「 みかんソースたっぷり 豆腐ハンバーグ 」10月29日(水)放送分

『 みかんソースたっぷり 豆腐ハンバーグ 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】 

・鶏挽き肉(ミンチ)・・・200g

・豆腐(綿・絹どちらでも可)・・・150g

・きのこ類(しいたけ、しめじ、エリンギ)

・ネギ(小ネギ、白ネギ、長ネギ)

 

(みかんソース)

・みかん・・・果汁100cc強(小3個分)

・醤油・・・大さじ1弱

・酒(ワインでも)・・・大さじ1

・みりん・・・大さじ1弱

・酢・・・小さじ1

・ケチャップ・・・小さじ1弱

・片栗粉・・・小さじ1

・塩こしょう・・・適量

 

(ハンバーグ下味)

・塩・・・適量

・粗挽き黒コショウ・・・適量

・つなぎ用米粉・・大さじ3

 

(焼き用)

・サラダ油・・・大さじ1

 

【作り方】

(下準備)

・豆腐は手でくずしてザルの上に置き、皿などで重しをし水切りしておきます。

・きのこ類とネギは粗みじん切りにしておきます。

・みかんソースの材料は1つに合わせておきます。

 

①ボウルに鶏挽き肉、水切りした豆腐を入れて、なめらかになるまで混ぜ合わせ、

 きのこ類とネギも加えます。

 

②①に塩こしょうとつなぎの米粉も入れて、全体を混ぜ合わせたら、

 ハンバーグの形に形成して中心は少しへこませておきます。

 

③サラダ油をフライパンに熱して、ハンバーグを4個入れて、

 焼き色が入ったら返して、火を中弱火に落として蓋をし、

 きつね色になるまで5~6分蒸し焼きにします。

 

④ハンバーグをフライパンから取り出し、

 合わせておいたみかんソースを鍋肌で煮たたせたら、

 ハンバーグにトロリとかけて、完成🍊💕

「秋きのこの青椒肉絲風」10月22日(水)放送分

『 秋きのこの青椒肉絲風 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

・牛肉・・・200g

(A)

・醤油、酒、片栗粉、サラダ油・・・各小さじ2

 

・きのこ類(エリンギ、しめじ、しいたけ)・・・300g

・ピーマン・・・4個

・白葱・・・10cm

・生姜(みじん切り)・・・1片

 

(B)

・砂糖・・・小さじ2

・醬油、酒、オイスター・・・各大さじ1

・塩・・・ひとつまみ

 

・サラダ油・・・大2~

・ゴマ油・・・小1

 

【作り方】

①肉は5mm幅の細切りにし、ボウルに入れて(A)を混ぜ、下味を付ける。

 

②エリンギ、しいたけは細切り、しめじは石づきを除いてほぐし、

 ピーマンは縦5mm幅の細切りに、葱は斜め細切りにします。

 

③炒鍋にサラダ油大1を熱し、②のきのことピーマンを炒めて一度取り出します。

 

③の鍋にサラダ油大1~を足して熱し、生姜を炒め、 

 ①の肉をほぐすように炒めて、③の野菜を戻し入れ、

 (B)を全体に回し入れて味を絡め、ゴマ油で香りをつけたら 完成!!☆彡

「 冷凍野菜でつくる オムレツ 」10月15日(水)放送分

災害時の調理法!パッククッキング

「 冷凍野菜でつくる オムレツ 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【 パッククッキングとは 】

食材と調味料をポリ袋に入れ、そのまま沸かした湯の中に入れて加熱調理する方法

・一度に複数の料理を個別に作れる

・栄養やうま味を逃がさない

・袋のままさらに広げれば洗い物を減らすことができる

・食材に触れる回数を減らすことで食中毒を防ぐ・・・などのメリットがある

 

今回は、熊本市南区保健こども課が公開しているレシピを紹介します。

南区のホームページには他にもたくさんのパッククッキングレシピが掲載されています。

参考にしてみてください。

≪ URL ≫

知っていますか?パッククッキング / 南区ホームページTOP / 熊本市公式サイト

https://www.city.kumamoto.jp/minami/kiji00341794/index.html

 

