カテゴリー別アーカイブ: 福居万里子

拝啓、十五の君へ

ブログが長文になりがち、福居万里子です。

( 今回は先に言います、特に長いです )

 

じゃじゃーん!

 

 

 

 

 

私の背景に見えるのは、福岡・博多の夏の風物詩 博多祇園山笠です。

 

 

 

 

 

これは 飾り山 といって、祭りの期間中 お披露目されます。

博多駅前の広場では、博多を訪れる人たちを勇ましく出迎えてくれました。

 

先月のこと――

とあるご縁があって、福岡県の中学校で授業をしてきました。

依頼は “ 中学3年生を対象に、進路や就職、仕事について話してほしい ”

 

テレビ局ってどんなところ?報道ってどういう仕事?アナウンサーになるには?

アナウンサーとして授業をする以上、こうした話が中心になります。

けれど、数多くいるアナウンサーの中から せっかく “ 私 ” を招いてくださったのだから、私にしか語れないことを伝えたい、とも思っていました。

 

ひとつは、“ いま、将来の夢が決まっていなくても 焦らないで ”

もうひとつは、“ 転職したって いい ”

 

私が テレビ局で働きたい と真剣に考えるようになったのは大学3年生の春でした。

今回 話を聞いてくれる中学生たち、つまり14~15年という人生のなかで自分の生きる道をすでに決めていることのほうが、すごいことなのだと、私は思うのです。

 

それから、転職について――RKKは 私にとって 4つめ の職場です。

“ 放送局 ” という業種こそ変わらないものの、職場が変わるたびに仕事内容やルール、一緒に働く仲間も一変し、それぞれの場所で一から始めるという繰り返しでした。

“ 第1志望の会社に就職して、そこで定年まで働く ”

“ 転職 = マイナスなイメージ ”

生徒たちは今、こう考えているでしょう。学生のころ、私もそうでした。

でも、働いているうちに

“ あんなことがしたい ”

“ もっと上達したい ”

“ あの場所で働きたい ”

と考えだして、自分が楽しめる道 を選んでいった結果、私は こうなりました。

 

「 思っていたのと全然違う人生になっている 」

「 おばあちゃんになったとき、この選択が正しかったといえるかは わからない 」

「 けれど “ いま、私が楽しく生きている ” ということは 絶対に変わらない 」

私なりの経験談を1時間、ひとりも居眠りすることなく( ←たぶん )聞いてもらいました。

( みんなと記念写真を撮るのを忘れてた・・・ )

 

・・・すると!先日、その生徒たちから お手紙 が届きました。

 

 

 

 

ひとりひとり、手書きの感想文です。

私が思っていた以上に みなさん私の話を聞いてくれていたようで、「 え!私こんなことまで言ってたのか~ 」と、手紙を読んで気づかされることもありました。

 

“ 人生はまだ始まったばかりなんですね ”

“ 焦っていたけど、じっくり悩んでみようと思います ”

“ アナウンサーの仕事って おもしろそう ”

“ 転職経験のある人が身近にいないので、新鮮だった ”

“ 自分の時間をさいてもいい と思える仕事を見つけたい ”

“ まだ夢は決まっていないけれど、まずは志望校合格を目指します ”

 

 

 

 

ぜんぶ、ぜんぶ、とってもうれしく読みました。

授業では緊張してしまって、話の順番が前後したり、早口で喋ってしまったりして ごめんなさい。

おおまかなことは このブログに記したので、いつか、進路や就職で悩んだときに

「 あのときのアナウンサー、何て言ってたっけ 」と、

アドバイスのひとつとして読み返してくれたら、うれしいです。

貴重な機会をいただき、こちらこそ ありがとうございました!

 

大野城市立 大利中学校3年生のみなさん へ

福居万里子

うつくしい!

“ 福岡出身 ” だと、よく間違えられます、福居万里子です。

確かに福岡には大学時代、社会人あわせて9年間暮らしましたが、ふるさと は 長崎、長崎ですよ!

