カテゴリー別アーカイブ: 未分類

3時のヒロインが熊本に!

 

今をときめく女性芸人トリオ、

3時のヒロインが

ついに、熊本に、RKK に、やってきてくれました!!!

今週の土曜日、20日午後2時から

特別番組をお送りするんです!

その名も…

『3時のヒロインが挑む 厳選!九州フォトジェニ肉』

この番組は、

九州が誇る美味しい肉グルメで、

3時のヒロインをおもてなししようというもの。

なんといってもゆめっちさんは菊池市出身ですからね〜

お忙しい中での凱旋ということでもありますから、

地元を満喫してもらわないとですね!

と、いいつつ、

美味しく味わってもらうだけでは終わらせないのが

この番組のちょっと怖いところ(笑)

カツ50枚のギガサイズの丼や

10kg超えの唐揚げ丼など、

写真に撮りたくなるようなフォトジェニックな肉料理、

というか、破壊力抜群の肉グルメを

完食してもらうという、なかなかの鬼企画なんです。

しかし、助っ人として心強いフードファイターの

アンジェラ佐藤さんも参戦してくれましたからね!

いったい、どうなるのでしょう。

そんなスペシャルな番組に

今回、私は案内役として参加してきました。

そう、進行役のつもりだったんですがね…ね、ね。

(笑)

ぜひ、最後までご覧ください。

 

それにしても、

よくネタ番組を見たりお笑いライブに行ったりと、

お笑い大好きな私にとっては

もう、信じられないほどスペシャルなロケとなりました。

はぁ〜思い出してもニヤけてしまいます。

 

九州各県のTBS系列の放送局でご覧いただけます。

また、放送後にはTVerでも配信します。

全国どこからでも見ることができますので、

九州のグルメ情報、是非チェックしてくださいね!

お楽しみに♪

 

箱根だけじゃない。熊日30キロから世界へ。

すっかり2月の恒例行事となった熊本城マラソン。
今年は第10回の記念大会のはずでしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。
寂しい限りです。

しかし!

今夜、特別番組で、あの激走が!あの感動が!よみがえります。

例えば、2014年の熊日30キロロードレース。
当時、学生ながら中村匠吾選手(当時駒澤大3年)がレースを引っ張り、
そして、果敢に勝負を挑み服部勇馬選手(当時東洋大2年)が栄冠を勝ち取りました。

その後、服部選手がトヨタ自動車へ、中村選手が富士通へと進み、
日本マラソンの最高峰の大会“マラソングランドチャンピオンシップ”でワンツーフィニッシュ。
名実ともにトップ選手へと上り詰めました。

お二人とも当時のことを鮮明に覚えていて、あのレースが競技生活に大きく影響したといいます。

まさに、熊日30キロから世界へ。

また、青山学院大学の原晋監督や神林勇太選手、
プロランナー川内優輝選手たちにもお話を伺っています。

『あの感動をもう一度!熊本城マラソン特別編』は、
きょう(2月17日)、午後8時から放送です。

オンラインでつながりましょう☆

 

熊本県とRKKが、熊本で子育てをがんばっているみなさんを応援する

「くまもと子育て応援プロジェクト」、今年はオンラインで開催されます!

子育てにおいて、疑問や心配はつきものですよね。

新型コロナウイルスの影響で外出もままならない中、

子育てのヒントがぎゅっと凝縮されたオンラインフェスタ☆

インスタライブで、ぜひ視聴してくださいね

↓    ↓    ↓

最初にこのオンラインフェスタの話を聞いたとき・・

インスタグラムさえ初心者の私は、

「えっ、オンラインで?」「え?インスタライブって何??」

「テレビとどう違うの?」と、とてもとまどったものですが、

 

まずは、 ①インスタグラムに登録して(え?そこはもう登録してます?)

     ② @rkkkosodate  で検索して参加登録してください

詳しくは → https://rkk.jp/kosodate/

 

みなさんと一緒に、やりとりしながら、楽しんでいくのが インスタグラム、オンラインの魅力。

是非コメントでもご参加ください

ざっくばらんな雰囲気です^^

2月5日と 2月12日の 金曜日 午前10時からの開催です~

 

おうちで美術館

熊本県立美術館では、3月21日まで

「細川コレクション 名君 細川重賢と時習館の英雄たち」を開催中です。

重賢は、江戸時代「肥後の鳳凰」と呼ばれ、藩の財政を立て直し、藩校時習館を設立した名君。 

重賢ゆかりの品や、時習館で活躍した人たちの書などが展示されています。

 

ところで、美術館が今、おうちでも楽しめるのをご存じですか?

