カテゴリー別アーカイブ: 未分類

激走!熊本城マラソン

早いもので、あの興奮からもう一週間が経とうとしています。

今月17日(日)に開催された第8回熊本城マラソン。
過去最大のおよそ1万4000人が熊本を駆け抜けました。

私は、今年も移動放送車に乗り、
伝統の熊日30キロロードレースの模様をお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解説は、今年も、青山学院大学陸上競技部監督の原晋さんでした。

 

 

 

 

 

 

今年は、2013年の王者で最強市民ランナーの
川内優輝選手が、6年ぶりに出場。
箱根駅伝入賞校の大学生たちとの勝負が注目されました。

好記録の目安となる、1㎞3分のペースでレースが進んでいくなか、
「スピードが課題」と話していた川内選手が、
13㎞を過ぎて先頭集団についていけなくなります。

その後、一人、二人と集団から遅れはじめ、
コース最大の難所=22㎞付近の熊本西大橋をクリアしたあとに、
レースが大きく動きました。

青山学院大学2年の吉田圭太選手が「自分の体の動きが良くなったと思った」と、
ペースアップして集団の前に出ます。
そして、それに駒澤大学のエースで4年の片西 景選手が反応してついていきました。

そこからの残り7㎞はこの2人の一騎打ちとなります。

最長でも箱根駅伝の23.1㎞の経験しかない大学生が、
未知の領域で、見応え十分の見事なデッドヒートを繰り広げました。

そして、残り2㎞・・・
駒澤大の4年生の片西選手が、青学大2年生の吉田選手に揺さぶりをかけ始め、
残り1.5㎞で完全にスパート!
「相手の表情を見ながら“ここで仕掛ければ離せる”
“ここで決めよう”と思った」という片西選手。

レースの組み立て、戦況の分析など、
大学駅伝「平成の常勝軍団」のエースの名にふさわしい快走で、
1時間29分34秒(学生歴代2位)の好記録での優勝を飾りました。

優勝を争った青学大の吉田選手は、1時間29分47秒で2位。
これは、去年のレースを制した林奎介選手(当時、青学大3年)と
同じタイムでした。

さらに、3位は、箱根駅伝総合優勝の東海大学で
キャプテンを務めた湊屋春紀選手。
2年連続での出場だった湊屋選手は、
去年の自身の記録を2分以上縮め、1時間30分00秒でした。

史上初めて、1位から3位までを大学生が占め、
平成最後の熊日30キロは、
文字通り、記憶にも記録にも残る大会となりました。

“最強市民ランナー”川内優輝選手は、1時間32分50秒で10位でした。

熱きレースの一方で、私にとって嬉しい知らせが舞い込んできました。
それは、歴史めぐりフルマラソンの女子のレースで、
元実業団ランナーで、現在は八代市体育協会の岩村聖華さんが優勝したのです。

 

 

 

 

 

 

 

(写真は岩村さん提供)

私は、岩村さんと同い年で、肥後銀行女子駅伝部に所属していた時には
取材もさせてもらいました。

実業団をやめて、いわゆる市民ランナーとなってからも、
トレイルランや郡市対抗女子駅伝で活躍する姿に刺激を受けていましたが、
今回のフルマラソンでの優勝は、さらに大きな刺激とエネルギーをもらいました。

私も、負けじと、さまざまな場面で“走り”続けたいと思います。

今夜の「熊本の心 総集編」

今夜8時から放送の「熊本の心 総集編」は、

玉名市立玉陵小学校からです。

熊本県の道徳教育用郷土資料「熊本の心」。

RKKテレビで紹介してきましたが、総集編では、

番組を視聴しての子どもたちや地域の方との意見交換の模様や、

ゲストを招いての特別授業をお送りします。

玉名と言えば、今年は、 日本マラソンの父 金栗四三!

 

 

 

 

 

 

 

ゲストティーチャーの、元玉名市職員 徳永慎二さんが、

「金栗シューズ」を持って来て下さいました。

この靴には、どんな物語があるのでしょうか?

玉陵小学校は、6つの小学校が統合して去年4月に開校した、

新しい小学校です。

元気な5年生と担任の田中先生とお送りする番組、是非ご覧下さい!

お久しぶりです

今日は比較的暖かな日差しです。

みなさまいかがお過ごしでしょうか

久しぶりの投稿、そしてご挨拶となります、野溝美子です。

育児休業から復帰し、先週から少しづつ

ニュースなどを担当しています。

ニュースを聞いて、「お帰りなさい」とのメッセージを

送っていただいたみなさん、ありがとうございます!

