交通安全の意識は常日頃から

今月6日(木)に始まった春の全国交通安全運動は、
15日(土)で、10日間の期間が終わりました。

初日にホテル熊本テルサで開かれた交通安全県民大会で、
県内各局のアナウンサーの皆さんと共に「交通安全広報大使」の委嘱を受け、
番組などを通じて、交通安全にまつわる様々な情報を皆さんにお伝えしてきました。

 

 

※左からNHK辻田さん、私、TKU本田さん、

KKT三宅さん、KAB柴田さん

 

 

交通安全運動の期間は終わりましたが、
交通安全への意識は常に持っていなければなりません。

改めて、私たちにできる交通安全のための心がけをお伝えしたいと思います。

早朝や夕方の薄暗い時間帯や、夜間は、
周囲が見えにくく、より一層の注意が必要です。

歩いている方や自転車の方は、
まず、黒やグレーなどの暗い色身の服ではなく、
出来る限り明るい色の服装にすることで、周りからは見えやすくなります。
そして、反射材を着用するようにしてください。

私は、反射材と言えば、タスキ型のものが一番に思い浮かぶのですが、
現在は、さまざまな種類の反射材があります。

 

 

 

 

 

 

 

反射材があしらってある手持ちのLEDライトもあり、

 

 

 

 

 

 

 

これは、夜の外出には重宝しますね。

また、反射材シールも販売してあるそうで、
靴のかかと部分に貼り付けたり、
キーホルダーの一部に貼り付けて腰からぶら下げたりすることでも、
周囲に、自身の存在を知らせることができます。

自転車の方は、あらかじめ付いている反射材以外にも
新たに反射材を貼り付けたり取り付けたりすることで、より目立たせることができます。

そして、ドライバーのみなさん、
夕暮れ時からの早めのライト点灯、雨天時のライト点灯など、
“周囲を見やすくする、周囲から見えやすくする”工夫が必要です。
運転している側は気付いていても、歩行者や自転車からは
あなたの車が見えていないケースもあるそうです。

また、街灯などがない暗い道では、上向き点灯(ハイビーム)も交通安全につながります。
(対向車が来たら下向きにするご配慮を)

交通ルールとマナーを守ることが前提ではありますが、
“もうひと工夫”することで、より安全に目的地へと向かいましょう。

震災復興応援コンサート

 

熊本地震から1年が経ちました。

あっという間だったような、長かったような、濃かった1年です。

みなさんがそれぞれの、あの日、1年を振り返ったことと思います。

 

苦しい想いや悲しさの中でも、たくさんの人の温かさを感じたことを、この先もずっと忘れない。

そして、がんばろう!熊本!

と、改めて思った今日でした。

 

そんな今日、私は、びぷれす熊日会館で開催中の

「検証熊本地震 あの時なにが・・・ 1年の記憶」の企画展に合わせて行われた

関島秀樹さんの、震災復興応援コンサートの司会を務めました。


 

 

 

 

 

 

 

びぷれす広場にはたくさんの方にお越し頂きました。

 

関島さんの力強くも優しい歌声を聴きながら、笑顔で口ずさむ方、涙ぐむ方、

みなさん関島さんの歌の力に引き込まれていたと思います。

会場は様々な感情で溢れていたように感じました。

私自身も、心の整理ができた時間でした。

 

 

 

企画展の期間中の土曜日・日曜日、ゴールデンウィークには、

関連する様々なイベントが開催されます。

RKKアナウンサーが手記の朗読をする日もあります。

是非お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対に諦めない

バスケットボールB2の熊本ヴォルターズは、
第26節、ホーム・県立総合体育館で、島根スサノオマジックと対戦しました。

ヴォルターズは、西地区3位です。
1ゲーム差で2位・広島ドラゴンフライズを、4ゲーム差で首位・島根を追っています。
この3チームが実質的にはライバルで、
シーズン序盤からプレーオフ進出争いを繰り広げてきました。

