遅れてやってきた 年賀状

“ 年賀状は手書き ” が ポリシーです、福居万里子です。

1月が終わります。

「 あけおめ 」「 ことよろ 」と言っていたのが、つい先日のように早く感じます。

最初に記しましたが、私、年賀状には こだわり がありまして。

『 必ず手づくり・必ず手書き 』と決めています。

今年は こんな感じでした。

 

 

 

 

 

毎年、お気に入りの マスキングテープ と シール で飾り、メッセージ は筆ペン が お決まり です。

イラスト入り年賀状 や 家庭でできる年賀状プリントが普及していますが、手間がかかるとしても、こういうものの方が “ 私らしい ” かなと思い、毎年 頑張っています。

( ただ、今回は制作にとりかかるのが遅く、投函したのは1月1日の朝でした・・・)

 

それはさておき、先ほどの年賀状、誰に宛てたものだと思います?

ヒントは メッセージの内容、それと 手描きのイラストです。

正解は・・・

 

 

 

 

 

そう、実は くまモン への年賀状です。

聞いたところによると、熊本県庁・くまモン宛てに出せば届くのだとか・・・

RKK NEWS JUST. では、くまモンに届いた年賀状についてお伝えしました。

すると・・・

 

 

 

 

見てください、この年賀状の山!

実に5965通が届いたそうです。( ※1月5日 時点 )

 

 

 

 

しかも、9割は県外の人からですって!( くまモン、さすがです )

 

 

 

 

くまモン、『 送ってくれた みんなに 返信します 』とのこと。

 

 

そんなこんなで、ついに今週、お返事がきたのです!!

どんな年賀状か気になるでしょう?

じゃじゃん!

 

 

 

 

 

手書きです!

笑っちゃうくらい、手書きです!

( しかも “ 万里子さん ” って・・・なんだか ドキッ としました )

よくぞ あの丸い手で器用に書いてくれたこと・・・

くまモンも私と同じで『 心をこめて 手書き 』がポリシーなのかしら。

( あと、くまモンのサインってこんな感じなんですね )

そして、文面からして 私のメッセージをちゃんと読んでくれた(?)ようです。

 

“ 今年も 元気ば 届けるモン ”

 

1月1日の朝、ポストに届いた年賀状を見るのが何よりの楽しみですが、

こうして 遅れてやってくる年賀状も、なんだか いいですね!(^^)

 

 

 

 

 

くまモン、ことしも よろしくね!

Bリーグのスターが熊本に集結!

プロバスケットボール Bリーグのオールスターゲームが、
14日(日)に熊本県立総合体育館で行われました。

ファン投票などで選出された選手たちが、
昨シーズンの結果をもとに「B.BLACK」と「B.WHITE」に分かれ、
スーパープレーの応酬で会場を沸かせました。

そのなかで、MVPに輝いたのは、
地元、熊本ヴォルターズの小林慎太郎選手。
3Pシュート6本で18得点の大活躍でした!

その日の夜…
RKKのTVスタジオに何と選手の姿が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から、
横浜ビー・コルセアーズの川村卓也選手(B.BLACKで出場)
シーホース三河の比江島 慎選手(B.WHITEで出場)
アルバルク東京の田中大貴選手(B.BLACKで出場)
いずれも、日本代表にも選ばれている3選手です。

この日の「S☆1」は、この3選手をゲストにお招きし、
RKKとTBSのスタジオを結んでの放送でした。
オールスターゲームの振り返りや、
日本代表での活動などについて話してくださいました。

遅い時間帯でしたが、冗談を言い合う場面などもあり、
和やかに進んでいきました。

私は出演したわけではありませんが、放送終了後に、
ちゃっかり記念撮影をしていただきました…。
ボールを持っているのは、TBSの上村彩子アナウンサーです。

 

 

 

 

 

 

今回のオールスターゲームで、
熊本にたくさんの夢や活力を届けてもらいました。
本当にありがとうございました。

くまもと 旅日記 “ それぞれの一歩 ”

好きな土地のグルメ・おみやげ本、ガイドブックを見かけると つい買ってしまいます、福居万里子です。

休日の過ごし方、ときには取材の参考にもなります。

九州・沖縄のものだけで30冊ちかく、熊本関連のものもどんどん増えています。

 

私のこの “ 旅日記 ” も、誰かのガイドブック代わりになるのでしょうか。

そんな淡い期待をこめて、今年もお送りします。

 

しばらく お休みしていた くまもと旅日記。

その都度ブログを更新することができていなかったのですが、実は 阿蘇には定期的に遊びに行っています。

 

10月、県道 阿蘇吉田線の南登山道が復旧しました。

阿蘇市側からに加えて、南阿蘇村側からも山上に行けるように!

