食べなん。

 

今日のウェルカムの中継は

玉名郡和水町の「道の駅菊水ロマン館」からお届けしました!


 

 

 

 

 

旬を迎えた梨や柿など和水産の美味しいものが並ぶ中、

ひときわ目立っていたのが・・・


 

 

 

 

 

「山太郎がね」です!

山太郎がねは、モクズガニの別名で、県北の地域では

こう呼ばれています。

海で生まれた稚ガニは川をさかのぼりながら成長し、

秋を迎えて成長期になると、川を下って海へ向かうそうです。

というわけで、まさに今の時期が山太郎がねが獲れる季節なんです!

買い物に来られていた地元の方々も、

「いい時期にきたね~」とおっしゃっていました♪


 

 

 

 

 

地元の方々は、この時期が来るのを毎年楽しみにしているそうです。

醤油で炊いたり、塩茹でしたり、炊き込みご飯にしたりして味わうそうです!

私は塩茹でにしていただきました!


 

 

 

 

 

味噌が濃厚で甘みがあって美味しかったです。

かに味噌が残る甲羅に熱燗を入れてグビっといくと最高でしょうね~

↑今日習いました(笑)

 

そんな、今が時期の山太郎がねを気軽に味わえるイベントが来月行われます!


 

 

 

 

 

 

 

食べなん。

インパクトのあるポスターで思わず笑ってしまいました(笑)

その名も山太郎祭!!!

がね飯やがね汁の販売がありますよ♪

11月19日(日)に江田船山古墳公園で行われます。

美味しい山太郎がね、味わってみてはいかがでしょうか!

「RKKボーイズ&ガールズお話し会」

9月後半に熊本私立奥古閑小学校。10月初旬に熊本私立川上小学校におじゃまして、

福島アナウンサーと私、田名網駿一の2人が小学校高学年の皆さんに読み聞かせを行いました。

まずは、奥古閑小学校!

 

 

 

 

 

演目は、2つ。

1.「蜘蛛の糸」芥川龍之介

2.「ぼくのジィちゃん」作・くすのきしげのり 絵・吉田尚令

みんな真剣に聞いてくれて「ぼくのジィちゃん」では狙い通り!?たくさん笑ってくれましたね!

ありがとうございました。皆さんの素直な反応がとても温かく嬉しかったです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問コーナーでは、「蜘蛛の糸」を聞いて、「本当に地獄があると思いますか?」という質問も出ました。

しっかり聞いていてくれたんだな!と思うと同時に、大人には思いつかない面白い質問でしたね!と帰りの車内で福島アナウンサーと話して盛り上がっていました。

読み聞かせが終わったあとは、沢山のサイン!(署名・・・?)を書かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

続いては、川上小学校!

効果音などを出してくれる、技術の山下さんと大隈さん。

 

 

 

 

 

 

そして準備万端の福島アナウンサーと、緊張の私、田名網駿一。

 

 

 

 

 

 

皆さんが物凄く集中して聞いてくれていたのがよく分かりました。

福島アナウンサーと特訓した甲斐がありました・・・!!

質問の際には、たくさん手を上げてくれて、質問を変えてもまた沢山の手が上がる積極的なところが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、、、この日の読み聞かせの様子は9月29日の熊本日日新聞に載りました!

私たちの声が少しでもみなさんの心に響くように、これからもRKKアナウンサー、日々精進します!

竹灯籠に 願いをこめて

“ 暗いところだと可愛く見えるね ” と言われたことがあります、福居万里子です。

( それは褒めているのですか?ちょっと複雑な気持ちでした )

 

体育の日を含めた10月の3連休、いかがでしたか?

県内は天気に恵まれて、あちこちで楽しい声が響いたようです。

土日、私は勤務でしたが、読みあげたニュースは明るいものが多かったように思います。

お伝えしたニュースのなかに どうしても気になるイベントがあったので、日曜の仕事帰りに行ってきました・・・

こちら!

 

 

 

 

 

竹灯籠がつくりだす暖かい光の世界!

