カテゴリー別アーカイブ: 未分類

火の国長洲金魚まつり【玉名郡長洲町】

5月3日(水)・4日(木)に玉名郡長洲町 金魚と鯉の郷広場で開催される

「火の国長洲金魚まつり」の紹介です。

今年で22回目の開催となり、今回は長洲町合併60周年を記念して
開催されます。

全国大会出場を目指して個人戦、団体戦合わせて約500人が参加する
「九州金魚すくい選手権大会」(当日申し込み可)をはじめ、
長洲町の特産品が一堂に集まる物産市や、約230店舗が出店する
フリーマーケット、最大級のタンカー施設を見学する
「造船工場見学バスツアー」などイベント盛りだくさん。

 

ステージイベントでは、長洲町のマスコットキャラクター
ふれきんちゃんをはじめ、近隣のゆるキャラも大集合!

開催時間:9時30分~16時まで

駐車場:あり
お問い合わせ:長洲町役場まちづくり課 0968-78-3219

灯り物語【阿蘇郡南阿蘇村】

 

5月13日(土)・14日(日)に、道の駅あそ郷の里 久木野の広場で
開催される「灯り物語」の紹介です。

1万人分の想いを募集して三角灯籠にそのメッセージを書いてあかりを灯します。
手作りの三角灯籠へのメッセージには、熊本に住む人々に向けられた
励ましの気持ちや、心温かい支援をしてくださってる方々への
感謝の気持ちなどを形にしたものです。

現在、そのメッセージを募集しています。
主催は、「阿蘇の灯り」という東海大学農学部の有志が集まる団体で、
大好きな南阿蘇とのつながりを絶やさないため様々なイベントなどを
開催しています。

お問い合わせは、インターネットで「阿蘇の灯」と検索。

「灯り物語」
5月13日(土)14日(日)
時間:18時30分点灯、21時消灯(両日)
駐車場:250台

ゆのまえ潮おっぱい祭り【潮神社/ゆのまえグリーンパレス芝生広場】

4月29日(土)に開催される「ゆのまえ潮おっぱい祭り」の紹介です。

“おっぱい神社”の名で親しまれる「潮神社」と
「ゆのまえグリーンパレス芝生広場」で毎年開催されているお祭りで
今回で12回目を迎えます。

子宝、安産、子育てにご利益があり、産前産後に布などで乳房にかたどった物を奉納し、祈願すると、母乳の出がよくなるといわれています。

9時45分~安産祈願式が始まり、赤ちゃんハイハイ競争や、
おっぱい餅投げ、ほ乳瓶を使った全日本おっぱい早飲み選手権など
ユニークなイベントが行われます。

また、ゆのまえグリーンパレス芝生広場では、各種農産物や加工品販売の
テントが立ち並び、野外ステージではバンド演奏やダンスなどが行われ
夕方4時まで楽しめます。

お問合せ: 湯前町商工会 0966-43-3333
駐車場:あり

九州ビアフェスティバル2017【花畑広場(仮称)】

4月28日(金)~5月7日(日)まで開催される
九州最大級のクラフトビールの祭典「九州ビアフェスティバル2017」
紹介です。
熊本、大分、小倉の九州3会場で開催され、全国各地のブルワリーが
九州に集結します。

熊本では初開催!
開催場所は、花畑広場(仮称)です。
入場料は完全無料!

全国各地の工場直送のクラフトビールを飲み比べできます。
同時に、熊本うまいものフェスティバルも開催。
選りすぐりの日本の地ビールとフードを楽しめます。

 

開催時間は、昼11時~夜9時まで。
※初日のみ夕方4時から夜9時まで。

詳しくは、インターネットで「九州ビアフェスティバル2017」と検索!。
クラフトビール…小規模なビール醸造所でビール職人が精魂込めて造っているビール。「手工芸品(Craft)」に例えて、クラフトビールと呼びます。
ブルワリー…小規模なビール工房のこと。

天草西海岸陶器市 春の窯元めぐり【天草西海岸】


4月29日(土)~5月7日(日)9日間開催される

「天草西海岸陶器市 春の窯元めぐり」の紹介です。

今年も、天草西海岸(苓北町・天草町)の9窯元で
陶芸まつりが行われます。

日本一の陶石の産地である天草西海岸は、陶石の品質の良さと
埋蔵量の豊富さで知られる地域。

春の窯元めぐりの期間中は、天草陶磁器の新作展示販売はもちろん!
展示即売ではいずれも通常価格より大幅に安く販売されます。

他にも、手びねり体験や絵付け体験、工場見学や地元の特産品販売など
窯元毎にさまざまな催し物があります。

また、参加窯元の商品が当るスタンプラリーも実施されます。

会場:苓北町・天草町の各窯元(詳しくはインターネット又は各窯元に地図あり)
時間:8:30~17:00
お問い合わせ:苓北町観光案内所0969-37-1136

やつしろ船出浮き【八代市】

4月から11月まで楽しめる「やつしろ船出浮き」の紹介です。

「舟出浮き」は、かつて八代のお殿様が、鉾突きという漁法で遊んでいた舟遊びが始まりです。

やつしろ舟出浮き」は、漁師さんと一緒に漁船に乗込み、
八代海の伝統漁法を間近で見学し、
獲れたての海の幸(イカ/エビ/カニ/チヌ等)に触れ、無人島で漁師めしを頂くという海のレジャーです!

