カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ダブルアーチ

ある、よく晴れた休日icon:sun
そんな日は、
「家でゆっくり体を休めようか?」という
考えが浮かばないこともないのですが、
だいだいの場合、その通りに過ごすことはできませんicon:face_embarrassed
この日も、起きてからしばらくは
ウダウダと過ごしていたものの、
お昼も近くなってくると
どこかに行きたくなってきてウズウズ、ソワソワ。
そして、いくつかの候補を頭の中で思い巡らし・・・
決定icon:ecstoramation
いざ行かん!山都町へ!通潤橋へ!!
tsujun+kuma.JPG
途中、夕立もありましたが、
到着するころには雨はあがり、
蝉しぐれと太陽の光を浴びながら
癒しのひとときを過ごしました。
gorougataki.JPGのサムネール画像
そうしてエネルギーを十分に補給して
家路につこうと車のエンジンをかけようとしたところ、
さらなるプレゼントが待っていました。
tsujun+niji.JPG
tsujun+kuma+niji.JPG
石のアーチと虹のアーチのコラボレーションですicon:sparkling
Oh!ワンダホーicon:ecstoramationビューティホーicon:ecstoramationicon:ecstoramation
”積極的休日”で、おつりが来るくらい素敵な一日を過ごしました。
ところで、
山都町に秋の訪れを告げると言われる八朔祭は、
今年は9月1日(土)、2日(日)に行われるそうです!
お祭りにあわせて、また行きたいですねicon:face_smile

がんばれ済々黌!

いよいよ明日になりました!

明日13日の第2試合、熊本県代表 済々黌高校が子園の舞台で初戦です。
がんばれ済々黌高校icon:ecstoramation
我が母校ではありませんが、
大変歴史のある学校なので、みなさんそれぞれに
何らかの関わりのある高校なのではないでしょうか!
私の夫は、祖父の代から親子3代濟々黌
義姉の夫も済々黌
義姉の夫の兄弟も済々黌他
親戚みな済々黌出身で
お嫁に行った私から見ると、とても黄色に見える家族です。
母校の方なら思い入れはひとしおですね
甲子園にいって目の前で母校の活躍を見たいのでは!
平日の試合ですので、なかなかお休みをとって応援に行けない方が多いでしょうが、
スタンドがまっ黄色icon:sparklingに染まった中での済々黌高校の活躍をテレビ応援したいと思います。
がんばれ済々黌高校icon:ecstoramation

オリンピック応援!

オリンピックめちゃくちゃ見てますicon:face_smile

見ずにはいられません・・
ほんと寝るタイミングが難しい・・・
地元選手の活躍はもちろん(おめでとう!バドミントン・藤井・垣岩選手銀メダルicon:sparkling
体操・内村選手、水泳・北島選手、卓球・愛ちゃん
その他、多競技、多種目で活躍する選手の姿をこの目に焼き付けていますicon:face_smile
中高バドミントン部の私ですがicon:face_self-conscious_smile
スポーツは、やるより見るほうが好きicon:note
試合の行方や、競技の魅力を感じて遅くまで起きているというよりも、
終わって喜ぶ選手の姿・表情が見たいのですicon:ecstoramation
生放送で見たいのですicon:ecstoramation
そして、一緒に喜びたいのですicon:ecstoramation
今日は、このあと、卓球女子団体決勝、
さらには、男子サッカー準決勝
なんて刺激的な1日なのでしょう
試合のあと、どんな表情を見せてくれるのでしょうか
今日も一緒に喜びますicon:note

うれしい贈り物!

とても嬉しい贈り物・・  それは、お野菜icon:clover

我が家はよく知り合いの方からお野菜をいただきます。
自宅の畑でとれる、熊本産の新鮮野菜。
最近頂いたのは、じゃがいも、人参、玉ねぎ、にがうり、ブルーベリー、
先月は、熊本名物ひともじに、ブロッコリーに、きゅうりに、レタスと
そのとき収穫の美味しい野菜を、10個、20個単位でたーんまりと頂きます。
じゃがいも、人参、玉ねぎ、とそろえば、
カレーに肉じゃがに、ポテトサラダが作り放題!!
相当作りましたicon:note
実は、私、料理をするようになってから、毎晩の食事を、
毎回パチリと写真におさめているのですが(何のため!?自己満足icon:face_smile
去年の写真を見ると、同じ時期に大体同じメニューを作ってます。
頂く旬の野菜にあわせているからでしょうね。
ポテトサラダを集中して作るのは、毎年この時期icon:sparkling
メニューは同じですが、腕はあがっているのでしょうかicon:ecstoramation 

応援も!体調管理も!

ロンドンオリンピックが幕を開けました!