これはドライブしないと!!

 

 

 

 

スマートフォンのパノラマ撮影機能なんて、今まで ほとんど使ったことがありませんでしたが、撮影したくなるのが阿蘇ですね。

我ながら、うまく撮れたと思います(^^)

 

そして この日、やっと、初めて阿蘇大橋の崩落現場に足を運びました。

 

 

 

 

 

私の記憶にある かつての様子とは あまりにかけ離れた光景で、ここに橋があった、ということが、正直なところ実感がわきませんでした。

昔このあたりに住んでいたという中年の男性グループもやってきていて、

「 あのへんは道路だったろ 」なんて話をしながら、なかなか立ち去ろうとしませんでした。

立ち入り禁止のバリケードのすぐそばには、大和晃さんを偲ぶ祭壇があり、花や飲みものなどが供えられています。

毎日、かわるがわる誰かがここへやってきて、それぞれに思いを巡らせているようです。

 

11月、ススキの季節です。

こちらは、阿蘇の中でも特にお気に入りのスポット 西湯浦園地・北山展望所!


 

 

 

 

2枚目の写真は初夏に訪れたときのものです。ずいぶん違うでしょう?

( うしろ姿は気象予報士の栗原さんです )

実は私、これまで “ 夏の阿蘇 ” にしか遊びに来たことがなく、こうして阿蘇の四季の移り変わりを目の当たりするのは初めてなのです。

 

 

 

 

 

黄金色のススキの道を歩いていると、なんだか 風の谷のナウシカ になった気分でした。

( わかります?あの名シーンですよ )

 

12月、俵山トンネルルート・元の県道が復旧しました。

急カーブや急勾配が続く迂回路は、復旧工事のための大型車両が走るには大変だったでしょう。

 

 

 

 

 

部分開通した道の通りすがりに とてもステキな夕日スポットを見つけました。

 

 

 

 

 

くねくねした迂回路から見える景色も好きだったけれど、またひとつ、お気に入りの場所が増えました。

 

熊本地震の発生から、1年9か月です。

いろんな場所や人が、それぞれのペースで復旧・復興を目指しています。

一歩ずつ進む その速さがちがうからこそ、私にとっては 繰り返し足を運ぶきっかけになっています。

ニュースでも、そして このブログでも、“ それぞれの一歩 ” を 今年もお伝えしていけたらいいな と思います。

「 あそこが復旧したんだ!じゃあ、週末に行ってみる?」

みなさんのご家庭で そんな会話が生まれますように!

ありがとうございました!

 

土曜の番組、生放送、無事終了しました!

たくさんの方からメールを頂ました。

本当にありがとうございました!!!

いや~みなさま、土曜の番組の空気感をよくご存知のようで(笑)

絶妙な悪ノリメール、ありがとうございます(笑)

 

最後まで、スタジオに入れなかったこの方と、

最後の最後で会えました(笑)


 

 

 

 

 

今年も土曜の番組をどうぞよろしくお願いします!

 

生放送!!!

 

土曜の番組・・・

新年1回目は生放送です!!!

 

と、いうことで、みなさまからのメッセージを募集しています!

内容は何でもかまいません。

番組の感想や、新年の抱負、面白エピソードなど、どしどしお送りください!

応募は全てメールでお願いします。

ペンネームのほかに、本名、住所、年齢、ご職業などを記入して、

do@rkk.jpまでお送りください!

メールを送ってくださった方の中からお1人に、いいものプレゼントします(笑)

ざっくりしてますね(笑)いいものです。

 

特集は、人気企画の街中宿シリーズ!

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

私、糸永有希、一人呑み企画デビューさせていただきました(笑)

これまで無縁だと思っていた呑みロケ。

今までは・・・

雑草を食べたり、下水道の調査をしたり、蜂の子を食べたり・・・

今回、真逆のロケで終始ニヤニヤしていたと思います(笑)

そんな様子も是非ご覧ください!

 

そして、生放送ならでは!中継も結びますよ!

お楽しみに~!

明日のお昼0時10分にお会いしましょう♪

2018年最初の中継は・・・

 

グランメッセ熊本で開催中のイベント

「からだのふしぎ大冒険 IN KUMAMOTO」のみどころを紹介しました!


 

 

 

 

 

グランメッセのある益城町も今日はとても寒かったです。

持って行った寒暖計は5度だったのですが、体感ではもっと寒く感じました。

明日も冷え込むみたいなので、外出する時はしっかり防寒して

雪にも気をつけながら行動したいですね!

 

今日紹介した「からだのふしぎ大冒険」は、

全米で1000万人を越える子どもが楽しんだ科学イベントです!

熊本発上陸で、既に5万人の方が来場されているという大人気の催しなんです!

