カテゴリー別アーカイブ: 後生川凜

雨の季節がやってきます

6月に入りましたが、まだ梅雨入りせず、

気持ちの良い天気が続いています。

このくらいの気候がず~~っと続けばいいのにと毎年思いますが、

そうはいきませんね。

 

今週土曜、

6月8日午後4時から

「豪雨 そのときあなたは、どうする ~早期避難が救う命~ 」と題して、

これからやってくる雨の季節への備えについて考える特別番組を放送します。

 

今年は、気象予報士・防災士でもある坂本くるみアナウンサーと一緒に

自治体の防災担当者をスタジオに招いて、お送りします。


<打ち合わせの様子>

 

番組の中で、私もいくつかVTRを制作しました。

その中のひとつが・・・防災グッズ!

防災収納インストラクターの松永りえさんにオススメグッズを教えていただきました。

『防災』『備え』と聞くと、堅苦しい気もしますが、

松永さんが教えてくれたグッズは、そうではないんです!

日常生活でも使えるオシャレな防災グッズなら、つい手に取りたくなりますよね。

それが、『防災』『備え』に繋がります!

詳しくは、今週の土曜、午後4時からRKKテレビで!

週末の夕方、ご家族で、友人と、お一人でも!

まもなくやってくる雨の季節の防災を、一緒に考えませんか?

熊本地震から8年

2016年に起きた熊本地震から8年が経ちました。

あっというまと感じる方もいれば

まだ8年 と感じる方もいらっしゃると思います。

 

8年前、私は関東の大学に入学したばかりで、

「ついこの前まで過ごしていた熊本が?」「本当に?」という気持ちばかりで

すぐには状況が理解できませんでした。

当時の不安や恐怖というのは、実際に被災した方々とはくらべものにならないと思います。

ただ、変わり果てた熊本を知るのが怖くて怖くて、

ニュースも見られなくなったことを覚えています。

 

 

今日、私は2度の震度7を観測した益城町に取材に行ってきました。

役場は地震の被害を受け、仮庁舎での業務が続いていましたが、去年新たな庁舎が完成しました。

そして、役場のすぐ隣には、『震災記念公園』があります。

震災の記憶の継承と住民の交流の場所として、去年6月に整備された場所です。

芝生には、たくさんの竹灯籠が並んでいました。

益城を想うメッセージや

熊本地震を風化させないというメッセージなど

それぞれの思いが記されていました。

 

今年に入って大きな地震があった能登や台湾への応援メッセージも多かったです。

地震で大きく傷ついた熊本が、8年たって、次の被災地を応援する。

今度は私たちが支援する番!という気持ちが伝わってきました。

 

 

 

こちらは、先日訪れた「阿蘇高森サクラミチ」

近くの造園会社が、熊本地震の復興を願い、およそ1.5キロにわたって

サクラを植えたそうです。

いつまでも眺めていられる 本当にきれいな景色でした。

 

春になると、暖かくなってサクラが咲いて、ぽかぽかとした、穏やかで幸せな気持ちになります。

でも、熊本地震のこと、そしてあのときの気持ちはこの先もずっと忘れたくないと思います。

 

 

最近のこと

新年度を迎えました。

あっというまに入社5年目です!

 

6年目にはいった「夕方Live ゲツキン!」

月曜~木曜のMC担当ということは変わりませんが、

この春から気持ちを新たに!内容や構成をブラッシュアップしてお送りしています。


<月曜メンバーで一枚!>


<木曜は「なんでんリサーチ」>

平日の午後6時15分からは、ぜひゲツキン!にお付き合いください!

 

つづいて、少し前の話になるのですが…

先月16日にKABのイベント「KAB駅前フェスタ2024」にお邪魔しました。

県内の民放各局のアナウンサーが揃いました!!


左から KAB 田中杜旺アナウンサー
RKK 後生川凜
TKU 寺田菜々海アナウンサー
KKT 倉本彩アナウンサー
KAB 佐藤由季アナウンサー

写真を見ても分かるように、たくさんのお客さんに盛り上げていただき、

とても楽しいステージになりました!

4局のコラボステージというのは、じつは去年のRKKまつりでも開催したんです!

普段同じ画面に映ることがないメンバーなだけに、やはり特別感があり、

またどこかで実現するといいな~と思っております。

 

 

このイベントから10日後・・・

先月26日にソメイヨシノの開花が発表されましたね!