『 オムレツ 』

【 材料 】

卵 3個

ウインナー 2本

パプリカ 1/3

冷凍ほうれん草 30g

冷凍コーン 30g

塩・コショウ 少々

 

 

 

 

 

 

 

 

※たまご以外の具材は、そのときに冷蔵庫・冷凍庫にあるもので十分です

 

【 作り方 】

  • 材料を適当な大きさに切り、袋に入れ、卵と一緒に混ぜ合わせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 空気を抜き密閉し、ゆでる(15分程度)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 出来上がったら熱いうちに形を整え冷ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災士・福居のワンポイントアドバイス

とにかく一度つくって、食べてみることが大切!

特に幼い子どもたちは環境の変化に敏感なもの。

たまにでいいから「災害時の食事」を経験させて、

少しでも慣れておくことが、いざというときのショックを和らげるはずです◎

私も、子どもたちには定期的にレトルト食品を “ 常温のまま ” 食べさせています。

「 秋たっぷり美味しい酢鶏 」10月8日(水)放送分

「 秋たっぷり美味しい酢鶏 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)

・鶏胸肉・・・300g~400g

・さつまいも・・・中1~2本

・茄子・・・1本

・玉ねぎ・・・1個

・ピーマン・・・3~4lp

・レンコン―1~2本

・きのこ類・・・しいたけ等 適量

 

【 肉用ブライン液 】

・水・・・100cc

・塩・・・小さじ1

・砂糖・・・小さじ1

 

【甘酢(合わせ調味料)】

・酢・・・大さじ5

・醬油・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ4

・ケチャップ・・・大さじ4

・水・・・大さじ3

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・片栗粉・・・大さじ1

 

【 鶏衣用 】

・米粉、片栗粉・・・適量

・揚げ油・・・1カップ

 

 

(下準備)

・さつま芋は皮を付けたまま洗い1口大にして600wのレンジに4分かけて、

  レンコンは皮をむいて、茄子・玉ねぎ・ピーマン・きのこ類も1口大に切り揃えます。

・鶏むね肉も1口大にして、ブライン液で下味をつけておきます。

・合わせ調味料は1つに合わせておきます。

 

【作り方】

フライパンに具材がひたひたに浸かる位の油(1カップ程)を熱して、

 さつま芋から、レンコン、茄子、野菜類から、きのこも入れ、

 鶏肉に米粉をはたいて入れ、全て火を通しすぎないように注意しながら揚げたら、

 それぞれしっかり油を切っておきます。

 

鍋又は①のフライパン(油は返す)に合わせ調味料を混ぜながら

 しっかり煮立たせ、野菜類から入れて、最後に揚げ鶏を

 全体に切るように混ぜ合わせたら、完成★☆彡

 

人参・パプリカを彩りに加えるのもオススメ!酢を黒酢に変えても良◎

「 秋刀魚ご飯 」10月1日(水)放送分

『 秋刀魚ご飯 』

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・秋刀魚・・・2尾

・生姜・・・1/2かけ

・青じそ・・・5枚

・お米・・・400g

・水・・・560cc(米の量の1.4倍)

 

・薄口醬油・・・大さじ1.5

・酒・・・大さじ1

・塩・・・小さじ1/2

 

 

【作り方】

 ①米はよく洗って30分置いておく。

 

②秋刀魚は頭、腹、腸、尾を取って水洗いし、2~3つに切り

  水気を切って塩少々を振り、30分置いておく。

 

③ ①の米に水を入れ、Ⓐ調味料を入れて、

 きれいに洗った秋刀魚を上に置いて普通に炊きます。

 ★鍋で炊く場合は、

  煮立つまで強火⇒沸騰後は弱火にし20分位煮続ける

  ⇒最後に30秒ほど強火にして火を止めたら10分位蒸らす。

 

④炊けたら、秋刀魚の中骨を外し、

 生姜の針切りと青じその細切りを混ざ合わせて、完成!!🐟🍁

「 おいものお焼き 」9月24日(水)放送分

仏さまもにっこり😊『 おいものお焼き 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・さつま芋・・・正味300g

