でんでんまつり2016【高森駅公園】

1月24日(日)に高森町の高森駅公園で開催される

「でんでんまつり2016」の紹介です。

 

冬の高森町を楽しんでもらおうと開催される「でんでんまつり」

高森町の郷土料理である「田楽」と、温かい「高森おでん」が味わえます。

田楽とおでんで「でんでんまつり」です。

 

高森おでんは、地域の様々な団体が工夫を凝らし、地元の食材を使った

アイデアおでんが販売されます。

 

当日は午前10時からチケット販売が開始されます。

おでんと田楽の共有チケットで、限定300食です。

お好きなおでんか田楽が選べますが、田楽は100食限定となっています。

チケットを購入すると、ぜんざい引換え券がついてきます。

 

 

開催日時:1月24日(日)10:00~14:00

アクセス:阿蘇大橋から国道325号を高森方面へ

駐車場:会場周辺に駐車場あり

問合せ:高森町役場政策推進課(0967-62-1111)

破魔弓祭(的ばかい)【四王子神社】

1月17日(日)に長洲町の四王寺神社で行われる「的ばかい」の紹介です。

 

「的ばかい」「ばかい」とは、「奪い合う」という意味。

締め込み姿の男性が150人以上で、無病息災や家内安全を願い「的」を

奪い合う勇壮な祭りです。

 

およそ850年の歴史があり、室町時代、ご神体を載せた円座を縁起物として

氏子たちが奪い合ったのが起源と言い伝えられています。

的となる円座は、その年の新藁と麻を使って作られます。

 

以前は成人を迎えた地元の男性のみで行われていましたが、近年は参加者の

減少もあり、地域や年齢に関係なく参加できるようになりました。

的を奪い合い、汗と熱気が湯気となって立ちのぼる様子は迫力満点です。

 

 

開催日時:1月17日(日)13:00~

アクセス:国道501号を長洲方面へ 長州港前の信号から国道389号へ

駐車場:周辺に臨時駐車場あり

問合せ:長洲町まちづくり課(0968-78-3219)

川越達也ランチ/ディナー&トークショー【エアポートホテル熊本】

2月27日(土)に大津町のエアポートホテル熊本で開催される

「川越達也ランチ/ディナー&トークショー」の紹介です。

 

肥後おおづ観光協会が主催するこのイベントは、大津町の観光資源となる

「食」の掘り起こしを目的に開催されます。

 

大津町で収穫・飼育された野菜、果物、豚肉などの食材を使用したメニューを

テレビなどでもおなじみの川越達也シェフが考案。

このメニューのお披露目と川越シェフによるトークが楽しめます。

 

川越シェフが考案したのは主菜とデザートメニュー

大津町産の豚肉、さつまいも2種類、大津町で作られた菜種油、味噌、

日本茶が使われていて、他のメニューにも大津産の野菜が盛り沢山です。

 

チケットは好評発売中で、ランチが6,000円、ディナーが12,000円です。

各回とも先着150席、全席指定となっています。

詳しくは肥後おおづ観光協会までお問い合わせください。

 

 

開催日時:2月27日(土)ランチ12:00~/ディナー18:00~

チケット販売場所:エアポートホテル熊本、大津町商工会、

肥後おおづ観光協会

問合せ:肥後おおづ観光協会(096-294-2878)

杖立温泉どんどや火まつり【杖立温泉】

1月14日(木)に開催される「杖立温泉どんどや火まつり」の紹介です。

 

杖立温泉の新春を飾る「杖立温泉どんどや火祭り」

五穀豊穣や子孫繁栄、無病息災、家内安全を願う祭りです。

 

杖立温泉のどんどやは、その年の年男を先頭に、地元の小学生など30人ほどが

温泉神社から松明を灯し、行列になって会場となる河川敷まで走ります。

その松明の火がやぐらに点火されます。

 

また、温泉の湯をかける湯かけ神事も行われ、湯を浴びるとその年は

風邪をひかないと言われています。

会場では、ぜんざいや竹で作った器のかっぽ酒の振る舞いもあります。

 

 

開催日時:1月14日(木)18:30~

アクセス:国道212号を小国方面へ 熊本市内から車で約1時間40分

駐車場:会場周辺に駐車場あり

問合せ:杖立温泉旅館組合(0967-48-0506)

老岳まちなかアート 田んぼアートイルミネーション【上天草市松島町】

天草市松島町教良木の山浦地区で開催中の

「老岳まちなかアート 田んぼアートイルミネーション」の紹介です。

 

「天草四郎観光協会」が昨年夏に行った「田んぼアート」が、

LEDのイルミネーションになって生まれ変わりました。

 

水田を大きなキャンバスに見立て、5種類・6色の稲を使って作られた

田んぼアートに、天草四郎観光協会が地域住民と連携してLEDを設置。

巨大なお地蔵様と蓮の花の絵が描かれています。

 

およそ300m四方の田んぼアートがよく見えるよう、物見やぐらもあります。

幻想的な光の田んぼアートが楽しめるのは2月29日(月)まで。

いつでも自由に観覧できます。

 

 

開催期間:2月29日(月)まで

アクセス:松島有料道路の知十ICから車で約20分 山浦公民館周辺

駐車場:会場周辺に駐車場あり

問合せ:天草四郎観光協会(0964-56-5602)

吉本新喜劇inくまもと2016【市民会館崇城大学ホール】

1月17日(日)に市民会館崇城大学ホールで開催される

「吉本新喜劇inくまもと2016」の紹介です。

 

