皆さんはじめまして!

はじめまして❗

4月に入社しましたRKK新人アナウンサーの丸山丈瑠(まるやまたける)です!

ブログのサムネイル画像を見て、「なんだこれは!?」と思われた方が多いと思います…笑

絶対に今の自分の写真にするべきだとは思うのですが

多くの方に見てもらうにはインパクトに欠けると考え、あえて高校3年時の私の写真にしました。

この画像をきっかけにブログを開いてくださった方がいたら嬉しいです🤣

 

元々、私は小中9年間サッカーをやっていました。

そんな中、2015年ラグビーW杯で日本が南アフリカに劇的勝利する姿を見てラグビーに興味を持ち、高校でラグビー部に入部を決意!

入部当初は体重51㎏で腕立て伏せも数回しかできないほど細かったです。

そこから食べて食べて食べ続ける生活を3年間行った結果…

なんと体重85㎏まで成長しました。

普段、“丸ちゃん”と呼んでいただくことが多い私。

この頃は、顔の丸さから”真の”丸ちゃんだったと思います。

ちなみに引退試合で全国王者桐蔭学園に103-0で完敗した後のワンショットなのですが

この笑顔でいられるくらい後悔のない3年間を過ごせました。

 

そこから必死に体重を落とし

今に至るというわけです。

体重はだいぶ減りましたが食欲だけは当時のままで、ライスが並盛から特盛まで無料のお店に行くとつい反射で特盛を注文してしまいます🍚

食べることが大好きな分ご飯を作るのも大好きで

今のところ毎日お弁当を自作して会社にもっていっています。基本茶色メインです。

(5月9日のお弁当。プルコギ丼+ハンバーグに申し訳程度のお野菜たちです)

 

自己紹介がだいぶ長くなってしまいました笑

最後に、放送に自分の声を初めてのせる“初鳴き”後のショットを掲載します。

いつも通り笑ってはいますが、本当に緊張して当時の記憶はあまりありません。

ちなみに初鳴きの様子含め、日常の風景もインスタグラムにのせていきますので、もしよろしければフォローお願いいたします!!

フォロワーさんが多いほうが投稿のモチベーションも上がります😏

https://www.instagram.com/takerumaruyama_rkk?igsh=a3VteGFkaTkzanZ3&utm_source=qr

改めまして、熊本県民の皆様!これからどうぞよろしくお願いいたします!

熊本地震から9年

福居万里子です。

阿蘇神社の近くに咲いていたサクラです。

今月11日まで開催中の『 阿蘇ちょうちん祭 』。

 

熊本地震の教訓と復興の想いをつなぐため、2年前に始まりました。

ちょうちんに下げられた短冊には、阿蘇のみなさんの願いがしたためられています。

夜になると、それはそれは 幻想的な雰囲気でした。

提灯の灯りには、全国で相次ぐ災害の犠牲者への鎮魂の祈りも込められています。

 

例年よりも長く咲いてくれたサクラの花は散り、新緑の季節に。

熊本地震から9年目の春が終わろうとしています。

今年もRKKのテレビやラジオで『 熊本地震 』を伝える中、

私も取材・放送に携わりました。

 

【 熊本城 】

「 NEWSゲツキン 」では 熊本城・本丸御殿、そして宇土櫓を取材しました。

本丸御殿といえば天守閣と並ぶ人気を誇る場所ですが、

地震による被害の複雑さ故に 修復方法の検討に時間がかかり、ほぼ手付かずの状態です。

それだけに自身の爪痕は生々しく、その一つ一つが胸に刺さるような感覚でした。

本丸御殿の復旧完了は2032年度を目標にしています。

RKK NEWS DIG で、リポートをご覧いただけます。

【カメラが潜入】熊本城「本丸御殿」は今、どうなっている? 実は復旧完了後も「立ち入り禁止」の場所がある | TBS NEWS DIG

 

また、宇土櫓では解体工事現場から中継。

約1年ぶりに工事現場に入りましたが、その変貌ぶりに驚きました。

復旧のために一度すべて解体している最中で、古い柱があらわに・・・!