プレーオフには、各地区首位と、
それを除くチームのうち最高勝率を収めたチーム(ワイルドカード)が進出します。

現状では、西地区の首位の枠は島根。ワイルドカードの枠は広島です。
ヴォルターズは、負けられない試合が続きます。

そうしたなかでの7日(金)の1試合目は、接戦に持ち込みます。
しかし、シュートを打てる場面でも、より確実なチャンスを求めてパスを回し、
結果的に苦しい体勢でのシュートを強いられリングに嫌われる場面もあるなど、
島根を追い詰めながらもつかまえられず、71対61で敗れました。

この試合のあと、攻守に気を吐いた神原裕司選手は、
「支えてくれている人たちのために、絶対に負けてはならなかった」と、
涙を浮かべて悔しさをあらわにしました。

8日(土)の2試合目。
その神原選手は、前日以上に積極的に守備をします。
得点しても、すぐに自分のマークする相手を見つけ、ケアしながら自陣へと戻りました。
これに全員が連動して厳しくプレッシャーをかけ、相手のミスを誘うなど、
ヴォルターズが、守備からリズムを作って主導権を握ります。

それでも、地区首位が相手。
試合は、その後、次第にシーソーゲームとなり、
残り5秒を切って、64対64の同点。
ヴォルターズの保田ヘッドコーチは、すかさずタイムアウトを取り、
作戦を伝えます。

タイムアウト明けのラストプレー。
古野拓巳選手のスローインからレジナルド・ウォーレン選手へ。
レジー選手は、フェイクでディフェンスを揺さぶると、
そのままドリブルで切り込んでレイアップ!
残り1.5秒、劇的な勝ち越しのシュートを決め、66対64で島根を振り切りました。

選手もファンも、会場中が喜びに沸くなか、
2日間、攻守に走り続けた神原選手は、
笑顔で充実感を漂わせながらも、時おり、膝に両手をつき、呼吸を整える仕草を見せました。
その姿が、この連戦の激しさを物語っていました。

島根とは1勝1敗。
ヴォルターズは、依然として、西地区3位です。

2位広島とのゲーム差は2に開きましたが、直接対決が残っています。
プレーオフ進出へ、その先のB1昇格へ、ヴォルターズの戦いは続きます。

次節は、4月15日(土)と16日(日)、
「がんばるばい熊本 熊本地震復興支援マッチ」です。
ホーム・県立総合体育館に、西地区5位の香川ファイブアローズを迎えます。

ここからが正念場です。
Let’s Go VOLTERS!!

是非お越しください

 

今日のウェルカムの中継は、びぷれす熊日会館7階から、

熊本日日新聞社とRKKが合同で開催している企画展を紹介しました。

「検証熊本地震 あの時なにが・・・1年の記憶」という企画展。

去年の熊本地震で起きたことを伝えるために、

熊日新聞とRKKが記録し続けてきた物の一部を、映像や写真などで紹介しています。

 

4月14日から16日までを時系列で紹介するコーナーや熊本城など文化財の被害を伝えるコーナー、

キャンパスが大きな被害を受けた東海大学へ寄せられたメッセージを紹介するコーナーなどがあります。

 

また、5月7日までの期間中の土曜・日曜とゴールデンウィークには、

関島秀樹さんのコンサートやRKKアナウンサーによる朗読など、

この企画展に合わせて、関連したイベントも行われます。

 

入場は無料ですので、是非お越しください。

原点回帰で巻き返しを誓う

バスケットボールB2の熊本ヴォルターズは、
第25節、アウェイ・松山市総合コミュニティーセンターで、
愛媛オレンジバイキングスと対戦しました。

1日(土)に行われた1戦目は、
体調不良から復帰した神原裕司選手が
5本の3Pシュートを含む17得点と持ち味を発揮します。
さらに、“走れるビッグマン”副キャプテンの中西良太選手は23得点と大暴れ!
チームは77対66で勝利します。

しかし、2日(日)の2戦目は、
第1クォーターに愛媛に3Pシュートを6本決められるなど、
序盤からリードを許します。
最大16点差をつけられながらも、第4クォーターには一度逆転しましたが、
再び突き放され、86対77で敗れました。

