【南関町】果林の里

南関町にある「果林の里」では、ぶどう狩りが楽しめます。

ぶどう狩りでは、他のぶどうと比べて実が大きい「ぶどうの王様」とも呼ばれている

「巨峰」を獲ることが出来ます。ぶどう狩りの期間は8月下旬までで、1㎏800円となっています。

ぜひもぎたてでしか味わえない、みずみずしく、甘さいっぱいのぶどうを自然の中で堪能してください。

その他にも、9月~11月まで梨やキウイ狩りもできます。

 

また、果物狩り以外にもBBQ、テント持ち込みやバンガローへの宿泊、川遊びができます。

暑いこの時期に、冷たい川遊びはいかがですか?

残りの夏休みにぜひ遊びにお越しください。

 

 

・テント持ち込みのみOK(貸し出しはしていない)

・バンガロー 2棟 (畳15,000円、フローリング12,000円。どちらも12畳)

※寝具、お風呂は無

・バーベキューセット貸出OK

・入園料 300円(バンガローへの宿泊、果物狩り、キャンプは入園料はいらない)

 

<問合せ先>

果林の里 TEL:0968-53-8459

 

【馬見原商店街】2015 馬見原 火伏地蔵祭

今度の土曜と日曜の2日間、山都町の馬見原商店街で開催される

「2015 馬見原 火伏地蔵祭」の紹介です。

 

火伏地蔵祭の起源は、およそ450年前、火伏地蔵を現在の場所に移し、

火伏祈願をした事が始まりです。

それから毎年8月に盛大な祭りが行われています。

 

土曜は大太鼓や小太鼓などによる「火伏太鼓」が奉納されます。

その後「火伏音頭総踊り」が続き、「夜明かし」と言って夜中まで

商店街が賑わいます。

 

日曜は、「目覚まし行列」とよばれる仮装行列や「造り物パレード」の後、

「勇壮裸みこし」が登場し、石の地蔵を乗せた御輿を担いで練り歩きます。

町の人たちは「火伏の水かけ」と言って、担ぎ手にバケツで水をかけます。

 

また、祭りを盛り上げるダンスやライブなどのステージイベントも開催。

祭りの最後を飾る五ヶ瀬川からの花火大会も壮観です。

 

 

開催日時:8月22日(土)16:00~/8月23日(日)9:30~

※雨天時、花火大会は翌日順延

アクセス:国道218号を高千穂方面へ 馬見原交差点そば

駐車場:馬見原公民館など数ヶ所

問合せ:山都町商工会蘇陽支所(0967-83-0037)

【高森町観光交流センター周辺】風鎮祭

今日と明日の2日間、高森町で開催される「風鎮祭」の紹介です。

 

「風鎮祭」は300年の伝統があると言われていて、風を鎮め、

五穀豊穣を祈願する祭りです。

 

今日は、子どもたちによる手踊りや音楽パレード、町民による総踊り、

民謡の競演や日本舞踊のステージなどが行われます。

夜には高森駅の裏から上がる「納涼花火大会」も楽しめます。

 

そして、明日が祭りのメインイベント「造り物の町内パレード」です。

造り物を引き回すことから、風鎮祭は別名「山引き」とも呼ばれています。

造り物は、素材ひとつひとつが日用品や雑貨でできています。

材料を切り刻まずに上手に使い、元に戻すとそのまま利用できます。

 

また、両日とも披露される、町内の若者で結成したグループによる

移動舞台の上での「高森にわか」も見所の一つです。

2日目の最後には「にわかコンクール」も行われます。

 

 

開催日:8月17日(月)・8月18日(火)

アクセス:国道57号を阿蘇大橋から国道325号へ入り高森方面へ

駐車場:高森商工会議所など臨時駐車場あり

問合せ:高森町商工会(0967-62-0274)

【球磨郡 多良木町】多良木町合併60周年記念 えびす夏まつり

今月17日(月)に、多良木町多目的総合グラウンド一帯で開催される

「多良木町合併60周年記念 ゑびす夏まつり」の紹介です。

 

