梅雨の合間に・・・。

お元気ですか~? 遂に梅雨に入った熊本を含む九州北部地方です。 それでも私は、先週の番組で言いましたように、休みの日には空を仰いでいるのです。 天気予報とにらめっこして、青空がいつごろまで続くか確認して、やっと先日50m屋外プールへ出かけました。 やはりまだ水は冷たく、800m泳いだ頃、指先がしびれてきました。 1000いけるかな?と思いながらも、よくしたものでだんだん身体は暖かくなり、気持ちよく、まずは1000m1本を泳ぐことが出来ました。 水の中はチョット冷たいので、プールから上がってチョット休憩。そしてそれから500を2本と、いつものメニューをこなせました。 屋内温水プールと違って気持ちのいいこと! 太陽が照るとプールの中はキラキラと輝き、人間やはり水の中に10ヶ月いたんだもんと、妙に納得してしまうのです。 梅雨前半は、しばらくはこんな天気が続きそうですので、休みの日は天気予報と空を眺めて過ごしているのです。  原武
__.jpg

巨大トマトの正体・・・。 実は・・・。

毎日毎日大きな黄色い花をつける「巨大トマト」。 日が経つにつれ「絶対トマトじゃない!」と確信に近いものが現れてきました。 と、そんな時、送られてきたメモがでてきたのです。 そこには何と表に「トマトの種2種類、ズッキーニ1種類」と内容を書いてありました。 「なるほど、ズッキーニ!」と納得。 そしてイガイガのある葉っぱの中をよ~く覗いてみると・・・ありました。 もう小さな実がついていたのです。 でも、次から次に花が咲いてますので、今年の夏は「ズッキーニ料理?」にいろいろ挑戦です。 さしずめ「毎日がイタリアン?」

そして、トマトはというとタネから育てたトマトの生育はチョット遅れてますが、苗で買ってきたトマトにはもう立派な実がついてました。 ズッキーニとトマト、まさしく「イタリアン」なのです。 こりゃ楽しみが増えました。        原武博之

__.jpg
__.jpg

巨大トマト?

 


03_.jpg先日生協で、「トマトの種 
3種」というのを買ったんです。袋の中身はケシ粒よりも小さい種が2個ずつ2袋、そして大きな平べったい、見たような種が2個入ってました。 こんな小さなタネでもちゃんと芽が出るのかな?とチョット疑り深い気持ちも残したまま、蒔いてみました。 軽く土を被せて、日が当たらないよう覆いを被せて・・・。 そしたらなんと出てきたのです。3種の芽が・・・。 数日経ち、植え替えました。 両側に小さな芽を、そして真ん中に大きな芽を。 そうしたら真ん中の苗はグングン育ち、花をつけたのです。黄色い花を。 何か見覚えのあるそんな花でした。 そこでハタと思ったのです。 あの大きなタネと、そしてこの黄色い花は「かぼちゃ」じゃないかと・・・。 皆さん、どう思います? そのうち実がなり、実態がわかるとは思うのですが・・・。

ビックリ!楽しかった~ぁ

先日夏を満喫して来ました。 いや、正確には初夏の風物詩、「潮干狩り」です。 昔は町内のレクリエーションや、家族で楽しんでた「潮干狩り」を久しぶりに楽しみました。 ある方に誘われて行ったんですが、緑川の河口から船を出して、沖合いで潮が引くまで待って潮干狩りを楽しむという、まことに不思議な、要領を得ない説明でした。

