学やお手伝いと、
草原再生に関する学習をしていただく
「阿蘇草原再生体験バスツアー」を開催します。
参加料無料で、募集人員は40人です。
小学生4年生以上の方はどなたでもご参加頂けます。
募集締切りは、
郵便の場合10月13日(木)必着、ホームページからは13日の夕方6時までです。
☆開催日時:10月22日(土)9:00RKK出発~17:30解散予定
☆開催場所:南阿蘇村夜峰山(よみねさん)
(RKKから貸切バスで往復)
☆問合せ:RKK熊本放送企画開発部(096-328-5525)
平日10時~12時/1時~6時
〈葉書での応募方法〉
葉書に代表者の住所・氏名・年齢・電話番号と、同行者3人までの
氏名・年齢を記入の上、
〒860-8611RKK熊本放送草原再生体験バスツアー係へ
※実施内容詳細は10月14日に当選者あてに郵便で発送

上天草市松島町【天草五橋祭】

五橋開通を記念して行われる「天草五橋祭」が、
今年も開催されます。
天草五橋とは、三角町から上天草までを結ぶ5つの橋です。
1号橋が天門橋(てんもんばし)、2号橋が大矢野橋(おおやのばし)、
3号橋が中の橋(なかのばし)、4号橋が前島橋(まえじまばし)、
5号橋が松島橋(まつしまばし)で、1966年の9月24日に開通しました。
今年で45回目を迎える天草五橋祭は、明日あさっての開催です。
会場となるのは上天草市松島町の合津港近くのお祭り広場。
明日は天草全土から7団体が出演する獅子舞フェスタ、
YOSAKOI踊りやフラダンスのステージ、
会場周辺を26団体の参加者が練り歩く道中踊り、五橋祭ステージショーなど
多彩な催しが予定されています。
この日のラストは海中花火、打ち上げ花火合わせて5,000発が
秋の夜空を彩る海の大花火大会です。
あさっては、船の先に竜の頭をつけた白竜船(はくりゅうせんせん)が
スピードを競う「白竜船競漕大会」が行われます。
天草五橋をバックにしぶきをあげて進む白竜船は迫力です。
大会の後は体験乗船もできます。
会場では、両日とも海の幸など天草の食材を使った美味しいものが並ぶ
「天草食の祭典」、子ども達に人気の全長11mのエアアスレチックなども登場します。
★開催日時:9月24日(土)9:00~21:30/25日(日)9:00~16:00
★会場:上天草市松島町合津 ゆめマート横お祭り広場
★アクセス:国道266号を天草方面へ 合津ICを過ぎ、合津の信号から左折
★駐車場:400台
★問合せ:天草五橋祭企画実行委員会事務局(0969-56-3133)

阿蘇市 一の宮町 阿蘇神社【田の実祭(たのみさい)】

阿蘇神社の三大祭りの一つ「田の実祭」は、
実りの秋を喜び、五穀豊穣に感謝する毎年恒例のお祭りです。
新穀(しんこく)やお神酒、鏡餅、赤飯、野菜などが供えられ、
朝10時から拝殿で神事が行われます。
その後、境内でその年の御田祭(おんだまつり)の
駕輿丁(かよちょう)14人が紅白に分かれて技を競い合う「願(がん)の相撲」、
お昼頃からは見物人が多く集まる「流鏑馬」が奉納されます。
阿蘇神社楼門’(ろうもん)前のおよそ140mの参道で、
阿蘇清峰(あそせいほうせいほう)高校馬術部のOBが、
射手となって行われる流鏑馬。
射手は烏帽子(えぼし)・直垂(ひたたれ)・袴に、
腰から足先までを覆う鹿の皮の行縢(むかばき)を身につけた、
古くから伝わる騎馬姿で馬に跨ります。
順に小さくなる3ヵ所の的に向かって矢を放ち、
矢が当たると五色の紙吹雪が舞って、
見物人からは拍手や歓声が沸き起こります。
流鏑馬のあと射手は見物人に向かって破魔矢を投げます。
人々は競ってこれを拾い、
田畑の虫除けや家内安全のお守りとして持ち帰るそうです。
☆開催日時:9月25日(日)10:00~13:00頃まで
☆開催場所:阿蘇神社
☆アクセス:国道57号から阿蘇方面へ
宮地駅手前の信号から左折、阿蘇高校前を過ぎておよそ600m先
☆駐車場:臨時駐車場と合わせて100台
☆問合せ:阿蘇神社(0967-22-0064)