花畑町 一帯で行われた「 熊本暮らし人まつり みずあかり 」です。

 

 

 

 

 

( 光の向こうには、熊本城が浮かび上がります )

街なかに、こんなステキな風物詩があるなんて。


 

 

 

 

この、無数の光が大木の周りを埋め尽くす様子には、つい声がでてしまったほど。

こんな幻想的な光景、絵本の中でしか見たことありません。

 

こちらはまた一味ちがう雰囲気です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

( こんなに “ インスタ映え ” する清正公、初めて拝見しました!)

 

聞いたところによると、6千人以上の方がボランティアとして携わり実現している演出だそうで・・・

すばらしい景色を、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

足元を照らす行燈をよく見てみると、ひとつひとつに手書きのメッセージやイラストが。

 

 

 

 

 

立派な熊本城、そして “ 熊本ファイト ” の文字。

その後ろには “ 負けんばい 熊本県 ” という言葉もありますね。

沖縄からもエールが届いています。

 

 

 

 

 

行燈のなかには、7月の九州北部豪雨の被災地を見舞うものもありました。

もう、なんでしょうね。 どんどん熊本を好きになります。

そして本当に、九州って なんてステキな仲間なんだろう、と胸が温かくなる夜でした。


新番組が始まります!

 

タイトルは・・・


 

 

 

『ソラカラ SORACOLOR』

熊本地震からの復興へ向け歩む“熊本の今”を

ドローンによる空撮の映像で伝えます。

 

美しい映像で見る、今の熊本。

熊本の自然に感動したり、熊本地震の爪あとを見て心が痛んだり、

空から見ると新たな発見があったり、なんとなく気持ちが晴れたり。

見る人それぞれにいろんな感情が生まれるはずです。

 

私はこの番組のナレーションを担当することになりました。

 

バラエティやニュースの時とはまた違う雰囲気で、

心をフラットにして臨みました。

なんとなく、子どもの頃に戻った感覚になりました。

 

毎週土曜日・夕方6時50分放送です。

明日10月7日(土)スタート!

初回のみ、夕方6時20分放送です。

 

是非ご覧ください!

 

 

若冲と京の美術展 開催中

熊本県立美術館では、「若冲と京の美術 ~細見コレクションの精華~」を開催中です。

京都市・岡崎にある細身美術館コレクションの、

選りすぐりの名品、およそ90点が展示されています。

中でも、伊藤若冲の作品は、内外屈指のコレクションとして知られています。

若冲が得意とする”鶏”は、鮮やかな彩色のものや、

水墨の濃淡を巧みに生かしたものなど並んでいて、

何時間(?)でも、見入ってしまいそう・・・

数年前からのブームで、福岡や東京などで若冲の作品を見ている私にとって、

熊本でゆっくり鑑賞できるのは、うれしい限り。

しかも、この展覧会、和装でご来場の方は前売り料金で入場いただけます。


 

 

 

 

 

 

写真は、開会式の司会をした日、新年会以来の和服でした。

11月12日(火)までです。 是非和装でお出掛け下さい。

 

菊陽まち遊び???

 

今日のウェルカム!の中継でお邪魔したのは、

菊陽町光の森にある「カフェコンディトライかしの季」

というお菓子屋さんです!


 

 

 

 

 

店内は、ハロウィーンに向けて可愛らしい飾りつけがされていました!


 

 

 

 

 

今日は、このお店から、「菊陽まち遊び2017」という

菊陽町で楽しめる体験プログラムを紹介しました。

 

このイベントは、来週14日から11月30日まで

菊陽町全体がイベント会場となって行われます。

町の商工業者や農家のみなさんと一緒に、様々な体験をしながら

菊陽町の魅力を味わおうという企画です。

 

80ものプログラムの中から好きなものを選んで参加するという仕組みです!

 

「かしの季」で体験できるのが・・・

こちら!!!

 


 

 

 

 

 

お菓子の家作りです!

