第50回 天草五橋祭【前島、合津港一帯】

 

9月24日(土)と25日(日)の2日間、上天草市松島町の前島会場や

合津港で開催される「第50回 天草五橋祭」の紹介です。

 

天草五橋の開通を記念して開催される「天草五橋祭」

今年は50周年ということで、五橋開通当初に完成記念大博覧会が

開催された前島地区をメイン会場に、パワーアップして行われます。

 

24日は、大勢の参加者で練り歩く「天草五橋道中踊り」や、船の先に

竜の頭をつけた白(はく)竜(りゅう)船(せん)がスピードを競う「白竜船競漕大会(はくりょうせんきょうそうたいかい)」、

豪華ゲストが登場する「海辺の音楽祭」が開催。

締めくくりには「天草海洋花火大会」が秋の夜空を彩ります。

 

25日にも海辺の音楽祭があり、ほかにもご当地キャラ大集合や天草五橋の

開通50周年を記念した記念式典・記念シンポジウムも行われます。

 

 

開催日時:9月24日(土)9:00~21:30/25日(日)11:00~18:30

アクセス:国道266号を天草方面へ

駐車場:会場周辺に臨時駐車場あり(会場までシャトルバス運行)

問合せ:天草五橋祭企画実行委員会事務局(0964-56-5602)

西日本一の栗まつり2016【山鹿市】

 

山鹿市で9月25日(日)まで開催される「西日本一の栗まつり2016」

紹介です。

 

山鹿は西日本の中でも有数の生産量を誇る栗の産地です。

「西日本一の栗まつり」では、山鹿和栗や加工品の販売をはじめ、

栗にまつわる様々なイベントや体験が山鹿各地で開催されています。

 

9月22日(木)に開催される「あんずの丘マロンフェスタ」では、

栗スイーツの新商品発表会、焼き栗の試食会、マロンゲームラリー抽選会

などが楽しめます。

 

そのほか、道の駅鹿北小栗郷では栗ひろい体験も行われています。

秋の味覚「栗」を堪能しに、山鹿にでかけませんか。

 

 

開催期間:9月25日(日)まで

問合せ:山鹿もてなしたい事務局(090−8947−4950)

 

 

第19回 佐敷城跡観月会【芦北町しろやまスカイドーム】

今夜、芦北町の「しろやまスカイドーム」で開かれる

「第19回 佐敷城跡観月会」の紹介です。

 

中秋の名月の下、薪能を楽しんでもらおうと芦北町が毎年開催している

「佐敷城跡観月会」。

今年は悪天候が予想されますので、会場が佐敷城跡二の丸広場から

しろやまスカイドームに変更になりました。

 

芦北太鼓の演奏や葦北鉄砲隊の火縄銃演舞によるオープニングの後、

日本の伝統芸能、薪能の公演が行われます。

 

演目は、狂言が「狂言みのる会」による「咲(さ)華(っか)」、

能が喜多流喜(きたりゅうき)秀会(しゅうかい)による「葵上(あおいのうえ)」です。

入場料は当日券2,500円で中学生以下は無料です。

 

開催日時:9月16日(金)18:00~20:30

アクセス:肥薩おれんじ鉄道佐敷駅から徒歩15分

駐車場:しろやまスカイドーム周辺(佐敷駅からシャトルバス運行)

問合せ:芦北町教育委員会生涯学習課(0966-87-1171)

キタクマアウトドアフェスin和水【和水町】

玉名郡和水町では9月19日(月・祝)、江田船山古墳公園にて「キタクマ  アウトドアフェスin和水」が開催されます。

 

熊本県北地域では、様々なアウトドア体験や物産展が楽しめる「キタクマアウトドアフェス」を玉名市、山鹿市、菊池市、和水町の4会場でリレー開催します。

菊池川流域の豊かな自然の中で、海や山など各地域の特色を活かしたアクティビティや地域の特産品が味わえるイベントです。

 

和水会場では、リレーマラソンやキッズダンスコンテストのほか、地図とコンパスを使いながら行う宝探しゲームやクライミング、江田川や菊池川でのカヤック体験など、初心者でも楽しめるアウトドア体験ができます。

 

また、会場そばの白石堰河川広場では、午前7時から熱気球体験が行われます。参加料は大人ひとりあたり1,000円、子どもひとりあたり500円です。普段見ることができない上空からの景色をお楽しみいただけます。天候により実施できないことがありますので予めご了承ください。

 

お問い合わせは、和水町商工観光課0968-86-5725です。

 

 

第29回選抜臨書展・第27回選抜茶掛展【県立美術館本館】

 

今日から県立美術館本館の1階展示室で始まる

「第29回選抜臨書展・第27回選抜茶掛展」の紹介です。

 

臨書展と茶掛展は例年、書展ごとに開催されていましたが、

今年は熊本地震復興のための合同書展として開催されます。

 

臨書展は、日中歴代の書から名作の臨書作品およそ80点を時代順に、

茶掛展は、熊本県の書道指導者が選んだ掛軸形式の作品およそ80点が

それぞれ展示されています。

 

様々な社中の書作品が一同に集まる展示会です。

入場無料となっていますので、是非おでかけください。

 

 

開催期間:9月13日(火)〜9月19日(月)

開館時間:9:30~17:15(入館は16:45まで)

