ワールドフーズカーニバル【フードパル熊本】

3月23日(土)、24日(日)熊本市北区貢町にある
フードパル熊本で開催される「ワールドフーズカーニバル」の紹介です。

メキシコやアメリカ、タイやイタリア、韓国など世界の家庭料理が
大集合する2日間です。

他にも、ジャズライブや、ベリーダンスなどのステージイベントや、
輸入雑貨の販売、和菓子作り体験、フリーマーケット等も行なわれます。

また、2日間限定200名様にフードパル熊本企業の商品を
プレゼント!(整理券配布は午前11時~)

開催時間は、両日とも朝10時~夕方4時まで。
入場は無料。

お問い合わせは、フードパル熊本 096-245-5630

大道芸2019【熊本市】


3月9日(土)、10日(日)熊本市中心市街地一帯で開催される
「大道芸2019」の紹介です。

全国から集まったパフォーマーおよそ20組が熊本に集結します。
パントマイムや、ジャグリング、クラウンなど様々な大道芸が
上通りや下通りなど中心市街地一帯のストリートで披露されます。

他にも、皿回し体験や、フェイスペインティングなど大道芸ならではの
体験もあります。

9日(土)夕方6時半~夜9時半まで。
10日(日)お昼12時半~夕方4時半まで。

お問い合わせは、実行委員  096-328-2424

春風・もうそう竹の工作教室【熊本市】

3月10日(日)熊本市北区龍田陣内にある立田山野外保育センター
「雑草の森」で開催される「春風・もうそう竹の工作教室」の紹介です。
1日に50センチ伸びるといわれるモウソウ竹のふしぎを
紙芝居などで学び、その後、モウソウ竹を使って
カタツムリやお箸などの工作、さらに、モウソウ竹を使った
秘密基地を作ります。
のこぎりや小刀の安全な使い方、竹の切り方、削り方も指導します。

予約不要。
3月10日(日)立田山野外保育センター「雑草の森」に集合。
時間は、朝10時~正午まで。

お問い合わせは、立田山自然探検隊 中島さん 090-5929-3210

粟嶋神社春季大祭【宇土市】

明日、3月1日(金)~3日(日)まで、宇土市にある粟(あわ)嶋(しま)神社(じんじゃ)で
開催される「粟嶋神社春季大祭」の紹介です。

日本一のミニ鳥居がある粟嶋神社。
境内には、200年以上の歴史ある石造りのミニ鳥居(縦・横30cm程)が3基あり、この鳥居をくぐると無病息災、健康開運、安産、など
多くのご利益があるといわれています。

さらに、3日間限定で金運が上昇するという「黄金の鳥居」が登場し、くぐることができます。

また、はずれなしの鯛みくじや、たくさんの雛人形が展示され
祭りを盛り上げます。

お問い合わせは、粟嶋神社 0964-22-1197

第45回 人吉梅まつり【人吉市】

現在、人吉市にある人吉梅園で開催されている
『第45回 人吉梅まつり』の紹介です。

3月3日(日)までの期間中は、梅園が一般開放されます。
白花の「青軸(あおじく)」や「白(しろ)加賀(かが)」、淡い桃色の「鶯(おう)宿(しゅく)」をメインに
およそ4600本が植栽され、今、見頃を迎えています。

