【高森町】第3回 ASOたかもりウォーキング大会

今月11日(日)に開催される「第3回 ASOたかもりウォーキング大会」

の紹介です。

 

ウォーキングしながら秋の訪れを感じる「ASOたかもりウォーキング大会」は、

高森の自然の中で家族やグループの交流を深めることを目的に

開催されているウォーキングイベントです。

今年は2つのウォーキングコースのほか、スタンプラリーなどの

楽しいイベントも行われます。

 

およそ8kmの「ファミリー向け、のんびり根子岳コース」は、

大パノラマのコース。

九州自然遊歩道の中を歩く、家族で楽しめるのんびりゆったりコースです。

 

およそ20kmの「上級者向け、チャレンジ!東外輪絶景コース」は、

平坦な道はほとんどない高低差400mを一気に登るコースです。

 

申し込みは、FAX、メール、郵送のいずれかで受け付けています。

応募締切は10月6日(火)です。

参加費は高校生以上1,000円、中学生以下500円です。

 

 

開催日時:10月11日(日)20km 7:00~/8km 9:30~

問合せ:高森町体育館内・大会事務局(0967-62-2991)

【本丸御殿大広間】熊本城本丸御殿催事~秋夜の宴~

今月末まで、毎回土曜日に熊本城の本丸御殿大広間で開催される

「熊本城本丸御殿催~秋夜の宴~」の紹介です。

 

普段は入ることのできない本丸御殿の大広間で、ゆったりと秋の夜を

楽しんでもらおうと企画されている「秋夜の宴」

日本舞踊や邦楽演奏などの伝統芸能が披露されます。

 

今月3日と17日は、日本舞踊家・中村花誠さん少女舞踊団「ザ・わらべ」

こども舞踊団「こわらべ」による日本舞踊のステージ、

24日は福島竹峰社中による邦楽演奏

31日かそがみまこ&DOYO組による童謡コンサートが行われます。

 

各回とも午後6時から午後7:30までの開演です。

期間中、午後5:30以降の熊本城への入退門は頬当御門からのみとなります。

 

 

開催期間:10月3日・17日・24日・31日(土) 18:00~19:30

入園料:17時以降の入園は、高校生以上200円/小・中学生100円

駐車場:夜間は二の丸駐車場をご利用ください

(駐車場はイベント終了30分後に閉鎖されます)

問合せ:ひごまるコール(096-334-1500)

【鹿北町】第1回 鹿北いも・くり自慢街道

山鹿市鹿北町で来月15日(木)まで開催される

「第1回 鹿北いも・くり自慢街道」の紹介です。

 

「いも・くり自慢街道」は、鹿北町の旬の味を知ってもらうために、

飲食店と農産物の販売者がつながる、食をテーマにしたイベントです。

鹿北町の秋の特産品、芋と栗を使っておもてなしをします。

 

今回参加しているのは10店舗です。

各飲食店が腕を振るって、芋と栗を使ったメニューを提供しています。

 

栗の渋皮煮が丸ごと入った栗パイや、栗がゴロゴロ入った栗おこわ、

から芋と栗がたっぷりの釜めしに、マッシュポテト。

芋料理はほかにも、里芋のおやき、里芋を使ったこんにゃくなども

食べることができます。

 

メニューには一部、事前予約が必要なものもあります。

詳しくは「鹿北いも・くり自慢街道」のホームページをご覧いただくか、

山鹿市商工会鹿北支所までお問い合わせください。

この時期しか味わえない自慢の一品を味わいませんか?