山鹿市菊鹿町【あんずの丘マロンフェスタ】

秋分の日の今週金曜日、
山鹿市菊鹿町の「山鹿市特産工芸村あんずの丘」で、
今年で3回となる「あんずの丘マロンフェスタ」が行われます。
今年のメインイベントは、特産の栗やあんずを使った、
スイーツなどの新商品発表会と試食販売会です。
芝生公園では「やまが旬のグルメマーケット」と題し、
たくさんの屋台が大集合します。
栗のつかみどりや、蒸し栗・焼き栗の試食コーナー、
渋皮が剝きやすい新品種「ぽろたん」の焼き栗試食会も開催。
マロンスイーツフェアでは、
栗を使ったケーキやお団子、お汁粉などが頂けます。
また、野外バーベキュー卓を会場に行われる
「くまもと地産地消バーベキュー」もありますので、
焼きたての味を堪能してください。
会場では家族みんなで参加できるイベントが盛りだくさんです。
栗にちなんだゲーム等に挑戦し、
抽選会に参加できるマロンゲームラリー抽選会やフリーマーケット、
山鹿の工芸品展も開催されます。
またこの日は大人300円、3才~小学生100円で、
あんずの丘から彼岸花で有名な「番所(ばんしょ)の棚田」までを
往復するシャトルバスが運行されます。
200枚の棚田のあぜ道に咲く彼岸花は、今がちょうど見頃です。
☆開催日時:9月23日(金)10:00~16:00※小雨決行
☆開催場所:山鹿市特産工芸村あんずの丘及び周辺
☆アクセス:熊本市内から国道3号、国道387号を経由し、
合志市須屋の信号から県道37号へ 菊鹿町に入っておよそ4km先、
信号の正面が入口
☆駐車場:およそ200台
※山鹿市役所から片道100円シャトルバス運行(1時間おき)
☆問合せ:あんずの丘管理棟(0968-48-3100)

南関町特産品センターなんかん【いきいき村バイキング】

南関町にある特産品センターなんかん「いきいき村」に
バイキングレストラン
が(8月22日)オープンしました。
旬の野菜を使った料理や南関あげを使った料理、
あげ巻き寿司やざぜん豆などの郷土料理など100種類以上の
豊富なメニューを用意しています。
今の時期ですと、おくらなどの発芽野菜が人気だそうです。
もともと、南関あげの製造会社ということで、豆腐から手作りで、
揚げだし豆腐や豆腐ハンバーグ、白和えなど、豆腐料理も豊富に揃っています。
また豆乳プリンやケーキ、ソフトクリーム、和菓子・洋菓子と
デザートも常時幅広く用意しています。
野菜はすべて「無農薬」、そして「手作り」にこだわったいきいき村バイキング。
南関町の特産物をじっくり味わってほしいです。
制限時間は、時間は90分。
客席数は、130席。
営業時間は午前11:00~午後3:00まで。お休みはありません。
料金は、 大人 1,500円、 シルバー(70歳以上)1,200円
子ども(小学生)1,000円、 幼児 800円、 3歳未満無料 
また、いきいき村は、バイキングだけでなく、地域の特産物をはじめ、
農産物、鮮魚、弁当総菜、豆腐、パン、お菓子などの
商品も豊富でイートンスペースもあり、豆乳うどんコーナーもあります。
毎月第1・第3土曜日にはマグロの解体などのイベントも行っているそうです。
すべての詳しいお問い合わせは、
特産品センターなんかん「いきいき村」 電話0968-53-0388まで。
是非、お出かけくださいね。

