この夏の楽しかった思い出は、何ですか?
私は、みんなの先生になれたことかな・・・
RKKテレビでは、9月16日(月)午後3時49分から、
夏休み中に、県内の様々な企業で、
職場体験をした子ども達の番組を放送します。
RKKにも来てくれて、原稿読みに挑戦したり、スタジオを見学したり、
充実した夏休みの一日を過ごしました。
みんな元気で学校に通っているかな・・
引き続き、音読の練習には励んで下さいよ!
あっという間に年が明けて、新元号“令和”が始まって・・・
そうこうしているうちに、もう2019年度は折り返し地点が迫ってきました!
上田敦史の近況は?とご報告しますと・・・
毎週金曜 午前9時55分から放送の 喫茶からふる では、
お店のオーナーことMEGさんと笑い声だらけのお店番、からふる調査隊でユニークな調査の日々★
(美味しいコーヒーを入れられるように頑張らなければ・・・笑)
そして!月~金 午後6時15分から放送の 夕方LIVEゲツキン! では、
産地へGO 全力★旬感リポート!!!
作業着姿は誰よりも似合う(はず)と張り切って・・・(笑)
県内各地の生き生きとした農業の魅力を月一回、お伝えしています。
作業着は、大学時代に使っていた東京農業大学のツナギなんです★まだまだ使えます!!!
『産地へGO 全力★旬感リポート』26日(月)放送は、
“プリンセスポーク”のブランドの養豚をしている前田さんに
美味しい豚の秘訣を聞きました!ぜひご覧ください!!!
もっともっと県内各地をめぐって、熊本のステキなところを見つけたいなぁ。
と、やりたいことが山ほど出てきました。
眼鏡をピカピカに拭き直して、夏バテを克服して、何より汗をまず拭いて…(笑)
2019年度の後半戦を迎えようと意気込んでおります。みなさま、どうぞよろしくお願いします。
熊本を含む、九州北部地方が、今日梅雨入りしました。
そして今日は、昭和28年、大雨により白川大水害が発生した日です。
毎年「防災ラジオRKK」をお送りしていますが、
今年の解説は、熊本大学 減災研究教育センター特任准教授の鳥井真之さん。
(右から、鳥井准教授 森気象予報士 福島 熊本市羽廣さん)
居住地の危険性を知って、いつ 誰が 何をすれば良いのかを決めておく、
「マイ タイムライン」について、お話しいただきました。
森明子気象予報士によると、7月は平年より雨が多い恐れがあるそう・・・
「今のうちに備え、レベル4の際には、速やかに避難しましょう。」と、
熊本市の羽廣正樹さんは、呼びかけました。
もちろん、危ないと思ったら早めの避難を。
自分の命は自分で守る! 重要です。
「熊本県産酒を楽しむ会」が、今年も盛大に開催されました。
熊本酒造組合13社と、球磨焼酎組合28社によるこの会には、
210人の方が参加、おいしい県産酒を味わいながら、
楽しいひと時を過ごしました。
県酒造組合 本田会長のおとなり、今年の美しい「ミス日本酒熊本代表」は、
RKK「土曜の番組」でおなじみの、草野遥さん!
いつもの草野キャラもつい出ちゃって、私の司会を大いに盛り上げてくれました。
昨年12月に、県は「くまもと県産酒で乾杯条例」を制定しました。
熊本にはステージに並びきれないほどの、
おいしくて、個性豊かなお酒がたくさんです。
是非、県産酒で「かんぱーい」して、それぞれの味を楽しんで下さい。
珍しい気象現象が起きているとの情報を得て、
気象予報士の栗原めぐみさんについていき、一緒に空を見上げてみました。
きょう、5月8日(水)午後1時半ごろの上空です。
太陽の周りの輪がハロ(日暈)
水平にかかっている虹を環水平アークというそうです。
私が撮影した写真の色はかなり薄くなってしまっていますが、
時間帯によっては、かなりくっきりと虹色になっていたようです。
栗原さんに教わったことを、かなり大雑把に書きますが、
上空の氷晶(氷の粒)でできた雲に太陽の光が屈折・反射して起こるのだとか。
ちゃんと理解できているかは怪しい部分もありますが、
この現象を見たことで、かなり得した気分になったことは確かです。
B2プレーオフ3位決定戦
熊本ヴォルターズ 対 島根スサノオマジック
今シーズンのBリーグは、結果的に、
B1クラブライセンスを保有する両チームの対戦が
事実上のB1昇格決定戦という状況になりました。
5月4日(土)/1試合目
熊本 88-91 島根
5月5日(日)/2試合目
熊本 77-82 島根
ヴォルターズは、島根に2連敗を喫し、
B1昇格を果たせずに2018-2019シーズンを終えました。
Bリーグが設立されて3シーズン目。
1季目はプレーオフ進出を逃がし、
2季目はB1・B2入替戦に3点差で敗れ、
「今回こそは」という強い思いが、チームにも周囲にもありました。
それだけに、悔しさは計り知れないものがあります。
しかし、日曜日の試合が終わったあと、
ヴォルターズの選手や関係者から、昇格を決めた島根に向けて、