 

 

開催日時:9月15日(火)~10月15日(木)

アクセス:国道3号を山鹿方面へ 熊本市内から車で約1時間15分

問合せ:山鹿市商工会 鹿北支所(0968-32-2068)

【八代外港地区一帯】第28回 2015みなと八代フェスティバル

来月4日(日)に、八代外港地区一帯で開催される

「第28回 2015みなと八代フェスティバル」の紹介です。

 

「みなと八代フェスティバル」は、新市誕生10周年を記念したイベントです。

会場では、海上自衛隊の支援艦「あまくさ」の艦内見学や、

調査観測や清掃を行う「海煌」の体験乗船、ヨットやモーターボートの

体験クルージングをすることができます。

 

メインステージでは、人気アニメ妖怪ウォッチのキャラクターショーや、

官公庁のマスコットキャラクターが大集合。

こども広場では、スライダーやくまモンふあふあで遊べるほか、

会場の飲食ブースでは、県南の物産大市も開催されます。

 

当日は、「新八代駅」から出発して八代市役所やフェリー乗り場などを通る、

会場までの無料シャトルバスが運行します。

 

 

開催日時:10月4日(日)9:00~16:00

アクセス:八代ICから県道336号(臨港線)を八代外港方面へ

駐車場:一般駐車場あり

問合せ:みなと八代フェスティバル実行委員会(八代市国際港湾振興課内)

(0965-33-8777)※受付時間:9:00~17:00

【道の駅波野 神楽苑】第24回 神楽フェスティバル

来月3日(土)と4日(日)の2日間、道の駅波野の神楽苑で開催される

「第24回 神楽フェスティバル」の紹介です。

 

大分県との県境に位置する阿蘇市波野は、神楽の里として知られています。

道の駅波野の神楽苑では、年に一度、神楽に親しんでもらおうと

「神楽フェスティバル」が開催されています。

 

地元の「中江岩戸神楽」「横堀岩戸神楽」をはじめ、

波野小学校子ども神楽部、波野中学校神楽クラブも上演。

大分県に伝わる神楽6団体も参加します。

 

国の選択無形民族文化財に指定されている中江岩戸神楽は、

神話「天の岩戸」を中心にしたストーリーです。

笛や太鼓に合わせた神楽の舞、豪華な衣装や舞台装置が楽しめます。

入場料は、高校生以上が500円です。

 

 

開催日時:10月3日(土)・4日(日)9:00~17:00 ※雨天中止

アクセス:国道57号を大分方面へ

駐車場:神楽苑駐車場利用可(波野総合グラウンドも臨時駐車場)

問合せ:神楽フェスティバル実行委員会(0967-22-3174)

【熊本城】熊本城 名月鑑賞の夕べ

明日とあさっての2日間、熊本城で開催される

「熊本城 名月観賞の夕べ」の紹介です。

 

旧暦8月15日の「中秋の名月」に合わせ、夜の熊本城で情緒あふれる

ひと時をすごしてもらおうと開催されている「熊本城 名月観賞の夕べ」

熊本城が夜間開園され、太鼓や箏の演奏、野点を楽しむことができます。

 

両日とも午後4:00からは天守閣前広場で野点が行われます。

東阿部流熊本支部による煎茶が、先着300人に振る舞われます。

 

また、明日の夜は、世継太鼓保存会による世継太鼓の演奏、

あさっての夜は藤川いずみ社中による箏や尺八の演奏も行われます。

両日とも開演は午後6:00からです。

熊本城では、「名月観賞の夕べ」にあわせて午後8:30まで

夜間開園も実施されます。

 

 

開催日時:9月26日(土)18:00~20:30/27日(日)18:00~20:00

入園料:高校生以上500円/小・中学生200円

※17時以降の入園は、高校生以上200円/小・中学生100円

問合せ:熊本城総合事務所(096-352-5900)

【合津港一帯】第49回 天草五橋祭

今度の土曜と日曜の2日間、上天草市松島町の合津港一帯で開催される

「第49回 天草五橋祭」の紹介です。

 

三角町から上天草までを結ぶ天草五橋。

その開通を記念して開催されているのが「天草五橋祭」です。

 

土曜日は、歌謡ショーやお笑いライブ、カラオケ大会が開催され、

会場周辺では大勢の参加者で練り歩く「天草五橋道中踊り」が行われます。

締めくくりには、「天草海洋花火大会」の打ち上げ花火が秋の夜空を彩ります。

 

日曜日は、天草五橋からの景色を楽しむウォーキングイベントや、

船の先に竜の頭をつけた白竜船がスピードを競う「白竜船競漕大会」

小学生を対象にした人気の魚のつかみ取り大会も開催。

フィナーレには、総重量100㎏のもちなげ大会も行われます。

 

