江津湖みなも祭り2018【水前寺江津湖公園】

9月22日(土)と23日(日)の2日間、熊本市東区にある
水前寺江津湖公園広木地区で開催される「江津湖みなも祭り2018」
紹介です。

公園内には、毎年大人気のくまもん巨大地上絵が登場し、今回は、
来年開催の女子ハンドボール世界選手権大会への応援の気持ちを込めた巨大地上絵が登場します。
高所作業者での観覧ができ、4年生以上は1人300円。
(4歳~小学校3年生までは、保護者同伴で2人で500円。)

他にも、普段は見る機会の少ない湖面からの景色を楽しめる
『江津湖水上クルーズ』や、30店以上の飲食や雑貨屋さんが集まる
『みなもマルシェ』、ダンスやフラダンスなどが行われる
『湖畔のステージ』など、他にも楽しいイベント盛りだくさんです。

開催時間は、朝10時~夕方4時まで。

こくんぞさん祭り【荒尾市】

毎年、9月13日に、荒尾市にある四山(よつやま)神社で開催される
「こくんぞさん祭り」の紹介です。
前日の12日夜7時から夜通し行なわれ、毎年多くの方で賑わいます。

古くから商売繁盛・縁結び・交通安全の神様として知られており、
良いご縁に通じる「五円くぐり」の設置や、巫女舞の奉納が行なわれます。

また、参拝者は「福銭」と呼ばれる5円玉を借り受けとり
その福銭を財布の中に入れておくと願いが叶うと言われています。
福銭を借り受けて、ご縁(5円)があったら、次の大祭で倍の額以上を返す、というのが古くからの習わしです。

他にも、一部歩行者天国になり、たくさんの露店も並びます。

開催日時は、9月12日(水)夜7時~9月13日(木)夜11時まで。

お問い合わせは、四山神社 0968-62-1390

朝日と夕日 世界一周写真展【熊本市国際交流会館】


明日、9月6日(土)から熊本市国際交流会館で開催される
「朝日と夕日 世界一周写真展」の紹介です。

玉名市在住の佐藤さん夫婦が1年3ヶ月で37カ国の旅を終え帰国。
100日以上テント泊をしながら、各国の自然や文化、
そこで暮らす人々の様子など、その瞬間の写真をたくさん撮り、
色んな場所で写真展や講演会を行なっています。

今回は、熊本市国際交流会館1階エントランスで明日~9月24日(月)まで開催されます。

入場は、無料。
開催時間は、午前9時~午後10時まで(受付:午前9時~午後7時)
休館日は、第2、第4月曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日)

 

 

お問い合わせは、熊本市国際交流会館 096-359-2121

手作りエコバック展【水俣市】


現在、水俣市にある熊本県環境センターで開催されている
「手作りエコバック展」の紹介です。

ごみ問題や、消費活動について考えよう!という催しで
今回で、19回目になります。

レジ袋の削減に役立っている「エコバック」。
古着などを裂いて織る「裂き織り」で作ったバックなど
様々な工夫で作られたエコバックがおよそ30点展示されています。

展示期間は、10月14日(日)まで。
時間は、朝9時~夕方5時まで(入館は、夕方4時半まで)
月曜日が休館。(月曜日が祝日の場合は翌日)

お問い合わせは、熊本県環境センター 0966-62-2000

 

あまくさ丼丼フェア【天草市】


今月1日から、天草市で行なわれている「第18回 あまくさ丼丼フェア」の紹介です。

天草でとれたウニや、海老、タコなどの新鮮な海の幸はもちろん!
地鶏の天草大王や天草黒毛和牛などの山の幸など、天草の旬の食材を
地元の陶芸家たちが作った器でいただく「あまくさ丼丼フェア」。

