カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「 定番!茄子とトマトとベーコンの美味しいパスタ 」5月14日(水)放送分

『 定番!茄子とトマトとベーコンの美味しいパスタ 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(4人分)

                   

・パスタ・・・400g        

・茄子・・・2~3本         

・トマト・・・大2~3個位(500~600g)         

・玉ねぎ・・・1~2個        

・ベーコン・・・8枚

 

(調味料)

・コンソメ・・・大さじ1

・塩・・・小さじ1/2

・砂糖・・・小さじ2

・塩こしょう・・・適量

・オリーブオイル・・・大さじ2

・ニンニク・・・1片

 

・お好みで生バジル、粉チーズ、赤唐辛子 など、、、♪

 

【 下準備 】

・茄子はヘタを取り除き、皮のまま縦2つに割り、

更に縦に1/2か1/3に切って5cmの細切りにします。

・トマトは皮目に包丁で十字に切り込みを入れて、トースターで5分以上

かけて、皮を剥いでから細かく刻んでおきます。

・ニンニクはみじん切り、玉ねぎとベーコンは粗みじん切りにします。

・パスタ麺はたっぷりのお湯を沸かしておき、具材作りと並行して

固めに茹でておきます。。

 

【 作り方 】

①フライパンにオリーブオイルを熱し、まずは茄子の皮を下にして

 中火で2~3分火が入るまで焼いたら、取り出します。

 

②同じフライパンにニンニク(とお好みで赤唐辛子)を入れて香り立たせ、

 ベーコンを加えてカリっとさせ、玉ねぎも加えてしんなりさせます。

 トマト、調味料も加え、しばらく水分を飛ばしながら煮詰めます。

 

③②に茄子を加えて、味を調えたら火を止め、

 アルデンテに茹でた麺を加えて混ぜる、又は上からかけて器によそい、

 バジルや粉チーズをのせて、完成★☆

「 筍ご飯 」5月7日(水)放送分

『 筍ご飯 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・米、だし汁・・・各2カップ 

・酒・・・大さじ2

・塩・・・小さじ1/2

・薄口醬油・・・大さじ1

 

・茹でたけのこ(薄切り)・・・100g

・鶏こま切れ・・・100g

 

Ⓑ下味用

・酒、醬油・・・各小さじ2

 

・さんしょうの葉

 

【作り方】

 ①米は洗って水気を切り、炊飯器に入れてだし汁を加えておきます。

 

たけのこは薄切り、鶏肉はⒷで下味をつけます。

 

③①を炊く直前に②を混ぜ合わせ、普通に炊きます。

 

④炊けたら、ザックリと混ぜて器に盛り、

 さんしょうの葉を叩いて香りを出してのせたら 完成!!

 

 

📢Podcastでも配信中🎶
📻各種ポッドキャストはコチラ https://linktr.ee/okaachannopocket

「 炊飯器で簡単 中華ちまき 」4月30日(水)放送分

 笑顔いっぱい子供の日に!

『  炊飯器で簡単 中華ちまき  』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(一升炊き分 ※5合炊きの場合は半量)

・ご飯・・・白米(2合)+もち米(3合)  

・鶏こま切れ・・200g        

・筍・・・中1/2本          

・人参・・・1本           

・ごぼう・・・1本           

・干し椎茸・・・5~6枚            

・干しエビ・・・小1袋         

・ベビーホタテ(ホタテ缶詰)      

・銀杏・・・40g

(具材用調味料) 

・醤油・・・大さじ3

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・オイスターソース・・・大さじ2(又は中華スープの素 大さじ1)

・かつお節・・・小袋1(粉にする)

・塩こしょう

 

・ゴマ油(炒め用)・・・大さじ1

・干し椎茸と干しエビの戻し汁・・・600cc

(炊飯米用)

・薄口醬油、酒・・・各大さじ2弱

 

【下準備】

・お米は洗って、炊飯器にかくれる位の水に漬け、もち米は洗ってザルに上げておきます。

・干し椎茸と干しエビは、それぞれ300ccの水に浸し、

 具材は7~8mmの大きさに切り揃えて、生姜はみじん切りにしておきます。

 

【作り方】

フライパンにごま油とみじん切りの生姜を香り立たせてから鶏肉を炒め、

 具材の固い順に炒め、まだ固さが残る程度で干し椎茸と干しエビの戻し汁と

 ホタテ、かつお節を加え、3分位火にかけて、具材用の調味料も加えてから、

 更に4~5分火を入れます。味をみながら、塩こしょうで濃いめの味付けにして

 多少汁を残して火を止めます。

 

水に漬けていたお米にもち米・薄口醤油・酒を混ぜ合わせ、

 具材の入ったフライパンからザルを通して汁のみを注ぎ入れ、

 5合の目盛りよりも少なめの水も合わせ、上から具をのせたら、

 混ぜずに早炊きで炊きます。

 

③炊き上がったら、さっくりしたから混ぜ合わせ、クッキングシートを使って

 キャンディ包装にして、リボンやカラーモールで両端を飾ったら、完成°˖

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージを書くのも☆彡

「 鶏ささみのピカタ 」4月23日(水)放送分

『 鶏ささみのピカタ 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・鶏ささみ・・・大4本

・卵・・・2個

・粉チーズ・・・大2

・青のり粉(又はパセリ)・・・小1~

 