愛媛とは1勝1敗。
ヴォルターズは、依然として、西地区3位です。

 
この愛媛遠征から3日後の、5日(水)。

ヴォルターズの選手・スタッフは、益城町総合体育館を訪れました。

2013年のチーム結成からホームアリーナとして使用してきた
益城町総合体育館は、熊本地震後の影響で建て替えが検討されています。
チームは、これまでの感謝を伝えるため、この日、体育館の中へと足を踏み入れました。

練習をし、NBL=ナショナルバスケットボールリーグ時代に、
チームとして記念すべき公式戦初勝利を挙げたのも、この総合体育館でした。
メインアリーナの天井材は落下し、周辺は陥没するなど被害が出ています。
体育館北側と東側の杭も破損が確認されたといいます。

しかし、そのフロアに限っては、小林慎太郎主将が
「今からでも練習できるんじゃないかという気がする」と語ったように、
立て替えが検討されていることが、にわかには信じられない印象を受けました。

そして、小林主将は次のように続けます。
「家みたいな場所だった。毎日、ここに来ていた。
この場所がなかったら(今の)僕たちは無い。
なければならないもの、必要なものだった」

益城総合体育館で、プロ選手としてのキャリアを積んだ、
あるいは、スタートさせた選手もいます。

キャリア2年目でヴォルターズに移籍しチーム発足メンバーとなった“流れを変える男”神原裕司選手は、
益城で初めて決めたシュートのことを思い出しながら、複雑な胸の内を明かしてくれました。
「本当に、この体育館で成長させてもらって…
いろいろな思いが詰まった体育館なので言葉にはしにくい…」

そして、“若き司令塔”古野拓巳選手は、
日本経済大学時代に、NBLのアーリーエントリー制度でヴォルターズに加わりました。
プロとしてのキャリアをスタートさせた場所について、次のように振り返りました。
「(この体育館で)いっぱい怒られたし、そのあと残ってシューティングもしたし、
今はヘッドコーチの保田さん(当時、アシスタントコーチ)と、毎回毎回、モップがけもした。
今後 プロ生活を続けていくなかで忘れられない場所になる」

選手たちは、ホワイトボードに体育館への思いを記し、外に出ると、
最後は、建物に向かって全員で頭を下げ、その場を後にしました。

まもなく、熊本地震から1年。
原点に立ち返ったヴォルターズは、
B1昇格を争うプレーオフ進出へ、残り10試合での巻き返しを誓います。

 
ヴォルターズの次の試合、
第26節は、4月7日(金)と8日(土)、ホーム・県立総合体育館で、
西地区首位の島根スサノオマジックとの対戦です。
現在、島根とは4ゲーム差。連勝して、その差を縮めてくれると信じましょう!

Let’s Go VOLTERS!!

いよいよ始まります!

 

おはようございます!今日は、昨日よりも暖かくなりそうですね。

雨もあがっていますね!

 

さて、今朝のサタデープラスでは、くまモンと一緒に

熊本城から中継をしました!


 

 

 

 

 

そして、先ほど、熊本も桜の開花が発表されました!

今日と明日、9日(日)も、行幸坂の開放があります。

今の熊本城の姿を眺めながら、一緒に桜を楽しみたいですね。

 

さあ、このあと0時10分から、新番組がいよいよ始まります!!!

『土曜の番組』スタートです♪

お楽しみに!

明日から新年度!

 

お久しぶりです!糸永有希です。

ブログの更新をしないまま、あっという間に月日が流れていました・・・

今年度も今日で終わりということで、この節目にブログを更新します!

 

4月に熊本地震が発生した今年度、様々な想いが駆け巡った一年でした。

来年度もその想いを心にとめて、一歩一歩進む熊本の姿を届けていきたいです。

 

 

さて、私自身は入社3年目に突入します!

初心を忘れず、また、新たな気持ちで頑張ります!

 

 

と、いうことで・・・

お知らせです!!!

 

明日、4月1日(土)ひる0時10分から

新番組が始まります!!!