普段の会話で長崎弁と博多弁が入り乱れているからでしょうか。

たとえば、 「 やぜかったいね~ 」

やぜか、は うざい・面倒くさいという意味の長崎弁。

ったい、は 博多弁ですね。

最近では、ついに熊本弁まで混じることも・・・まるで九州方言の玉手箱です。

 

その、同じ長崎出身のアニメーション美術監督・山本二三( やまもと・にぞう )さんの企画展に行ってきました。

 

 

 

 

 

ジブリ作品 「 もののけ姫 」、「 火垂るの墓 」、ほかにも「 時をかける少女 」など美しい背景画の数々は あまりにも有名です。

あんなに美しい風景を描く山本さんが長崎県・五島列島のご出身だと知ったときは、なんだか嬉しく感じたものです。

( 私も母方のルーツが五島でして、勝手に親近感! )

今回の企画展では原画を至近距離で鑑賞することができ、そのタッチの細かさに感動!!

葉の一枚一枚、無数の花々、そして “ 二三雲 ” ・・・

それだけでなく、戦争をモチーフにした作品では 息がつまるようなリアリティも。

“ 食い入るように見る ” とは まさにこういうことだろう、と思うような ひと時でした。

 

それから、ファンには たまらない仕掛けも!!!!

 

 

 

 

 

 

 

「 時をかける少女 」 の主人公になりきれる撮影スポットです。

う・・・うれしい。 ( 手の位置なども再現しました )

 

 

 

 

 

 

「 もののけ姫 」 の コダマ にも なり、大満足でした!

 

山本二三展

熊本県立美術館(本館) 9月17日まで

 

~ おまけ ~

山本さんが熊本城を描いたクリアファイルと、ふるさと・長崎の代表的な風景を描いたポストカードをゲットしました!

 

 

 

 

 

グラバー園が特にお気に入りです(^^)♪

 

 

 

ゲゲゲ の 夏

“ すっぴん ” が 子泣き爺、福居万里子です。

( 髭は さすがに ありませんが… )

 

にゅっ

 

 

 

 

ゲゲゲの鬼太郎 で おなじみ・目玉親父です。

“ 父さん ” と いっしょに、グランメッセ熊本で開かれているイベント 水木しげるの妖怪天国 に行ってきました。

妖怪研究家で 「 ゲゲゲの鬼太郎 」 の作者・水木しげるさんが描く妖怪の世界、会場には 妖怪たちが い~~っぱい!

水木さんいわく、美しい自然豊かな日本には、各地に妖怪がいるんですって。

今回、熊本の “ ご当地妖怪 ” にも会えました。

 

 

 

 

 

妖怪 “ 油すまし ”

お住まいは 天草の峠 だそうです。

とても物知りで、悪い妖怪の弱点を教えてくれる 頼れる存在なのだとか。

鬼太郎たちの世界では ゲゲゲの森の村長さん なんですって!

 

水木さんは 世界各地の “ 冥界の使者 ” についても研究されていたようです。

こちらは メキシコに伝わる 死の世界の神様・ミクトラン。

 

 

 

 

 

 

ソロモン諸島・フロリダ島からは、ビエティンダロ。

 

 

 

 

 

説明では、鼻の穴を調べる死霊、とありました。

(・・・どういうこと?)

 

水木さんの描く妖怪たちは、怖くて不気味・・・なんだけど、どこか親しみを感じるものが多いですよね。

会場には 原画や資料だけでなく、思わずビックリしてしまうような 仕掛け も たくさん!