入園無料。
時間は、午前10時~午後3時まで。

また、期間中は、鮎やヤマメ塩焼きなどの露店も並びます。

お問い合わせは、人吉市観光案内所 0966-22-2411 まで。

奥球磨どんぶりフェア【球磨郡】


現在、球磨郡奥球磨(多良木町、湯前町、水上村)で開催中の
「奥球磨どんぶりフェア」の紹介です。

食材や地域のPRを目的に毎年開いており、今回で15回目の開催です。

シカ肉などを使ったジビエ丼や、球磨牛のステーキ丼、
とれたてのイチゴを丼に盛り付けたパフェなど、
奥球磨の全11店舗のお店で工夫を凝らした丼が用意されています。

期間は、3月24日(日)まで。

期間中、スタンプラリーも同時開催中!
スタンプ1個、5個、11個の3コースあり、抽選で、
宿泊券や地元特産品、お米など素敵な賞品が当たります。

お問い合わせは、水上村役場 0966-44-0314

菊地わいふのひなまつり【菊地市】

現在、菊地市隈府一帯で開催されている
「第16回 菊地わいふのひなまつり」の紹介です。

古い時代から代々受け継がれてきた雛人形や、お孫さんのために買った雛人形、吊るし雛など、いろんな雛人形が大集合し展示されます。

展示会場は、わいふ一番館や、菊地れとろ館など菊地市隈府一帯で
行なわれます。

また、期間中は、菊池市内の店舗でおもてなしもあります。

期間は、3月3日(日)まで。

お問い合わせは、菊地さくらまつり実行委員会 0968-25-0513

水前寺こいあかり&ライトアップ【熊本市】

2月23日(土)水前寺成趣園をメイン会場として行われる
「水前寺こいあかり&ライトアップ」の紹介です。

メイン会場の水前寺成趣園では、和の明かりが灯り、
幻想的な雰囲気に包まれます。
この日は、夕方5時~夜9時まで夜間無料開園となります。

また、水前寺江津湖公園では、「大型影絵と二千の灯り」と題し、
電車通りから成趣園南門へと向かう水前寺地区(旧体育館跡地)に、
およそ2千個の灯りと、大型の影絵が彩ります。

点灯時間は、夕方5時半~夜9時まで。

当日は、灯りのボランティアも募集します。

詳しくは、水前寺江津湖公園サービスセンター 096-360-2620 まで。

 

第19回 なんかん古小代の里 陶器・梅まつり

23の窯元が集まる大陶器市を開催します!

3月2日(土)、3日(日)古小代の里公園で第19回 なんかん古小代の里 陶器・梅まつりを開催します。荒尾玉名地域の窯元を中心に23の窯元が集う「大陶器市」や特賞1万円分の陶器が当たる「大抽選会」、ステージイベントや各出店者の飲食・物販コーナーなど様々なイベントが2日間に亘り開催されます。また、ろくろ・手びねりの無料体験や窯出し見学もあり、大人から子どもまで楽しめるお祭りです。大抽選会は窯元1店舗あたり、1,000円分の商品を購入いただいた方に補助券を1枚差し上げ、補助券2枚で1回抽選ができます。こちらは1日先着1,000本限りですので、お早めにご参加ください。

また、会場付近の駐車場には限りがありますので、南(みなみ)の関(せき)うから館から、

ふるさとセンターを経由し、まつり会場まで行く無料シャトルバスを運行しますのでご利用ください。皆様のお越しをお待ちしております。

 

第19回 なんかん古小代の里 陶器・梅まつりに関するお問い合わせ

TEL 0968-53-1111

(南関町まつり実行委員会事務局 南関町役場 まちづくり課)まで

三加和温泉郷【和水町】

玉名郡和水町には、美人の湯で有名な「三加和温泉郷」があります。

 

三加和温泉郷は、熊本の県北、福岡県との県境付近にあり、山鹿市の平山温泉から車で10分程の場所にあります。

 

強アルカリ性温泉である三加和温泉は、全国でもトップレベルである10前後のPH値を誇り、「スーパークレンジング温泉」とも言われます。

 

不要な角質や汚れをきれいに落としてくれる「乳化作用」があるとともに、天然の保湿成分である「メタケイ酸」が豊富なので、お肌がつるつるすべすべになるんですよ!

一度入浴されたお客様はその泉質に満足され、リピーターになる方がとても多いです。

 

また、三加和温泉は温泉施設もとても個性的です。

貸切湯である「家族湯」に特化した温泉が多く、かぐや姫の昔話になぞらえたお部屋や有田焼の湯船があるお部屋、コンビニの奥にあるお部屋など、とても趣のある温泉で、小さな子ども連れのご家族や、カップル、友人同士でもお楽しみいただけます。

 

現在、三加和温泉郷では、「ビューティフル」と「おふろ」を掛け合わせた「びゅ~てぃふろ」のキャッチコピーでPRを行っています。

三加和温泉にいらっしゃる際は、「びゅ~てぃふろ」の白いのぼりが目印です。

 

温泉が恋しくなる季節、三加和温泉で、身も心もポカポカになりませんか?

 

お問い合わせは、和水町商工観光課0968-86-5725です。