「おうちで美術館」などのインターネット美術館が充実してきました

面白いし、「いつか絶対に本物を見るぞ!」という気持ちになります。是非見てみて下さい。

 

県立美術館は、4月に開館45周年を迎えます。

「感謝を込めて魅せます!」と、コレクション選りすぐりの美術品を展示するそうです。

素敵な絵画に出会えたり、興味深い展示を見たり・・・

人生を豊かにしてくれた美術館。 これからも楽しみです。

 

ひーひー、ハンバーグ!!~アッキークッキング第11弾~

この間ね、トンカツとメンチカツとハンバーグの3人で芝居をやったんだ。

トンカツとメンチカツは非常に緊張していた。
ハンバーグだけ、いつも通りナチュラルな芝居をすることができた。

なぜかって?そぉーーう!

ハンバーグだけ、“あがってない”からね。

ハンバーーーーーーグ!!

とは、お笑い芸人・ハンバーグ師匠のギャグですが、
今回は、そのハンバーグを作りました。
もちろん、揚がっていません(笑)

合いびき肉に、塩こしょうを加えてよくこねます。
そこへ、玉ねぎ(みじん切り)、パン粉、卵、牛乳を加えて、よく混ぜます。

食材の油分その他が、日々のアルコール消毒で荒れた手に沁みて、
ひーひー言いながらこねました。

形を整えます。
我が家の場合、残った場合に保存がしやすいように小さめです。

まず、中火で焼いていき、
焼き色がついたらひっくり返し、水を加えて蓋をして、蒸し焼きにします。

一人暮らしをしていた時は、何でもかんでも“強火”一辺倒で調理していましたが、
こうして、様々な料理に挑戦していくことで“火加減”なるものを身につけ始めました。

味付けは2種類。


フライパンに残った肉汁に、ケチャップやソース、酒を加えて作った
“いわゆるハンバーグソース”と、
大葉に大根おろしを添えて、麺つゆをかけた和風です。

さて、冒頭のハンバーグ師匠のネタではありませんが、
今後は、トンカツやメンチカツなど揚げ物にもチャレンジしていきたいと考えています。
アゲアゲ…で(笑)

お家時間のお供に

 

県独自の緊急事態宣言が発令され、

家で過ごす時間が増える中、

毎日の料理は大変だと感じる方も多いのではないでしょうか。

 

ひとり暮らしの私でさえ、面倒だなと思ってしまうことが多いのですが、

ご家族がいらっしゃる方は、毎度毎度の料理本当にお疲れ様です。

片付けも大変ですよね…

そんな時に、テイクアウトが助かるんですよね!

ということで、先日のゲツキン中継ではテイクアウトのグルメを紹介しました。

じゃん!!!

家ではなかなか作らないような、そして真似できない料理ばかりです。

焼き鳥ならぬ焼きとん、居酒屋のしみしみおでん、外国気分も味わえるタコス、本格派のカレー

などなど

プロの味を自宅で味わえるテイクアウトメニュー!!!

こちらの料理は、

熊本市内の人気の8店舗が集まって、

車から降りることなく、お持ち帰りできるメニューとして提供しているものなんです。

システムは簡単。

車に店員さんがメニューと注文表を持ってきてくれます。

食べたい料理を記入をして、できあがるのを待つのみ。

出来上がった料理は車まで持ってきてくれるので、

その場でお支払いをして、あとはお家で味わうだけ!

車に乗ったままですべてが完結します。

 

去年4月の緊急事態宣言の時に続いて2度目の開催となったこの取り組み。

この大変な状況を何とか乗り切ろうと、飲食店同士が手を取り合って

頑張っていらっしゃいます。

この状況が落ち着いたらお店に遊びに行きたいですね!

 

場所は平成大通りと平成けやき通りが交わる交差点近くにある、

「ふうーど」という飲食店の駐車場です。

ひとまずは今月31日までの開催だそうですので、

美味しい料理を自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

そして、もうひとつ美味しい情報が…

 

とても素敵な空間にお邪魔しました。

ここで味わったのは、なんと、

からあげ!!!

素敵なオシャレカフェで、からあげ!!!

このギャップびっくりですね(笑)

もちろん、お持ち帰りできます。

 

今週の週刊山崎くんで紹介しますよ♪

今回の特集はズバリ、

「唐揚げ図鑑2021」

お家時間のお供にぴったりな情報満載です。

是非ご覧ください。

 

 

モー烈に・・・

コロナ禍での年末年始。
異例づくめの年越しだったという方も多いことと思います。

子年の去年は「全集チュー」で駆け抜けたとするならば、
丑年の今年は「モー烈」に前進できるようにしたいところです。

さて、その年末年始に続いての寒波襲来。

あすにかけて、引き続き、雪や寒さへの警戒が必要です。
暦の上では3連休に入ります。
対策を万全にして、事故やケガのないようにお過ごしください。

色々あった2020

 

去年の今頃は想像もつかない1年となった2020年も

残りわずかとなりました。

 

生活スタイルが大きく変わる中で、

苦しさや戸惑いを感じたり

これまで「当たり前」だったことのありがたさに気づいたり。

そんな1年だったように思います。

 

そんな1年を振り返ると楽しいこともたくさんありました。

土曜の番組のサヨナラ パルコのイベントも今年の2月でしたね!