球磨郡山江村・山江温泉ほたる【やまえ栗まつり】

山江村の特産品である栗が、ちょうど旬を迎える時期です。
今年の山江の栗は昨年より量はやや少ないものの、
そのぶん1つ1つに栄養がたっぷりと行き渡り、大きくて糖度も高く、
甘い栗ができているそうです。
今月23日の秋分の日には、
「山江温泉ほたる」と、隣接する「山江村物産館ゆっくり」で、
恒例の「やまえ栗まつり」が行われます。
山江村の栗を存分に味わってもらおうと、毎年開催されているイベントです。
ステージではお楽しみ抽選会やお笑いライブのほかに、
いがぐり投げ風船割りゲームや栗まんじゅう早食い大会などが行われます。
また、栗まんじゅう作り体験や栗の皮むき体験など、
まさに栗づくしのイベントが盛りだくさんです。
販売コーナーでは栗のつかみ取りや量り売りを実施。
ゆで栗、栗ご飯、つぼん汁(じる)などの
山江村ならではの味も楽しめますよ。
もちろん、物産館併設の加工所で作られる人気の栗まんじゅうも販売されます。
☆開催日時:9月23日(月・祝)10:00 ̄15:00頃まで
☆開催場所:山江温泉ほたる及び山江村物産館ゆっくり
☆アクセス:人吉IC降りて県道17号を山江村方面に車でおよそ10分
☆駐車場:温泉または物産館駐車場利用可
☆問合せ:山江温泉ほたる(0966-22-7171)

人吉球磨地域【相良三十三観音めぐり】

人吉球磨地方に点在する
相良三十三観音霊場
(さがらさんじゅうさんかんのんれいじょう)

全部で35ヶ所、33の観音像があり、
古くから巡礼の地として知られています。
通常見ることができる観音像は限られていますが、
春と秋の彼岸の時期には、全ての観音堂が一斉に開帳されます。
秋の開帳は、今月20日から26日までです。
1番札所(ふだしょ)から33番札所全ての観音堂を巡ると、
距離にして100km以上にもなり、人吉盆地を1周できるようになっています。
1日で巡るのは大変なので、何日かに分けたり、
1地域の中にある観音堂を巡る、という方が多いそうです。
それぞれの観音堂や観音像は、受験の必勝や安産、無病息災など、
言い伝えによってご利益も様々です。
また、それぞれの札所では一斉開帳の時期に地元の方々が
お茶やお菓子を振舞う「お接待」が、今でも続いています。
この地域の方々とのふれあいが、巡礼に訪れる人の楽しみの一つでもあります。
一斉開帳の期間:9月20日(火)~26日(月)
「相良三十三観音めぐり」に関する問合せ
:人吉市観光案内所(0966-22-2411)

