カテゴリー別アーカイブ: 未分類

湯めぐり in 美里町

昼前から雨となった土曜日(15日)。
雨だけれども出かけてみよう!

ということで、山都町までドライブしたあと、
帰りはここへ!
↓↓↓↓↓

美里町の「石段の里 佐俣の湯」
到着する頃には雨もあがって、
この日はわずかな時間でしたが、夕日に染まる空が美しかったです。
だんだんと、夕暮れ時の茜色が濃くなってきていますね。
(うまく撮れた写真はありません)

このところ、
各地のお湯を求めて車を走らせるのが、いい息抜きになっています。

写真は撮り忘れましたが、ジャグジー付きの湯船で、
心地よい入浴タイムでした。

温泉に入るだけのつもりでしたが、勢いで夕食も・・・
↓↓↓↓↓


「やまめ塩焼御膳」

やまめさん、こんにちは(笑)
汁物が「だご汁」というのも嬉しかったです。

毎度、ちょっとしたノリと勢いだけで
「きょうはここの温泉に行ってみよう!」と出かけていくのですが、
景色とお湯にフル充電することができます。

熊本に移り住んで10年目。
その魅力を味わい尽くすには、まだまだ時間が必要です。

残り10試合での巻き返しを!! 

サッカーJ2のロアッソ熊本は、
依然としてJ3降格圏の21位と、苦しい状況が続いています。

9月最初のゲーム、第31節は、1日(土)、
アウェイでモンテディオ山形とのゲームでした。

自陣深い位置まで守備ラインが下がってしまったことで、
押し込まれる時間が長くなり、
前半9分に、クロスから背後を取られて先制を許します。

後半開始と同時に伊東俊選手が投入されると、
縦横無尽にピッチを動き、うまく“浮いた”状態で
パスコースに顔を出してボールを受けます。

すると、次第にロアッソの時間帯となり、
後半17分、田中達也選手が左からクロスボールを供給し、
安柄俊選手が競ったあとのこぼれ球を、
伊東選手が押し込んで同点とします。

ロアッソは、そのあとも決定機を作りますが、決めきれず。
それでも、このまま引き分けて勝点1を積み上げられる、
そう思った終了間際でした。

相手の外国籍FWへの寄せが遅れ、ミドルシュートを決められてしまいます。
ラスト1プレーで勝ち越しを許し、勝点1がすり抜けていきました。
この手痛い敗戦から1週間後。

5月20日(日)以来のホームでの勝利を目指した第32節。
7位大分トリニータとのバトルオブ九州です。

渋谷洋樹監督は、
「ダービーマッチは、順位や立ち位置に関係なく、
プライドを懸けて臨む」と話した試合でしたが、
不運とも取れる形で失点してしまいます。

前半31分、相手FWが放ったシュートをブロックした際に
ハンドの判定となり、PKを献上。これを決められます。

それでも、ロアッソは、巧みに守備ラインをコントロールし、
前線からの守備でプレッシャーをかけながら、反撃の機会を待ちました。

そして、後半17分、ペナルティエリア内でパスを受けた八久保颯選手が
ドリブルを仕掛けて倒され、PKを獲得します。
これを自ら成功させて、同点。
八久保選手は、夏場に体調を崩して以降、
13試合ぶりのスタメン出場で、復活を告げるゴールでした。

しかし、ロアッソは、
このあと、立て続けに2点を失って3対1で敗れました。

これで、今シーズン5回目の3連敗。勝点は変わらず「26」。
これに対して、ひとつ順位が上の20位・京都サンガF.C.は
引き分けたため、勝点1を積んで「27」。
「1」ではありますが、差が開きました。

残りは10試合。
ここからは、これまで以上に勝点の重要度が増します。
月末には、J2残留を争う京都との直接対決もあります。

大分戦のあと、人吉市出身の八久保選手はこう語りました。
「自分は熊本県民なので、県民の皆さんと共に、この状況を乗り切っていきたい。
残り10試合、1戦1戦の目の前の試合に勝って、
残留を決めるためにも日頃のトレーニングに励みたい。」