ぜひ、ご家族で お出かけください(^^)♪

 

 

 

 

 

体感妖怪アドベンチャー

GeGeGe 水木しげるの妖怪天国

8月16日(木)まで 開催中

 

~ おまけ ~

熊本の妖怪、ほかにも いました。

海の妖怪、アマビエ。

 

 

 

 

 

キラキラ光る 可愛らしいパステルカラーの鱗、なんだか憎めない顔・・・

( 色合い的に、きゃりーぱみゅぱみゅさんを 連想しました )

こんな妖怪なら 会ってみたい、かな。

くまもと 旅日記 「 ゆったり、ドキドキ!?南小国町 」

毎日 汗だく です 、福居万里子です。

久しぶりの旅日記は 阿蘇郡・南小国町 へ。

誰か誘おうかとも考えましたが、なんとなく、ひとり旅することに。

決して強がっているわけではありませんよ、ご心配なく・・・

 

いや、ホントだってば。

 

南小国町・満願寺。

 

 

 

 

 

長い歴史と、凛とした空気を感じさせる境内は、暑さの中でも心なしか涼しく感じます。

満願寺といえば、おなじみ “ 川湯 ”

 

 

 

 

 

地元の人や子どもたちでにぎわっているイメージですが、この日は ひっそり。

川の水が流れる音とセミの声が響く中、去年のことを思い出していました。

 

 

 

 

 

去年7月の九州北部豪雨では土砂崩れが民宿を襲うなど、満願寺にも被害がでました。

今ではそれを感じさせないほど静かで、ゆったりとした時間が流れています。

今月 西日本の広い範囲が豪雨に見舞われ、今も復旧がままならない様子が報道されるのを見るたびに “ 他人事ではない ” と改めて思います。

 

満願寺のあと、立ち寄った くじゅう・わいた展望公園。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤギの赤ちゃん・・・か、かわいい・・・

見とれていると、大人のヤギが餌をねだりに すぐそばまで!

 

 

 

 

近っ・・・怖っ!

ダチョウもいました。なんて美しい瞳!!

 

 

 

 

自撮りで記念撮影をこころみるも、ヤギのように近づいてくるのでは・・・とドキドキ。

 

 

 

 

笑顔も引きつります。

そして、遠くに気になるものが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“ 天空のブランコ ” ですって。

大自然を望む敷地の縁に設置されていて、絶景とスリルを味わえる、とのこと。

 

 

 

 

 

ひえぇ~・・・

ちなみにこのとき、“ 高さ ” 以上に ドキドキ したことが。

そのワケは、こちらの写真。

 

 

 

 

 

デジカメのタイマーを押して、急いでブランコに戻り、そして 漕ぐ――

こんな姿を誰かに見られでもしたら、と思うと、それはもう スリル満点 でした。

 

さて、長くなりましたが、今回のひとり旅は RKK NEWS JUST. で放送する企画の下調べでもありました。

 

RKK開局65周年企画

新・くまもとの残したい風景( RKK NEWS JUST. で毎週火曜日に放送中 )

7月24日(火)は 南小国町・夫婦滝 です。

夫婦のように寄り添う2本の滝と、そこに集う人たちの “ 願い事 ” とは。

 

 

 

 

 

撮影クルー3人で記念写真!ぜひ ご覧ください(^^)

 

~ おまけ ~

熊本に来てからというもの、雄大な景色を1枚の写真におさめようと、パノラマ撮影がうまくなりました。

小国町への途中、ミルクロード沿いの “ 兜岩展望所 ” にて――

 

 

 

熊本地震では展望所が崩れ、長い間 立ち入ることができませんでした。

新しく設置された看板には地震直後の写真も追加されるなど、美しい景色だけでなく、“ 忘れてはいけない記憶 ”を伝えています。

巨大な ○○○!

身長157cmと打ち明けると、周りから “ もうちょっと大きいと思ってた ” といわれます、福居万里子です。

( 態度が大きいからか?はたまた横幅が大きいせいなのか? )

 

嘉島町のイオンモール熊本が新たに【 ウエストスクエア 】を増設し、グランドオープンしました。

開店直後から、それはもう た~くさんの人でにぎわっていましたよ(^^)

熊本初出店のブランドが20もあるということで、なんだかワクワク!

でも、わたしにはもうひとつ、楽しみなものがあったのです。

 

これ、な~んだ?

 

 

 

 

 

もしや・・・と思った方も多いでしょう。

そう、 “ おばけの金太 ” です!