いや~メルヘンですね!かわいらしい♪

私もチャレンジしました!

クッキーを組み立てて、アイシングでデコレーションをすると・・・


 

 

 

 

 

 

※液を押し出しながら描くためこんな持ち方になってしまいました(汗)

完成!


 

 

 

 

 

なんとも言えないこの感じ・・・


 

 

 

 

 

スタジオのまさるさんからは「心が不安定ね」と言われました(笑)

いや~個性がでるものですね(笑)

でも、安心してください!


 

 

 

 

 

パティシエの方が丁寧に教えてくださいます。お子様でも楽しめますよ♪

 


 

 

 

 

 

それにしても、一緒に並べると・・・(苦笑)


 

 

 

 

 

シンプル イズ ベスト!ということにしましょう。

 

このような楽しい体験ができる、「菊陽まち遊び2017」は、

他にも、蕎麦打ちや味噌作り、ハーブティー作りなどが体験できます。

詳しくはホームページをご覧ください!

事前のお申し込みが必要です!

最後に実行委員会のみなさんと♪


 

 

 

 

 

九州 旅日記・長崎 編 「 知ってる?中秋節 」

先日、RKKラジオのリスナーの方から、私宛てのメッセージが届いたそうです。

「 “ 熊本 愛 ” が伝わるブログ、楽しく読んでいます 」ですって。

よかった・・・読者は母と姉だけだと思っていました、福居万里子です。

( とっても、とっても うれしいです!ありがとうございます!)

 

熊本を取材するたび、遊びまわるたびに ますます好きになっています。

おかげで、最近は家族や友人との会話のほぼ8割が熊本の自慢話です。

 

しかしながら、そもそも 私、 “ 九州・沖縄 LOVE ” でして。

ふるさと・長崎は もちろん、9年間 暮らした福岡も大好き。

さらに言いますと、佐賀のバルーンフェスティバルは毎年行くほど大好きなイベントで、JRの線路沿いに広がる田園風景は私の癒しです。

大分の豊富な温泉と冬の峠越えで見られる一面の雪景色は何度訪れても感動します。

宮崎の温暖な気候や青島周辺に代表される海岸沿いの景色にも何度も元気をもらいましたし、鹿児島の雄大な自然と黒豚・白くま・・・美味しいグルメも大好きです!

沖縄の海に関してはもう言葉は いらない!海ブドウは毎日でも食べたい!

ありがとう 九州・沖縄!

生まれてよかった 九州・沖縄!

 

熱くなるあまり、本題に入るまでに だいぶ長くなりました。

ということで、九州・沖縄 各地の旅日記も記していこうと思います。

お出かけや旅行の参考になれば幸いです。

 

名づけて「 九州 旅日記 」、記念すべき第1回は ふるさと・長崎 です!

連休があったので祖母の顔を見に帰りました。

 

10月の長崎といえば「 長崎くんち 」が有名ですが、今回は ちがいます。

( もちろん、くんちもオススメ!10月7~9日ですよ!)

じゃん!こちら!!!

 

 

 

 

 

長崎新地中華街の「 中秋節 」をご存知ですか?

中国の三大節句・中秋節( 旧暦8月15日 )は、日本でいうところの「 お月見 」です。

ことしの中秋の名月は・・・10月4日、今日です。

すみません、とりかかるのがギリギリになりました。

いま こうしてブログを書いている間にも、すでに美しい月が・・・

ことしは絶好のお月見日和ですね!( 汗 )

 

この中秋節、長崎新地中華街では満月を模した無数の黄色のランタンが頭上を埋め尽くします。

 

 

 

 

 

長崎の中華街といえば2月のランタンフェスティバルが有名です。

あの燃えるような赤いランタンの景色も見事ですが、この黄色もいいでしょう?