より一層、応援したいと思います。

次の試合は、今月16日(日)午後4時から。
アウェイで、4位の東京ヴェルディとの対戦です。

※第32節 vs大分トリニータの実況席で

久しぶりのトキメキ

昨年度、タイミングが合わず、参加できなかった
RKKボーイズ&ガールズお話し会。

今年度は、それが叶って、
今月6日(木)に、福島アナウンサーと熊本市北区の楠小学校に行ってきました。
私にとっては、久しぶりのお話し会です。

今回は、3年生と4年生、ひまわり学級の子ども達を前に、
「落語絵本 じゅげむ」と「蜘蛛の糸」を朗読しました。
どちらの作品も子ども達にはお馴染みのようで、
知っているかを尋ねると、たくさん手があがりました。

特に「じゅげむ」は暗唱できるほどで、
私が「じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ・・・」と
読み進めていくと、そこに自然と子ども達の声が重なってきて。
“一体感”や“ライブ感”を覚えました。

一転して、「蜘蛛の糸」では、じっと聞き入るような様子。
それはそれで、作品の世界に入ってきてくれていることを感じられました。
ただ、この作品の舞台は地獄ですから、
少し怖い思いをした子もいたのかもしれませんが・・・

朗読のあとに子ども達の質問を受ける中で答えたことでもあるのですが、
「テレビやラジオを見聞きしてくださる方々に、あるいは、
イベントに参加してくださる方々に、情報を届けることで、楽しい思いをしてほしい。
楽しい時間を作るお手伝いがしたい」という思いでアナウンサーになりました。

今回、子ども達の反応を肌で感じながら、それが実現できているような気がして、
朗読を楽しんでもらえているような実感が沸いてきて、とても嬉しかったです。
こちらのアクションにリアクションがあって、またこちらも反応して。
呼応し合う感じに、ワクワクし、トキメキました。
1時間足らずの短い時間でしたが、素敵なひと時でした。

楠小学校のみなさん、ありがとうございました。

次のお話し会は、いつ、どこで?
みなさんの学校にお邪魔します!!

夏っぽいことをしたい!

見栄えのいい写真をアナウンサーブログに上げよう!
なんて考えていたら、更新が滞ってしまいました・・・。

あっという間に9月突入ですね!
8月の最後に、せめて夏っぽいことをしたい!!!と思い、、、


自前のダイビング機材を引っさげ、天草市・妙見浦で潜ってきました!

趣味の一つにダイビングをやっていて、業務用の『潜水士』の資格も持っています。
そして、冬場はスノーボード
もっぱらアウトドア派です。山と海、どちらもイケるクチです。
今までは宮崎の海を主に潜っていたので、東シナ海はどんな風景が広がっているのかなと
ワクワクして潜ってみると・・・

 

透明度も良くて綺麗!!!!!
鮮やかな色の魚もたくさんいて、カメラの撮影が追いつきません!(でも、撮る!!!)

と…そんな私に猛スピードで横切る魚雷のような影が・・・


沖縄や海外の海に生息している、『バラクーダ』!
妙見浦の岸の近くで潜っていたので、
「なんでこんなところにいるんだ!?」とダイビングショップのガイドさんも驚いていました。
熊本では滅多に出会える魚ではないそうです。(なんて幸運なんだろう★)

もっと綺麗な画質で紹介できれば良かったんですが・・・
決定的瞬間を綺麗に撮れるように精進します(笑)

※ちなみに、写真で撮影したバラクーダについてもう少し詳しく調べてみました。
尾びれの特徴から『ブラックフィンバラクーダ』なのではないかと思うのですが、私には断定できず。
もっと勉強します!!!

上田敦史 ダイビング日記

 

熊本ヴォルターズのパワフルマン!!