・塩こしょう・・・適量

・小麦粉・・・適量

・サラダ油・・・大1

 

・ブロッコリー・・・120g

・プチトマト・・・4個

・ケチャップ、マヨネーズ・・・適量

 

 

【作り方】

 ①ささみは筋を除いて、塩こしょう各少々をふり、小麦粉を適量まぶします。

 

②Ⓐをボウルに入れて、混ぜ合わせておきます。

 

フライパンに油大1を熱し、①のささみを②にくぐらせて黄金色に焼きます。

 

ブロッコリーは小房にカットして色よく茹でます。

 

⑤③の付け合わせ、ブロッコリー・トマトを添え、

 お好みでケチャップ・マヨネーズをオーロラソースにしてかけたら、完成★

防災版!「 冷凍野菜でつくる ピラフ 」4月16日放送分

災害時の調理法!パッククッキング

「 冷凍野菜でつくる ピラフ 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【 パッククッキングとは 】

食材と調味料をポリ袋に入れ、そのまま沸かした湯の中に入れて加熱調理する方法

・一度に複数の料理を個別に作れる

・栄養やうま味を逃がさない

・袋のままさらに広げれば洗い物を減らすことができる

・食材に触れる回数を減らすことで食中毒を防ぐ・・・  などのメリットがあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南区のホームページには、熊本市南区保健こども課が公開している

たくさんのパッククッキングレシピが掲載されています。

知っていますか?パッククッキング / 南区ホームページTOP / 熊本市公式サイト

https://www.city.kumamoto.jp/minami/kiji00341794/index.html

 

【 材料 】2人分

米 150g

水 200g

にんじん 20g

たまねぎ 30g

(冷凍のミックスベジタブル等でも〇)

ベーコン 1枚程度 (ウィンナー等でも〇)

コンソメ 小さじ1

 

【 作り方 】

①にんじん・たまねぎ・ベーコン等を適当な大きさに切り、すべての材料を袋に入れる

②空気を抜き密閉し、ゆでる(25分程度)

③袋を一旦開けて中身をほぐし、再び口を閉じて湯の中で蒸らす(15分程度)

完成!!

 

 

 

 

 

 

 

 

防災士・福居のワンポイントアドバイス①

普段 飲んでいる牛乳などの空いたパックを、すすいで、開いて、乾かして保存。

いざというときに まな板代わりに使い、使用後は そのまま捨てます。

こうすることで まな板を洗う水を節約できます。

福居家には常に20枚くらいストックがあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災士・福居のワンポイントアドバイス②

とにかく一度つくって、食べてみることが大切です。

正直に言うと、 “ 炊飯器で炊いたご飯のほうが美味しい ” のは間違いありません。

けれど、こうした食事を経験し、知っておくことが大切!

特に幼い子どもたちは環境の変化に敏感なもの。たまにでいいから経験させて、

少しでも慣れておくことが、いざというときのショックを和らげるはず◎

福居は、子どもたちには定期的にレトルト食品を “ 常温のまま ” 食べさせています。

「 高菜の春の香おむすび 」4月9日(水)放送分

『 高菜の春の香おむすび 』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・ご飯・・・2.5合分           

・高菜漬け・・・10~12本        

・長ネギ・・・小さめ1本          

・卵・・・2個  

・ゴマ油・・・大さじ1/2             

・醤油・・・大さじ1

・塩こしょう・・・少々

・かつお節・・・小袋1/2

・鶏がらスープの素又はオイスターソース・・・小さじ1

・いりごま

・のり(全形)・・・1枚

 

・高菜の茎の部分

・かつお節・・・小袋1

・みりん・・・小さじ2

・醤油・・・小さじ1

・マヨネーズ・・・小さじ1

・いりごま

 

 

【作り方】

Ⓐおにぎり

 フライパンにゴマ油を熱し、刻んだ長ネギと高菜漬けを炒めて、片側に寄せ

 鍋肌で細かい炒り卵を作り、醤油・塩こしょう・かつお節、

 鶏がらスープの素かオイスターソースで味をつけ、

 そこに温かいご飯を木べらで切るように混ぜ合わせます。

 仕上げに炙った海苔を揉みながら加えて、いりごまを混ぜ合わせ、おにぎりにします。

 

Ⓑおむすび

 高菜の茎の部分を刻み、ゴマ油で軽く炒めたら、かつお節・醬油・いりごまを混ぜ、

 おにぎりの中央に入れてむすびます。

 海苔の代わりに高菜の葉を広げて、しわにならないように巻いたら、完成★

「 春のあおさとすりみ団子のスープ 」4月2日(水)放送分

『 春のあおさとすりみ団子のスープ 』

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・生あおさ・・・100g

・すりみ・・・100g

・スープ・・・4カップ

・薄口醤油、塩

・生姜の絞り汁又は細切り・・・適量

・クコの実・・・少々

 