ブランクをとりもどすべく、新人時代以上の意気込みで

仕事にあたっていますが、力が入りすぎなところも・・

そんな中、昨日訪れた、城東小学校の読みきかせでは

児童たちの真剣に見つめるまなざしに、

こちらがたくさんのパワーを頂き、

もっともっと精進して、みなさんに喜んでもらえるようがんばろう!と

ますます強く思いました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

今月のお話し会

1月21日に、熊本市立城東小学校で、

「ボーイズ&ガールズお話し会」を開催しました。

育児休暇から復帰したばかりの、野溝アナウンサーと一緒です。

 

 

 

 

 

 

今回は、新作「ほんとうのことをいってもいいの?」も朗読。

これから人と話す時に、「この言い方でいいのかな・・・?」と、

ちょっと気にしてくれることでしょう。

朗読の後は、来週学校で行われる「すこやかサミット」に向け、

伝わる話し方などについて、たくさんの質問が出ました。

私たちのアドバイスは役に立ったかな?

みんな、来週のサミット頑張ってね!

 

全力で落ちてきました!

朝晩は冷えるようになってきましたね。
秋真っ只中のように感じますが、暦ではもう冬なんですよね!

さて、16日(金)放送の『ウェルカム!』では、
クイズ王への旅ということで、

クイズ王こと(笑)田中洋平さんと県内を旅してきました。

熊本市→宇土市→宇城市→八代市→五木村 と巡っていきました!


田中さんとおしゃべりしながら、ということもありましたが、
県内にはたくさんの“おもしろスポット”がありますね!!
最後の最後に、私が人生で初めてのバンジージャンプに挑戦しましたが…

クイズ王が立て続けに不正解するので、てっきり飛ぶのはクイズ王だと
根拠の無い自信に溢れていました。

が・・・

まさかまさか、最後の問題はクイズ王が正解。

いざ、飛ぶ場所に立って下を見てみると、
川辺川が太陽に照らされて川底まではっきりと見えるので、
さらに高く感じるんです。

今、思い返すだけでも、足元がブルッとしますが、
飛んだ後の脱力感と爽快感は、とても気持ちが良かったです!

「五木村といえば、バンジーだよね」とご存知の方は多いかもしれません。
ぜひ、チャレンジしてみてください!!!


RKKの身体張る担当:上田敦史
P.S.スタジオでは滑り続けた「ズームアウト」というフレーズ・・・
他に何かないか模索中です…(笑)

時を越えてめぐり合う② 

何事も、やるならとことん…というタイプです。

前回の記事でお知らせをしました、
RKKインフォメーションの放送がきょうでした。

RKK NEWS JUST.の直後、ご覧いただけたでしょうか?

元気ハツラツ!でお馴染みの「オロナミンC」についてご紹介しました。

私自身、今回の撮影で知ったことですが、
◆牛乳を混ぜて「オロナミンミルク」
◆紅茶を加えてレモンを浮かべて「オロナミンティー」
◆おろし生姜を入れて「オロナミンジンジャー」
◆アイスクリームを浮かべた「オロナミンフロート」
◆タマゴを混ぜた「オロナミンセーキ」と、
さまざまな飲み方、楽しみ方があるんですね!

撮影で試飲したのは「オロナミンセーキ」でした。
まろやかな口当たりで、甘みがより強く感じられ、おいしかったです。

そして、コメディアンで俳優の大村 崑さんが出演されていた
1970年代のテレビコマーシャルも放送しました。

それから40年以上経って、共演させて、
いえ…
精一杯のモノマネをさせていただきました。

さて、みなさん、いかがでしょうか?

元気ハツラツ!!

時を越えてめぐり合う①

きょうの撮影現場から。

時を越えてのコラボレーションに挑みました。

詳しくは、10月16日(火)、
RKK NEWS JUST.の直後に放送されるRKKインフォメーションをご覧下さい。

元気ハツラツ!!

それでも、可能性を信じる

久しぶりの勝利が見えた時間帯もありました。
しかし…

サッカーJ2のロアッソ熊本は、
10月7日(日)の第36節、
ホームで16位のジェフユナイテッド千葉と対戦しました。

この試合を含めて残りは7試合。
J3降格圏の21位ロアッソは、
なりふり構わず勝点を積み上げる必要があります。

その気持ちが見えた試合前半だったと思います。

立ち上がりの前半7分、
コーナーキックから、まず植田龍仁朗選手が競り合って、
そのこぼれ球を鈴木翔登選手が頭で押し込み先制に成功します。

その後、ボール支配率がリーグ1位の千葉に対して、
ロアッソは、ボールホルダーへ素早く寄せ、
ボールを奪った後は手数をかけずに相手の背後を狙う形で
互角に渡り合います。

ところが、前半終了間際に自陣右サイドを
スルーパスと相手FWのドリブルで突破されると、
そのままゴール前まで持ち込まれて同点ゴールを許します。

それでも、試合はまだ振り出しに戻っただけ。
仕切りなおして後半を迎えたはずでした。

しかし、後半17分に相手コーナーキックのあとの
ゴール前での混戦から押し込まれ勝ち越されると、
そのわずか1分後にも相手FWにミドルシュートを決められます。

立て続けに失点し、あっという間に2点差に。

その後、水野晃樹選手、巻誠一郎選手、伊東俊選手と、
攻撃的な3選手を投入し、打開を図りましたが、
ゴールをこじ開けることはできず、3対1。
先制点を生かすことができず、逆転負けを喫しました。