<先月30日@江津湖>

まだこのときには 4、5分咲きくらいだったのが・・・

あっというまに今月2日、満開発表となりました。

満開発表の翌日雨が降りましたが・・・


<今月3日@熊本城>

少し散ってはいましたが、十分楽しめるくらい花が残っていました✿

 

江津湖にサクラを見に行ったあと、

ある場所に行きました。

そう!熊本市現代美術館で開催中の「ミュシャ展」です。

写真を撮ることができるのも嬉しいポイント!

色使いや絵のタッチが繊細で可愛らしく、ついつい撮りすぎてしまいます!!

「ミュシャ展」はあさって7日(日)までです!!

 

では、

今年度もよろしくお願いいたします~

よいお年を!

今年も残すところ、あと2日です。

慌ただしく過ごすうちに、あっというまに年が明けそうです。

 

年が明けたら・・・

まずは1月1日(月)午後3時55分から

『V奪還へ!新生小久保ホークス』をお送りします。

今年も柴原洋さんと一緒に、ホークスのみなさんにインタビューしてきました!

熊本出身の選手から、私の”推し”の選手まで…

もちろん!小久保新監督も登場します!

”推し”であり、私の大学野球部時代のチームメイトでもある、柳町達選手からは

豪華な視聴者プレゼントもいただきました!

ぜひご覧ください!

 

 

つづいて、1月6日(土)昼0時10分からは

『第4回RKK女子ゴルフ黄金世代スキンズマッチ」をお送りします。

南関町出身の大里桃子プロ、

合志市出身の竹田麗央プロ、

栃木県出身の吉川桃プロの3人が賞金総額350万円をかけて真剣勝負!!


※とっても優しいプロのみなさんで
なんと私を間に入れて写真を撮ってくださいました…

手に汗握る勝負の展開はもちろん、

3人のプロの可愛らしい一面にもご注目ください♪

 

 

それから・・・

1月9日(火)~1月20日(土)まで、

お年玉キャンペーンを開催します!

RKKの4つの番組

ゲツキン!・週刊山崎くん・水曜だけど土曜の番組・からふる の中で発表する

キーワードを書いて応募すると、現金1万円が当たるかも!?

詳しくはホームページをご覧ください!

 

それでは、みなさん

よいお年をお迎えください~

ななまるテレビ

明日、15日(水)午後8時から

RKK開局70周年記念特番「ななまるテレビ」を放送します!

「ニッポンのくまもとTV ~全国の熊本大捜索~ 」と題したこの番組は、

全国にある”熊本関係のあれこれ”を徹底調査するものです。

3人のディレクターが全国にある”熊本”を探してきました。

番組進行は、

RKKテレビ・ラジオでおなじみの安井政史さん、MEGさんと一緒に!

私たちMC陣も、VTRを見て、笑ったり驚いたり感動したり・・・

これまでの熊本にありそうでなかった、新しい番組となっています。

遠く離れた地に熊本関係の何かがあると、こんなにうれしいものなのか!と感じました。

明日は8時から、一緒に、外の熊本を知って、もっと熊本のことを好きになりましょう!

ぜひご覧ください!

 

ちなみに・・・明日の夜はRKKづくしです!

午後7時からは「週刊山﨑くん」

午後8時からは「ななまるテレビ」

午後8時55分からは「水曜だけど土曜の番組」

3時間まるごとRKKにお付き合いください!

熊本の夜は news 23!

先日、東京・TBSに行ってきました。

お邪魔したのは・・・この秋リニューアルした『news 23』です!

 

月曜~木曜は夜11時から

金曜は11時58分から放送しています。

スタジオにある大きな円卓に

各分野で活躍するコメンテーターや専門家、独自取材を行うジャーナリスト、キャスターが集い、

テーマを絞ってじっくりディスカッションし、自由で多彩な意見が飛び交う番組に!

そんなパワーアップした『news 23』の番宣撮影のために、お邪魔したんです。

撮影は、金曜担当のTBS・山本恵里伽アナウンサーと一緒に。

熊本市出身ということで、みなさんご存知ですよね。

私も同じ熊本市出身なので、中学や高校の話など”熊本トーク”もできて嬉しかったです!