新春初笑い!今年も吉本新喜劇が熊本にやってきます。

新喜劇には、おなじみの座長スッチー吉田ヒロらが出演。

バラエティーショーにはザ・ぼんちロザンのほか、熊本でも活動中の

もっこすファイヤーが出演します。

 

開演は、昼の部が午後1時から、夜の部が午後5時からとなっています。

入場料は全席指定でS席が6,000円、A席が5,000円です。

チケットは、熊日プレイガイド、チケットぴあ、ローソンチケット、

イープラス、セブンチケット、RMPチケットセンターで販売中です。

 

チケットのお問合せはRMPチケットセンター、

公演内容のお問合せはRKK熊本放送の公演情報係までお願いします。

 

 

開催日時:1月17日(日)昼の部:12:30開場13:00開演

夜の部:16;30開場17:00開演

問合せ:RMPチケットセンター(096-273-7038)

RKK熊本放送 公演情報係(096-328-5525)

※平日10:00~12:00/13:00~17:00

第24回 倉岳えびす祭り【倉岳えびす像公園】

1月10日(日)に天草市の倉岳えびす像公園で開催される

「第24回 倉岳えびす祭り」の紹介です。

 

大理石で造られた高さ10mのえびす像をシンボルとする倉岳町では、

海上交通の安全祈願と町おこしのため、毎年1月に「倉岳えびす祭り」

開催されています。

 

地元の子ども達による「倉岳えびす太鼓保存会」の演奏や、

色とりどりの大漁旗を掲げた数十隻の船団の海上パレードで、

鯛釣りの町を演出します。

 

ステージではハイヤ踊りや和太鼓などの郷土芸能の出し物や、綱引き大会、

鯛の引換え券が入ったもちが投げられる福引き付きもち投げのイベントが

行われるほか、会場では特産品などのバザーも開催。

また、当日は倉岳えびすマラソン大会も同時開催されます。

 

 

開催日時:1月10日(日)8:00~14:30

アクセス:国道266号を倉岳方面へ 熊本市内から車で約2時間20分

駐車場:500台

問合せ:倉岳支所(0969-64-3111)

薬草七草粥 無料ふるまい【九州新幹線新玉名駅 駅前広場】

1月7日(木)に九州新幹線新玉名駅の駅前広場で開催される

「薬草七草粥 無料ふるまい」の紹介です。

 

薬草七草粥の振る舞いは、毎年1月7日に小岱山薬草の会が主催しています。

新玉名駅の利用者などにむけて、薬草で作られた七草粥が無料で振る舞われます。

 

小岱山薬草の会は、薬草のまちづくりをコンセプトに、小岱山に自生する

薬草での健康増進や普及推進を図っている団体です。

ハコベ、ナズナ、ノビルなどで作るオリジナルの薬草七草粥が用意されます。

 

振る舞いの時間は明日、午前11:00~午後2:00まで。

今年の薬草七草粥は先着200食です。

新たな年の健康を願って、薬草の七草粥を食べてみませんか。

 

 

開催日時:1月7日(木)11:00~14:00

アクセス:玉名バイパスから県道6号を玉名小学校方面へ

駐車場:200台

問合せ:特にありません

第17回 みどりかわ湖どんど祭り【緑川ダムイベント広場】

1月10日(日)に、緑川ダムイベント広場で開催される

「第17回 みどりかわ湖どんど祭り」の紹介です。

 

新春の炎の祭典「みどりかわ湖どんど祭り」は、日本最大級のどんどやを

目指して美里町で始まったイベントです。

流木や孟宗竹などを組んだやぐらが並び、大きいものは高さ20mになります。

燃え上がる時の迫力は圧巻です。

 

当日は来場者も午前10時から設置に参加できる小さなやぐらが準備されます。

点火は正午からで、今年は午後6時にも1基点火されます。

 

会場では、1杯100円の手作りぜんざいが800人分用意されるほか、

先着150人数量限定の鏡餅も販売。

「熊本凧の会」による「凧づくり教室」も開催されます。

 

 

開催日時:1月10日(日)設置10:00~ 点火12:00~と18:00~

小雨決行(荒天時は翌日順延)

アクセス:国道218号を緑川ダム方面へ

駐車場:500台

問合せ:美里町林務観光課(0964-47-1111)

西里・フードパル熊本 どんどや2016【フードパル熊本】

1月10日(日)にフードパル熊本で開催される

「西里・フードパル熊本 どんどや2016」の紹介です。

 

無病息災、商売繁盛、五穀豊穣を祈願する伝統の火祭り「どんどや2016」。

午前11時から点火式が行われ、各家庭の正月飾りを持ち寄れます。

飾りについているプラスチックや金具などを外して、点火式前までに

しめ縄受付所にお持ち下さい。

 

ステージでは鏡開きや神楽舞の披露、餅つきパフォーマンスも開催。

先着500人にフードパル内の企業の賞品がプレゼントされる

「お楽しみ抽選会」もあります。

 

また、会場では地元の食材を使った屋台村も登場します。

健康鍋やカレー、だご汁、ぜんざいなど体が温まるメニューが盛り沢山です。

先着200人には振る舞い餅もあります。

 

 

開催日時:1月10日(日)9:30~15:00 ※小雨決行

アクセス:上熊本駅前から県道31号を北へ フードパル入口から左折

駐車場:500台

問合せ:フードパル熊本(096-245-5630)