 

こちらの大きな口・・・

これが入り口です!

 


 

 

 

 

 

これだけで、なんだかワクワクしませんか!?

体の中を冒険しながら、体の仕組みを見て行きます!

 

「キタないモノにはワケがある」というテーマに沿って、

ウンチやオナラ、ゲップ、オシッコなど、

これらは、体にとっては大切な役割があるということが学べます!

さらに、体を動かすゲームや臭いを当てるゲームなど、

子ども大人も一緒に楽しめるブースもありますよ♪

 

今度の日曜日14日までの開催ですので、

お孫さんやお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか!

少し遅れましたが・・・

 

あけましておめでとうございます!

みなさんはどんな年末年始を過ごされましたか?

私はお休みを利用して、ちょっと実家に帰ってきました!


 

 

 

 

 

地元の太宰府天満宮にも行きました。

 

毎年、三が日が過ぎても大賑わいの太宰府。

実家の近所の道も受験シーズンが終わるまでは毎年大渋滞です(笑)

小・中学校の頃は、太宰府の歴史をフィールドワークで学んだり、

名物の梅ヶ枝餅を作ったり、外国人観光客と触れ合ったり…

ユニークな授業が数多くありました。天神様の下で学んだ日々が懐かしいです!

今回の帰省でも、もちろん梅ヶ枝餅を頂きましたよ!

 

 

 

 

 

 

焼きたてが最高なんですよね~

 

ただ、そんな地元で年末年始を過ごすことは、これまでほとんどありませんでした。

幼い頃から年末年始はいつも両親の実家がある熊本で過ごしていたからです!

家族で餅つきをして、おせちを作って、元日はみんなで菊池神社に参拝するのが恒例でした。

当時はそれが当たり前の感覚でしたが、今ではなんだか、しみじみと心温まるいい思い出です!

入社してからは、そんな年越しはなかなかできていませんが、

必ず初詣には行っています!今年は初めて手取天満宮に参拝しました。

 

全国各地にある天満宮は、菅原道真公の御神霊お祀りしている神社で、

学問の神様「天神様」として知られていますね。

熊本市の手取天満宮も天神様をお祀りする神社のひとつで、

その本殿の両脇には、太宰府天満宮から送られた白梅と紅梅がありました。

その繋がりに、なんだか嬉しい気持ちになりました!

しっかりとお願いをした後に引いたおみくじは・・・大吉!!!

2018年、気持ちのいいスタートです♪

 

さて、スタート・・・と、言えば!!!

今週の土曜日、「土曜の番組」もスタートします!

しかも、新年1回目の今週は生放送!!!

 

と、いうことで、昨日はRKKラジオ「ラジてん」で告知させて頂きました!


 

 

 

 

 

生放送ということで今回も、メッセージを募集中です!

内容はなんでもかまいません!

生放送がパッと盛り上がるようなメッセージをよろしくお願いします(笑)

送っていただいた方の中からお一人に、いいものを差し上げます!

ちなみに、前回は、「そこそこいいもの」をプレゼントをしたのですが・・・

今回は、「いいもの」という表記になっていますね・・・お!?

あまり期待せずに、期待してください(笑)

 

それでは、今日は、新年1回目のウェルカム中継に行ってきます!

 

2018年のはじまりに

去年は3回も “ 大吉 ” を引き当てた おみくじ・・・

今年は “ 末吉 ” でした、福居万里子です。

 

あけまして おめでとうございます!

寒~い 年末年始でしたね。

大晦日は部屋のなかで年賀状を書くのに必死でした。

( 取りかかりの遅さ、反省しています )

 

初詣は 藤崎八旛宮 に行ってきましたよ。

私が訪れたのは夜だったのですが、大きな満月が出ていて、それはそれは神秘的な雰囲気で・・・

( いつもなら この辺で写真を載せるのですが、撮るのを忘れました )

 

初詣、みなさんは何を願いましたか?

いろいろと言われはありますが、私は ことし、

「 仕事にも、周りの人にも、誠意をもって取り組むので、その気持ちが通じますように 」

としました。

見返りまでは求めません。

ただ、気持ちだけは通じていたらいいな、と思うのです。

 

熊本生活1年目の去年はたくさんの人に助けられながら過ごしました。

今年は その恩返し、そして 成長の1年 にしたいです。

 

さぁ、RKK NEWS JUST. は今日から始動です!

2018年も、午後6時15分に お会いしましょう(^^)♪

ことしも よろしくお願いします。

 

~ おまけ ~

正月休みを利用して家族に会いに、福岡にも行ってきました。

ここ5年くらい続いている JR博多駅 の イルミネーションです。

 

 

 

 

 

星が ぷかぷか 浮いているような雰囲気が大好きです☆

ことしもキレイでした!

