カテゴリー別アーカイブ: 未分類

お待たせしました。

RKKの男性アナウンサーとしては、吉田アナ以来5年ぶりとなる、

新人アナウンサーの田名網(たなあみ)駿一が、ついにニュースデビューしました。

 

おとといの金曜日、午前11時のラジオニュースが、

記念すべき、「初鳴き」となりました。

この日は、午後4時と計2回でした。

 

そして、今日はテレビニュースに進出です。

話題のドラマ「ルーズヴェルトゲーム」のあと、午後10時19分からの

熊日ニュースに登場します。

 

IMG_4921.jpg

 

長いアナウンサー生活がスタートしました。

これから、暖かくも厳しい励ましをよろしくお願いします。

素敵な写真・・・

リニューアルしたアナウンサールーム。 

新しい写真は、いかがでしょうか?

新人の田名網駿一アナも、颯爽と登場です。 

RKKの9名のアナウンサー、引き続きよろしくお願いします。

 

そして、私の手元には、もう一つ写真が届きました。

先月行われた、熊本高校吹奏楽部のコンサートの模様です。

写真部が撮影したそうで、先生が下さいました。

148.jpg

演出も生徒が考えていますが、

2部では、ドラマ「半沢直樹」や「あまちゃん」のテーマ曲などを演奏。

可愛いあまちゃん3人組も登場し、私はとても楽しく司会をさせてもらいました。

 

050.jpg

コンクールや試合などで素晴らしい結果が出せるのも、日々の練習の成果です。

目標や夢に向かって、全力で頑張っている”熊本のボーイズ&ガールズ”

いつも応援していますよ。  

今年度も私達は、学校へ朗読に伺う予定です。

 

アッキークッキング7

アッキークッキング第7弾です。
先月、あるホームパーティーに参加しました。
ホームパーティーは、小学生の頃、
ピアノの先生の家で開かれたクリスマスパーティーに参加して以来です。
ただ御呼ばれするのも何ですので、
カップ寿司を作りました。
gomoku.JPGikura.JPG
味付けについては、いわゆる「お寿司の素」でササッと。
五目寿司には、彩りの具材を足して、
もう一方にはカニとイクラを混ぜ込んで、出来上がりです。
ところで、
そのイクラ、おいくら?  ・・・・・・icon:face_shock
気を取り直して・・・、
複雑な作業はなかったものの、
合わせて6合のお米を炊き、
見栄えも考えながら盛り付けて・・・という作業は、
それなりの時間と労力を要しました。
これから、行楽シーズンが本格化しますが、
弁当をはじめ、大人数向けに準備された料理をいただく機会があれば、
これまで以上に感謝の心を持って食べたいと思います。

新年度がスタートしました!

福島絵美です。

新年度がスタートし、放送部の顔ぶれも少々変わりました。

本日から、報道部の一員となった檜室英子記者は、

ますますパワーアップし、これからも活躍しますし、

新入社員の田名網駿一も、本日入社式を終え、いよいよ始動j開始です。

アナウンサーとしてのデビューを、楽しみにお待ち下さい。

 

アナウンサールームの写真も、もうすぐ変わりますよ。

撮影した写真サンプルが出来上がり、それぞれが今真剣に自分の顔とにらめっこ。

どの写真が一番良いか!選んでいるところです。

4.1.JPG

私はこんな感じで撮りましたが、どれも変わらないのよね~

今年度も、アナウンサールームをよろしくお願いいたします。

 

 

 

もうしばらくお待ち下さい。

この4月、RKKにも新顔が登場します。

RKK放送部の男性アナウンサーとして、
5年ぶりの新人が、この春皆様の前に登場します。
IMG_4564.JPG
東京出身の「イケメン」です。
昨日、熊本市内の某写真スタジオに、写真撮影に赴きました。
どんなタイプかって?
そうですね、一言で言うと、「レジェンド葛西紀明」でしょうか。
一緒に行った吉田アナは、「いや、要潤に似てませんか?」だって。
それ、誉めすぎ?
IMG_4566.JPG
とにかく、お楽しみに!

いい眺めです。

RKK社屋の2階にある社員食堂。
ある日、その窓からひょっこり顔を出したのは菜の花です。
nanohana1.JPG
まさか、地上から2階まで伸びてきたわけではありません。
屋上緑化されているところに、どこからか種が飛んできたのだと思います。
窓際の席はもちろんですが、
それなりに背丈があるので、どこに座っても眺めることができますし、
窓際の、それも菜の花の近くに座ると、
思わず「あんた、どっから来たとね?」と尋ねたくたくなります。
nanohana2.JPG
nanohana3.JPG厳しい冬を忍び、本当に“ひょっこり”現れた春の使者。
私の記憶が確かならば、もうここ2週間くらいは昼食時を彩ってくれています。
春ですね。