・ご飯・・・100g(お茶碗3分の2程度)

・黒砂糖・・・1cm弱角(ポリ袋に入れて軽く砕いておく)

・いりごま・・・50g

 

(さつま芋用)

・砂糖・・・大さじ2

・塩・・・2つまみ

 

(焼き用)ゴマ油・・・大さじ2

(仕上げ用)醤油・・・大さじ1

 

【作り方】

①さつま芋は皮をむいて茹でる、又は皮のまま濡らしたペーパータオルに包みラップにくるんで

 600wレンジに10分かけて皮を剥く。

 麺棒で潰し、温かいご飯も加えて一緒につきます。

 

②味をみて、薄い時は砂糖と塩少々を加えて、粗熱を取ってから

 角状の黒砂糖も加え、全体に混ぜ込みます。

 

③ ②を80gずつに分けて、表面に黒砂糖が見えなくなるように内に押し込みながら、

 1.5cm厚に丸く成形し、お皿に入れたゴマに落として、両面にたっぷり付けます。

 

④フライパンにゴマ油を熱して、5~6個を同時に入れて、

 両面をこんがり焼き目が入る位焼いたら、

 熱いうちにハケ等で片面に醤油を塗って、完成!★

 

✿お米のツブツブ感がまるでおはぎ!ゴマ風味で秋の味覚のお芋が美味しく味わえます✿

「 白身魚のオレンジソースかけ 」9月17日(水)放送分

『 白身魚のオレンジソースかけ 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・白身魚・・・切り身200g

・塩・・・少々

・こしょう・・・少々

・酒・・・大さじ1

・片栗粉・・・適量

 

【衣】

・溶き卵・・・1個分

・片栗粉・・・大さじ3

・小麦粉・・・大さじ4

・水・・・大さじ1~

・サラダ油・・・小さじ1

 

【A】

・オレンジジュース・・・150cc

・砂糖・・・大さじ5

・酢・・・大さじ3

・塩・・・少々

 

【B】

・片栗粉・・・小さじ2

・カスタードパウダー・・・小さじ2

・水・・・大さじ2

 

・パセリ、オレンジ・・・適量

 

 

【 作り方 】

魚は骨と皮を除き、一口大に切って、下味をつけ、薄く片栗粉をまぶす。

 

衣を作る。

 ボウルに卵を割りほぐし、片栗粉、小麦粉を混ぜ、水を加減して加え、

 サラダ油も加えて混ぜる。

 

③ ①の魚に②の衣をつけて、180℃の揚げ油で揚げる。

 

④オレンジソースをつくる。

 鍋にⒶを入れて煮立ったら、Ⓑを合わせ溶いて加え、とろみをつける。

 

⑤皿に魚を盛り、④のソースをたっぷりまわしかける。

 パセリ・オレンジを飾ったら、完成🐟

「 冷え冷えジュワ~のオクラ揚げ巻き 」9月10日(水)放送分

残暑・酷暑対応!『 冷え冷えジュワ~のオクラ揚げ巻き 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)                           

・油揚げ(いなり用)・・・8枚         

・オクラ・・・8本    

ニンジン・・・1/2~1本

・鶏ひき肉・・・300g位

・お好みでゴボウ、エリンギ等

 

(鶏ミンチ下味用)

酒・・・大さじ1

・おろし生姜・・・大さじ1

・塩・・・ふたつまみ

 

(煮込み用だし汁)

・酒、みりん、醬油・・・各大さじ2

・塩、砂糖・・・少々

・かつお節・・・小袋1(揉んでおく)

・昆布・・・10cm2枚

・水・・・適量

 

(下準備)

◦小鍋(揚げ巻き8個を動かないようにきっちり並べられるサイズ)に昆布と水を入れておきます。

油揚げは、広げた新聞紙にペーパータオルを敷いて揚げを並べ、

 上からもペーパータオルをかぶせて新聞紙で挟み、押さえてくるくる巻いて、

 体重を乗せて油を抜いておきます。

オクラはヘタの部分を鉛筆のように尖らせてカットし、塩で板ずりして浮毛を取っておきます。

 ◦人参は1cm弱の角柱に切り揃え、レンジに600w3分程かけるか、下茹でしておきます。

鶏ひき肉には、お酒とおろし生姜大さじ1ずつと塩2つまみを加え、

 ねばりが出るくらいまで混ぜ合わせ、下味をつけておきます。

 