 

それも、通常の5倍ほどもある大きさの “ 巨大・おばけの金太 ”です。

制作したのは、人形師の厚賀新八郎さん。


 

 

 

 

 

“ みんながあっと驚くようなものを作ってみたい ” という遊び心から、こんなサイズになったのだとか。

子どもたちが自由に触っても壊れないよう、仕掛けには太いロープを使うなど、作りは頑丈にしてあります。

完成した暁には、イオンモール熊本に新規出店するお店にお目見えすることになっていたのです。

 

ということで、グランドオープンの日に覗いてみると・・・

 

 

 

 

 

ありました!目立ってる!(笑)

通常サイズのものも店頭にあり、比較しても おもしろいです。

 

 

 

 

 

 

おなじみの仕掛けは そのまま!

おでかけのときには、会いに行ってあげてくださいね(^^)

 

 

 

 

 

~ おまけ ~

おばけの金太を見ていて、かつての自分を思い出しました。


 

 

 

幼稚園の餅つき大会、顔についている白い粉は 小麦粉です。

このころから 変わらない・・・ですね

デート の お誘い

やりました、日本代表!コロンビアに勝ちました!

見事にPKを決めた 香川真司 選手とは誕生日が同じ、福居万里子です。

( 3月17日、うお座です )

 

宇土市出身 の 植田直通 選手 が代表メンバーに入り、熊本でもサッカー熱が高まっていますね。

実は、福居的・サッカー熱も、いま急上昇しています。

 

というのも、先日、男性から お誘いがあったんです。

「 こんど、俺とサッカー観に行きません・・・? 」

 

えっ?わたしと?サッカー観戦?

“ サッカーデート ” を申し込まれたのは 生まれて初めて でした。

ふたつ返事で答えましたよ、「 はい 」 と。

 

声をかけてくれたのは、この人です。

 

 

 

 

 

たなちゃん!

 

なんでも、今月30日(土)の ロアッソ熊本・ホームゲームは 特別な試合 なのだとか。

・・・ちなみに「 2人きりではなく会社の仲間も一緒 」とのこと。

( そりゃ そうか )

 

何が特別なのかといいますと、ひとつは

来場者 先着1万人に【 2018マイナビ×ロアッソ熊本 スペシャルコラボTシャツ 】がプレゼントされるそうで・・・

 

 

 

 

 

ふむふむ、これは 欲しい!

チームカラーの赤を基調に、袖には “ 勝利のカモンロッソ ” デザイン入りだそうです。

 

さらに、小学生は無料で招待!

さらにさらに!来場者 1万人 達成すれば 花火があるそうです!

・・・これは いつも以上に 盛り上がること間違いなし!ですね☆

 

30日は、スタジアムへ GO!

デートのお誘い、というのは 大げさかもしれませんが、みなさんと 勝利のカモンロッソ を踊りたい!

一緒に応援しましょう(^^)♪

 

2018 マイナビマッチデー

明治安田生命J2リーグ 第21節 【 ロアッソ熊本 vs 松本山雅FC 】

6月30日(土)19時 キックオフ ( えがお健康スタジアム )

おとな とは

「 24歳で結婚、30歳までには 子ども2人!」

・・・なんて 夢見る女の子でした、福居万里子です。

( 言うまでもありませんが、叶ってません )

 

突然ですが、コレ。

 

 

 

 

 

高校生の頃の写真、いえ、プリクラです。

当時 大好きだった ホークスの日本シリーズ( 対 阪神タイガース )応援のため、阪神ファンの友人と福岡ドームに行ったときのものです。

“ ダイエーホークス ” な あたりが時の流れを感じさせます。

ほら、そこ!逆算して年齢を計算しないように。

 

なぜ わざわざ こんな写真を引っ張り出してきたかといいますと・・・

先週、改正民法が可決・成立しましたね。

2022年4月から、成人年齢が 20歳 から 18歳 になります。

 

18歳のころ、何をしていたんだろう、何を考えていたんだろう?

