お疲れ様でした!

 

熊本県公立高校入試後期選抜2日目が終わりました。

受験生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

支えてこられたご家族のみなさんもお疲れ様でした。

今頃ホッとされているんでしょうね。

今日はゆっくりと休んでくださいね。

RKKテレビでは、今日、入試解答速報をお送りしました。

 

 

 

 

 

 

番組では、熊本ゼミナールの先生方が、

受験生からの質問に答えたり、

難しかった問題を解説したり、

少しでも受験生が安心できるようにと、優しく教えてくれました。

また、中継先のの受験生のはじける笑顔を見ていると、

なんだかこちらまでパワーを貰いました!

懐かしいな~とほっこりしましちゃいました。

 

合格発表の13日(水)まで少しドキドキな日々かもしれませんが、

どんな結果でも明るい未来が待っています!

いろんな楽しいことを見つけて進んでいきましょう!

 

お疲れ様でした♪

 

 

 

 

激走!熊本城マラソン

早いもので、あの興奮からもう一週間が経とうとしています。

今月17日(日)に開催された第8回熊本城マラソン。
過去最大のおよそ1万4000人が熊本を駆け抜けました。

私は、今年も移動放送車に乗り、
伝統の熊日30キロロードレースの模様をお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解説は、今年も、青山学院大学陸上競技部監督の原晋さんでした。

 

 

 

 

 

 

今年は、2013年の王者で最強市民ランナーの
川内優輝選手が、6年ぶりに出場。
箱根駅伝入賞校の大学生たちとの勝負が注目されました。

好記録の目安となる、1㎞3分のペースでレースが進んでいくなか、
「スピードが課題」と話していた川内選手が、
13㎞を過ぎて先頭集団についていけなくなります。

その後、一人、二人と集団から遅れはじめ、
コース最大の難所=22㎞付近の熊本西大橋をクリアしたあとに、
レースが大きく動きました。

青山学院大学2年の吉田圭太選手が「自分の体の動きが良くなったと思った」と、
ペースアップして集団の前に出ます。
そして、それに駒澤大学のエースで4年の片西 景選手が反応してついていきました。

そこからの残り7㎞はこの2人の一騎打ちとなります。

最長でも箱根駅伝の23.1㎞の経験しかない大学生が、
未知の領域で、見応え十分の見事なデッドヒートを繰り広げました。

そして、残り2㎞・・・
駒澤大の4年生の片西選手が、青学大2年生の吉田選手に揺さぶりをかけ始め、
残り1.5㎞で完全にスパート!
「相手の表情を見ながら“ここで仕掛ければ離せる”
“ここで決めよう”と思った」という片西選手。

レースの組み立て、戦況の分析など、
大学駅伝「平成の常勝軍団」のエースの名にふさわしい快走で、
1時間29分34秒(学生歴代2位)の好記録での優勝を飾りました。

優勝を争った青学大の吉田選手は、1時間29分47秒で2位。
これは、去年のレースを制した林奎介選手(当時、青学大3年)と
同じタイムでした。

さらに、3位は、箱根駅伝総合優勝の東海大学で
キャプテンを務めた湊屋春紀選手。
2年連続での出場だった湊屋選手は、
去年の自身の記録を2分以上縮め、1時間30分00秒でした。

史上初めて、1位から3位までを大学生が占め、
平成最後の熊日30キロは、
文字通り、記憶にも記録にも残る大会となりました。

“最強市民ランナー”川内優輝選手は、1時間32分50秒で10位でした。

熱きレースの一方で、私にとって嬉しい知らせが舞い込んできました。
それは、歴史めぐりフルマラソンの女子のレースで、
元実業団ランナーで、現在は八代市体育協会の岩村聖華さんが優勝したのです。

 

 

 

 

 

 

 

(写真は岩村さん提供)

私は、岩村さんと同い年で、肥後銀行女子駅伝部に所属していた時には
取材もさせてもらいました。

実業団をやめて、いわゆる市民ランナーとなってからも、
トレイルランや郡市対抗女子駅伝で活躍する姿に刺激を受けていましたが、
今回のフルマラソンでの優勝は、さらに大きな刺激とエネルギーをもらいました。

私も、負けじと、さまざまな場面で“走り”続けたいと思います。

春がきた?

 

今日は、九州北部地方で春一番が吹きました!

いよいよ春がやってきますね!

 

この前の日曜日は熊本城マラソンでしたが、

 

このマラソンが終わると、そろそろ春だな~と、毎年思います!