熊本市出身で、プロバスケットボールB2の
熊本ヴォルターズ キャプテン 小林慎太郎選手が主催する
震災復興イベント「やるよカップ」が、9月1日(土)に行われました。

熊本地震が起きた年に、
「地震で傷ついた熊本に活力を」との思いから、
小林選手が個人で発案し、仲間や協賛社の力を借りて、
サンロード新市街で第1回の大会が開催されました。
ストリートバスケットボールらしく
ハーフコートの3on3という形式の大会でした。

まだ名前のなかった大会は、その後、
「やるよ、俺、やるよ!」という小林選手自身の発言から
「やるよカップ」と名づけられ、
第3回の今年は、熊本市総合体育館を会場に、
5対5のオールコートの形で実施されました。

 

 

 

 

 

 

会場は、活気が溢れ、熱気に包まれていました。

今年は、中学生以上の部で、
中学生チームと一般チームが対戦する場合は、
中学生チームに小林選手か松永建作アンバサダーが助っ人で参加するという
ルールが設けられ、小林選手は、大会主催者としてだけでなく、
プレーヤーとしても汗を流していました。

 

 

 

 

 

 

「元気を届けようと思って開催するけど、いつも逆に元気をもらう。
参加してくれた皆さんを見ると、
“この人たちのために頑張ろう”と思えます」と小林選手。

9月7日(金)~9日(日)には、シーズンの前哨戦、
Bリーグアーリーカップ2018西日本が開催されます。
今年の会場は島根です。

そして、リーグ戦の開幕は、9月29日(土)。
ヴォルターズは、ホームに島根スサノオマジックを迎えます。

B1昇格を目指しながら、2季連続で涙を呑んだヴォルターズ。
今季は、小林選手に加えて古野拓巳選手もキャプテンに指名され、
“共同キャプテン”体制で戦います。
どんな化学変化が起こるのか、今から楽しみです。

小林さん、今年こそ、やりましょう!!

ロアッソ熊本 今なお、踏ん張り時

サッカーJ2のロアッソ熊本は、
26日(日)の第30節、えがお健康スタジアムで、栃木SCと対戦しました。

前節、14試合ぶりの勝利を挙げ、今シーズン2度目の連勝を狙ったロアッソに対して、
栃木は、直近8試合で負けがなく、わずか2失点しかしていないという好調ぶり。
対照的な2チームの対戦でした。

また、ロアッソとしては、
ホームでは、5月20日(日)の第15節以来、98日ぶり、
えがお健康スタジアムでは、4月1日(日)第7節以来、実に147日ぶりの
勝利を目指した戦いでもありました。

ところがロアッソは、終始、劣勢を強いられました。

一度、競り合ったあとのセカンドボールをことごとく栃木に拾われ、
俊敏性の高いドリブラーにかき回されました。

ロアッソは、チャンスが訪れることを信じて、
集中力高く守備をしていましたが、
後半37分に、左サイドからペナルティエリア内への侵入を許すと、
クロスボールが、クリアしようとゴール前まで戻ってきたDFの選手に当たり
ゴールに吸い込まれてオウンゴールに。
これが決勝点となり、1対0で敗れました。

この結果、京都サンガF.C.に勝点で並ばれ、
得失点差で順位が入れ替わり、
ロアッソは、再びJ3降格圏の21位に後退しました。

栃木にペースを握られながらも耐えていただけに、
オウンゴールという手痛い形での失点でしたが、
裏を返せば、選手たちは、
集中力を切らすことなく、足を動かし続けていたということです。
試合後、渋谷洋樹監督も、
「選手たちは、ロングスローやコーナーキックなど相手の強みに対して、
粘り強く戦ってくれて、あそこまで戻ったからこそオウンゴールという形になったと思います。
我々は、最後まで足を止めない、走りきることを強調していたので、
それについては選手たちは頑張ったと思います。
残念ながら点を取れなかったのは、私自身の責任を感じています」
と振り返りました。

相手のあることですので、勝負事は、いつも良い結果が伴うわけではありません。
それでも、試合に臨むに当たって、
決められたテーマやチームの約束事を「やり切る」ということが
勝つための近道であり、必要不可欠なことなのだと思います。

その意味では、やり切ることができた。

これを継続しながら、次の勝利に結びつけてほしいと思います。

第31節は、9月1日(土)午後7時キックオフ。
アウェイで、モンテディオ山形との対戦です。

 

試合前に。

右から、

解説の松岡康暢さん、

ピッチリポーター 森田みきさん

実況担当 吉田

 


試合後のえがお健康スタジアム①

 

 

 

 

試合後のえがお健康スタジアム②

 

次は、ホームに歓喜の輪を!