01_.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

02.jpg無人島へでも行っての潮干狩りかな?と思ってましたら、船はグングン沖合いに出て、周りにも沢山の船。 「えっっ?」と不思議がる暇もなく、船上で弁当を広げてるうちに、海は浅くなりいつの間にjか一面の砂地。 船は岡に上がったみたいに、水のないところに居座っているのです。 遠浅の有明海を実感! それから「潮干狩り」スタート。 砂を掘っても出てくるのは貝殻ばっかり。 「ん?昔の潮干狩りとは勝手が違うぞ」と思いながら、それでも掘っていると、出て来ました。 なんとハマグリです。 昔はアサリがウジャウジャいて、その中にハマグリや赤貝が混じっているという状態だったのに・・・。 ってなワケでこの日の戦利品は「ハマグリ」でした。 だけど、腰は痛くなるし、手には豆が出来、皮がむけるし、スクワットを何回もしたような、いや~重労働でした。 潮が満ちてくるまでの限られた時間ではありますが、この日は大潮、結構長い時間干潟でした。 海が一面砂地になって、乗って来た船は岡に上がって、潮が満ちるまで帰ることが出来ないなんて、不思議な体験でした。 初めは「ナニコレ?」の連続でしたが、某テレビ局の「ナニコレ珍百景」で紹介されたんだそうです。

五月はバラ

なかにし礼作詞・川口真作曲「五月のばら」をご存知ですか? 布施明さんも歌ってますが、私は塚田三100_5248.JPGのサムネール画像喜夫さんの歌がすきです。 キャット・スティーブンスの「白いバラ」も名曲です。 いま、我が家の玄関前の狭いスペースはバラの花が咲き乱れています。 数年前から通る人が「楽しみにしています」と声をかけられるようになって、手入れにも一段と熱が入るようになりました。 写真も「花の接写」ばかり、マクロ撮影に凝ってます。 雨でも降ると、一面に花びらが散り、掃除も大変なんですよ。 気温が上がると甘~い香りが漂い「あ~、シアワセ!」って感じです。 最近花の写真が多くなってしまうのも、そんなワケでして・・・。 でも花が嫌いという人はいないですよね。 てことで、話題のバラの写真です。
100_2229.JPG

行って来ました、有田の陶器市。

初めての高速割引を体験。 やはり、車は多く、ビックリ。 で、やっぱり有田に行って来ました。 いつものように「うーたん(大池)」の窯元「草山窯」へ直行。 ここの焼き物は結構気に入ってるんです。0502.JPGですからここの庭に用意してあるテーブルをお借りして弁当を広げ新緑に包まれてた空気のなかで腹ごしらえが済んだら、さ、買い物という次第。 その後陶器市会場へと向います。 天気良く、大勢の人出で駐車
 場は満杯ではないかと思って進むと、格好の場所に確保できました。 通りは思ったほど人は多くなく、割とゆっくりと買い物が出来ました。 ゆっくり品定めをするお店って、どうしても決まっちゃうんですね。 というわけで、先週書き込みした「ジャスミンの館」、今年も見事に花をつけていました。 上有田から有田駅近くまでのんびりと楽しんで、今年の有田陶器市は終了。 詳しくはいえませんが、今年もあれこれ買っちゃった!(まだ買いたがる原武でした。)

 

5月1日(土)の放送では・・・

20100402171355.jpg

番組スタッフ Ga~ちゃんです。

明日(5月1日)の放送では、熊本出身の原田悠里さんのスタジオインタビューをお送りします。

先日、4月4日(土)、5日(日)の2日間、天草市本渡で行われた「天草桜まつり」のゲストで里帰りされた原田悠里さん。お忙しい間をぬって、RKKのスタジオにお越しいただきました。

素顔の原田悠里さんは、と~っても・・と~っても気さくな方で、楽しく収録させていただきました。

その雰囲気を十分お伝えできると思います。

2009年9月にリリースされた新曲「古都旅情」とともに是非、お聞き下さいね。

放送は、朝5時40分からですよ!!

ゴールデンウィーク? 大型連休?