外観上“ 比較的 被害が少ない ”と思われがちだった宇土櫓ですが、

ひとつひとつの柱を見ると、そのダメージはひどく、改めて地震のエネルギーを恐ろしさを感じます。

月に一度、特別公開も行われています。

シャチホコや瓦の展示など、今しか見られない姿を焼き付けてほしいです。

宇土櫓も、本丸御殿と同じ2032年度の完全復活を目指します。

 

【 よかもんね!ましき 】

熊本地震 本震が発生した日・4月16日は、

益城町の「 よかもんね!ましき 」から「 とんでるワイド 」の公開生放送。

この店は、9年前の地震発生直後、

従業員のみなさんも被災している中で 売り場の品を地域の人に放出したという逸話があります。

 

“ 困っている地域の人を助けたい、チカラになりたい ”

 

あのときの絆は今も消えず、地域の人を愛し、地域の人に愛される店です。

あのときのことを忘れないように。

そして、みんなで前を向けるように。

4月16日の『 復興未来市 』は驚きの価格で大売出し!

信じられないサービス価格に、私も思わず笑ってしまいました。

 

この日の放送では、私は防災士として『 パッククッキング 』を紹介しました。

食材と調味料をポリ袋に入れて、袋ごと湯せんで加熱。

出来上がったら、これまた袋から直接食べる!という災害時に便利な調理法です。

一度に複数のメニューを個別に作ることができるほか、

食材に手が触れる機会を減らして食中毒を防止し、

さらには、皿を洗う水も節約できる・・・災害時に便利な調理法です。

( 栄養・うま味を逃がさないというメリットも! )

 

我が家では2歳の長男にも食べさせました。

普段 食べ慣れている食事とは少し違う風味・食感でしたが、すんなり完食しました。

一度つくって、食べてみる、ということが大切です。

 

『 パッククッキング 』を紹介したコーナーはPodcastでお聞きいただけます。

福居万里子アナの~おかあちゃんのポケット・防災版~ 🥕冷凍野菜でつくるピラフ🥓 災害時の調理法!パッククッキング | radiko(ラジコ) | ラジオやポッドキャストがスマホ・PCで聴ける

 

 

【 避難訓練アプリ『 ひなんチャレンジ in ケングン 』 】

スマホアプリを使って、ゲーム感覚で避難訓練ができるという『 ひなんチャレンジ in ケングン 』を体験。

実在する町・健軍を舞台に街を歩くコンテンツで、

緊急地震速報 → 震度7の揺れ → 避難所へ!というシナリオをもとに行動します。

普段なら5分もかからない道のりですが、

助けを求める人に出会ったり、余震に襲われたり・・・

地震発生後の “ まさか ” を体験することで、いろんな発見や気づきがありました。

( シナリオを制作した黒瀬さんは県職員で災害対応経験も豊富! )

“ 防災って 難しそう ”、“ よく分からない ”という人にこそ!

無料でダウンロードできるので、ぜひ家族や友人と体験し、意見を交わしてみてください◎

 

▼『 ひなんチャレンジ in ケングン 』を体験するには

スマホアプリ「Lovatone(ロケトーン)」をダウンロード(無料)してください。

その中のコンテンツに「 ひなんチャレンジ in ケングン 」があります。

※位置情報を使用するため、実際に現地(健軍)に行かなければツアーを進めることはできません

※プレイ中は「歩きスマホ」にならないように注意してください

 

NEWSゲツキンでのリポートは こちらでご覧いただけます↓

ゲーム感覚で避難訓練!「ひなんチャレンジ」 避難所にたどりつくまで多難 | TBS NEWS DIG

 

 

熊本地震から9年――

9年前のあの日、私は熊本にいませんでした。

“ あの瞬間 ”を経験していないからこそ、これからも取材し、

≪ 熊本地震 ≫ を理解する努力を続けます。

 

「配信」始めました!

今年は「桜」が長く楽しめていいですね~!

春は「新しい事に挑戦」する季節でもあると思います。

新学年になったり、入学したり、新社会人として社会に出たり、新しい部署に異動したり、

新番組を始めたり・・・

 

そう、私は、

『新番組』という挑戦が、今月から始まりました。

それも、「テレビ」でも「ラジオ」でもなく、「配信限定」の番組。

『まさやん・田名網のポッドキャスト酒場』

「まさやん」さんと「鵜川」さんと共に、3人で話しております。

第1回の配信は、「ポッドキャストランキング」で、

☆個人ジャーナル部門1位 ☆社会・文化カテゴリー7位 ☆総合ランキング70位台

という、まずまずの結果、、?