すっかり更新が滞ってしまっていました。すみません。
ここから気を取り直していきたいと思います!

今年度から、動画配信サービスDAZNで、
サッカーJ2ロアッソ熊本のホームゲームの実況を担当しています。
7月25日(水)には、RKKテレビでも試合を生中継しました。

ロアッソは、一時は6位と、上位争いをしていましたが、
5月の大型連休の頃からチーム状態は下降線をたどり、
5月20日(日)以来勝利から遠ざかって、順位はJ3降格圏の21位。
苦境に立たされていました。

8月11日(土)のホームゲームで横浜FCに5-3で敗れ、
“13試合勝利なし”と、クラブワースト記録がさらにのびてしまったあと、
J1サガン鳥栖から期限付き移籍でロアッソに加入した
元日本代表MFの水野晃樹選手は、
「選手で集まって話をしようと提案した」と明かしてくれました。
7月4日(水)に合流してからおよそ1か月、
ある面で客観的にチーム状況を見てきた水野選手ならではの提案だったのではないかと思います。

その選手ミーティングは、8月16日(木)の練習前に開かれ、
チームの約束事が再確認されたといいます。

そうして迎えた、19日(日)の試合。
アウェイで、17位のFC岐阜との対戦でした。

岐阜も、5連敗中と苦しい状況にあり、
連敗脱出へと序盤から攻勢をかけてきましたが、
我慢の時間帯を全員で凌ぎきると、前半20分を過ぎたころからペースを掴みます。

0-0のスコアレスで試合を折り返し、
後半は立ち上がりからロアッソが主導権を握ります。
25分に黒木晃平選手のクロスボールを、上里一将選手が頭で叩き込んで今季初ゴール。
さらに、33分には、田中達也選手が中山雄登選手とのワンツーで抜け出し、
2試合連続となるゴールを挙げます。

2点目を決めた田中選手は、
ロアッソを「大学時代からお世話になっていて“大好きなチーム”」と話します。
ゴール後、ユニホームの左胸にあしらわれたエンブレムを握り締め
真っ先にサポーターのもとへと駆け寄った姿がとても印象的でした。

2-0としたロアッソは、残りの時間も集中力を切らすことなくプレーし続け、
今シーズン初の“完封勝利”で、14試合ぶりに「勝点3」を手にしました。

試合に出た選手も、出場機会のなかった選手も、コーチングスタッフも、
そして、サポーターの皆さんも、
全員が同じ思いを共有していることが、中継映像に映し出される表情から伝わってきました。

次は、ホームでの勝利を!
第30節は、今月26日(日)午後7時キックオフ。
えがお健康スタジアムに、栃木SCを迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

【8月11日(土) J2第28節 ロアッソ熊本vs横浜FCの放送席で】

熊本グルメといえば???

 

突然ですが、私・・・

雑誌で、大好物のラーメンを紹介させて頂いています!

 

現在発売中の週刊プレイボーイの

『全国美人アナウンサーが推薦!! “激ウマご当地ソウルフード”』

という企画でして・・・

恐縮です(笑)


 

 

 

 

 

せかっくならば、好きな物を紹介しようと思いまして、

お気に入りのラーメン店を推薦しています!

 

地元の博多ラーメンとはまた違う魅力で大好きな熊本ラーメン!

熊本のほうが、ガツンとパンチが効いていて、パワーがつく気がします。

熊本に来て以来、熊本ラーメンが大好きで、暇があればふらっとひとりラーメンしていますよ。

 

今回はラーメンを紹介しましたが、熊本の美味しい物、

自慢したくなる味はいっぱいありますよね!

これを機に、もっともっと熊本のいろんな美味しい物に出会いに行こうと思いました!

 

さて明日は、RKKテレビまつり!3時間生放送です!

熊本の良さがギュっと詰まった3時間!

夜7時から是非ご覧くださいね!

 

 

 

おかえりなさい!

 

お盆休みに入り熊本に帰省されている方も多いのではないでしょうか。

ふるさと熊本の夏を満喫されてくださいね!

 

先週のウェルカム!の中継は、

帰省中の方にもぴったりのスポットからお届けしました!