どの大会もそうですが、
オリンピックの開会式の演出は迫力満点icon:ecstoramation
一度は現地で見てみたいものです。
日本選手団としては柔道、重量挙げ、競泳で
早くもメダル獲得の便りが届いている一方、
熊本県関係の7競技10人の選手の中では、
バドミントン・女子ダブルスのルネサス勢が先陣を切り、
グループリーグの初戦を迎えました。
末綱聡子・前田美順ペアがデンマークのペアを、
藤井瑞希・垣岩令佳ペアがインドのペアをそれぞれ下し、
白星スタートを切りましたicon:sparkling
藤井瑞希・垣岩令佳ペアは、このあと、
日本時間の今夜10時過ぎに、
シンガポールのペアとのグループリーグ2戦目を迎えます。
また、ビーチバレーの朝日健太郎選手の
グループリーグの初戦は、日本時間で明日の午前6時開始予定。
以降、続々と熊本県関係の選手が登場します!
ロンドンと日本の時差はプラス8時間(サマータイム)ですので、
現地時間の午前中に始まる競技が日本時間の夕方から。
競技によっては日本時間の未明から早朝に行われるものもあります。
応援に夢中で睡眠不足・・・
というケースが十分に考えられるわけですが、
このところの暑さ。
睡眠不足は熱中症の一因です。
体調管理にはご注意ください。
応援も体調管理も十分に。
そーれ、頑張れ!ニッポンicon:ecstoramationicon:ecstoramationicon:mountain
hinomaru1.JPG

南寧は大都会

熊本空港から、チャーター機で3時間半。

今月17日から5日間、RKKから4人の訪問団が、

中国・広西壮族自治区を訪ね、RKKの姉妹局・広西電視台を

表敬訪問するなど、交流を深めた。

 

今年は、広西壮族自治区が熊本県と友好提携を結んでから丁度30年。

その他にも世界中の友好都市の代表団が続々と南寧入りし、

同じく30周年の節目のセレモニーが大々的に行われた。

IMG_2482.JPG

熊本県からは、小野副知事をはじめ県議団や経済関係者など

およそ150人が同行し、その模様は25日の「夕方いちばんニュース」でも

松永記者のリポートでお伝えした。

IMG_2563.JPG

我々RKKの4人は、皆南寧は初めての訪問だったが、

都市としての発展振りには目を見張った。

どこまで行っても、50階クラスの高層ビルが林立する風景は、

地方都市としてのレベルを超えている。

IMG_2577.JPG

「中国国内の都市として、大きさは上から何番目くらいですか?」

「そうですね、北京、上海、香港~、う~ん、20番目くらいですかね。」

広西電視台のディレクターで、今回日本語の通訳と、案内役を

お願いした女性はこう言った。

 

20番目と言えば、熊本市が20番目の政令指定都市だから

ほぼ同じくらいの序列か。とても比較にならないのは明確だ。

はるかに、南寧のほうが大都会である。

IMG_2570.JPG

道路には、電動バイクが溢れている。

一昔前は、中国と言えば「人民服に自転車の洪水」というイメージは古すぎるか。

それが、今や外国車におしゃれな若者に高層ビル。

もちろん、貧富の差は日本以上に大きいだろう。

しかし、国の勢いというものは十分に感じられた5日間だった。

済々黌甲子園へ!

高校野球熊本県大会 決勝戦!

済々黌が、 7-3で必由館を下し、
18年ぶりに甲子園への出場を決めました。
両校頑張った、 いい試合でした。
県大会に出場した69校 お疲れ様。
さあ! 甲子園!
「行くぞー」という人が、私の周りにたくさんいます。
18年ぶりですもの。 みんなで燃えましょう!

加藤清正展 始まりました!

「生誕450年記念展 加藤清正」が、いよいよ今日から

県立美術館本館で始まりました。
開会式の司会を終え、早速見て来ました。
とても 興味深い展覧会です。
肥後熊本の領主として、多少のことは知っているつもりだった清正公。
でも、今回の一級品と言える貴重で多彩な資料、
研究者の分析、そして、県立美術館の解説により、
清正の真の姿を、見ることが出来た気がします。
本物を見て、歴史の事実を知ることは、楽しいですね。
夏休みには、是非 小中高校生にも見て欲しいと思いました。
美術館では今、 子どもの向けの、判りやすい資料を作成中だそうです。
夏休みにはイベントもありますし、人数が集まれば解説も可能だそうですよ!
今日私は、 山田主任学芸員の解説を聞いたのですが、はやり 面白さ100倍でした。
加藤清正展は、9月2日(日)までです。
どうぞお出掛け下さい。