 

そしてこちらは・・・

月~木担当のTBS・藤森祥平アナウンサーです。

出身大学が同じということもあり、実は大学時代にお会いしたことがあります。

アナウンサーってどんな仕事?アナウンサーになるには?など

会社見学に来る子どもたちや学生からよく聞かれる質問を、当時は私が藤森アナに尋ねました。

あれから約5年、同じアナウンサーという職業に就き、TBSでお会いできたこと、なんだか感慨深かったです。

 

撮影した番宣はすでに放送中です!

ぜひ番組と番組の間にも注目してみてくださいね。

 

熊本のニュースはゲツキン!で!

そして、熊本の夜はnews 23を!ぜひご覧ください。

秋といえば

先日行われた 藤崎八幡宮 例大祭の神幸行列!

見に行ってきました。

4年ぶりの通常規模での開催!

やはり、活気と迫力があり、参加されている方も沿道のみなさんもとっても楽しそうでした。

熊本に秋がきたな~~と感じました。

 

実は私、家族に連れられて、0歳のときから参加していたんです。


< 写真は2歳のとき 兄姉と >

兄姉とおそろいの格好で、訳も分からず参加していたのを覚えています。

毎回最後まで歩けず、抱っこしてもらったり台車に乗せてもらったりしていた記憶も・・(笑)

おかげで、私の中で秋といえば!

あの太鼓とラッパの音、そして馬追いの様子が一番に思い浮かびます。

 

0歳のときから参加していたので、数多くの思い出があります。


< 写真右下が私です >

なんと!20年ほど前、

RKKラジオでおなじみの大田黒さんと写真を撮ってもらっていたんです。

RKKに入社して初めて大田黒さんにお会いしたときに、一番に見ていただきました。

ふたりとも若い・・・(笑)

 

それからこちらは

高校野球ファンの方はよくご存知なのではないでしょうか。

「奇跡のバックホーム」で有名な1996年 夏の甲子園の決勝で

9回裏2アウトから起死回生の同点ホームランを放った熊本工業の1年生

澤村幸明さんです!!!!!

両親が知り合いということで、お祭り中に写真を撮ってもらっていたんです。

 

この写真から24年・・・

今は社会人野球の強豪、日本通運で監督をされていて、

先日HONDA熊本とのオープン戦で熊本にいらしていたんです!

テレビで私を見て連絡をくださり、とても嬉しい再会でした。

 

例大祭のどの写真を見ても、時の流れを強く感じます。

もう10年以上参加していませんが、毎年この季節は気分が上がりますね~~

今からもう、来年が楽しみです!

かき氷

みなさんは、今年どれくらい食べましたか?

かき氷!

私は毎年、食べたい!!!と思うのですが、

タイミングが合わず、食べられずに夏を終える…というのがあるあるでした。

 

しかし!今年は異例の暑さもあってか、

今シーズンだけで7杯も食べました。

 

最初のかき氷はこちら。

ザ・かき氷ですね。

南阿蘇鉄道全線再開の日に、マルシェが開かれていた立野駅で

早朝から取材にあたったカメラマンや音声スタッフと一緒に食べました。

 

続いてはこちら。

熊本市中央区のシャワー通りにあるお店で食べた、イチゴミルク味!

味が濃くて、最後まで美味しかったです~

高校時代からの親友と一緒に行きました。

 

お次は…

熊本市西区にあるカフェです。

お店もかき氷もオシャレでした~

シャインマスカットのスムージーも一緒に!

 

4杯目はこちら。

熊本市中央区、下通りにあるカフェです。

マンゴー味!

こちらも高校時代からの親友と一緒に…(彼女はケーキを食べていました)

私のかき氷巡りに付き合ってもらっています。

 

つづいては、こちら!

菊陽町にある洋菓子店のかき氷です。

桃がごろごろと入った贅沢な1杯!

練乳をかけていただきました。幸せでした・・・

TKUの仲野アナウンサーとKKTの松本記者と一緒に行きました~

 

かき氷ブログも終盤です、6杯目はこちら。

広島旅行中のカフェでいただきました。

友人の子どもと一緒で、可愛くて可愛くて・・・

その子の撮影に夢中で、かき氷単体の写真を撮り忘れました。

手前に小さく写っているのが、私の分のイチゴかき氷です。

 

最後も広島で食べました!

私のは、右手前のイチゴ(+練乳)です!!