ひとつは、鶴屋百貨店で開催中の『くまもとの特産品まつり』です。

熊本各地のおいしい物が揃っていて、

改めて熊本の海の幸、山の幸の豊富さを実感できます!

やっぱり、熊本って、美味しい!!!

しみじみそう思います。

ちなみに・・・

これ、なんだか分かりますか?


 

 

 

 

 

黄色い大福なんですが、

実は・・・

あの!おなじみの郷土料理をアレンジした大福なんです!

まさか、まさかの

辛し蓮根大福!!!

 

中の餡は甘さの中に、ピリッとそして鼻をツンとつくような刺激、

さらに刻んだ蓮根が入っているんです!

大福なのにシャキシャキ触感で不思議です!

私は、スイーツとして成立しているんじゃないかな~?と、思いましたよ。

是非お試しください!

 

そして、もうひとつの中継は、熊本城の桜の馬場城彩苑からお届けしました!

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、今年の熊本の夏は暑いですよね!

ということで、気分だけでも涼やかに、浴衣を着ました。

この浴衣は城彩苑で借りられるものなんです。

女性用、男性用、お子様用の浴衣も揃っています。

ご家族みんなで浴衣を着て熊本城を散策なんて素敵ですね!

8月の土曜日に、1500円で借りられます。

予約は要りませんよ!しかも、手ぶらで行ってOK!

小物なども貸してくれますし、着付けも込みでこのお値段です!

 

私はこの浴衣を着て、熊本ならではの物を頂きましたよ~


 

 

 

 

 

阿蘇の溶岩プレートで頂く、あか牛と馬肉!

高森町にある山見茶屋というお店のお食事です。

こちらも城彩苑の中にありますよ!

熊本城を見て、城彩苑でおいしい物を食べて、お土産も買って、

一度に熊本を満喫できます!

 

そして、そして・・・

熊本在住の方はもちろん、熊本に帰ってきた方にも見て頂きたいのが!!!

8月15日(水)夜7時から3時間生放送でお送りする

『土曜じゃないけど 週刊山崎くんに WELCOME! 』

RKKの3番組が合体してスペシャルでお送りします!

熊本がギュっとつまった番組ですので是非ご覧ください!

 

私は、土曜の番組の企画で、

夏なのでとりあえず島に行ってます(笑)

一緒に夏を感じましょう(笑)

お楽しみに~

 

 

 

 

涼しさを求めて

 

今週の週刊山崎くんは

県北、県南それぞれの『涼』を紹介します!

 

私は木村アナウンサーと一緒に県北の様々な『涼』を体験してきましたよ!

実は、木村アナとの取材は今回が初めて!


 

 

 

 

 

アナウンス部のデスクは目の前なので喋ることは多いのですが、

スタジオや中継でしか一緒に仕事をする機会が無かったので、

ロケ取材は色々と新鮮でした!ふふふ(笑)

なんの笑いなのかは山崎くんをご覧ください(笑)

 

それにしても、今年の熊本はとにかく暑いですよね!!!

少しでも涼しい情報が届けられたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

この写真を見るだけでも、思い出してヒンヤリ!

 

今回は、とにかく驚きの連続でした!

ちなみに・・・こちらは、当たり前?の光景ですか?


 

 

 

 

 

恥ずかしながら、私は初めて知りました!

それから、このブログでは種明かしできないプチドッキリも!?

「あれが、あそこに、なんでー!!!え、あれまで!?」

と、いった感じでしょうか(笑)

 

さらに今回は、アレを使った映像もたっぷりお見せします!


 

 

 

 

 

ドローン!!!

涼しさをお届けするために、

ディレクターもカメラマンも汗だくで気合が入っていますよ~!


 

 

 

 

 

そして、私は・・・


 

 

 

 

 

何をしているんだ。

木村アナが撮ってくれました(笑)

先輩に何をやらせているんだ(笑)すみません・・・

 

この日は暑かったですが(笑)、ちゃんと涼しさも感じつつ、大笑い連続の楽しい取材でした♪

県南チームの、かめきちさん・要さんがどんな『涼』に出会ったのかも楽しみです!

8月1日(水)夜7時から、週刊山崎くん、是非ご覧ください!