先制ゴールを挙げ、試合途中からはゲームキャプテンを務めた鈴木選手は、
「1点を守れなくて、0点で抑えれていれば、
守備がチームとしての課題のなか、反省するとともに
もっと凌ぎを削ってやっていかねばならないと思う。
時間はないが結果につなげなければいけない」と語りました。

途中出場で攻撃のアクセントになりながら
声を出してチームメートを鼓舞し続けたベテラン水野選手は、
「最後や一つ前のプレーの質を上げていけば…。
練習からタイミングを合わせていかないと、相手が余裕を持ってしまっている。
本当に1試合1試合がラストの試合だという意気込みでいかないと勝てないし、
次の相手も強い気持ちでくるので、負けないメンタル、
勝てていなくても自信と仲間を信じることが大事」と話します。

依然として苦しい状況が続きます。
それでも、20位FC岐阜、22位カマタマーレ讃岐も敗れ、
順位、勝点の差が変わらなかったことは一つのチャンスと捉えたいところです。

次は、10月14日(日)午後2時から、
アウェイで22位の讃岐と対戦します。
讃岐は、ロアッソよりも消化が1試合少ないながらも、勝点の差は「1」です。
残り6試合、すべてが大事な試合ですが、
特に負けられない、いや、負けてはならない一戦です。

勝利を信じたいと思います。

可能性を信じて進む 

いっそう苦しくなったことは事実です。
でも、降格が決まったわけではありません。

サッカーJ2のロアッソ熊本は、
9月30日(日)の第35節、
ホームで20位の京都サンガF.C.と対戦しました。

J3降格圏の21位ロアッソは、
この試合に勝って、順位を接する京都との勝点の差を
詰めておきたいところでした。

しかし、相手のフリーキックから
ヘディングで叩き込まれたゴールを皮切りに、
トータル4失点を喫し、4対0で敗れました。

大一番での大敗に、チーム内に大きなショックが残ったといいます。

それでも、選手たちは前に進もうとしています。

京都と入れ替わって20位となったFC岐阜とは勝点「6」の差。
シーズンの残りは7試合。
追いつけない差ではありません。

次の試合は、今月7日(日)。
ホームに、名門ジェフユナイテッド千葉を迎えます。

渋谷洋樹監督は、
「熱を持ってハードワークしたい。戦う姿を見せたい」と話します。

キックオフは午後3時です。
熱く、勝点3をもぎ取りにいきましょう!!

B1への挑戦、始まる

昨シーズン、入替戦に3点差で敗れ、
果たせなかったB1昇格。

その悔しさを晴らす戦いが始まりました。

プロバスケットボールB2の熊本ヴォルターズは、
ホームで、2018-2019シーズンの開幕を迎えました。

基本的には1節ごとに2試合が組まれているBリーグ。
ヴォルターズの開幕節の相手は、
昨シーズンはB1で戦っていた島根スサノオマジックでした。

9月29日(土)の開幕戦を観戦してきました。
アリーナには、3280人の観客が詰めかけ、
ヴォルターズを後押ししました。

プロバスケットボールの試合では、
アリーナDJとMCの誘導でさまざまな応援をします。
攻めている時には“オフェンスコール”
守っている時には“ディフェンスコール”です。
ヴォルターズは、今シーズン、
オフェンス、ディフェンスともに種類を増やしました。
この“コール”が、会場に自然と一体感を生み出します。

そして、さらなる“応援グッズ”も登場しました。

相手のフリースローの時には、
観客が声を出したり応援グッズを打ち鳴らしたりして
相手選手にプレッシャーをかけますが・・・
今シーズン新たに登場したのが、この大きな顔パネル!!
↓↓↓↓↓

ヴォルターズの選手たちの、言わば変顔が、
ゴール裏で、揺れる揺れる・・・

やはり投げにくかったのでしょう。
相手ながら「この選手が!?」という選手も、
フリースローを落とす場面がありました。

プレッシャーというより、思わず笑ってしまいますよね。

「プロはそんなの関係ないです」という選手もいるでしょうが。

試合は、
共同キャプテンの1人、古野拓巳選手の3ポイントシュートで
ヴォルターズが先制しますが、その後は一進一退に。


最終第4クォーターまで競り合い、
74対76と、ヴォルターズが2点を追いかける形で残り32秒・・・
ここで、新加入の俊野佳彦選手がファウルを受けながら3ポイントシュートを沈め、逆転!
さらに、フリースローも決めて4点プレーが成立。
ヴォルターズは、最後の最後に畳み掛ける粘りを見せ、
84対78、開幕戦を勝利で飾りました。

しかし、9月30日(日)の2戦目は、88対81で敗れ、
島根とは1勝1敗でした。

そう簡単にはいかないのがリーグ戦だと思いますが、
B1昇格へ、熱い戦いを見せ続けてくれる気がしています。

次もホームゲームです。
10月6日(土)は午後5時から、
10月7日(日)は午後2時から。
県立総合体育館に愛媛オレンジバイキングスを迎えます。