さまざまな形で「おめでとう」という祝意が発信されていました。
本当のスポーツマンシップを改めて学んだ気がしました。
B1昇格は果たせなかった一方で、
リーグ戦の試金石となるアーリーカップ(西日本)で優勝したこと、
レギュラーシーズンで西地区チャンピオンとなったことも事実です。
今シーズン経験した出来事、思いのすべてが、
また訪れる新たなシーズンの糧となると信じています。
そして、私たちの心を熱くし、ときめかせてくれる
プロスポーツチームが熊本にあることを、誇りたいと思いました。
この4月から「夕方Live ゲツキン!」で
ニュースをお伝えしています。
番組をPRするためのポスターなどに使う
写真を撮影したのは、1月の末。
時が経つのは早いものですね・・・。
福居アナウンサーは、
私が提案して即座に却下された
まぼろしのゲツキン!ポーズに付き合ってくれています。
試行錯誤しながら…になるかもしれませんが、
暮らしに欠かせないニュースを、
精一杯、心を込めてお届けしていきます。
そして、きょう、
ラグビーワールドカップ2019日本大会が
熊本でも開催されることをPRするCMを撮影してきました。
熊本の放送各局の男性アナウンサーが集まっての撮影。
ロアッソ熊本のホームスタジアムでもある、えがお健康スタジアムのピッチ立つという、
非常に貴重な経験もできました。
熊本では、
10月6日(日)にフランス対トンガ
10月13日(日)にウェールズ対ウルグアイ
この2試合が開催されます。
それにしても、何と線の細いラガーマンでしょうか(笑)
でも、心は燃えています。
「4年に一度じゃない!
一生に一度だ!」
盛り上げていきましょう!!
3月24日、よく晴れた日曜日。
2019明治安田生命J3リーグ 第3節 ロアッソ熊本vsカマタマーレ讃岐が
熊本市のえがお健康スタジアムで開催されました。
ともに1年でのJ2復帰を目指すライバルクラブ同士の対戦は、
0-0のスコアレスドローでした。
ロアッソは、幾度となくチャンスを迎えながらも、
フィニッシュの部分でわずかに精度を欠き、ゴールを奪うことはできませんでした。
ロアッソは、開幕から1分1敗の勝点1、
まだ勝利がない状況で今節を迎えただけに、
勝点3を取って欲しいと願いながら実況をしていました。
しかし、このドローは、次の勝点3に繋がるものだと信じています!!
2018年度の1年間は、
動画配信サービスDAZNでロアッソ熊本のホームゲームの実況を担当しました。
4月からは担当番組が変更になり、一旦、Jリーグ中継から離れます。
あっという間の1年間で、振り返れば短い時間だったように感じますが、
J3降格の悔しさを味わいましたし、アナウンサーとして学んだことは数え切れず。
これを糧に、次のミッションに邁進したいと思います!
(新しい番組について、詳しくは、改めてご報告します。)
実況担当を卒業するに当たって、ロアッソ熊本マッスルアンバサダーのスガッシュさん、
そのスガッシュさんをサポートする形でスタジアムアナウンスを担当した高崎恵理さんと
一緒に写真を撮りました。
2人の姿に、元気と刺激をもらいました。
1年でのJ2復帰を目指すロアッソ熊本の戦いはまだこれからです。
これからは、また違った形で応援していきたいと思いマッスル(笑)
3月10日(日) J1、J2の開幕からおよそ2週間。
今シーズンはJ3で戦うロアッソ熊本のリーグ戦の幕が上がりました。
開幕戦の相手は昨シーズンJ3で10位のAC長野パルセイロ。
パルセイロが前線からのハイプレッシャーでペースを握り、さらには先制するという流れで、
ロアッソは追う展開の試合となりました。
それでも、今季新加入のFWが開幕黒星の危機を救いました。
後半34分に、9番・原一樹選手が相手DFラインの背後に飛び出して倒され、PKを獲得。
これを自ら決めて同点とします。
その後、後半41分に、見事なボレーシュートを決められて勝ち越されますが、
その2分後には、またしても原選手が、お返しと言わんばかりに
コースを狙った技ありボレーで再び追い付きます。
そして、このロアッソの得点に結びつくラストパスを出したのは、どちらも、FW三島康平選手。
後半途中出場で、直接の得点こそなかったものの、いわゆる“得点に絡むプレー”をしました。
2得点の原選手も、
「三島選手の位置取りからボールが出てくる場所を予測しながら
仲間を信じて走ったら、やはりボールが来た」と語ります。
それを確実にゴールに結びつけるのが原選手の真骨頂なのでしょう。
昨シーズンまでは北九州や讃岐に所属し、対ロアッソは11試合で5ゴール。
「ロアッソキラー」だった原選手は、今年から「心強い点取り屋」です。
「得点王を目指す」と公言した原選手のゴールが、
ロアッソのミッションである1年でのJ2復帰の原動力となるはずです。
きょう、16日が、第2節(vs藤枝MYFC)
そして、24日の第3節は、カマタマーレ讃岐をホームに迎えます。