月別アーカイブ: 2025年5月

開幕!やなせたかし展

熊本市現代美術館に出現した、可愛くて大きな垂れ幕!

やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ 熊本展!

ついに!はじまりました~!

 

会場入り口では “ やなせうさぎ ” が お出迎え♪

人を おもてなし することが大好きだった やなせさん らしく、

タキシード姿で、ちょっと気取ったポーズのいで立ちです。

会場内の資料はカメラ撮影できないものが多いのですが、

この入り口付近は撮影OK!

いろんなポーズで記念写真を残してくださいね☆

( チケットの半券も めちゃくちゃ可愛くて・・・!自宅に飾っています )

 

開幕直前には「 NEWSゲツキン 」で展覧会の見どころを少しだけ お見せしました。

【 RKK NEWS DIG 】では 動画で ご覧いただけます♪

やなせたかし展 26日開幕! 熊本市現代美術館で6月30日まで | TBS NEWS DIG (1ページ)

 

きっと、訪れるたびに新たな発見があるはず――

何度でも遊びに来てくださいね◎

 

【 やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ 熊本展 】

4月26日(土)~6月30日(月)/熊本市現代美術館

やなせたかし展 – 開催概要

 

今後も ブログ や instagram で、展示内容 や 関連イベント・グッズ などを 紹介します♪

皆さんはじめまして!

はじめまして❗

4月に入社しましたRKK新人アナウンサーの丸山丈瑠(まるやまたける)です!

ブログのサムネイル画像を見て、「なんだこれは!?」と思われた方が多いと思います…笑

絶対に今の自分の写真にするべきだとは思うのですが

多くの方に見てもらうにはインパクトに欠けると考え、あえて高校3年時の私の写真にしました。

この画像をきっかけにブログを開いてくださった方がいたら嬉しいです🤣

 

元々、私は小中9年間サッカーをやっていました。

そんな中、2015年ラグビーW杯で日本が南アフリカに劇的勝利する姿を見てラグビーに興味を持ち、高校でラグビー部に入部を決意!

入部当初は体重51㎏で腕立て伏せも数回しかできないほど細かったです。

そこから食べて食べて食べ続ける生活を3年間行った結果…

なんと体重85㎏まで成長しました。

普段、“丸ちゃん”と呼んでいただくことが多い私。

この頃は、顔の丸さから”真の”丸ちゃんだったと思います。

ちなみに引退試合で全国王者桐蔭学園に103-0で完敗した後のワンショットなのですが

この笑顔でいられるくらい後悔のない3年間を過ごせました。

 

そこから必死に体重を落とし

今に至るというわけです。

体重はだいぶ減りましたが食欲だけは当時のままで、ライスが並盛から特盛まで無料のお店に行くとつい反射で特盛を注文してしまいます🍚

食べることが大好きな分ご飯を作るのも大好きで

今のところ毎日お弁当を自作して会社にもっていっています。基本茶色メインです。

(5月9日のお弁当。プルコギ丼+ハンバーグに申し訳程度のお野菜たちです)

 

自己紹介がだいぶ長くなってしまいました笑

最後に、放送に自分の声を初めてのせる“初鳴き”後のショットを掲載します。

いつも通り笑ってはいますが、本当に緊張して当時の記憶はあまりありません。

ちなみに初鳴きの様子含め、日常の風景もインスタグラムにのせていきますので、もしよろしければフォローお願いいたします!!

フォロワーさんが多いほうが投稿のモチベーションも上がります😏

https://www.instagram.com/takerumaruyama_rkk?igsh=a3VteGFkaTkzanZ3&utm_source=qr

改めまして、熊本県民の皆様!これからどうぞよろしくお願いいたします!

熊本地震から9年

福居万里子です。

阿蘇神社の近くに咲いていたサクラです。

今月11日まで開催中の『 阿蘇ちょうちん祭 』。

 

熊本地震の教訓と復興の想いをつなぐため、2年前に始まりました。

ちょうちんに下げられた短冊には、阿蘇のみなさんの願いがしたためられています。

夜になると、それはそれは 幻想的な雰囲気でした。

提灯の灯りには、全国で相次ぐ災害の犠牲者への鎮魂の祈りも込められています。

 

例年よりも長く咲いてくれたサクラの花は散り、新緑の季節に。

熊本地震から9年目の春が終わろうとしています。

今年もRKKのテレビやラジオで『 熊本地震 』を伝える中、

私も取材・放送に携わりました。

 