多良木町では、商売繁盛や健康、幸福をもたらすと言われている

えびす様をシンボルとしたまちづくりを進めていて、毎年8月17日に

「えびす夏まつり」が開催されています。

 

午後6時から、ステージイベントや抽選会、町内の団体による盆踊り大会が

行われ、会場周辺にはたくさんの出店も並びます。

さらに、メインイベントは祭りの最後に開催される花火大会です。

 

球磨盆地に響き渡る花火の音は、多良木の夏の風物詩です。

3,000発の花火が、自然豊かな多良木町の澄んだ夜空に打ちあがります。

また、100mに渡って作られる仕掛け花火のナイアガラも見所です。

 

 

開催日時:8月17日(月)18:00~21:00 ※花火は雨天時は翌日順延

アクセス:人吉ICから国道219号を車で約35分 多良木町役場向かい

駐車場:400台

問合せ:多良木町商工会(0966-42-2525)

【坂瀬川漁港】坂瀬川ペーロン大会

今月14日(金)に、天草郡苓北町の坂瀬川漁港で開催される、

「坂瀬川ペーロン大会」の紹介です。

 

ペーロン大会は、苓北町の坂瀬川地区で続くお盆の恒例行事です。

地区の人々や、お盆休みを利用して帰省している人達の親睦を深めようと、

毎年8月14日に行われています。

 

9つの地区がそれぞれにチームを作り、漕ぎ手、太鼓叩き、銅鑼叩き、

舵取りなど各チーム20人のメンバーで戦います。

選手達はペーロン船に乗り込むと、太鼓や銅鑼の音に合わせて、

往復およそ500mの特設コースでタイムの速さを競います。

 

当日、会場ではペーロン船の体験乗船もできます。

海に出て実際に櫂を漕ぐことができるので、試乗してみませんか?

大会終了後は、お楽しみ抽選会も予定されています。

 

 

開催日時:8月14日(金) 8:00開会/8:30開始~11:00頃まで

アクセス:国道324号を五和方面へ

天草市役所から約25km先、坂瀬川小学校向かい

駐車場:漁港内に駐車場有

問合せ:苓北町商工観光課(0969-35-1111)

【田の原温泉】田の原温泉 盆踊り

今月13日(木)と15日(土)に南小国町の田の原温泉で行われる

「田の原温泉 盆踊り」の紹介です。

 

「田の原温泉」は、田の原川沿いの静かな温泉街です。

古くから温泉治療を行う場所として親しまれてきました。

 

「田の原温泉」では、毎年8月13日と15日、お盆の時期に合わせて

地域での盆踊りが行われます。

 

13日は、初盆を迎える家を「田の原温泉盆踊り保存会」の皆さんが訪れ、

大分から伝わったと言われる盆踊りを踊って供養します。

最近では何軒かを一緒に供養するため、家の外で踊る事が多くなりましたが、

昔は家の庭先で踊っていたそうです。

15日は、田の原温泉街にある「明連寺」の広場で盆踊りが奉納されます。

 

 

開催日時:8月13日(木)・8月15日(土)19:00頃~

アクセス:国道212号から南小国へ 国道442号を黒川温泉方面へ

問合せ:南小国町まちづくり課(0967-42-1112)

【豊野グラウンド】2015宇城市豊野町ふるさと祭り

今週の土曜日に、宇城市豊野町の豊野グラウンドで開催される

「2015宇城市豊野町ふるさと祭り」の紹介です。

 

「宇城市豊野町ふるさと祭り」は、町民一体となって開催される夏祭りです。

水晶太鼓の演奏と肥後神楽の演舞でスタートし、ダンスステージや

歌謡ステージ、お楽しみ抽選会などイベント盛りだくさんです。

ゲストには阿蘇の猿回しが登場します。

 

会場では総勢300人が参加する町民総踊りや、打ち上げ花火大会も行われます。

昨年、花火大会が開催できなかったので、今年は例年より多い1,700発です。

会場近くの豊野公民館では、午後4:00から無料の浴衣着付け教室も

開かれますので、ぜひ浴衣を持っておでかけください。

 

宇城市では「2015うきの夏まつり」と題して、この日は「松橋町ふるさと祭り」

翌日は「小川町ふるさと祭り」も同時に開催されます。

 