ふと、そう思ったのです。

 

当時は 自分のこと、将来のこと、世の中のこと、何も考えていなくて、

「 みんなが行くから 私も大学に行こうかな 」

「 政治のことはよく分からないけど、小泉さんってユーモアあるよネ 」 といった調子でした。

この頃の私が 成人に――?

うーーーーん・・・( ※ あくまで 福居の場合ですよ )

 

「 昔は○○歳で元服してたんだぞ 」というような説教をされるたび、「 いつの時代の話をしてるのよ… 」と思っていましたが、施行後は「 昔は20歳で成人だったのよ 」と私も言うようになるのでしょうか。

そう考えると、歴史の変わり目に立ち会っているような、不思議な感覚なのでした。

 

~ おまけ ~

ハタチ の 福居です。

 

 

 

 

当時 流行っていたメイドさんの格好 を体験して喜んでいます。

これも “ 成人 ” 。

20歳でも、人によっちゃあ 考えもの・・・かも しれません。

“ 見立ての世界 ” へ ようこそ

「 キューピー人形のような体型だね 」 と言われます、福居万里子です。

 

突然ですが、この写真・・・緑が茂る 立派な木!

 

 

 

 

 

・・・に見えるのは、もしかして ブロッコリー?

こちらは 南の島・・・っぽい、アボカド です。

 

 

 

 

 

これは ブラシ・・・だけど、稲刈りの風景に 見えますね!


 

 

 

 


 

 

 

 

小さな人形を添えるだけで 野菜や日用品など身近なものが いろんな世界に見えてきます。

 

これらを手がけているのは、ミニチュア写真家の田中達也さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( これは 金属のボルト を 遊園地のアトラクション に見立てた作品です )

雑誌や広告のグラビア、ドラマのオープニングなど、多方面で大活躍!

実は 田中さん、熊本市の出身です。

鶴屋百貨店で開かれている田中さんの企画展を取材させていただきました。

どれもこれも楽しませてくれる想像力豊かな作品ばかり・・・

「 トウモロコシ燃料ロケット 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

煙に見えるのは トウモロコシ だけに ポップコーン です。

 

そして、初めてとなる ふるさと・熊本での企画展に 新作が登場しています。

タイトルは 「 お城納豆 」

 

 

 

 

 

お察しの通り、そう、熊本城です。

そして タイトル で ピン ときましたよね?

大天守 と 小天守 は 納豆の容器 を積み重ねて表現しています。

よ~く 見てみると、清正公の姿も!

 

 

 

 

 

田中さんは

「 人がたくさん集まってくる場所 」

「 ふるさとの象徴 」

というイメージから、熊本城をモチーフに選んだそうです。

クスっと笑える作品が多い中、この作品には なんだか ジ~ン と くるものがありました。

 

会場には他のブースにも こっそり“ 熊本らしさ ” が散りばめられています。

探してみてください♪(^^)

 

 

 

 

MINIATURE LIFE 展 ~ 田中達也 見立ての世界~

6月10日(日)まで

鶴屋百貨店 東館 7F 鶴屋ホール

 

~ おまけ ~

実は、実家の母も田中さんの作品のファンで、以前から “ いつか取材させてもらえないかなぁ ” という会話をしていました。

サイン と 記念写真 は、母に自慢します(^^)

 

 

 

 

 

田中さん、ありがとうございました!

ふりかえる

ミスして落ち込んでも、たいていのことは 寝て起きたら リセットされます、福居万里子です。

( 反省は しているんですよ )

 

先日、休みを利用して 久しぶりに 実家・長崎 に帰りました。

大学を卒業して、私が最初に勤務したのは、ふるさと・長崎の放送局でした。

その後 福岡の放送局へ。

実家では、全てではありませんが これまでの放送の録画を消さずにとっておいてくれています。

久しぶりに、再生してみることに・・・。

 

 

 

 

まだ 純粋で(?)怖いもの知らずだった 新人時代 です。

このころから ひとまわり も ふたまわり も 大きくなりました。( いろんな意味で )