001008__.jpg今日のタイトル、どんな意味かと言うと、私たちはゴールデンウィークのほうが使いやすいけど、あるところでは頑なに「大型連休」と言っています。 さすがに今では「黄金週間」は使われなくなったみたいですが、ゴールデンウィークどんな風に過ごしてますか? 朝のんびりと過ごしたい気持ち、わかりますが是非早起きして、たとえベッドの中ででも聞いて下さいね。 さて、私は毎年、この時期は「有田の陶器市」へ行くんですが、最近の焼き物ってずいぶんおしゃれな物が多くなってますよね。 そんな陶器が並んだ店先に結構多いのが、「ジャスミン」の花。 軒先に絡まってたりして、いい香りを放っているのがなんと

 





 も言えないくらい、合ってるんです。 そこで!去年いつ頃だったかは忘れましたが、阿蘇「花あそび」に行った時、ポットに植えたジャスミンがあったので3株ほど買って来たんです。 そしたらグングン伸びて、今、見事に咲いてくれています。 朝からベランダの窓を開けるとぷーんといい香り。 朝日とともに楽しんでます。  下の写真はアップ画像です。 いい香りが届いたかな?

001009__.jpg

 

 

 
 

新緑の季節

不安定な天気が続いていますが、朝から太陽の光を浴びると何だか元気が出てきませんか? ですから毎週土曜日早起きするのも週末の元気を吸収するには、とてもいいんですよ~! (ちょっとこじつけみたいではありますが、) さて、新緑がまぶしい熊本城に先日行って来ました。 新幹線のプレ行事で「本丸御殿春の宴」が毎週末の金・土の6時から「本丸御殿」で開かれているんです。 この日は中村花誠
_.jpg社中の「わらべ」による舞踊でした。 小・中学生の女の子が日本舞踊を踊るんです。 これまで何回か見ていますが、今回もとても満足する、そして以前よりもいい踊りを見せてくれました。 休憩を挟んでのあっという間の1時間半が過ぎました。 大きな拍手が送られていましたが、後ろを見ますと、客は


 思ったほど多くはありません。 本丸御殿で殿様気分で熊本の民謡などの踊りを見られるなんて、なんて贅沢なと思いながらも、もっと客が多ければいいのに勿体無いと言う気持ちで一杯でした。 新幹線のプレイベントならもっと観光客も来て当然なのに・・・。 このイベント、5月一杯続きます。 是非、お出かけあれ。 早起きの土曜日は太陽エネルギーと、楠若葉のエネルギーを全身に浴びて下さい。(エネルギーが満ち満ちている原武でした。)

早起きして聞いてくれましたか~?

記念すべき第1回の放送。 電話ゲストには石川さゆりさんでした。 石川さゆりさんとはもうずいぶん昔からのお付き合い。 彼女がデビューしたての頃、RKKラジオで「奥さん!調子はどうですか?」という公開生番組を担当していました。 その頃よくゲストとして番組に出演してくれていました。 まだ「かくれんぼ」というデビュー曲を引っさげて、演歌アイドル歌手としての石川さゆりさん。  細い身体の、目玉が大きい可愛いい女の子でした。 それから数年、あの「津軽海峡冬景色」が大ヒット。 そんな時でも、よくRKKの番組には出てくれていました。 初めて故郷熊本を歌った歌「火の国へ」を発売した時は、「火の国まつり」に参加してくれました。__.jpgパレードの先頭を一緒に歩いて、その後は市役所で当時の星子市長との懇談など。 思い出はいっぱいです。 当時のスタッフは、みんな彼女の歌を口ずさみながら仕事をしていました。 しかし歌がうまいゆえに彼女の歌はだんだん難しくなってゆきました。 あれからウン十年の月日が流れ、歌謡曲番組での電話インタビュー。 記憶の糸を手繰るように懐かしさで一杯でした。 

昔はラジオの公開番組がたくさんありました。 石川さゆりさんは、市民会館や郵便貯金会館でも、何度もご一緒しました。 それから及川恒平さんなど、あの当時歌ゲストとしてたくさんの人たちと番組をご一緒しました。 そんな「糸」は、いまも切れずにつながっています。   歌謡曲って「糸」を感じさせますよね。

さて、今回の写真は2年ぶりに咲いた可愛い花。 本来はこの小さな花が球状に咲くのですが、なぜか1個だけが先に咲いてしまったのです。 花の名前? 忘れちゃいました。 ごめんなさい。 でも久しぶりに咲くなんて健気ですよね。 (原武博之)