「 炊飯器で簡単 中華ちまき 」4月30日(水)放送分

 笑顔いっぱい子供の日に!

『  炊飯器で簡単 中華ちまき  』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・ご飯・・・白米(2合)+もち米(3合)  

・鶏こま切れ・・200g        

・筍・・・中1/2本          

・人参・・・1本           

・ごぼう・・・1本           

・干し椎茸・・・5~6枚            

・干しエビ・・・小1袋         

・ベビーホタテ(ホタテ缶詰)      

・銀杏・・・40g

(具材用調味料) 

・醤油・・・大さじ3

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・オイスターソース・・・大さじ2(又は中華スープの素 大さじ1)

・かつお節・・・小袋1(粉にする)

・塩こしょう

 

・ゴマ油(炒め用)・・・大さじ1

・干し椎茸と干しエビの戻し汁・・・600cc

(炊飯米用)

・薄口醬油、酒・・・各大さじ2弱

 

【下準備】

・お米は洗って、炊飯器にかくれる位の水に漬け、もち米は洗ってザルに上げておきます。

・干し椎茸と干しエビは、それぞれ300ccの水に浸し、

 具材は7~8mmの大きさに切り揃えて、生姜はみじん切りにしておきます。

 

【作り方】

フライパンにごま油とみじん切りの生姜を香り立たせてから鶏肉を炒め、

 具材の固い順に炒め、まだ固さが残る程度で干し椎茸と干しエビの戻し汁と

 ホタテ、かつお節を加え、3分位火にかけて、具材用の調味料も加えてから、

 更に4~5分火を入れます。味をみながら、塩こしょうで濃いめの味付けにして

 多少汁を残して火を止めます。

 

水に漬けていたお米にもち米・薄口醤油・酒を混ぜ合わせ、

 具材の入ったフライパンからザルを通して汁のみを注ぎ入れ、

 5合の目盛りよりも少なめの水も合わせ、上から具をのせたら、

 混ぜずに早炊きで炊きます。

 

③炊き上がったら、さっくりしたから混ぜ合わせ、クッキングシートを使って

 キャンディ包装にして、リボンやカラーモールで両端を飾ったら、完成°˖

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージを書くのも☆彡