 

【作り方】

 ①四角いすし揚げの横一片だけ残して残り三片を“コ”の字に、切り離さないようにして

 結び紐になるように切ったら、揚げを開いて、縦長にしておきます。

 

②揚げの向こう側に1cm残して鶏ひき肉を1/8量敷き詰めたら、

 手前にオクラと火の通った人参を横に置いて、くるりと巻き、

 巻き終わりには水溶き米粉又は片栗粉を塗って閉じて、紐状にしておいた揚げで結びます。

 

③②を昆布の入った小鍋に調味料を入れて煮立たせたら、昆布を取り出して、

 巻いた揚げをなるべく動かないようにきっちり並べて、中火から弱火に落として、

 10分以上火にかけたら器に移して汁も注ぎ、粗熱を取って冷蔵庫で冷たくしたら、完成★

 カボスなどの柑橘系をかけて食べても美味しいです!!

「 トマトと卵の炒めもの 」9月3日(水)放送分

『 トマトと卵の炒めもの 』

 

 

 

 

 

 

 

【材料】4人分

トマト(完熟)・・・3コ

卵・・・5コ

塩こしょう・・・少々

干エビ・・・大1~(50ccぬるま湯に戻す)

 

(A)

エビもどし汁・・・50cc

塩・・・小さじ1

こしょう・・・少々

しょうゆ・・・大さじ1と1/2

鶏ガラパウダー・・・小さじ1/2

 

サラダ油・・・大さじ2~3

にんにく・・・1かけ(みじん切り)

パセリ又は香葉、バジルなど

 

【作り方】

①干エビは50ccのぬるま湯で戻し、みじん切りにして(A)を混ぜておく。

②トマトは乱切りにし、卵は割りほぐし、塩こしょうをする。

③炒鍋に油大さじ2を入れ、卵をいれ、半熟炒卵をフワッとつくり、皿に取り出す。

④③の炒鍋に油大さじ1を足し、干エビ・ニンニクを炒め、トマトも加え炒め

(A)で味をととのえて、卵をもどし入れ、さっと炒め合わせる。

⑤皿に盛り付けて、青葉を飾ったら完成★

「 ポテサラ詰めピーマンのマヨネーズ焼き. 」8月27日(水)放送分

『  ポテサラ詰めピーマンのマヨネーズ焼き.  』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)

・ピーマン・・・8~12個

・じゃが芋・・・4~5個

・玉ねぎ・・・1/2~1個

・人参・・・1/2~1本

・ベーコン・・・120g

・プロセスチーズ・・・適量

 

(ポテトサラダ用)

・マヨネーズ、塩、粗挽き黒こしょう・・・適量

 

(ピーマン焼き用)

・マヨネーズ・・・大さじ2~3

 

【下準備】

・ピーマンは洗ってヘタの部分を切り落とし、種をくりぬきます。

・じゃが芋、ベーコン、チーズは1cm大に切り、玉ねぎは粗みじん切り、

 人参も5mm厚に細かくして、じゃが芋と人参は茹でるかレンジにかけて

 柔らかくしておきます。

 

【作り方】

①まず、ピーマンの中に詰めるポテトサラダから作ります。

 フライパンにベーコンを入れて、カリカリになるまで炒めたら、玉ねぎも炒めて、

 予め柔らかくしておいたじゃが芋を加えてヘラで潰しながら混ぜ、人参も加えて、

 粗熱を取ったらマヨネーズと粗挽き黒こしょうで味付けします。

 

②①を種をくり抜いたピーマンに詰め、1cm角のチーズも3~4個ほど押し込み、

 8~12個仕上げます。

 フライパンにマヨネーズを広げて、ピーマンをそっと転がしながら、

 焼き色が入るまで焼いたら、完成です°˖✧

焼き過ぎるとピーマンの食感がなくなってしまうので注意!