丸く美しく輝く月は “ 家族団らんの象徴 ” ともされるそうですよ。

ちなみに、このとき両親と3人で歩いていたのですが、途中で父と母が手をつなぎだし、娘の私はひとり取り残され、疎外感・・・

( いや、微笑ましいですけどね )

 

 

 

 

 

中華街に隣接する湊公園には、秋の実りに感謝する祭壇も設けられています。

柿、栗などとともに並ぶお菓子( 写真のいちばん奥 )をご存知ですか?

 

 

 

 

 

その名も、月餅( げっぺい )。

まぁるい お月さま を思わせる丸い形のお菓子です。

( 中には あんこ ずっしり!)

この月餅、中国では親しい人と贈りあって互いの幸福を祈る風習もあるとか。

中秋節に限らず、長崎土産としてオススメです!

( 今回、私もRKKの同僚にお土産に買って帰りました♪ )

 

なんだか ただの観光ガイドのようなブログになりましたが、こうして季節の移り変わりをステキに演出してくれる ふるさと・長崎の良さ を実感し、とにかく誰かに伝えたくなったのです。

ことしの中秋節は残念ながら過ぎましたが、ぜひ来年以降、秋のおでかけの候補にしてみてください!

 

~ おまけ ~

RKKで月餅を差し入れしたところ、徳本記者からお返しをいただきました。

 

 

 

 

 

日本の お月見だんご!

お互いの幸せを祈りあう――中国・月餅の風習そのままですね!

年下だけど、私よりずっと落ち着いている・柿木さんといただきました(^^)(^^)

 

 

 

( 福居、すごい顔 してますね )

あのファッション誌に!!!

 

なんと!!!

今月発売の人気女性ファッション誌“STORY”に掲載されています!


 

 

 

 

 

洋服が大好きな私にとって、STORYは憧れの雑誌です!

そんな雑誌に掲載とは、嬉しいです!!!

いや~本当に嬉しいですね!ね!木村さん!

 

ん???


 

 

 

 

 

 

そうです。我らがキムカズ!こと木村アナが夫婦でSTORYに載っているんです!

なんと3ページにわたって特集されています!

 

東京から“垢抜けとら~す”編集者の方が取材に来られたそうで、

とっても素敵な夫婦の姿が掲載されています。キラキラしています!

 

それにしても、東京の編集者だなんて、聞いただけでなぜか私がドキドキ(笑)


 

 

 

 

 

だって、社内で、ダサ・・・いや、ファッションに関心が無いことで有名な田名網先輩も

「わあ!STORYに載ったんですか!!!」

と、驚いているほど有名な雑誌ですから。

 

 

いつもは取材をする立場の木村アナ。今回は、取材を受ける側!?

私たちもなんだか新鮮です!

取材中に逆取材が始まっていそうだな~と後輩の我々は思ってしまいました(笑)

 

というわけで、記念に1枚。


 

 

 

 

 

本屋さんやコンビニエンスストアでみつけてみてくださいね!

 

そして、そんな木村アナが担当するラジオの新番組

「おしゃべりラジオてんこもり ラジてん」が今日から始まりました!

月曜日から金曜日、午後2時30分~午後4時50分まで生放送です。

月~水:木村アナ

木:かめきちさん

金:安井まさじさん

毎日のアシスタントが須藤あきさん!

というメンバーでお送りするそうですよ!

賑やかな午後になりそうですね~♪

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまもと 旅日記 「 健軍さんぽ と おみくじ 」

占いは “ いいお告げ ” だけ信じる派です、福居万里子です。

 

朝晩は肌寒く、すっかり秋の空気ですね。

先日、何も予定のない休日にふと思い立ち、熊本市の健軍あたりを散策してきました。

「 健軍 」という地名を初めて聞いたときから “ なんてカッコイイ名前!” と思っていたのです。

 

そして何より、車での移動中に見かけた、立派な立派な楼門が気になっていました。

そう、今回いちばんのお目当ては 健軍神社 です。

 

 

 

 

 

おぉぉ・・・近くで見上げると、なんて重厚な造りでしょう!

熊本市内では最も古い神社だそうですね、納得の存在感です。

 

 

 

 

 

( 神社に行くと、狛犬が気になります )

 

楼門をくぐれば、また天井画がすばらしいこと!