 

ランナーのみなさんも応援のみなさんも、お疲れ様でした。

月曜日からまた日常に戻って、少し疲れが見えてくるころでしょうか?

でも、心地よい疲れでもありますかね~?

私も、一段落してホッとしている今日この頃です。

走ったわけでもないのに(笑)

 

私は、3時間半の生放送という形で、この熊本城マラソンに参加しましたよ!

 

 

 

 

 

 

スタート地点の熊本市役所前から、ランナーのみなさんの心境を聞いたり、

復興チャレンジファンランの賑やかなランナーの姿をお伝えしたり、

熊日30キロロードレースでは、優勝インタビューをさせてもらったりと、

年に1度の貴重な体験をさせてもらいました。

 

それぞれのレースに挑んだランナーのみなさんの生の声を聞いたり、

真剣な表情を見たりしていると、こちらも熱い気持ちになりました!

 

また来年もこの日が楽しみです!

 

 

シーズン真っ只中!

 

本格的に寒くなってきましたね~

まさにこの時期はマラソン、駅伝シーズンですね!

オリンピックへ向けて、重要な大会も増えてきましたね。

 

そんな中、昨日はLIONスポーツスペシャルRKK女子駅伝がありました!

今年で48回目を迎えた歴史のある大会です。

本気で戦うチームもあれば、コスプレを楽しみながらワイワイ走るチームもあるという、

自由な雰囲気の女性の祭典のような駅伝です!

 

RKKテレビでは毎年、生中継でお送りしています。

今年の番組MCは野溝アナと木村アナ!

私は今年もグラウンドリポートを担当しました。

 

 

 

 

 

 

毎年のように参加しているというランナーのみなさんからは、

参加賞が豪華なことが嬉しいという声や、

女子だけの前夜祭で盛り上がった話など、

この女子駅伝の魅力を聞きましたよ♪

 

そして今年も、RKKのラジオ・テレビでおなじみのみなさんが

チームRKKとして参加しました!

 

 

 

 

 

 

豪華メンバーに囲んでもらいました!うふふ(笑)

 

今年も賑やかで華やかな大会となりました。

ランナーのみなさん、お疲れ様でした!

来年も、参加お待ちしております!

 

さあ、次は熊本城マラソンですね!

ランナーのみなさんも、応援のみなさんも盛り上がっていきましょう♪

RKKテレビでは朝8時から3時間の生放送でお届けします!

熊日30キロロードレースは、

解説に青山学院大学の原晋監督をお招きしてお送りしますよ!

お見逃し無く!

 

 

 

 

 

 

 

 

おおきに!

ニュースより ホントは お笑い番組が好き、福居万里子です。

( ここだけの ヒミツ にしてくださいね )

 

先日、“ 初めて ” づくしの貴重な経験をしました。

「 吉本新喜劇 in くまもと 」への出演です!!

 

子どものころ、家族で なんばグランド花月 に見に行きました。

テレビでの放送もよく視聴しています。

その、新喜劇のみなさんに会える、それどころか、一緒の舞台にたつのです!

 

ちなみに、別に、福居のユーモアセンスを買ってのオファー、とかではありません。

私の役どころは “ スペシャルゲスト ” の 付き添い です。

スペシャルゲストとは・・・

 

 

 

 


 

 

 

くまモンです!

これまでに くまモンの活躍の様子を “ 取材 ” したことは何度もあるのですが、

“ 共演 ” は、実は 初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

( はたかれる 福居 )

満員のお客さまの前で、それも お笑いの舞台 なんて もちろん 初めて。

今回、福居は スベることすらできない ポンコツ でした。

それでも、くまモンの見事なパフォーマンス、そしてなによりも、新喜劇のみなさまに大いに助けていただきまして、何とか役目を果たしてまいりました。

新喜劇の公演そのものは 歓声と笑いの絶えない、それはそれはステキな時間でした。

 

 

 

 

しかし まぁ、

“ お笑いは 出るもんやない、見るもんや ”

身をもって学んだ 福居なのでした。

 

~ おまけ ~

会場で購入したグッズです。

 

 

 

 


 

 

 

辻本さん演じる人気キャラクター 「 茂造さん 」。

以前から好きでしたが、今回は本当にお世話になり、より一層 大好き になりました!

辻本さんは この春、新喜劇の座長を勇退することが発表されました。

“ 座長 として ” の熊本での公演はこれが最後でしたが、来年もきっと!熊本に笑いを届けにきてくださいね!

今年度最後の・・・

 

RKKボーイズ&ガールズお話会へ行ってきました。

今年度最後に、福島絵美アナウンサーと一緒に訪れたのは、

熊本市の杉上小学校です。

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいの3年生のみなさんが迎えてくれました!