 

その名も、

『土曜の番組』

・・・そのままですね(笑)

 

初めてMCを担当させていただくことになりました!

タレントのまさやんさんと一緒に熊本県内のあらゆる情報をお届けします!


 

 

 

 

 

 

あんなことや、こんなことまで紹介しますよ~(笑)

是非ご覧ください!

 

そして、その前にもうひとつ!

明日の朝8時から放送の『サタデープラス』内で

熊本城の桜の様子を全国中継します!

こちらも是非ご覧ください♪

 

来年度もどうぞ、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

若い力が躍動

バスケットボールB2の熊本ヴォルターズは、
第24節、水俣市立総合体育館で、鹿児島レブナイズと対戦しました。

ヴォルターズは、キャプテンの小林慎太郎選手を故障で、
神原裕司選手を体調不良で欠くなかでの試合でした。

17日(金)の試合は、
第1クォーターこそ、21対18と3点リードされますが、
第2クォーター途中から出場した柿内輝心選手が流れを変えます。

柿内選手は、和水町(旧三加和町)出身の中央大学3年で
2月に「特別指定選手」としてヴォルターズの一員となりました。
172cmと小柄ながらも、弧を描きながら相手のブロックを越える“フローターシュート”を武器に
21歳の若武者は、この日、9得点を挙げます。

第2クォーター以降、徐々にリズムが戻ったチームは、
最終的には、91対67で逆転勝利を収めました。

18日(土)は、序盤からリードを広げますが、
第2クォーターから第3クォーターはじめにかけてミスがかさみ
1点差にまで詰め寄られますが、
副キャプテンの中西良太選手を軸に立て直し、87対64で勝ちました。

初めて水俣市で行われたゲームで、鹿児島に連勝しました。

ヴォルターズは、西地区3位で変わりません。

第25節は、4月1日(土)と2日(日)。
アウェイで、西地区4位の愛媛オレンジバイキングスと対戦します。

負けられない戦いが続きます。
Let’s Go VOLTERS!!

復興への思いと、ワイルドカード攻防戦

B2の熊本ヴォルターズは、3月11日(土)と12日(日)の第22節で、
福島ファイヤーボンズと対戦しました。

11日(土)は東日本大震災から6年。
その日に、未曾有の大災害を経験した福島のチームと、
熊本地震を経験したばかりの熊本のチームが対戦します。

会場の熊本県立総合体育館には、福島から応援に駆けつけた方々の姿もありました。
その中の一人の女性は、次のように話してくださいました。
「3月11日という私たちにとって特別な日に試合があるということで、
絶対に足を運ぼうと思った。
私たちも遠くから足を運んでくれる人たちに元気をもらっていたので、
私たちも現地に足を運んで皆さんを応援できると嬉しなと思って来ました。
この日にこの試合があることを嬉しく思う」

試合前には、福島への支援金を募ったり、
両チームの主将が復興への一助となることを宣言したりと、
福島と熊本、二つの被災地が、ともに復興への思いを込めて試合に臨みました。

11日(土)の試合で、ヴォルターズは、
神原裕司選手の3Pシュートを皮切りに、序盤から一気に波に乗ります。
ジョエル・ジェームス選手のインサイドを軸に得点しながら、
「Mr.ヴォルターズ」こと、キャプテンの小林慎太郎選手も3Pシュートを決め、会場を沸かせます。

ファイヤーボンズも、出遅れはしましたが、
随所で、持ち味の3Pシュートや、速攻からシュートを決め、
福島へ“チカラ”を届けます。

熊本、福島、それぞれの復興を願った試合は、
一度も主導権を譲ることがなかったヴォルターズが、85対59で勝ちました。

この日の試合後には、
熊本、福島、それぞれにメッセージを記したフラッグを選手が交換しました。
そして、熊本のファンから福島のファンへ「ゴーゴー!ボンズ!」と、
福島のファンから熊本のファンへ「レッツゴー!ヴォルターズ!」と、
エールの交換も行われました。

