備えあれば

台風16号は、大きな勢力を保ちながら

徐々に熊本から離れつつある。
今夜は、ほぼ一時間置きにラジオ・テレビで台風情報を流している。
前夜から会社に泊まり込んでいるのは、報道の記者と気象予報士、
中継担当のスタッフとアルバイト君に私。
外は、九州の沿岸域を台風が通過しているとは信じられないほど静かだ。
RKKラジオでは、「あなたへモーニングコール」が始まった。
いつもの爽やかな声だ。
私も、つい四年ほど前まで、この時間にはすでに起きて
しっかり早い朝食を取っていた。
そして、五時過ぎには出社して朝早い番組のスタンバイに入っていた。
今日は、敬老の日。熊本市内は昨日の祭りの喧騒が嘘のように
静かな朝を迎えるはずだ。
どうぞこのまま、何事もなく台風が去ってくれますように。

アッキークッキング1

朝夕はずいぶんと凌ぎやすくなり、

秋が近づいてきていることを実感する、きょう、この頃icon:face_shy
その一方で、岡村先輩の記事にあるように
「秋バテ」にも気をつけないといけません。
「秋バテ」の原因は、大雑把に言ってしまうと
”夏の生活習慣の反動”ということになるようです。
そんな折り、
健康管理の基本は食事・休養・適度な運動icon:body_no1
だからというわけではないのですが
休日を利用して料理に挑戦icon:ecstoramation
kawamuki.JPGkizamu.JPG
実は数年前、
材料の配分を間違えてカレー作りに失敗するという大失態を演じて以来
料理から遠ざかっていましたicon:face_expressionlessicon:sweat
それが、今年、ある高校駅伝強豪校の夏合宿の取材に伺ったとき、
監督の先生が、自ら、選手たちの食事を準備されている姿を目の当たりにし、
また、そのときご馳走になった食事のおいしさに感動して、
触発されて久しぶりに包丁を握りましたicon:body_biceps
いただいたメニューの中から、
私が挑戦したのは「特製 麻婆豆腐」icon:ecstoramation
先生の作業手順を思い出しながら、見よう見まねで作りました。
itameru.JPG
生姜やニンニクの刻み方、ひき肉の炒め方、極秘スパイス、
そして、肝心の豆腐選び・切り方など、
いくつかのポイントを踏み外さないように、丁寧に記憶を手繰りながら、、、
できたicon:ecstoramationicon:ecstoramation
kansei.JPGmoritsuke.JPG
お、見かけは何だかそれっぽいicon:face_shishishi
しかし、食べてみると、どうもぼやっとした味で、
いまひとつ締りがない・・・icon:face_mistake
その理由は、私が鷹のつめと山椒を入れ忘れたことにありました。
う~ん、鷹のつめだけに”ツメ”が甘いicon:face_shock
ただ、過去にカレーを失敗した人間が作ったと思えば、
それなりにできた方じゃないかという見方もできます。
先生の「特製 麻婆豆腐」、完全に再現することは出来ませんでしたが、
次に繋がる大きな一歩です。
そう、タイトルに「1」と記した以上、「2」以降も頑張るつもりでいます。
さて、次は何を作ろうかicon:face_sparkling_smile

ご報告 ~野溝美子です~

早くも銀杏が実をつけています。

いつの間に季節は夏から秋へと変わったのでしょうicon:maple
さて、番組を通してみなさまにご報告した通りではありますが、
この度第1子を授かりまして、来月出産予定となりました。
明日から、出産、育児のためしばらくお休みをいただきます。
まずは、周りの方々に支えられ、お休みに入る今日まで
楽しく仕事をさせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、視聴者のみなさまからも、たくさんの励まし、祝福、アドバイスのメールを頂き、
本当にありがとうございます!
初めての出産で、期待と不安が入り混じった気持ちですが、
アナウンサー生活15年で培った、度胸!?と根性!と開き直り!?を武器に
元気な赤ちゃんを出産したいと思います。
明日からは、毎日テレビの前で「夕方いちばん」をはじめ、
RKKのいろんな番組を見るのが楽しみ!
そして、出産を機に、自分がこれからどう社会を見ていくのか、
自分自身へも期待したいと思います。
これまでありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします!
アナウンサー日記も毎日チェックしていきますよ~icon:face_smile

番組の顔ぶれが変わります。

明後日から

野溝アナウンサーが産休に入ります。

ということで、

「夕方いちばん」もひとまずお休みです。

12090705.JPG

木曜日と金曜日の新司会は

新人の柿木アナウンサー!

そんなこんなで

番組パネルも変わりました。

右が旧、左が新!

12090701.JPG

顔ぶれもそうですが

なお美さんも変わったですね~。

ブログでも番外編のせています。

http://rkk.jp/kimukazu-hassin/archives/2012/09/post-561.html

かくゆう私はほとんど変化なし…。

いやっ

ちと、おっさんになったかも。

サイバラ・タイフーン襲来!