こんなにもたくさんの方が駆け付けてくれました。

この時はこんなに盛り上がれたんですよね。

またこんなイベントができる日が来てほしいと願うばかりです。

 

そんな土曜の番組も新型コロナの影響で一時、放送休止に。

1か月ほどお休みの間、

ひとりでアマビエチャレンジブログをお届けしていました。

RKKの色んな部署を廻りながら、個性あふれるアマビエを紹介しました。

最終回は社長と会長を突撃(笑)

なんでもチャレンジさせてもらえる寛大な会社でございます(笑)

そして!復活後しばらくは仮設スタジオからお届けしましたよね。

これも振り返れば良い思い出になるのでしょう。

番組再開がとにかく嬉しかったです。

それから、こちらの番組も!

勝手に準レギュラーと言い張っている週刊山崎くんのロケにもたくさん行きました!

来年はもっと!ひひひ

 

 

そして、7月豪雨。

熊本地震から少しずつ歩みを進めるこの熊本が、また傷ついてしまいました。

しかし、再び噛みしめた強い絆も。

また県民一丸となって、少しずつ進んでいきたいですね。

 

 

 

個人的にはいろんなことでイジられた1年でもありました。

 

11位とか。

闇とか。

エイとか。

糸さんとか。

MGSとか。

色々言ってくれる皆さま、ありがとうございます(笑)

一応真面目な仕事もしておりますよ。

ナレーションや、

ゲツキンの中継。

同じ人ですか?とか芸人?とか言われることも多いですが、

(芸人さんだなんて恐縮すぎます)

いたって真面目に取り組ませていただいております。

 

あ!土曜のラジオ番組もお送りしましたね!

それから、ラジオといえば、4年半担当してきた一寸一服は卒業しました。

新番組も始まりました。

タイトルがざっとしている感じで(笑)

ラジオのワイドは新たなチャレンジですが、

リスナーの皆さんのおかげですでに楽しい土曜日です。

ありがとうございます!

 

それから、それから

後輩の後生川アナと一緒にゴゴスマ中継にも参戦しましたね!

決してピュアさ対決をしたわけではありませんよ(笑)

 

こうして振り返ってみても、やっぱり色んな事があった2020年でした。

なんといってもビッグニュースは先日のゴールデン2時間SP!!!

おかげさまでたくさんの反響をいただいて、

「弊社の編成はどうかしてる!」と言っちゃったことを編成部に謝りたいと思います(笑)

明日は再放送を朝8時40分からお届けします。

ん?

やっぱりどうかしてないかい?(笑)

見逃した方は是非ご覧ください。

もう一度見たいとう変わった方も是非どうぞ(笑)

駆け足で振り返った2020年。

来年はもっと笑って過ごせる良い年になりますように。

 

年末年始、寒波のようですので、

皆さんお気をつけくださいね。

そして、1月1日は朝9時からラジオ特番生放送を送りしますので

是非お聴きください!

 

それでは、良いお年を。

 

来年もマスクを!

今年は、マスクが手放せない年となりました。

RKKラジオ「ふれあいくまもと(大田黒浩一のとんでるワイド きょうも元気で放送中)」で、蒲島知事のインタビューに伺ったこの日、知事のマスクには“くまモンのシール”が。

毎朝、不織布マスクに、お気に入りのくまモンを一枚、貼るんだそうです。

糸永アナは、北海道ロケで出会った「北見ハッカ油」を一振りするのがお気に入り。

スーッと、いい気分でしょうね。

私は、息子一押しの衣料品メーカー2枚組マスクがお気に入り。

裏がベージュで、ファンデーションが付いても気になりません。

二人とも、洋服とマッチしているでしょう?!

来年も、お気に入りの使い方で、いつもマスクと一緒にいましょうね!

ソラカラ

 

毎週土曜日午後5時26分から放送中の「ソラカラ」

熊本地震からの復興の様子を空から見つめていこうと始まったドキュメンタリーです。

ドローンの映像に合わせてナレーションで綴るこの番組を当初から担当しています。

毎年、年末にお送りしている特別版。

今年は7月の豪雨で大きな被害を受けた地域にスポットを当て、お送りします。

空からの映像はもちろん、今回は私も現地へ行って様々なお話を聞かせて頂きました。

 

熊本地震を経験した私たち。

豪雨被災地を巡りながら、

あの時の気持ちと重なる部分が多くあり、

あらゆる想いが溢れてきました。

 

熊本地震発生から5年となる2021年。

今の熊本を、それぞれの今の自分を、

この番組を通して見つめることができると思います。

 

12月29日(火)午後3時30分から

1時間スペシャルでお送りします。

是非ご覧ください。