第44回 御船がぁーっぱ祭り【上益城郡御船町】


8月13日(日)上益城郡御船町の御船川河川敷(お祭り広場)で
開催される「御船がぁーっぱ祭り」の紹介です。

今年のがあーっぱ祭りのテーマは、
『復興願年 一致団結 ~共に友と楽しもうファイト~』
去年は、熊本地震で中止となり2年ぶりに開催されます。

たくさんの出店はもちろん、ステージショーや、魚のつかみ取り、
山車が町内を練り歩く「町内パレード」などが行われます。

メインイベントは、町内総踊り大会!そして、クライマックスには、
およそ3000発の花火が打上がります。(夜8時半~)
駐車場:御船町役場周辺
※時間帯によっては交通規制が行われます。ご注意ください。

お問い合わせ:御船があーっぱ祭り振興会事務局096-282-1226

いす-1GP2017 第9戦 熊本南関大会 参加者募集【南関町】

 

あの熱い戦いが再び!!

昨年10月8日(トッパの日)に、熊本初開催となる

「いす-1GP2016 第10戦 熊本南関大会」を開催し、大盛況で幕を下ろしました。

今年も同じ10月8日(トッパの日)に2回目となる「いす-1GP2017 第9戦 熊本南関大会」を開催します!

そこで、大会参加者を先着30組募集します。

この競技は、市販されている事務イスに乗り、交通規制された商店街の道路に作られたコースを、2時間の間に3人のドライバーが交代で何周走れるかを競う耐久レースです。己が壊れるのが先か、イスが壊れるのが先か、己の限界に挑戦しませんか?

応募期間は8月8日~9月8日までで、申込方法はFAXのみとなっています。

詳しくは、「いす-1GP南関大会実行委員会事務局」TEL0968-53-0120までお問い合わせください。

最後まで諦めない熱い想いを持った方のご応募をお待ちしております!

 

<参考資料>

大会要項、プレスリリース資料、暫定ポスター

問合せ:いす-1GP南関大会実行委員会(南関町商工会内) 電話:0968-53-0120

なんかん夏まつり ぎおんさん【南関町】

 

南関町では8月5日(土)「なんかん夏まつりぎおんさん」を開催します。

南関町の夏祭り「ぎおんさん」は、京都の八坂神社の末社と伝えられている

八剣神社に350年以上前から続いている伝統のまつりです。

八剣神社の祭神スサノオノミコトが出雲の国の肥の川上において大蛇を

退治された神話にもとづいて、祭神の魂を慰め、「悪疫退散」「五穀豊穣」「商売繁盛」を

祈願する祭りです。

この祭りの特徴は、高さが3mもあるいかめしい形相の大蛇の山車が主役で、

まつり独特の鉦や太鼓の囃子を載せた山車が時折火花を散らしながら、昼と夜、関町商店街一帯を練り歩きます。

お祭りのメイン会場は、南関町役場近くのJA南関総合支所駐車場のJAお祭り広場と

なっています。

当日はステージイベントやビアガーデン、抽選会など楽しめるイベントが盛りだくさん!

また、関町商店街にある「まちの駅ゆた~っと」前では、南関そうめんの「無料そうめん流し」が14時から行われます。暑い夏のお昼に、冷えたそうめんはいかがですか?

そして午後8時頃からは、元南関高校跡地を会場に花火大会も行われ、賑わいますよ~

 

 

<イベント情報>

・大蛇山巡行・・・10:00~12:30

19:00~23:30

・ビヤガーデン・・17:00~ JAお祭り広場

・南関そうめん流し(無料)・・・14:00~(場所:まちの駅ゆた~っと)

※無くなり次第終了

・ステージイベント・・・17:00~22:30

芸能大会(歌謡ショーなど)・抽選会

メイン会場・・・役場近くのJA南関総合支所駐車場

駐車場・・・・ 南の関うから館の駐車場(メイン会場まで、徒歩5分)他

 

お問合せ・・・ 南関町商工会 電話:0968-53-0120

第29回ヤマメつかみ取り大会【八代市泉町】


7月30日(日)に八代市にある五家荘自然塾で開催される
「第29回五家荘ヤマメつかみ取り大会」の紹介です。


夏でも比較的涼しい五家荘を舞台に行われる恒例のイベントです。
渓流の一部をせき止め、放しておいたヤマメを素手でつかみ取ります。
取ったヤマメは、その場で塩焼きにして食べたり、お土産として持って帰る事ができます。

受付は、当日午前10時から会場で行われ先着200人で締め切りです。
※当日雨が強く降ったり、川が増水した場合は中止になることがあります。
情報は、インターネットで「五家荘ねっと」と検索。

料金は、高校生以上1800円、小・中学生800円、幼児500円。

お問い合わせは八代市泉支所地域振興課 0965-67-2111

とよドン家パーク夏編【宇城市豊野町】


7月31日(月)~8月4日(金)までの5日間、
熊本県立豊野少年自然の家で開催される「とよドン家パーク夏編」
紹介です。

「とよドン家パーク」とは、事前の申し込みなど不要で誰でも
公園のように自由に遊びに来ることができ、年に4回、春、夏、秋、冬
それぞれの季節に合わせて楽しめる施設開放型のイベントです。

夏編は、自然散策や虫とりなどが楽しめ、カブトムシやクワガタが
たくさんとれるかも!