十二支や美しい草花が色とりどりに描かれています。

 

 

 

 

 

素敵な雰囲気にいささか興奮していたのですが、境内に入ると空気は一変。

 

 

 

 

 

木々の葉が揺れる音、遠くで誰かが踏みしめる砂利の音――

車どおりの多い道に面する健軍神社ですが、楼門をくぐればかすかに聞こえるひとつひとつの音が存在感を増します。

 

 

 

 

 

きちんとお参りさせていただきました。

ちなみに・・・神さまに手を合わせるとき、私は

“ この春 熊本に来ました、福居万里子です ” という具合に自己紹介しています。

( 本当は どうするのが正解なのでしょうか )

お参りを済ませ、後ろを振り向くと 立派なイチョウの木が。

 

 

 

 

 

足元には銀杏もちらほら。秋ですね。

境内に植えられた もみじの葉は まだ青々としています。

季節がもう少し進み紅葉の時期になったら、また違う風景なのでしょう。

 

さぁ、神社といえば これでしょう!

 

 

 

 

 

おみくじです。

初詣で訪れた福岡県・篠栗町の南蔵院、先日 糸永アナと訪れた青井阿蘇神社、そして健軍神社と、おみくじを引くのは今年だけですでに3回目。

( こんなに何回も引いていいのか・・・?)

実は前回、前々回ともに「 大吉 」を引いているのです・・・

果たして今回は!?

 

 

 

 

 

なんと・・・またしても 大吉 です!!!!

3枚あわせて写真を撮ってみました。

 

 

 

 

 

2017年、まだまだ いい年 になりそうです!

そして気になるのは、やっぱり “ 恋愛運 ” です。

大吉なんですから、さぞ いいお告げ なのでしょう。

どれどれ・・・

 

えっ

 

 

 

 

 

 

“ 一線を越えるな ”

 

まさかの、ことし流行(?)のフレーズです。

しかも、よく見てみると、初詣のときのおみくじにも全く同じことが書いてあります。

・・・2017年、油断は禁物ということでしょうか。

 

この日はまだ時間があったため、もう少しだけ足を伸ばして熊本市動植物園へ。

いまは土日祝日のみの部分開園がつづいています。

 

 

 

 

 

敷地のまわりを1周してみると、たくさんの人が散歩していました。

みなさんチラチラと動物園のほうを見ています。

やっぱり、気になるんですね。

 

 

 

 

 

正面玄関はまだ工事中。

県外の動物園に“ お引越し ”したままの動物もいます。

“ 完全復活 ”の日を、みんな心待ちにしていますよ!

がんばれ!動植物園!

秋の京都!

 

今日のウェルカム!は、

鶴屋百貨店で開催中の大京都展の会場から中継をお届けしました。

 

京都の有名店が一堂に集まった会場はお昼前から活気で溢れていました!

美味しいものはもちろん、雑貨や伝統の技まで揃った会場の中で、

私は、「和食に合うワイン」に惹かれました♪

もともと照明器具のお店だったそうなのですが、

京都の和食に合うワイン、京の食文化に合うワインを作りたいという思いから、

ワイン作りを始めたそうです!

ブリの照り焼きが食べたくなりました!


 

 

 

 

 

試飲もできますのでお好きなワインを選んでみてはいかがでしょうか!

 

そして、会場内で、素敵な方に出会いました!


 

 

 

 

 

 

 

素敵な舞妓さんです!

はんなりした雰囲気に癒されました~

 

秋の京都を熊本で楽しみましょう!

 

さて。

今週の土曜日は・・・

土曜の番組生放送!!!

 

初の試みです!生放送ですので、

放送中にみなさんからのメッセージを紹介したいと思います!

do@rkk.jpまで是非メッセージをお送りください!

メッセージを送って頂いた方の中からお1人に、

わりといい?プレゼントが当たります(笑)

 

30日土曜、お楽しみに!