今年は、全34店舗が参加し、48種類の自慢の丼が登場しています。

期間は、11月30日(金)まで。

期間中は、食事券や、宿泊券、天草特産品など豪華賞品が当たる
スタンプラリーも開催されています。

詳しくは「第18回あまくさ丼丼フェア」と検索。

お問い合わせは、天草宝島観光協会 0969-22-2243 まで。

九月は日奈久で山頭火【八代市】

今月1日から、八代市日奈久温泉街で行なわれている
「九月は日奈久で山頭火」の紹介です。

明治から昭和にかけて各地を旅した俳人「種田山頭火」が日奈久を訪れ、70年が経ったのを機に始まり、今回で19回目の開催です。

山頭火とゆかりの深い日奈久温泉では、毎年、山頭火が訪れた9月に
「9月は日奈久で山頭火」を開催し、期間中は、
山頭火が泊まったときのままの形で残る「織屋旅館」の一般公開や、
山頭火が実際に歩いた、球磨川河川敷公園から日奈久温泉神社まで
およそ13kmの道のりを歩く「山頭火ウォーク」など、様々な催しが
行われます。
期間は、9月30日(日)まで。

お問い合わせは、日奈久温泉観光案内所 0965-38-0267

矢部の八朔祭【山都町】

9月1日(土)・2日(日)上益城郡山都町(旧矢部町)の
浜町商店街一帯で開催される「矢部の八朔祭」の紹介です。
江戸中期から、およそ260年の歴史があり
豊年祈願と商売繁盛を願うお祭りとして代々受け継がれてきました。

祭りの目玉である『大造り物』は、竹や杉、ススキなど自然の材料を使い、
各連合組が技術を競い合いながら作り上げます。
2日の午後1時~それぞれの持ち場をスタートし、町内を練り歩きます。

また、花火大会やパレード、露店もたくさん並び、祭りを盛り上げます。

祭りは両日とも午前10時スタート。

お問い合わせは、山都町八朔祭実行委員会 0967-72-1158

 

天草伊勢えび祭り【天草市】

現在、天草市で開催中の「天草伊勢えび祭り」の紹介です。

天草灘に面した天草の西海岸は、全国でも有数の伊勢えびの好漁場です。
漁が解禁されるこの時期だけ味わえる、
天然の新鮮なぷりっぷりの伊勢えびをご賞味ください。

天草に宿泊して、新鮮な天然伊勢えび料理(3品以上)と
海鮮料理が食べられる宿泊プランが、今年も4つのエリア
(本渡、下田、河浦、牛深)で開催されています。

キャンペーン内容や対象施設など、詳しくは「天草宝島観光協会」の
公式サイトをご覧ください。

天草伊勢えび祭りの期間は、12月28日(金)まで。

お問い合わせは、天草宝島観光協会 0969-22-2243

日本金工展in熊本【熊本県伝統工芸館】

現在、熊本県伝統工芸館で開催中の
第47回 伝統工芸「日本金工展in熊本」の紹介です。

一般金工作家から新作品を募り審査を経て、入賞・入選した
現代金工の最高峰の作品が一堂に展示されています。

西日本では、唯一熊本県で開催されており、
20代の若手作家さんの斬新な作品から
重要無形文化財保持者(人間国宝)による作品まで
現代の金工技術をお楽しみください。

期間:9月24日(月・振休)まで。
開館時間:朝9時~夕方5時まで。
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)※本日はお休みです。
入場料:一般210円 大学生130円 高校生以下無料

お問い合わせ:熊本県伝統工芸館 096-324-4930

第7回 河浦大夏祭り【天草市】

 

明日、8月25日(土)天草市河浦町にある河浦総合運動場で
開催される「第7回 河浦大夏祭り」の紹介です。

豪華景品が当たる○×クイズや「デコポンジャー」のショー、
コーラ・ビールの早飲み大会、
RKKでもお馴染みの進藤久明さんのショーなど
ステージイベント盛りだくさん。

もちろん露店もたくさん並び、祭り会場を盛り上げます。

開催時間は、夕方6時~夜9時まで。
入場無料。

お問い合わせは、河浦青年同志会 080-5258-0752 まで。