心がこもる

毎週金曜夜8時からお送りしている、
高校生の高校生による高校生のための「Yabaらじ」
番組は、去年10月にスタートし、
月替わりの高校生パーソナリティーは、現在、5期生。
月日の流れは早いものです。
さて、今週は、スタジオでのトークのみならず、
体験学習も行いました。
ゲストは、和菓子職人の片岡圭介さん。
開懐世利六菓匠のお一人、そして、
RKKラジオ『土曜だ!!江越だ!?』の「お菓子おもしろ百貨・いとおかし」でも
お馴染みですね。
片岡さんのご指導の下、練り切り餡を用いての上生菓子作り(細工)を体験しました。
完成したものがこちら。
mikanwagashi1.JPGmikanwagashi2.JPG
決して、手先が器用とは言えない私も、
片岡さんの熱心、かつ丁寧なご指導のおかげで、形にすることができました。
「自分で体験することで、心がこもって、菓子が宝物に変わる」と片岡さん。
そう言い切ることができるのは、
それだけ、心を込めてひとつひとつの菓子を作っていらっしゃるからだと思います。
五感だけではなく、心まで満たされた一日でした。
詳しい様子は、今週の金曜日、14日夜8時からの放送を
ぜひお聞きになってください。

アッキークッキング6

アッキークッキング第6弾、参ります。
「ベーコンとレタスの春色オイルスパゲッティ」
材料は、ベーコン、レタス、パプリカ、ニンニク、鷹のツメ。
ベースはぺペロンチーノですので、
ベーコン、ニンニク、鷹のツメさえあれば、
それら以外は、色味のあるお好みの野菜で問題ないかと思います。
今回は、フライパンひとつで調理できる、時短レシピです。
半分に折ったスパゲッティの麺が浸るくらいの水を
フライパンに入れ、火に掛けます。
沸騰が始まる手前で塩をひと振りし、麺を投入。
そこへ、固形のコンソメスープの素、オリーブオイルを入れて茹でていきます。
ある程度、麺がほぐれてきたところで、
ベーコン、パプリカを入れて火を通します。
そして、水分が残っているうちにニンニク、鷹のツメを入れます。
水気が飛んでしまったら、レタスを入れ、オリーブオイルでサッと炒めます。
あとは、塩少々と、コショウで味を調えたら完成です。
haruirosupa.JPG
焦がすこともなく、我ながら、春らしい見た目に仕上がったかなと思いましたが、
鷹のツメを入れすぎたようで、ピリリと、かなり刺激の強い味わいとなりました・・・。
本来なら、麺を別に茹でておいて、
ニンニクと鷹のツメをオリーブオイルで炒めるところから始まるのですが、
あくまでも、フライパンひとつでの「時短レシピ」ということで。
でも、このレシピでいくにしても、ニンニクと鷹のツメは、
レタスを入れるタイミングで一緒に炒めたほうが良さそうです。

ご卒業おめでとうございます!

福島です。

昨日3月1日、県内の多くの高校で卒業式が行われました。

 

私もPTAのお手伝いで、息子の高校の卒業式に出ました。

巣立っていく息子の先輩たちの姿に、きっと涙するに違いない。

いや、号泣かも・・と、ハンカチを握り締めておりました。

 

しかし、涙するどころか、

在校生の送辞では、問題の多い現在の政治や経済状況を述べ、

先輩方は世の中を変えるべく、きっと活躍する!とエールを送り、

卒業生の答辞は、さらに飛躍し士君子を目指すと、実に力溢れる凛としたもので、

「二人とも高校生とは思えなーい!」と、背筋を正し感心して聞いておりましたら・・・

 

「お父さん、お母さん・・・」と、いきなりの心にぐっと迫る展開。

家族や先生方への高校生らしい感謝の言葉に、涙がじゅわーっとこみ上げ、

ハンカチの登場となったわけです。

 

今年熊本の高校を卒業する、およそ1万6400人のみなさん、

これからも、家族や先生、多くの人があなたを支えていることを忘れずに、

色んなことにチャレンジして、羽ばたいて行って下さいね。

アッキー クッキング5

アッキー クッキング第5弾です。
今回は、「スパゲッティナポリタン とまとみそーす仕立て」
以前(2012年9月26日)に、「スパゲッティナポリタン」をご紹介しましたが、
そのアレンジ編ということで。
作り方はいたってシンプルです。
麺を茹でる間に、
フライパンでたまねぎ、ニンジン、ピーマン、ベーコンを炒めます。
(具材はお好みで。)
茹で上がった麺をフライパンに移します。
そして、ポイントは、味付け。
毎月最後の日曜日にお送りしている「Biz!」で去年11月にご紹介した
熊本生まれのヒット商品「TOMA TO ME SAUCE とまとみそーす」。
トマトソースと味噌が絶妙のバランスで融合した“和風イタリアンソース”が味をまとめあげます。
味付けは、とまとみそーすだけでもいいですし、
トマトケチャップとの割合次第で、“隠し味”として活躍します。
ちなみに、今回は、“隠し味”として、ケチャップ9にとまとみそーす1くらいの割合にしました。
(食欲に駆られ、調理中の写真は撮り忘れました。)
tomatomiso.jpeg
味は、スパゲッティナポリタンに、程よい甘みとコクが加わるといったところでしょうか。
ところで、
今月の「Biz!」は、あす、23日(日)午後1時からです。
今回は、こだわりの鍋料理などをご紹介しますよ!
どうぞご覧下さい。