ふわふわのかき氷も美味しいですが、

やはりザクザクのかき氷はより一層夏を感じられますね。

 

以上、後生川のかき氷ブログでした!!!!!!!

花畑広場へ!

7月14日(金)から花畑広場で開催中のビアガーデン!

暑さが増す熊本の夏にぴったりのイベントですね。

先週は「土曜の縁日on土日」が開催されましたが、今週もイベント盛りだくさんです!

今度の日曜、7月23日限定で、

「夕方Live ゲツキン! × カネリョウ海藻  × てれビタ」のコラボメニューを販売します!

私も会場でお待ちしています!

 

カネリョウ海藻と、KKT「てれビタ」とのコラボということで

KKT永島由菜アナウンサーと撮影やロケをしました。

“カネリョウ海藻の商品を使った”オリジナルメニューを開発してほしいということで、
KKTは「もずく」 RKKは「めかぶ」を使ったオリジナルメニュー開発に取り組みました


《 カネリョウ海藻の髙木専務 》

ただ、普段全く料理をしない私ではどうして良いかわからず…
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイの戸澤総料理長のお力を借りました。

そのまま食べるイメージが強い「めかぶ」をどうアレンジするか…

食感やとろみを活かすには… などなど

試行錯誤の末、完成したメニューがこちらです!

『とろとろ新感覚! めかぶの馬辛キーマカレー』です。

めかぶのカレー、あまり聞いたことがないという方も多いと思います。

スパイシーでごろごろ食感の馬肉キーマカレーに

メカブをあとがけすることで、メカブのとろみと食感を最大限に活かしています。

味・メニュー名ともに、
カネリョウ海藻の山本さんからもお墨付きをいただきました。

KKTの永島アナはもずくをつかった冷やし担々麵を作ったみたいですよ~!

どちらも販売は7月23日限定!
午後4時~ と 午後6時~ の2回に分けて販売します!
KKT永島アナと一緒に会場でお待ちしています!

熊本地震から7年

熊本地震から7年が経ちました。

今月は特に熊本地震に関するニュースを多くお伝えしてきました。

 

私は4月14日、熊本市東区の光輪寺で行われた地震の記憶を伝えるお話し会に取材に行きました。

話を聞いたのは、7年前まだ生まれていなかった年長の園児たちです。

会が始まるまでは、ソワソワ・キョロキョロしていた園児たちですが、

地震の話が始まると、真剣な表情で話を聞いたり写真を見たりしていたのが印象的でした。

さらに、7年前その地区で炊き出しをしていたボランティアグループ「TEAM熊本」のみなさんが、当時と同じメニュー「芋煮」を振る舞いました。

ご厚意で私たち取材クルーもいただきました。

温かく、野菜のうまみがたっぷりで美味しかったです。

 

4月16日は、休日だったので、阿蘇方面に行きました。

阿蘇大橋の崩落現場と新阿蘇大橋。

何度訪れても、自然の雄大さと怖さを感じます。

 

 

その翌日は、当時益城町に支援物資を届けた人・受け取った人にお話を聞きに行きました。

”なんか悪いことだけじゃなかったなって、今思い出して”

物資が届いて本当に嬉しかったことも含めて、地震に関わる全ての記憶を忘れようとしていたそうです。

地震の記憶というのは、私が想像している以上に何倍も辛いこと、思い出したくない人も多くいること。

分かっていたつもりでも、『地震のことは思い出したくなかったけど、写真を見て、嬉しかったときの気持ちを思い出した』という言葉を直接聞いて、改めて感じました。

一方で、7年経って、当時の写真を見てあのときのことを思い出して、いろんな感情が湧き上がってきたことで『あぁ地震から立ち直ったのかも』ともおっしゃいました。

振り返って話すこと、そして写真や動画の大切さも実感しました。

               <7年ぶりに同じ場所で>

 

18日は、熊本市で被災した人を取材させてもらいました。

”何か必要なものはと聞かれたら、『とにかくあの余震を止めてください』それだけだった”

大きな前震・本震だけでなく、度重なる余震がどれだけ怖かったか、伝わってきました。


<熊本市で被災・工事の灯りに救われたという成松さん>

 

地震のことは思い出したくないという人が多い中で、

カメラの前で語ってくださったみなさんに心から感謝しています。

私は当時関東にいて、熊本地震を経験していませんが、

これからも、みなさんの言葉を聞いて、勉強・取材を続けていきたいと思っています。