【作り方】

 ①あおさはかるく洗って、水気を切っておく。

 

鍋にスープを煮立て、味を調えてすり身団子を入れ煮立たせる。

 あおさを入れ、火を止めて生姜を入れ、クコの実を散らしたら 完成★

「 春の美味しい五目いなり寿司 」3月26日(水)放送分

『 春の美味しい五目いなり寿司 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】16個分

・ご飯(固めに炊く)・・・2合分   

・いなり揚げ(四角)・・・8枚    

・ごぼう(洗いごぼう)・・・1本   

・人参・・・中1本          

・たけのこ・・・小1/2本

・干ししいたけ・・・4枚       

・蓮根・・・小1個          

・鶏こま切れ・・・150g       

・ベビーホタテ・・・20個位     

・干し椎茸・・・4~5枚

(調味料)

・濃口醤油・・・大さじ2

・薄口醤油・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ3

・酒・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・かつお節・・・小袋1個分(もんで粉にしたもの)

 

・サラダ油・・・大さじ2

(飾り用)菜花、スナップエンドウ、みつば、桜でんぶ、炒り卵、ゴマ 等

 

【下ごしらえ】

干し椎茸は水に戻し、具材は全て7~8mm/3mm厚位に小さくカットし、

飾り用の青物野菜は塩茹でしておきます。

四角いいなり揚げは、新聞紙の上下にペーパータオルを敷いて揚げを並べて挟み、

押さえてくるくる巻いて、体重を乗せて油を抜き、お好みの味に煮ておきます。

 

【作り方】

フライパンに油を熱して、細かく刻んだ具材をしっかり炒めてから、

 調味料を入れてひと煮立ちさせたら、汁気を残して火を止めます。

 

②いつもより固めに炊いたご飯をフライパンに入れて、具材と混ぜ、

 しゃもじで切るように合わせたら、いなり揚げに包み、

 塩ゆでした青物野菜をカットしたものや、桜でんぶ・炒り卵で彩りを添えて

 ゴマを振りかけたら、完成💕

「 レンコンの肉はさみ焼き 」3月19日(水)放送分

『 レンコンの肉はさみ焼き 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】4人分 

・蓮根・・・2節(250~300g)

【A】

・豚ひき肉・・・200g

・玉ねぎ・・・小1/2個(80g)

・片栗粉・・・大さじ1

・水、酒・・・各大さじ1

・塩こしょう・・・少々

 

・片栗粉・・・適宜

・練り辛子、醤油・・・適宜

・サラダ油・・・大さじ1~

・クレソン又はパセリ・・・お好みで

 

【作り方】

①蓮根は皮を剥いて3~4mm厚の輪切りを2枚1組になるように12~16枚とり、

 残りはみじん切りにする。みじん切りはⒶの材料に入れ、粘りがでるまで練り混ぜておきます。

 

厚切りにした蓮根をまな板の上に並べ、切り口の片面に片栗粉を薄くふり、

 ①の具を6~8等分にし、粉をふった面を内側にしてはさみます。

 

③フライパンにサラダ油をひき、弱めの中火で熱して②を並べ入れます。

 フタを少しずらして乗せて4分程焼き、焼き色が付いたら裏返して再び4~5分焼きます。

 

④③を皿に盛り、クレソンやパセリを添えて、

 練り辛子・醤油などお好みで召し上がってください!

『 ネギと鶏団子のコロコロ和風グラタン 』3月12日(水)放送分

「 ネギと鶏団子のコロコロ和風グラタン 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】4人分

・長ネギ・・・2本~3本          

・じゃが芋・・・中2個           

・鶏ミンチ(挽き肉)・・・250g     

             

(鶏団子用)

・長ネギの青い部分・・・1本分       

・生姜・・・1/2片             

・酒・・・大さじ1               

・醬油・・・小さじ1/2

・塩・・・小さじ1/4

・米粉・・・大さじ1

 

(和風グラタンソース)

・豆乳・・・400cc

・米粉・・・大さじ3

・味噌・・・大さじ2

 

・ピザ用チーズ・・・適量

・きのこ類やブロッコリー、ほうれん草など お好みで

 

【 下準備 】

 ・グラタン皿4枚を準備して、器の幅に合わせて

 縦2つに割った長ネギを切り揃えます。(目安は約5cm)

・じゃが芋は1cm角のさいの目切りにし、レンジにかけて柔らかくしておきます。

・鶏ミンチには長ネギの青い部分をみじん切りにし、生姜・酒、醬油・塩で味付けし、

 つなぎに米粉を入れて、ウインナーの形にし、少なめの油で焼いておきます。

 

【 作り方 】

 ①長ネギの白い部分をグリルで焦げ目がつくくらい焼きます。

 

鶏ミンチを焼いたフライパンに味噌を炒め、米粉を溶かした豆乳を入れて、

 トロミが付くまで混ぜてグラタンソースを作り、サイコロ状のじゃが芋も混ぜ合わせます。

 

グラタン皿にソースを入れて、焼いたネギと鶏団子を交互に並べて

 上からピザ用チーズをのせて、きつね色になるまでトースターで焼いたら 完成!!☆