体験時間は約3時間30分
料金は5人まで30,000円(1人増毎5,000円)

漁体験で採れたお魚などはお土産でお持ち帰り。
不漁でも漁師さんのプレゼントがあるかも・・!?

クーラーボックスやビニール袋を忘れずに持参しましょう!!

お問い合わせ:八代市観光物産案内所0965-35-6627

大人のための絵本朗読会【長崎書店3階 リトルスターホール】

4月29日(土)・30日(日)に開催される「大人のための絵本朗読会」の紹介です。
2回目の開催で今回は、すべての作品にネコが登場するということで
「おとニャのための絵本朗読会」

作品は、「根子岳の猫伝説」「100万回生きたねこ」「わたしはあかねこ」等、全部で8作品ほど。

毎日頑張っている大人の方々へ向けて絵本をスクリーンに映し出し
ピアノやフルートなどの生演奏と共に朗読します。

4月29日(土)・30日(日)
昼の部:13時30分~15時
夜の部:17時~18時  (各30分前開場)

会場:熊本市中央区上通り 長崎書店3階 リトルスターホール

入場料:全席自由(前売り)1,500円(当日)2,000円

お問い合わせ:長崎書店 096-353-0555

※小学生以下は原則としてご入場できませんが「うちの子は大人みたいな子」という方はご相談ください。

南大門春まつり【蓮華院誕生寺】

4月29日(土)玉名市にある蓮華院誕生寺で開催される
「南大門春まつり」の紹介です。

健康を祈願する赤ちゃんの土俵入りや大茶盛、福まきや力くらべなど
朝10時から夕方4時まで楽しめます。

赤ちゃん土俵入りは参加者募集中です。
2才未満の首のすわった赤ちゃん(男女を問いません)
祈願料:お1人1万円(化粧まわし貸し出しサービスあり)
申し込み締め切り:4月25日(水)まで。

詳しくは、蓮華院誕生寺本院0968-72-3300にお問い合わせください。

会場の蓮華院誕生寺本院は、駐車場もございますが
当日は混雑が予想されます。
なるべく公共交通機関(循環バス)でお越しください。

産交バス「市街地循環線(メロディ号、フラワー号)」
運賃150円。

築地公民館または築地バス停で下車。

 

ZENZOアートフリマ【坂本善三美術館】

4月22日(土)に開催される「ZENZOアートフリマ」の紹介です。

4月と10月の年に2回、坂本善三美術館で行われている
「ZENZOアートフリマ」は今回で20回目を迎えます。

美術作品や手作りの小物や雑貨、コレクションや農産物、手作り体験など「あなたにとってのアート作品」ということで多彩なアートが出店します。

毎回設定しているテーマカラーがあり今回は「白」です。
ぜひ、どこかに「白いもの」を身に着けてお越しください。

時間は、朝10時から夕方5時までを予定しています。
お問い合わせ: 坂本善三美術館(0967-46-5732)

 

場 所:坂本善三美術館 前庭 (阿蘇郡小国町黒渕2877)
(雨天決行※雨天の場合は屋内スペースで開催
駐車場:あり

熊本地震シンポジウム2017【熊本県民交流館パレア】


今週末、4月22日(土)と23日(日)に熊本県民交流館パレアで
開催される「熊本地震シンポジウム2017」の紹介です。
メインテーマは「熊本地震から学んだこと、伝えたいこと」
エコノミークラス症候群についての県民・市民公開講座や
一斉検診等が行われます。
県民・市民公開講座は4月22日14時~16時半
どなたでも参加できます。(ただし事前申し込みが必要です。)
また、一般の方を対象としたエコノミークラス症候群予防の
一斉検診は4月22日10時~16時と4月23日9時半~13時

対象者は、県内の被災者の皆様で無料で受診できます。

 

日時:4月22日(土曜)10時~19時30分まで

4月23日(日曜)9時30分~16時30分まで
場所:熊本県熊本市中央区手取本町「熊本県民交流館パレア」

お問い合わせ:運営事務局 096-373-9188