 

第2回の配信も始まっております。

ポッドキャストは、「最新回」も「過去の配信」も、いつでもどこでも気軽に聴けるのが魅力!

「radiko」「spotify」iPhoneアプリの「ポッドキャスト」

などで、散歩をしながら、料理をしながら、仕事をしながらなど、お聴きいただけます!

 

公式Xは、こちら → https://x.com/rkk_sakaba

番組はこちらから聴けます!→ https://linktr.ee/podcastsakaba

 

ぜひ一度、酒場で話すような、ゆたっとした配信を聴いてくださいね~!

 

新年度!

テレビ、ラジオ、SNSなど

さまざまなところでお知らせしていますが、

3月31日からRKKの夕方の番組が変わりました。

 

2019年からお送りしてきた「夕方Live ゲツキン!」は

先月21日の放送をもって一区切りとなりました。

 

入社1年目の2020年から中継を担当し、

2022年からMCに仲間入りしました。

初めての中継も、初めての報道取材も、初めてのMCも

初めてのフルマラソンも!(笑)

本当にたくさんのことをゲツキンで経験してきました。

 

視聴者のみなさんに直接お会いしたときには、

「ゲツキン見てるよ~」と声をかけていただくのが本当にうれしかったです。

番組宛にいただくメッセージにもいつも本当に励まされていました。

 

最後の出演日には視聴者の方からお花が届いていて、温かい応援に感激しました。

 

6年にわたり放送してきた「夕方Live ゲツキン!」

”熊本の今”を あかるく まじめに おもしろく お伝えできるよう、

出演者・スタッフ一同試行錯誤しながら続けてきました。

ゲツキン!にチャンネルを合わせて一緒に夕方の時間を過ごしてくださったみなさん、

6年間本当にありがとうございました。

 

 

そして!

3月31日(月)にスタートした新たな番組は…「NEWSゲツキン」です。

青谷倫太郎キャスターがアンカーとして月~木のMCを担当。

金曜は福居アナと沖村アナがMCです。

私は月曜と水曜のニュースを担当します!


<ヴォルターズの試合会場で番組PRをさせてもらいました>

 

これまでのゲツキンよりもニュースの要素が強くなります。

青谷アンカーを中心に、熊本の「知りたい」に全力で答える報道番組を目指します。

平日午後6時15分からぜひご覧ください。

 

 

そして、個人的には新年度からラジオの番組が増えています!

まずは、「午後2時5分 一寸一服」

平日はRKKアナウンサーが日替わりで、RKKのスタジオからお送りする形となりました。

私は火曜日を担当します!

 

そして、平日午後5時15分から放送している「ニュース515」


<月:福居アナ 火:後生川 水木金:江上さん>

 

さらに!「とんでるワイド 大田黒浩一のきょうも元気!」

金曜日を担当することになりました。

 

新年度1週目。新しいことばかりで刺激的な1週間でした。

入社以来テレビでの仕事が多かった私にとって、大きな変化がある春。ワクワクしています!

 

テレビ、ラジオともによろしくお願いします!

愛と、勇気と、喜びと!

こどもたちのヒーロー、アンパンマン。

「 なにが きみのしあわせ? 」と口ずさみ、クレヨンを握れば自然と丸い顔を描く・・・

そんな幼少期の記憶、きっと みなさんにも あるのでは。

 

私にとって、アンパンマンは “ 日常 ” だったように思います。

 

その、アンパンマンの生みの親・やなせたかしさんが

生涯を通して紡いだ温かい世界を見つめる大規模展覧会

『 やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ 』

熊本市現代美術館で4月26日(土)に開幕します。

 

実はこの展覧会、全国各地を巡回するのですが、

なんと、熊本がスタートの地なのです!

 

そして・・・光栄なことに、その熊本展の【 公式アンバサダー 】に

私、福居万里子が任命されました!