 

いろいろ見返してみると、これまでの取材を懐かしく思い出します。

早朝の青果市場の熱気に驚いたり

 

 

 

 

夏らしく浴衣で 打ち水の効果 を実験したり

 

 

 

 

生放送で猫と触れあうはずが、逃げられてしまったことも。

 

 

 

 

福岡県福津市の宮地嶽神社で “ 光の道 ” を拝み

 

 

 

 

水族館・マリンワールド海の中道では 休館前の最後の1日に密着しました。

 

 

 

 

うーん・・・この頃になると、だいぶ “ 今 の 福居 ” に近づきますね。( 二重あご の あたりとか 特に )

 

原稿もナレーションも、今 振り返ると 拙く、恥ずかしいものばかりですが、少~し、本当に少しだけかもしれないけれど、一応、私も成長しているんだなぁと 何だか ホッとする感覚もあります。

久しぶりに会った祖母からは 「 長崎のテレビで見られるときは、また教えてね 」 と激励も。

( 湯島の猫を取材したリポートが長崎・NBCでも放送され、喜んでくれました )

家族 や 昔の自分の姿 に 元気をもらい、また 頑張れそうです!

 

昔の自分と並んで、同じ表情で(^^)

 

 

 

 

~ おまけ ~

今回の帰省中に遭遇しました!

工業デザイナー・水戸岡鋭治さんデザインの路面電車 「 みなと 」 です。

 

 

 

 

九州新幹線 や ななつ星、熊本市電の「 こころ 」といえば ピン とくるでしょう?

惜しくも 乗車することは叶わず・・・次の帰省では、きっと!

くまもと 旅日記 「 花も、団子も ~ 水上村 ~ 」

学生時代、スポーツテストは “ A判定 ” でした。

体を動かすのは大好きです、福居万里子です。

 

大好き・・・なんですが、水泳と長距離走は 苦手です。

これまで なるべく 避けていたのですが、先日 挑戦してきましたよ。

その名も 「 花より団子マラソン 」!


 

 

 

 

 

水上村の桜の名所・市房ダムで桜の季節に行われている大会です。

満開・・・は過ぎていましたが、この通り!

 

 

 

 

緑の山々と湖面の青、それに淡いピンクの桜がステキです。

 

今回のチャレンジ、心強い仲間も一緒です。


 

 

 

気象予報士の栗原さん と 田名網アナウンサー!

大会では13・5・3kmとコースは3つあるのですが、

栗原さんは13km、田名網アナと福居は5kmに挑戦です。

 

先にスタートしたのは13kmのランナーたち。

 

 

 

 

 

栗原さん、笑顔で駆けだしていきました(^^)

 

5kmの私たちもスタート!

景色を眺めながら走るのは 気持ちいいですね。


 

 

 

「 のんびり走ろうね 」と約束していたのに・・・

どんどん遠ざかる田名網アナの背中。

( たなちゃんの うそつき!!!)

 

 

 

 

ちなみに、私の前を走る赤いウェアの男性は今大会の最高齢ランナーで、御歳84歳!!

立ち止まることなく、ぐんぐんスピードに乗る姿に尊敬!

同時に、運動不足の自分を不甲斐なく思ったのでした。

 

息もあがってきたころ、楽しみにしていた “ エイド ” が!

シカ や イノシシ を使った ジビエ料理

 

 

 

 

 

 

山菜のてんぷら は その場で揚げてくれました


 

 

 

 

 

旬のイチゴも こんなにたくさん!

 

 

 

 

あんまり美味しいので、ジビエ・山菜・イチゴ・ジビエ・山菜・イチゴ・・・と、行ったり来たりを繰り返し、10分ちかく留まりました( 笑 )


 

 

 

 

 

 

( ↑ 花も、団子も・・・の図 )

 

水上村の人たちの笑顔 や グルメ の励ましもあって、無事 完走!

記録は・・・でしたが、全身で水上村を満喫した1日でした♪