 

開催日時:9月26日(土)11:00~21:00/27日(日)7:00~12:30

アクセス:国道266号を天草方面へ 合津ICを過ぎて信号を左折

駐車場:会場周辺に臨時駐車場あり

問合せ:天草五橋祭企画実行委員会事務局(0964-56-5602)

【阿蘇神社】田の実祭

今週の金曜日に阿蘇神社で行われる「田の実祭」の紹介です。

 

「田の実祭」は、阿蘇神社の三大祭りを締めくくる祭りです。

実りの秋を喜び、五穀豊穣に感謝する祭りです。

国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

当日は、新米や野菜などが供えられて神事が行われたあと、

境内で「願の相撲」と言われる奉納相撲があります。

 

正午頃からは見物人が多く集まる「流鏑馬」が奉納されます。

阿蘇神社楼門前の参道を馬場にして行われる伝統の儀式です。

烏帽子と袴姿の射手が的に向かって矢を放ち、的を射抜いた時は

大きな歓声が起こります。

射られた矢は、その後、縁起物として見物人が持ち帰ります。

 

 

開催日時:9月25日(金)10:00~13:00頃

アクセス:国道57号から阿蘇方面へ 宮地駅手前の信号から左折

駐車場:100台

問合せ:阿蘇神社(0967-22-0064)

【山鹿市特産工芸村あんずの丘】あんずの丘マロンフェスタ

あさっての水曜日に「山鹿市特産工芸村あんずの丘」で開催される

「あんずの丘マロンフェスタ」の紹介です。

 

9月に旬を迎える美味しい山鹿の栗を味わう「あんずの丘マロンフェスタ」

栗の渋皮煮が丸ごと入ったパイや、栗のシュークリームなど

山鹿の栗を使ったスイーツの新商品発表会・販売会、焼き栗の試食会、

栗のつかみどり、マロンゲームラリー抽選会などが開催されます。

 

会場では、子育て家庭を応援するファミリーフリーマーケットや

山鹿の工芸品展など、家族みんなで参加できるイベントも同時開催。

 

また、明日は「くまもと栗ざんまいフェア」も開催され、

山鹿市をはじめとした栗の特産品が集合する物産展や、

山鹿の伝統芸能を披露する「山鹿おもてなし子ども公演」が行われます。

 

 

開催日時:9月23日(水)10:00~16:00 ※小雨決行

アクセス:熊本市内から国道3号もしくは県道37号で菊鹿町へ 車で約60分

駐車場:200台

問合せ:あんずの丘管理棟(0968-48-3100)

【押戸石の丘】押戸石の丘3周年&世界ジオパーク認定1周年記念祭

今月21日(月)と22日(火)に、南小国町の押戸石の丘で開催される

「押戸石の丘3周年&世界ジオパーク認定1周年記念祭」の紹介です。

 

山頂の巨石群から古代文字が発見されるなど、先史時代の巨石文化が残る

押戸石の丘は、NPO法人の発足から今年で3年目です。

また、世界的に貴重な地質遺産として世界ジオパーク認定されてからは

1周年を迎えます。

 

押戸石の丘3周年と世界ジオパーク認定1周年を祝う記念祭では、

ジオパーククイズや音楽ライブ、くまモンも登場する多彩なステージショー、

アニメ化や実写映画化もされている人気漫画「進撃の巨人」の

コスプレイベントなどが行われます。

 

会場ではホーストレッキングなどの体験イベントも開催されるほか、

地元のグルメが味わえるマルシェも楽しめます。

21日は前夜祭として、星空バーベキュー&ビアガーデンが開催。

参加費1000円で食べ放題、飲み放題です。

 

 

開催日時:9月21日(月・祝)17:00~20:00

9月22日(火・祝)11:00~16:00 ※両日とも小雨決行

アクセス:国道212号を南小国へ 途中県道134号を中原小学校方面へ

駐車場:30台

問合せ:南小国町観光協会(0967-42-1444)