「 あ、あんばさだー・・・? 」

最初に聞いたとき、そのオシャレな響きに面食らうと同時に、

そんな大役が私に務まるのかと、正直すこし戸惑ったのですが・・・

( アンバサダーとは分かりやすく言うと “ 宣伝大使 ” らしいです )

とても素敵な展覧会に携われると思うと胸が高鳴って、僭越ながら拝命いたしました。

さっそく、テレビ・ラジオのCMナレーションを収録し、すでに放送が始まっています♪

 

やなせたかしさんといえば、もちろん「 アンパンマン 」。

けれど、ほかにも数えきれないほどの名作・名曲・名デザインを残しました。

 

たとえば、誰もが一度は口ずさんだことのある曲のフレーズ

“ ぼくらは みんな 生きている 生きているから 歌うんだ ”

そう、この「 てのひらを太陽に 」も、作詞したのは やなせさん!

( 少し前までは、私も知らずに歌っていました! )

 

展覧会では そうした作品の数々を見つめるとともに、

やなせさん自身の姿も深掘りします。

 

期間中は展示だけでなく、絵本の読みがたり や ミニコンサートも♪

私もそれぞれの場面でナビゲートさせていただく予定です。

 

素朴だけれど胸に刺さる言葉の数々、

美しくも穏やかなタッチで描いた風景やキャラクターたち――

 

やなせさんが紡いだ あの温かい世界を、ぜひ一緒に冒険しましょう!

【 やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ 熊本展 】

4月26日(土)~6月30日(月)/熊本市現代美術館

やなせたかし展 – 開催概要

 

※アンパンマンのおもちゃは福居私物です

“ ゲツキン ” !!

福居万里子です。

最新ニュースから流行のグルメ、地域に伝わる歴史・伝統、レジャースポットまで・・・

あらゆる熊本の情報を取材し お届けしてきた『 夕方Liveゲツキン! 』が、

3月21日(金)にエンディングを迎えました。

 

ご存じなかったり、もうお忘れだったりする方も多いと思うのですが、

番組スタート時からの約4年間 MCを務め、

産休・育休を経て復帰してからも中継リポーター や 特集制作、

ナレーションなどで携わってきました。

番組は、令和という新時代の幕開けとともにスタート。

熊本城天守閣の復活、新阿蘇大橋の開通、

サクラマチクマモト や アミュプラザくまもと などの大型商業施設の誕生など

県民のみなさまと復興・発展の喜びを分かち合い、

 

新型コロナという未知の恐怖と混乱、豪雨災害など

県民のみなさまと困難に向き合ってきた6年間でした。

 

私自身にとっては、

 

“ 月曜日から金曜日まで ” しかも “ メインキャスター ” という重責と

経験と語彙力が豊富で、表情豊かな まさやんさん、田中洋平さん という

たくさんの県民に愛される おふたりの隣に座るワクワク感と

 

「 福居の気になる劇場 」という私の代名詞ともいえるコーナーで試行錯誤した時間と、

後輩たちへ託した想いと・・・

いろんな感情と思い出がつまった番組でした。

 

 

番組終了にあたっては、たくさんの労いの声が届いたと聞いています。

スタッフ一同、感謝の気持ちが尽きません。

“ 視聴者のみなさんと喜怒哀楽をともに ” という

私のアナウンサーとしてのモットーを体現した番組だったと、改めて感じます。

 

一方で、日々めまぐるしく世界は動き、熊本も変化しているように、

RKKの取材・放送も、歩みは止めません。

 

3月31日(月)からは、装いを新たに『 NEWSゲツキン 』が はじまります。

『 夕方Live 』の名前は変わりますが、

『 ゲツキン 』に込められた『 日々をみなさんとともに 』というスピリットは、

新しい番組へと受け継がれます。

 

この先もずっと、熊本のみなさんに愛されるニュースでありますように。

6年間、見守ってくださって ありがとうございました!

これからも よろしくお願いいたします。

 

新番組 『 NEWSゲツキン 』 は こちら!

NEWSゲツキン|RKK熊本放送

 

ニッポンのくまもとTV!

今週12日(水)午後8時から特別番組を放送します!

帰ってきました~「ニッポンのくまもとTV」

全国にある”熊本関係のあれこれ”を徹底調査する番組です!

おととしの11月にRKK開局70周年を記念して放送したのを覚えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか…


<前回の様子 おととし11月>

この番組の…第2弾です!

今回もRKKのさまざまな番組を担当するディレクター陣が

カメラを片手に全国の”熊本”を探してきました!