パワーを送り、パワーをもらい

第94回全国高校野球選手権熊本大会は

9日目が終わりました。
きょうまでにベスト16がほとんど決まり、残りはあと1チームです。
きょう、藤崎台県営野球場で行われた
第3試合 牛深 対 熊本工業は1点を争う好ゲームとなり
延長戦の末、4対3で熊本工業がベスト16進出を決めました。
試合に勝ったのは熊本工業ですが、一方で、
追い詰められていたのも熊本工業でした。
9回表まで終わったところで、
先攻めの牛深が3対2でリード。
熊本工業は9回裏に1点を返して同点とし、
10回裏に1点を加えてサヨナラ勝利を収めました。
ゲームセットとなったとき、一塁側の牛深高校応援席は一瞬沈黙。
usibuka.JPG
しかし、次の瞬間には、大きな拍手と「よくやったぞ」という言葉が選手たちに贈られました。
部員17人の牛深野球部。
スタンドで声援を送ったのは保護者の方々や吹奏楽部が中心でした。
保護者の皆さんは、「親も子どもも一体となって戦う」を合言葉に、
応援グッズを手作りして試合に臨んでいらっしゃいました。
また、吹奏学部は、今月30日にコンクールを控えた中で、
初戦から球場に駆けつけていました。
部長の樫谷杏菜さんは
「正直、大変な部分もあるけど、
 野球部が頑張ってきたことを知っているから、精一杯応援したい」と話し、
試合終了後には、目に涙を浮かべながら
「次も応援したかった。悔しい。
 でも、パワーをもらいました。コンクールに向けて頑張ります」と力強く語ってくれました。
ushibukaouen.JPG
この試合、10回を1人で投げぬいた牛深のエース中村忠義投手は、
「9回表の先頭打者(代打)に、追い込んでから打たれたことに悔いが残る」と
悔やしさを滲ませましたが、
試合終了後に捕手から「ナイスピッチング」と声をかけられ、
「滅多にそんなことは言われないからとても嬉しかった」とも話していました。
その声をかけた捕手とは、中村忠義投手の双子の兄の中村俊貴投手です。
双子の二人は、小学2年生で野球を始め、
中学2年のころから本格的にバッテリーを組むようになりました。
兄の俊貴捕手は「野球のときだけは仲良し」と笑い、
弟の忠義投手は、「配球に関しては思い通りの球を要求してくる」と
双子ならではの意思疎通があることを明かしてくれました。
また、俊貴捕手は
「双子で野球が出来て最高に楽しかったです。
 熊本工業とここまでの試合が出来て悔いもない。ベストの試合だったと思います」と
忠義投手は
「二人でたくさんケンカもしたけど、最後には息が合って、
 熊本工業をここまで追い詰めることができた。今までありがとう。ご苦労様と言いたい」と
それぞれに話しました。
さらに、忠義投手は
「きょうの試合は、これから出会う友達や、
 将来の自分の子どもに自慢できる試合になりました」と胸を張りました。
ところで、この双子の中村兄弟と、
前述の吹奏楽部の部長の樫谷さんは
いとこ同士なんだそうです。
試合後、中村兄弟は、スタンドからの応援に感謝しながら、
コンクールを控えた吹奏楽部やいとこに
「今度は吹奏楽部が悔いのないように頑張る番」
「僕たちの試合で元気を与えられていれば嬉しい」とエールを送りました。
選手たちが精一杯のプレーをし、
 その姿に精一杯の声援を送る。
一見すると、
応援している側と応援されている側に分けることができ
応援している方がパワーを送っているように思いがちですが、
実は、どちらも互いにパワーを送り、パワーをもらっているのですね。

なでしこJAPAN!

7月17日、1年前の今日が何の日だったかと言うと・・

 「女子サッカーなでしこJAPANが、ワールドカップで優勝した日」ですicon:sparkling 

去年の今日、深夜、寝室の隣のリビングのテレビがついたまま、気になりつつも、うとうとしていると、 
「うわー!決まった!!」という家族の声。
PK戦で、熊谷選手が3人目のシュートを決め、
日本の優勝が決まった瞬間でした。
その後、起きだした私が見た忘れられない光景は、
グラウンドの上に作られたステージに、なでしこJAPANのメンバーが揃い、
キャプテンの澤穂希選手が、ワールドカップ(優勝カップ)を天に掲げた瞬間、
ステージの下から黄金のテープがはじけ飛びicon:lightning
なでしこメンバーの輝く笑顔とともに、
テレビの画面が金色にきらめくicon:sparklingという、それはそれは美しい場面でした。
映画やドラマで何百回、何千回リハーサルをしたとしても 、演出したとしても
あの瞬間の素晴らしさは、作り出せない・・ 
真実の瞬間ってすごいな・・と改めて思ったシーンでしたicon:face_shy
あれから1年・・なでしこJAPAN、次の舞台はオリンピック。
29日の初戦・カナダ戦。
今年もやってくれることでしょう、10日後にオリンピック開幕ですicon:note