 

開催日時:8月8日(土)17:30~21:00

アクセス:松橋ICから国道218号を美里方面へ車で約7分

駐車場:300台

問合せ:宇城市商工観光課(0964-32-1111)

【熊本市食品交流会館】第16回 西里・フードパル 夏まつり2015

ここで、今度の日曜日・9日に開かれます、

「西里・フードパル 夏まつり2015」のご案内です。

 

8月9日・日曜日、夕方6時スタート。

会場は、熊本市北区貢町の「フードパル熊本」、

熊本市食品交流会館のイベント広場での開催です。

 

総合司会は、な・な・なんと、私・大田黒浩一

そして、西村直子ママという豪華な顔ぶれで進行いたします。

 

当日は、お楽しみ花火に、のど自慢大会の決勝、

フラダンスや、直子ママの歌、

さらには屋台村(なんといっても「フードパル」ですから、

おいしいものがいっぱい)、

ヨーヨーつりに金魚すくいと盛りだくさん。

 

今回の花火は「メッセージ花火」と題していまして、

日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを、

一言メッセージとして、花火の打ち上げにあわせて、

私たちがご紹介します。

 

その他先着300人の方に、

うちわと「くまモンティッシュ」のプレゼントがありますし、

会場では、ゆかたのレンタルもあります。

ゆかたをお持ちでない方にも、会場で着替えていただいて

真夏のお祭り気分を存分に味わっていただこうと

いうことなんですね。

 

小雨決行ですが、その場合はステージのみの開催となります。

また、台風などの荒天の場合は翌週16日に延期となります。

 

どうぞ今度の日曜、9日は「フードパル熊本」にお出かけください。

詳細は、「フードパル熊本」で検索してください。

 

皆さんのご来場をお待ちしています。

【菊池市民広場一帯】きくち夏まつり

今度の土曜日に、菊池市民広場一帯で開催される

「きくち夏まつり」の紹介です。

 

古くから龍にまつわる伝説が残る菊池市。

「きくち夏まつり」は、白龍伝説にちなんだ祭りです。

 

祭りでは、白龍伝説を再現して作られた、長さ50m、重さ300kgにもなる

巨大な白龍が、雄龍と雌龍の2体登場します。

子ども達が担ぐ子白龍と一緒に商店街を練り歩いた後、メイン会場の

菊池市民広場で舞が披露されます。

 

市民広場の特設ステージでは、ダンスや浴衣のファッションショーなどの

ステージイベントもあり、クライマックスでは、間近で見ることができる

迫力の3,000発の打ち上げ花火が楽しめます。

 

 

開催日時:8月8日(土)17:30~21:00(花火は20:30頃~)

※雨天の場合は翌9日(日)に順延

アクセス:国道387号を菊池方面へ 菊池観光物産館となり

駐車場:400台

問合わせ:菊池市商工観光課(0968-25-7223)

【菊池川高瀬大橋上流一帯】玉名納涼花火大会

今週金曜日に、玉名市の菊池川高瀬大橋上流一帯で開催される

「玉名納涼花火大会」の紹介です。

 

県北最大級と言われ、多くの人で賑わう「玉名納涼花火大会」では、

1時間に、1万と1発の花火が打ち上がります。

 

花火と音楽の融合楽しんでもらおうとの意味が込められた

「音楽火」がテーマになっていて、音楽に合わせて花火が上がる

幻想的なミュージック花火が人気です。

 

また、仕掛け花火やスターマイン、大連発の花火も見所です。

高瀬大橋の河川敷にはたくさんの出店も並びます。

会場の周辺は、花火大会の開始前、終了後と大変混み合いますので、

時間に余裕を持っておでかけ下さい。

 

 

開催日時:8月7日(金)20:00~21:00 ※雨天時は8月12日(水)に順延

アクセス:玉名駅、新玉名駅から、ともに徒歩15分

駐車場:2000台 ※できるだけ公共交通機関の利用をお願いします

問合せ:玉名商工会議所内・玉名納涼花火大会実行委員会(0968-72-3106)