入場料は、小学生以上 100円、未就学児は無料です。
時間は、午後6時から午後9時まで。

お問い合わせは、熊本県立豊野少年自然の家 0964-45-3855

和水町古墳祭【和水町】

 

玉名郡和水町では8月5日(土)、6日(日)の2日間、

「第47回和水町古墳祭」が開催されます。

 

和水町古墳祭はくまもと夏の3大火祭りのひとつに数えられる「火」のお祭りです。

今年も地元の小中学生や保育園の子ども達が作成した三角灯籠が、江田船山古墳を彩ります。

 

まつりの1日目は前夜祭として金魚すくいやわたがしなどの夜店市、工会青年部によるビアガーデンが開催されますので、ご家族揃ってお越しください。

 

2日目に行われるメインイベント「炎の宴」では、約800名による松明行列が行われるとともに、江田船山古墳の主と推測される「ムリテ」の舞や祭りのヒロイン「火巫女(ひみこ)」の舞などが披露され、会場は幻想的な雰囲気に包まれます。

炎の宴の終了後には約2,000発の花火が夜空を彩ります。

 

お問い合わせは、和水町古墳祭実行委員会0968-86-5725です。

 

 

第28回リバーフェスティバルサガラッパ祭【球磨郡相良村】

7月29日(土)球磨郡相良村で開催される
「第28回リバーフェスティバルサガラッパ祭」の紹介です。

当日は、午後1時からオープニングセレモニーが行われ、
恒例行事のカッパの仮装で挑むイカダ下り大会や、あゆのつかみ取り、
福引大会など当日参加できるイベントも盛りだくさんです。

ゲストにはダンディ坂野さんがやってきてステージを盛り上げます!
祭りの最後、午後8時40分には夜空を彩る花火大会も行われます。

会場は、相良村柳瀬新村橋右岸河川敷。
※雨天時は縮小し相良村総合体育館で行います。

駐車場:あり
お問合せ:相良村役場産業振興課 0966-35-1034

お天気教室with気象予報士【八代市麦島コミュティセンター】

7月30日(日)八代市にある麦島コミュティセンター(旧麦島公民館)で開催される

「お天気教室with気象予報士」の紹介です。

 

ペットボトルで雲を作る?竜巻🌪を見てみよう!雨粒(あまつぶ)の形は?
工作や実験が盛りだくさんで、夏休みの自由研究のヒントがいっぱいです。
また台風や防災のお話もあります。
対象は、小学生。
事前予約が必要です。(先着30人程度)
午前の部は10時~12時まで、午後の部は1時~3時までです。

参加費は、1人1000円(兄弟姉妹追加は1人500円)
☆予 約 TEL:080-9100-1183 または
Facebook『防災west』ページのメッセージでも受け付けております
予約の際には、お子様のお名前、学年、お電話番号をお知らせ下さい。

 

ご予約・お問い合わせはインターネットで「防災west」と検索。
または、080-9100-1183まで。(受付時間8時~20時)

御田祭【阿蘇神社周辺】

7月28日(金)に阿蘇市一の宮の阿蘇神社周辺で行われる
「御田植神幸式」通称「御田祭」の紹介です。

阿蘇で1000年以上続いてきたお祭で、国の重要無形民俗文化財に指定
されています。
全身白装束の「宇奈利」と呼ばれる女性達や、獅子、神輿などの
神幸行列が、青田の中を練り歩き、秋の豊作を祈願します。

時間は、午前10時~午後6時まで。(雨天決行)
駐車場は、阿蘇神社  ※満車の場合は、周辺駐車場をご利用ください。

 

お問い合わせは、阿蘇神社社務所 0967−22−0064

 

※境内は震災復旧工事のため一部立ち入り制限があります。

 

 

 

第22回海の日協賛 みすみ港まつり【宇城市三角町】

 

7月29日(土)宇城市三角町で開催される
「第22回海の日協賛 みすみ港まつり」の紹介です。

三角駅前広場を会場として開催されます。
海上保安部巡視船「さつま」の体験航海や、サンセットクルージング
花火観覧クルーズなど当日の受付で体験できます。
(数に限りがありますのでお早めに。)

また、ライブステージや音楽コンサートなど各種ステージイベント
盛りだくさんです。
メインは、フィナーレを飾る海上花火大会!(夜8時~)
熊本地震の追悼と復興を祈り3000発の海上花火が夜空を彩ります。

お問い合わせは、宇城市商工会三角支所 0964-52-2530 まで。

※駐車場には限りがありますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。