朗読したのは、小学生のみなさんからの反応が抜群の、この2作。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」と

くすのき しげのりの「ぼくのジイちゃん」です。

お話を聞きながら、思わず声が出てしまうほど食い入るように聞いてくれたみなさん。

朗読の仕方や放送局の仕事にも興味を持って、たくさんの質問をしてくれました!

あっという間の楽しい時間となりました。

杉上小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

来年度も、県内の小学校へお話会に出かける機会があると思います。

小学生のみなさんに喜んでもらえるように、これから素敵な本を探します♪

私たちも楽しみです!

 

 

今夜の「熊本の心 総集編」

今夜8時から放送の「熊本の心 総集編」は、

玉名市立玉陵小学校からです。

熊本県の道徳教育用郷土資料「熊本の心」。

RKKテレビで紹介してきましたが、総集編では、

番組を視聴しての子どもたちや地域の方との意見交換の模様や、

ゲストを招いての特別授業をお送りします。

玉名と言えば、今年は、 日本マラソンの父 金栗四三!

 

 

 

 

 

 

 

ゲストティーチャーの、元玉名市職員 徳永慎二さんが、

「金栗シューズ」を持って来て下さいました。

この靴には、どんな物語があるのでしょうか?

玉陵小学校は、6つの小学校が統合して去年4月に開校した、

新しい小学校です。

元気な5年生と担任の田中先生とお送りする番組、是非ご覧下さい!

お久しぶりです

今日は比較的暖かな日差しです。

みなさまいかがお過ごしでしょうか

久しぶりの投稿、そしてご挨拶となります、野溝美子です。

育児休業から復帰し、先週から少しづつ

ニュースなどを担当しています。

ニュースを聞いて、「お帰りなさい」とのメッセージを

送っていただいたみなさん、ありがとうございます!

ブランクをとりもどすべく、新人時代以上の意気込みで

仕事にあたっていますが、力が入りすぎなところも・・

そんな中、昨日訪れた、城東小学校の読みきかせでは

児童たちの真剣に見つめるまなざしに、

こちらがたくさんのパワーを頂き、

もっともっと精進して、みなさんに喜んでもらえるようがんばろう!と

ますます強く思いました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

今月のお話し会

1月21日に、熊本市立城東小学校で、

「ボーイズ&ガールズお話し会」を開催しました。

育児休暇から復帰したばかりの、野溝アナウンサーと一緒です。

 

 

 

 

 

 

今回は、新作「ほんとうのことをいってもいいの?」も朗読。

これから人と話す時に、「この言い方でいいのかな・・・?」と、

ちょっと気にしてくれることでしょう。

朗読の後は、来週学校で行われる「すこやかサミット」に向け、

伝わる話し方などについて、たくさんの質問が出ました。

私たちのアドバイスは役に立ったかな?

みんな、来週のサミット頑張ってね!

 

あけましておめでとうございます

お雑煮?もちろんおかわり!

今年も食欲だけは旺盛です、福居万里子です。

 

あけましておめでとうございます。

2018年 最後のブログは いとちゃん、2019年 一番乗りは 福居です。

年末年始、いかがお過ごしでしたか?

私はSASUKEに釘付けで、ファイナルステージ生放送のあと、余韻に浸っている間に年が明けてしまいました。

挑戦者のみなさま、そして “ サスケくん ” おつかれさまでした・・・!

( キタガワ電気の日置さんの1stステージクリアは泣けました )

 

2019年、いっそう気合いを入れて物事に取り組もうと、初詣も気合い十分で行ってまいりました。

参拝したのは熊本市の出水神社、人生初!着物で初詣です(^^)

火の国まつりのときにお世話になっている和装レンタル「 わ蔵 」さんで お借りしました。

やっぱりいいですね、着物。

背筋がピンと伸びる感じが好きですし、なにより、福居でさえも おしとやかで上品な女性に感じさせてくれます。

 

さて、初詣といえば おみくじ です。

福居の2019年は・・・

“ 大吉 ” でした!!!

気合いを入れてお参りした甲斐がありました~!

 

ただ、うれしいことは みんなで共有してこそ。

ことしも 楽しく、幸せなニュースをひとつでも多く取材し、お伝えすることができますように。

2019年も よろしくお願いいたします(^^)

 

~ おまけ ~

離れて暮らす姉に着物姿を自慢しようと写真を送ったところ・・・

ことしは ツッコミの技術 も磨きたいです!