藤崎八幡宮【藤崎宮秋季例大祭】

9月に入り、熊本の街は一気にお祭りムードが高まっていますね。
今年も熊本を代表する祭り、
藤崎八旛宮秋季例大祭が開催されています。
1000年以上の歴史を持つと言われるこの例祭、
今年は13日から19日までの7日間で、18日の日曜日に行われるのが
最大の盛り上がりを見せる神幸行列です。
朝6時、まだ辺りが薄暗い中、藤崎八幡宮の鳥居を4基の神輿を中心に
神職や総代、随兵や武者の列が厳かに、お旅所(たびしょ)に向けて出発します。
その後に続くのは、400年近く受け継がれている
新町獅子保存会による獅子舞です。
銅鑼や笛の音に合わせ、伝統の舞を披露しながら進みます。
獅子舞に頭をかまれると病気をしないと言い伝えがありますが、
いつの時代もやはり子ども達は獅子舞が近くに来ると
大泣きするのは変わりません。
そして空が明るくなってくる頃、賑やかなお囃子とともに
飾り馬の奉納行列がスタートします。
今年は68団体が奉納する予定です。
陽陰(ひのかげ)と呼ばれる飾りを施した馬と、
団体毎の色とりどりの法被を身にまとった勢子達が「ドーカイ、ドーカイ」の掛け声とともに中心部のアーケードを練り歩きます。
お昼頃に朝随兵(あさずいびょう)が終わり、
夕方頃から夕随兵(ゆうずいびょう)が始まります。
今度は藤崎八幡宮へ向けて、およそ2万人にもなる神幸行列は進みます。
無事奉納し例大祭が終わると熊本では
「随兵寒夜(ずいびょうがんや)」と言って、次の日からは朝晩が
冷えて秋が深まっていく、と言われています。
開催日:神幸行列9月18日(日)6:00~終日
開催場所:藤崎八幡宮及び繁華街(周辺交通規制有)
※神幸式当日は藤崎宮駐車場は利用不可
問合せ:藤崎八幡宮社務所(096-343-1543)

菊池市七城町【菊池市七城ふるさとコスモスまつり】

菊池市七城町を流れる菊池川と迫間川の河川敷では、
10月中旬から11月上旬にかけておよそ150万本のコスモスが咲き誇ります。
見頃の時期に行われる恒例のコスモスまつりは、
今年は来月29日の土曜日です。
1部は目玉イベントの「コスモスウォーク」。
菊池川周辺に5kmと10kmのコースがあり、
どちらもたくさんのコスモスと、米どころの七城町ならではの
収穫前の黄金の田んぼの風景を見ながら歩くことができます。
どなたでも参加可能です。
コスモスウォークの参加者は9月末まで募集中ですが、
定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
2部では夕方からステージイベント、夜から1000発の花火大会が開催。
また、コスモスがライトアップされて、
昼間とは一味違うコスモスの美しさが楽しめます。
会場には特産品などを販売する夜市の店が並び、
はしご車・パトカーの車両展示も予定されています。
*開催日時:10月29日(土)1部8:30~10:00(雨天決行)
                   2部17:00~20:30(雨天順延30日)
*開催場所:菊池川河川敷周辺(七城温泉ドーム付近)
*アクセス:国道387号から県道37号で七城方面へ、
*熊本市内から車でおよそ50分
*駐車場:七城総合グラウンド・七城運動公園
*問合せ:菊池市商工観光課内・実行委員会事務局(0968-25-7223)

阿蘇郡西原村/俵山コスモス園【萌の里 コスモス】

阿蘇郡西原村の俵山コスモス園では、
まもなくコスモスが見頃を迎えます。
俵山コスモス園は、俵山交流館 萌の里の隣にあるコスモス園です。
9月半ばから、およそ100万本のコスモスが咲き誇ります。
今年は7月末と8月中旬頃とに時期をずらして種まきがされ、
今は30cmぐらい伸びているところです。
開花が若干遅れていますが、
中にはいくつか花を咲かせているものもあるようです。
来週から10月中旬にかけて最も見頃を迎えます。
また、開花時期に合わせたコスモス祭りが今年も行われます。
今月17日(土)から来月31日(月)までです。
17日にはRKKラジオ「土曜だ!!江越だ!?」の公開生放送が行われるほか、
参加無料の「いも煮会」、18日・19日には、
野外コンサートなどのイベントが開催されます。
☆開催期間:9月17日(土)~10月31日(月)
☆開催場所:俵山交流館萌の里・俵山コスモス園
☆アクセス:第2空港線を阿蘇方面へ テクノリサーチパーク入口信号を右折
そのまま直進し、およそ10km先右手
☆駐車場:200台
☆問合せ:俵山交流館 萌の里(096―292-2211)