私たちが知らない”熊本”が全国にはまだまだあるんですね~~

 

番組進行も変わらず、安井政史さんとMEGさんと!

収録場所は「69spirits(ロックスピリッツ)」

熊本市中央区にある球磨焼酎専門のバーです。

今回も熊本ならではのお酒に囲まれて収録しました。

あさってはお酒を飲みながらご覧いただくのも良いかもしれません♩

私たちと一緒に笑って、驚いて、涙して!?いただけたらうれしいです。

あさって12日(水)午後8時から、ぜひご覧ください!

休日の癒しは…

お久しぶりの投稿です!亀山真依です。

新年を迎えたと思ったら、あっという間にもう3月🌸

ですが、まだまだ寒さが和らぎませんね。

休日は外に出たいけど、温かい室内で過ごしたい…

そんな私の休日の楽しみは、映画鑑賞!

買い物ついでに、ふらっと一人で映画館に行くのが贅沢な過ごし方です✨

 

最近は、仕事で映画を観させて頂く貴重な機会が…!(本当にありがたいです泣)

昨日は、映画「少年と犬」の試写会で司会を担当させて頂きました♪

RKKがこの映画の製作委員会に入っているというご縁があり、一足先に観させて頂きました!

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

タイトルだけで涙してしまいそうな雰囲気だなぁ。人間と犬の絆の物語なのかな。

映画を見る前は、そんなことを考えていました。

実際は…想像以上に沢山の要素が詰まっていて、

次の展開が読めないドキドキさせられる映画でした!

それもそのはず!

原作は短編連作小説で、数々のエピソードが一つの映画になっているんですね。

しかも、馳星周さんの直木賞作品。

原作が読みたくなっていた私に…

同じく映画を視聴した木村アナが本を貸してくださいました!これから読み進めていきます。

注目していただきたいポイントは、やはり、物語の鍵を握る犬の多聞(たもん)。

なんといっても、とっても可愛いんです!

多聞の純粋無垢な姿が、どんな登場人物の心にもスッと入っていくんですよね。

傷ついた時に寄り添ってくれる存在って、とても尊いんだなと改めて感じました。

そんな多聞が辿り着く、物語の最終地点は“熊本”。

最後は、大切な人のことを思い出して涙し、優しく包まれるような映画でした。

「少年と犬」は、3月20日(木)から公開予定です!

休日の癒しに、映画館を訪れるのはいかがでしょうか🎬

 

トミカ博 で 遊ぼう ♪

新年のご挨拶を申し上げます、福居万里子です。

2025年も、よろしくお願いいたします。

 

年が明けたら・・・と、楽しみにしていたイベントが、ついに はじまりました。

トミカ博 in KUMAMOTO!!!!

 

もうすぐ2歳になる息子を連れて初日に行ってきました♪

 

入場ゲートをくぐって会場内に入ると・・・

そこは まさに “ トミカ ワールド ” !!!!!

歴代トミカ展示は世代を超えて楽しめますし、

トミカ や プラレールシリーズを駆使して作り上げられた巨大ジオラマは圧巻です!

( 息子 も ご満悦 ♪ )

空港や警察署など、それぞれの施設の再現度も高い◎

フォトスポットも充実していて、記念撮影も楽しいですよ ♪

そして、今回のトミカ博の見どころのひとつ

≪ ツインコースやまみちスライダー ≫ には 人だかり が・・・

無数のトミカが駆け抜けるたびに歓声があがっていました!

息子を喜ばせたくて訪れましたが、

気がつけば私も( が? )めちゃくちゃ楽しんでいました(笑)

子ども も 大人 も 楽しめる!

“ トミカ ワールド ” へ、みなさん も 是非☆

【 トミカ博 in KUMAMOTO 】

1月13(月・祝)まで( 6~10日は 休み )

 

~ ちなみに ~

私たちが訪れたのは、開幕日の1月1日でした。

大人気のイベントといえど、さすがに元日なら混雑も少ないのでは!?と思い、

初日の出を見ながら身支度をして、家族で向かうと・・・

長蛇の列!!!!!

トミカの人気を甘く見ていました。恐るべし!