「復興に向けて、共に支え合おう」
その思いは、選手もファンも同じでした。

ヴォルターズは、12日(日)の試合も92対74で勝ち、
第22節は連勝で終えました。

これで、B2は交流戦が終わり、地区内のチームとの対戦に戻ります。

そして、ヴォルターズは、いきなり大一番を迎えました。

第23節は、3月17日(金)と18日(土)、
西地区2位 広島ドラゴンフライズとアウェイでの2連戦です。

B1昇格プレーオフには、東・中・西の各地区1のチームと、
その3チームを除いたチームのなかで最高勝率の1チームが「ワイルドカード」で進出します。
現在、B2の勝率上位3チームは、いずれも西地区の島根、広島、そしてヴォルターズが占めています。
つまり、現状では、西地区で2位以上になれば、プレーオフ進出となります。

ヴォルターズは通算34勝10敗。一方の広島は35勝9敗。
結果次第で順位が入れ替わる重要な直接対決です。

17日(金)の1試合目。
ともに譲れない試合で、
両者ともに厳しい守備をかいくぐって得点を挙げます。

第2クォーターで、ヴォルターズは、
守備から速攻につなげるシーンが増え、
前半終了時点で31対26と、わずかに抜け出します。

第3クォーター以降は、取っては取られ、一進一退の展開となります。

試合終了間際、ヴォルターズは57対56と1点差にまで詰め寄られますが、
その後、相手のファールで得たフリースローを、古野拓巳選手が2本とも決め、
59対56で逃げ切りました。

18日(土)の2試合目は、第3クォーター終了の時点で12点のリードでしたが、
第4クォーターで猛追を許し、同点とされると、延長戦の末、76対74で敗れました。

広島とは1勝1敗。
第23節を終えて、ヴォルターズの順位は、西地区3位のままで、
ワイルドカード争いでトップに立つことはできませんでした。

次節は、3月24日(金)午後7時~と25日(土)午後2時~。
ホーム・水俣市立総合体育館で、西地区最下位の鹿児島レブナイズと対戦します。

これまで以上に負けられない戦いが続きます。
Let’s Go VOLTERS!!

同一カード連敗はしないものの・・・

バスケットボール B2西地区3位の熊本ヴォルターズは、
3月4日(土)・5日(日)の第21節、アウェイ・岩手県営体育館で、
東地区最下位の岩手ビッグブルズと対戦しました。

4日(土)、ヴォルターズは、前半こそリードして終えますが、
ファールや攻撃での連携ミスが相次ぎ、次第にリズムが悪くなります。
後半に入ると猛追を許し、最終的には84対67で逆転負けを喫しました。

5日(日)は、序盤から終始リードする展開。
そして、試合時間残り1分16秒からは、
先月、特別指定選手として新しく加わった
中央大学3年生の柿内輝心(かきうち・きしん)選手が出場。公式戦デビューを飾りました。
1対1の場面では、機敏なドリブルからシュートフェイクで相手を抜き去ると
ジャンプシュートを決めて初得点を挙げます。
その後には、フリースローを得ると2本とも決めて、この日は合計4得点。印象的なデビューとなりました。

ヴォルターズは、岩手と1勝1敗。
通算32勝10敗で西地区3位で変わりません。

ライバルチームの第21節の結果を見てみますと・・・、

2位の広島は、青森と1勝1敗で、通算では33勝9敗となりました。
ヴォルターズは、広島とは1ゲーム差です。
スポーツに「たら」「れば」はないことは分かっているつもりですが、
もし岩手に連勝していたら・・・と、つい考えてしまいました。

そして、1位の島根は東京EXに連勝し、連勝記録を18にまで伸ばしました。
通算では36勝6敗。地区優勝M16とプレーオフ進出M15が点灯しました。

交流戦は次節で終わり、いよいよシーズンは終盤へと差し掛かります。
1試合の重みが、さらに増していきます。

そうしたなかでの次の試合、第22節は、3月11日(土)と12日(日)、
ホーム・県立総合体育館で、東地区2位の福島ファイヤーボンズと対戦します。
東日本大震災から6年。
熊本、福島ともに復興を願って臨む試合でもあります。

Let’s Go VOLTERS!!