【 熊本城 】

「 NEWSゲツキン 」では 熊本城・本丸御殿、そして宇土櫓を取材しました。

本丸御殿といえば天守閣と並ぶ人気を誇る場所ですが、

地震による被害の複雑さ故に 修復方法の検討に時間がかかり、ほぼ手付かずの状態です。

それだけに自身の爪痕は生々しく、その一つ一つが胸に刺さるような感覚でした。

本丸御殿の復旧完了は2032年度を目標にしています。

RKK NEWS DIG で、リポートをご覧いただけます。

【カメラが潜入】熊本城「本丸御殿」は今、どうなっている? 実は復旧完了後も「立ち入り禁止」の場所がある | TBS NEWS DIG

 

また、宇土櫓では解体工事現場から中継。

約1年ぶりに工事現場に入りましたが、その変貌ぶりに驚きました。

復旧のために一度すべて解体している最中で、古い柱があらわに・・・!

外観上“ 比較的 被害が少ない ”と思われがちだった宇土櫓ですが、

ひとつひとつの柱を見ると、そのダメージはひどく、改めて地震のエネルギーを恐ろしさを感じます。

月に一度、特別公開も行われています。

シャチホコや瓦の展示など、今しか見られない姿を焼き付けてほしいです。

宇土櫓も、本丸御殿と同じ2032年度の完全復活を目指します。

 

【 よかもんね!ましき 】

熊本地震 本震が発生した日・4月16日は、

益城町の「 よかもんね!ましき 」から「 とんでるワイド 」の公開生放送。

この店は、9年前の地震発生直後、

従業員のみなさんも被災している中で 売り場の品を地域の人に放出したという逸話があります。

 

“ 困っている地域の人を助けたい、チカラになりたい ”

 

あのときの絆は今も消えず、地域の人を愛し、地域の人に愛される店です。

あのときのことを忘れないように。

そして、みんなで前を向けるように。

4月16日の『 復興未来市 』は驚きの価格で大売出し!

信じられないサービス価格に、私も思わず笑ってしまいました。

 

この日の放送では、私は防災士として『 パッククッキング 』を紹介しました。

食材と調味料をポリ袋に入れて、袋ごと湯せんで加熱。

出来上がったら、これまた袋から直接食べる!という災害時に便利な調理法です。

一度に複数のメニューを個別に作ることができるほか、

食材に手が触れる機会を減らして食中毒を防止し、

さらには、皿を洗う水も節約できる・・・災害時に便利な調理法です。

( 栄養・うま味を逃がさないというメリットも! )

 

我が家では2歳の長男にも食べさせました。

普段 食べ慣れている食事とは少し違う風味・食感でしたが、すんなり完食しました。

一度つくって、食べてみる、ということが大切です。

 

『 パッククッキング 』を紹介したコーナーはPodcastでお聞きいただけます。

福居万里子アナの~おかあちゃんのポケット・防災版~ 🥕冷凍野菜でつくるピラフ🥓 災害時の調理法!パッククッキング | radiko(ラジコ) | ラジオやポッドキャストがスマホ・PCで聴ける

 

 

【 避難訓練アプリ『 ひなんチャレンジ in ケングン 』 】

スマホアプリを使って、ゲーム感覚で避難訓練ができるという『 ひなんチャレンジ in ケングン 』を体験。

実在する町・健軍を舞台に街を歩くコンテンツで、

緊急地震速報 → 震度7の揺れ → 避難所へ!というシナリオをもとに行動します。

普段なら5分もかからない道のりですが、

助けを求める人に出会ったり、余震に襲われたり・・・

地震発生後の “ まさか ” を体験することで、いろんな発見や気づきがありました。

( シナリオを制作した黒瀬さんは県職員で災害対応経験も豊富! )

“ 防災って 難しそう ”、“ よく分からない ”という人にこそ!

無料でダウンロードできるので、ぜひ家族や友人と体験し、意見を交わしてみてください◎

 

▼『 ひなんチャレンジ in ケングン 』を体験するには

スマホアプリ「Lovatone(ロケトーン)」をダウンロード(無料)してください。

その中のコンテンツに「 ひなんチャレンジ in ケングン 」があります。

※位置情報を使用するため、実際に現地(健軍)に行かなければツアーを進めることはできません

※プレイ中は「歩きスマホ」にならないように注意してください

 

NEWSゲツキンでのリポートは こちらでご覧いただけます↓

ゲーム感覚で避難訓練!「ひなんチャレンジ」 避難所にたどりつくまで多難 | TBS NEWS DIG

 

 

熊本地震から9年――

9年前のあの日、私は熊本にいませんでした。

“ あの瞬間 ”を経験していないからこそ、これからも取材し、

≪ 熊本地震 ≫ を理解する努力を続けます。