 

列に並ぶ間、息子が我慢できるか不安でしたが、実際に並んだのは20分ほど。

イベントの掲示物を眺めたり、お菓子を食べたりしていれば、あっという間でした。

ただ、外に並んでいる間の寒さ対策だけは万全にして行くのをオススメします!

子育てをしている すべての人へ

もうすぐ2歳になる息子が、父も、母も、「 パパ 」と呼びます、福居万里子です。

( ママ は どこへ・・・ )

 

ママ歴は約2年と “ 駆け出し ” ですが、先日 素敵なイベントに携わりました。

その名も・・・くまもと子育て応援プロジェクト♪

熊本県とRKKがタッグを組んで、子育て中の人たちを応援するプロジェクト。

子育てに関する様々な 悩み や “ あるある ” を共有し、

一緒に子育てを頑張ろう!楽しもう!というものです。

 

今年のゲストは しゃかりき の おふたり♪

『 光ママ と ヒロちゃん 』 のコントがSNSで話題になり、

絵本や日めくりカレンダーなどのグッズも大人気です。

光ママは熊本出身ということもあって、みなさんにも親しみのあるコンビですよね。

 

今回は そのネタの一部を披露していただいたほか、

「 離乳食を食べてくれない 」

「 家事や育児に協力的でないパートナーに悩んでいる 」

「 子どもに宿題をさせるには? 」・・・など

事前に寄せられた悩みに光ママがアドバイスをくださるというスペシャルな時間でした。

 

もう、これが とっても楽しくて!

( おふたりとのトークで めちゃくちゃ笑ってる福居 )

 

そして、とっても心が温かくなって。

( 保護者と参加した子どもたちともフレンドリーに♪ )

 

私自身も、たくさんの学びと、大きなパワーをいただいたのでした。

 

アナウンサーによる絵本の読み聞かせでは、パパ歴11年の吉田アナウンサーが登場。

森の大切さや自然の恵みについて考える『 もりのおくりもの 』

間違えることが楽しい!?早口言葉をテーマにした『 はやくちよこれいと 』

2冊の本の読み聞かせをお送りしました。

 

今回のイベントは “ 子ども同伴での参加 ” としていました。

 

でも・・・

 

「 産後まもないため、外出は難しい 」

「 子どもの昼寝の時間と被ってしまうから 」

「 初めての場所だと、子どもが不安になるかも 」など、

いろんな事情で家にこもらざるを得ないパパ・ママも少なくありませんよね。

 

私にも そのような時期がありました。

そして、その時期こそ、体がきつかったり、精神的に不安定になったりしたものです。

 

イベントはライブ配信もしていたので、

そのような方々にも見ていただけているかなぁと想像しながら、

「 ひとりじゃないですよ 」という気持ちで司会を務めました。

 

今回のイベントをご存じなかった方 や その時間帯には都合がつかなかった方、

当日の会場・ライブ配信でも、子どもと一緒だと見逃した場面などもあるでしょう。

 

――ということで、イベントのもようをアーカイブ配信することになりました!

コチラから ご覧いただけます♪

我が家では くまモン好きの息子たちが夢中で見ています(笑)

( 母親が登場していることについては無反応です・・・ )

 

そして、年末年始には もうひとつ オススメのコンテンツがあります!

 

トミカ博 in KUMAMOTO!!

トミカ博 in KUMAMOTO|RKK熊本放送

グランメッセ熊本で1月1日から開催です♪

私の長男も、すっかり 車 や 電車、飛行機 といった 乗り物 が大好きになり、

祖父母からの クリスマスプレゼント も トミカの車を積み込める飛行機でした。

コレクションを増やすべく、私も とーーーっても 楽しみにしています!

会場には フォトスポット も 多く、大人も楽しめそうですよ♪

 

子育てに奮闘する すべての人たち へ。

今回のイベント や 配信が、  “ 心の栄養剤 ” になりますように!

 

~ おまけ ~

今回ゲストに来てくださった しゃかりき さん。

RKKラジオ毎週火曜日の午後10時から『 光ママ親子 の はよ寝らんかラジオ 』を放送中です。

番組冒頭で披露される、おなじみの “ 光ママ親子コント ” は単純に面白いだけでなく、子どもへの接し方についての学びも多いんです。

ぜひ 聴いてみてください♪

私がヘビーリスナーであるということを知り、私物の絵本にサインをしてくださいました!

宝物です・・・!