2017年の終わりに

しばしば議論になる「 いぬ派・ねこ派 」・・・

ねこ派 です、福居万里子です。

 

本番前の準備中、メイクさんから「 福居さんの2017年を漢字1文字で表すなら、何?」と尋ねられました。

 

・・・やっぱり“ 変 ”ですかねえ。

( だと思った~って、予想的中されちゃいました )

 

だって、そうでしょう。

この春 熊本にやってきて、これまでの放送局勤務を通じても初めてとなるニュースキャスターを務めることになり、

毎週いろんなところに出かけて、取材し、学び、遊んで、移りゆく熊本の四季を経験しました。

そして“ 被災地のいま ”、“ 復興への歩み ”

県外にいたままでは知らなかったことに たくさん触れました。

周りの環境も、私自身も 大きく変わった 1年でした。


 

 

 

 

1枚目の写真は去年の夏に訪れたときに、2枚目は今月 加藤神社から中継したときに撮影した天守閣と宇土櫓です。

復旧工事が進められている天守閣は、2019年の夏に完成予定です。

熊本城も、日々その姿が変わっていますね。

 

先日、RKK NEWS JUST. では2017年ニュースの総決算「 くまもと この1年 」を放送しました。

この1年 RKKが取材したニュースには、多くの県民のみなさまの表情が登場しました。

 

初日の出を拝み、1年の無事を祈る仮設団地の方々

手をつなぎ、桜並木を歩く親子

さまざまな思いを巡らせた、地震から1年が経った あの日

夏休みを楽しむ子どもたち

イチョウの木の下に集まった笑顔

冬の阿蘇、白い鼻息が可愛い牛たち

 

会ったことこそないけれど、どれを見ても「 あ、この顔、覚えてる 」となんだか懐かしい気持ちになりました。

 

私たちの取材・撮影にご協力いただいた みなさま、

番組をいつもご覧いただいている みなさま、

ことし1年 ありがとうございました!

 

2018年も各地に出かけ、もっともっと熊本に染まります(^^)

そして、ひとつでも多くの 幸せなニュース をお届けすることができますように!

 

さて、ことし最後のブログ、締めくくりは・・・

 

 

 

 

 

 

 

来年は戌年・・・ということで、南阿蘇の柴犬の里で♪ わんこ も いいですね!(*^^*)

よい お年を!

☆きらきらのクリスマス☆

サンタさん、ですか?

私のところには一度も来てくれたことがありません、福居万里子です。

( 現実主義な家庭でした )

いよいよです、クリスマスです!

初めて迎える熊本のクリスマスシーズン、おおいに満喫しています。

 

 

 

 

 

高森湧水トンネル の クリスマスファンタジー!

七夕まつりにつづき、幻想的な世界を楽しませてもらいました(*^^*)

 

こちらは 先日おこなわれたRKKきらきらファクトリー☆

 

 

 

 

 

前夜祭を含め3日間で6万人にご来場いただきました!


 

 

 

 

( 土曜の番組などで活躍中の草野遥さん☆火の国まつりでもご一緒しました )

 

他のアナウンサーもブログで記したように、ご来場のみなさまととても楽しい時間を過ごしました!

私は司会進行や朗読会でステージにあがったのですが、お楽しみいただけたでしょうか?

アナウンサーなんて仕事をしておいて言うのもなんですが、人前やステージに立つのは苦手でして、緊張しました・・・

( スタジオやカメラの前だと平気なのですが・・・ )

出演者にエールを送ったり、私たちMCの言葉に反応してくださったり、たくさんの元気をちょうだいしました。

 

きらきらファクトリーは、ステージに立つ私たちアナウンサー・出演者だけでなく、RKK社員みんなでつくっているイベントです。

案内や入場整理、物販、清掃・・・普段は取材にかけ回っている記者やラジオのディレクター、実は会社の中では結構エライ人たち(!)まで、みんな外に出ての “ おもてなし ” でした。

たとえば、RKKのマスコットキャラクター あるぽ と案内役を務めたのは、お化け屋敷リポートからハロウィーン中継、事件・事故にも駆けつける!RKK NEWS JUST. で活躍中の 平岡夏希 記者 です。

 

 

 

 

 

( 年齢は離れていますが、同期入社の仲間として仲良くしてもらっています )

 

お客さまから「 いつも番組見てるよ・聴いてるよ~ 」と声をかけていただいたというスタッフも多く、視聴者のみなさまと顔をあわせてふれあうことができ、私たちにとっては本当に幸せな3日間でした。

寒いなか、本当にありがとうございました!

イルミネーションなどは24日までつづきますので、まだまだ楽しんでくださいね♪

ステキなクリスマスをお過ごしください・・・☆