昨日、くまもと森都心プラザホールで、

第29回くまもと子育てトークが開催された。
015.jpg
その基調講演で熊本を訪れたのが、漫画家の西原理恵子さんだ。
西原さんは去年12月、熊本市現代美術館で「バラハク」と題した
企画博覧会を開き多くのファンを集めた、当代きっての人気漫画家だ。
新聞連載の「毎日かあさん」や、最近では「生きる悪知恵」という著書で
様々な人生相談に痛快な切り口で答え、16万部のベストセラーを記録している。
何と言ってもその魅力は、波乱万丈な人生経験から発される
怖いものなし、歯に衣着せぬ、思い切りのいい語り口だ。
昨日も会場には400人の幅広い年齢層のファンが詰め掛け、
開演前から熱気むんむん。
016.jpg
そのころ、楽屋ではスタッフがそわそわ。
と言うのも、西原さんの会場入りは開演の30分前。
しかも、本人たっての希望で、打ち合わせなし!
事前の打ち合わせで話すことが無くなってしまうからとのこと。
それも一理。
「初めまして、本田です。お会いできるの楽しみにしていました。」
「西原です。よろしくお願いします。」
ほんとにこれだけで、楽屋をあとにした。
009.jpg
演題は、「悩むなかあさん」。
内容は、後日の熊日紙面で読んでいただくとして、
爆笑、冷や汗、爆笑、冷や汗、の1時間半であった。
そして、これが生放送でなくて本当によかった、と実感する
でも、お客様大満足の講演だったことも間違いなかった。
西原さん、あなたは本当に魅力的な人です。
022.jpg
※9月16日(日)の熊日朝刊くらし面に掲載予定。
 また、RKKラジオ「子育てトーク」で、9月15日(土)、22日(土)、
 29日(土)午前10時25分ごろ放送予定。

みかん作りました!

熊本市川尻の菓舗「梅園」で 和菓子作りを体験しました。

どうです! どう見ても みかんでしょう?

 

mikan__.JPG

「興味しんしん家族」(9月29日放送分)の取材で

梅園の店主 片岡さんが指導して下さいました。

上手~! って 小学生でもできますよ!

 

kataoka__.JPG

「くまもとさるく 熊本の職人ワザ!コース」で 体験できます。

詳しくは 熊本国際観光コンベンション協会のHPをご覧下さい。

嬉しいお土産!

先月の「夕方いちばん」であった

夏休み特別企画!小学生司会者!

山鹿市立大道小学校4年生の

j可愛い女の子

田尻愛華さんが頑張ってくれました!

お土産といっていただいたキムカズクッキー!

12082451.JPG

となりも私だそうなんですが

息子にクリソツ。

こりゃ

食べられんですバイ。

キムカズ発信でも紹介しています!

http://rkk.jp/kimukazu-hassin/archives/2012/09/post-557.html

いや~

頼もしい小学生でした。

夏の思い出~癒しの海編~

以前から行ってみたかった場所、宮崎県の鵜戸神宮にいってきましたicon:sun

九州でも有数のパワースポットicon:clover
県内のパワースポットは比較的まわったので、県外に進出です。
宮崎インターを降りて、気持ちのいい海沿いのドライブコースを走ると到着~
海沿いの崖の上に神社の入り口があり、
崖を降りていくと、洞窟の中にお参りどころがあるのです。
熊本人の私にとっては、とてもめずらしく、魅力的icon:face_chomp
DSCN9551.JPG
そして、この神社の人気の秘密が、運玉投げicon:ecstoramation
5個200円の運玉を、男性は左手!、女性は右手で投げ入れ、
こーんなに小さな輪の中に入れば願いが叶うと言われています~
むずかしい~
DSCN9530.JPG

DSCN9544.JPG

<dしか~し、2人で10回投げ入れ、

しかーし、2人で10回投げ入れ、
最後の1回で見事スポーンと絵に書いたように入りましたicon:ecstoramation
バンザーイicon:face_smile  左手の方がはいるのかな??


</dしか~し、2人で10回投げ入れ、

お目当てのお守りもゲットし大満足icon:note
ブログの写真もうまくなりましたか?

まだ間に合います!

数日前の話になりますが、

県立美術館本館で開催中の

「生誕450年記念展 加藤清正」に行ってきました。

kiyomasa.JPG

加藤清正の生涯を、歴史資料やゆかりの工芸品などと共に

一気に振り返ることができる展覧会となっていて、

いかにして熊本の基礎が築かれていったのかがわかります。

 

そして、何よりも感じたのは、いわゆる「清正公さん」の人気です。

夏休み中だったこともあってか、平日にも関わらず、

次から次に展示室に見学の方が訪れていました。

 

熊本初公開となる展示品もあります。

9月2日(日)まで開催中です。

 

展覧会で加藤清正の生涯、熊本の歴史に触れながら、

 

akari.JPG

その前後に桜の馬場 城彩苑で現在の熊本の魅力に触れる。

kaisen.JPG

そんな週末、いかがでしょう。