駐車場:最寄り駐車場は二の丸駐車場のみ営業中

問合せ:熊本県立美術館本館(096-352-2111)

九州ハンドメイドフェスタ【フードパル熊本】

今日と明日の2日間、フードパル熊本で開催される

「九州ハンドメイドフェスタ」の紹介です。

 

「九州ハンドメイドフェスタ」は、熊本地震からの復興を目指すため、

「手から手へつないでいこう」をテーマに開催されます。

 

九州や山口から2日間で100ブースのハンドメイドが大集合。

可愛い小物や雑貨・洋服・インテリア雑貨・アクセサリーの販売のほか 、

カフェコーナーには九州各県から美味しい食べ物やスイーツがやってきます。

 

当日はご入場料、大人1人100円が必要になります。

入場料の一部は被災地域に義援金として贈られます。

 

開催日時:9月9日(金)〜9月10日(土)10:30~17:00(最終日は16:00)

アクセス:県道31号を植木方面へ 貢町交差点からフードパル熊本へ

駐車場:500台

問合せ:フードパル熊本(096-245-5630)

第34回 清和文楽の里まつり【清和文楽邑】

 

 9月11日(日)に、道の駅清和文楽邑で開催される

「第34回 清和文楽の里まつり」の紹介です。

 

「文楽の里まつり」は、江戸時代から伝わる人形浄瑠璃芝居の清和文楽に

親しんでもらおうと毎年開催されているイベントです。

清和文楽館では年に一度の特別無料公演が行われます。

 

上演される「日高川入相花王」は人気ある演目で、初めてでも楽しめます。

公演は午前11時と午後2時から、各回とも定員は当日先着200人です。

 

会場では、山都町の特産品バザーや、地元野菜の品評会・即売会、

くまモン隊や和太鼓などのステージイベントも開催されます。

 

 

開催日時:9月11日(日)9:30~16:00

アクセス:御船ICから国道218号を山都町方面へ車で約1時間

駐車場:道の駅駐車場のほか、清和グラウンドに臨時駐車場あり

問合せ:山都町文楽の里まつり実行委員会(0967-82-2111)

立田山グリーンウォーク【立田山憩いの森お祭り広場】

 現在、参加者募集中の「立田山グリーンウォーク」の紹介です。

 

10月2日(日)に開催される「立田山グリーンウォーク」では、

参加者を募集しています。

緑あふれる立田山を家族みんなで歩いて自然と触れ合いませんか?

 

応募締め切りは9月9日(金)まで、応募者多数の場合は抽選となります。

RKKホームページの応募フォーム、またはハガキでお申し込みください。

ハガキの方は、住所と参加者全員の氏名、年齢、電話番号をお書きの上、

〒860−8611「RKK立田山グリーンウォーク係」へお送りください。

 

当日はRKK本社に集合して貸切バスで立田山の会場へ向かいます。

10月2日が荒天等で中止の場合は10月23日(日)に延期します。

 

問合せ:RKK立田山グリーンウォーク係(096-328-5623)

(平日10:00~12:00/13:00~17:00)

不知火海の火まつり2016【松合新港、永尾神社】

 

今日、不知火町の松合新港広場で開催される「不知火海の火まつり2016」

紹介です。

 

「不知火海の火まつり」は、夜の八代海に1年のうちほんの数時間だけ

現れる不思議な火の伝説にちなんだ祭りです。

 

海に鳥居が立つ「永尾(えいのお)神社(じんじゃ)」から船が出航し、古代衣装を身にまとって

儀式が行われた後、松合新港の広場まで松明行列が練り歩きます。

ステージでは、和太鼓演奏やダンス、総踊りなどが行われた後、

1,200発の海上打上花火も楽しめます。

 

今日の午後11:30からは永尾神社で「不知火観望」が行われます。

天気や気温差などの条件が良ければ見ることができる自然現象です。

 

 

開催日時:8月31日(水)18:00~21:30 ※不知火観望23:30~

アクセス:国道266号を宇城・三角方面へ

駐車場:150台(道の駅不知火からはシャトルバス運行)

問合せ:宇城市商工観光課(0964-32-1111)

夏目漱石来熊120年記念能楽講座 漱石と能【熊本県立劇場大会議室】

 

9月4日(日)に熊本県立劇場の大会議室で開かれる

「夏目漱石来熊120年記念能楽講座 漱石と能」の紹介です。

 

普段、触れることが少ない能楽に親しんでもらおうと開催される「漱石と能」。

能楽の愛好家だったという夏目漱石にまつわる能楽の講座、体験、観劇を

通して能の醍醐味に触れる事ができます。

 

ミニワークショップでは漱石も熱中した「謡(うたい)」を体験。

普段は見る事のできない能装束の着付けを見る事ができます。

さらに、漱石も稽古した能の演目「紅葉狩(もみじがり)」のダイジェスト版も上演されます。

 

「漱石と能」は入場無料です。

参加には事前申込みが必要ですので、電話またはメールでお申し込み下さい。

 

 

開催日時:9月4日(日)13:30開場14:00開演 ※入場無料

申込方法:参加者氏名、人数を電話またはメールでお知らせください

申込・問合せ:熊本県立劇場 能楽講座(096-363-2233)

メール bosyu@kengeki.or.jp