カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「 中国風炊き込みおこわ 」2月5日(水)放送分

 『  中国風炊き込みおこわ  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・もち米・・・2カップ(300g)    

・しいたけ・・2~3枚         

・筍(水煮)・・・40g        

・焼豚・・・80g                           

・干しエビ・・・10g          

(水でもどしておく)           

・銀杏・・・40g

(A)           

・酒(紹興酒)・・・大さじ1 

・オイスターソース・・・大さじ1 

・砂糖・・・小さじ2

・醬油・・・小さじ2

・こしょう・・・少々            

・ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ1/2~1

 

・ゴマ油・・・小さじ1~2           

・さや豆(ボイル)・・・4~5枚             

                                            

【作り方】

 ①もち米は洗い、20分位水につけて10~20分ザルに上げておく。

 材料は5~6mm角に切りそろえる。

 

炊飯器の内釜に水を切ったもち米、刻んだ具材、(A)を入れ、

 混ぜ合わせて、干しエビの戻し汁と水を合わせて(300cc位~)

 おこわ2合の目盛りに合わせた分量 入れ、ひと混ぜして普通に炊く。

 

炊き上がったら、ゴマ油をふって混ぜ返し、器に盛って、さや豆を散らしたら 完成°˖

「 棒々鶏 」1月29日(水)放送分

『 棒々鶏 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】                      

・鶏モモ肉・・・小2枚(450g)     

・下茹で用・・・長ネギ・生姜の皮・酒大3  

・きゅうり・・・1本~           

・トマト・・・1個             

・レタス・・・1~2枚

・ごま油・・・大さじ1

 

(A)棒棒鶏ソース

・ねりゴマ・・・大さじ3

・醤油・・・大さじ3

・酢・・・大さじ1

・砂糖・・・大さじ1         

・生姜(みじん切り)・・・大さじ1

・ネギ(みじん切り)・・・大さじ2

・にんにく(みじん切り)・・・少々

・唐辛子(小口切り)・・・1本

 

【作り方】

 ①鍋に鶏肉がかぶる位の水を入れ、下茹で用の材料を入れて火にかけ、

 煮立ってきたら15分~茹でて取り出します。

 ごま油を塗って置き、冷めたら7mm程度の棒状にカットします。

 

②キュウリは3cm位の長さに切って、細切りにします。

 トマトは縦半分に切って、棒状に切ります。レタスも千切りにしておきます。

 

③皿に鶏肉・きゅうり・トマト・レタスを彩り良く盛り合わせ、

 水分を切った白髪ネギを上にのせ、(A)を混ぜ合わせたソースをかけて、完成★☆★

「 熊本の真っ赤な推し(押し)寿司 」1月22日(水)放送分

今月26日は冬の土用「未の日」!赤いものを食べると縁起が良いので!

『 熊本の真っ赤な推し(押し)寿司 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(4人分)

・ご飯・・・500g(お茶碗3杯分くらい) 

・まぐろ赤身・・・250g         

・赤パプリカ・・・1個           

・ミニトマト・・・15個         

 又は大きいトマト・・・1個

トッピング用≫              

・イチゴ(輪切り)・・・4個        

・クリームチーズ・・・適量         

・青物野菜(パセリ等)・・・適量                           

≪酢飯用≫

・酢・・・大さじ4弱

・砂糖・・・大さじ2弱

・塩・・・小さじ1弱

≪まぐろ漬け用≫   

・醬油・・・大さじ3

・みりん・・・大さじ1 

・酒・・・大さじ1            

 

・粗挽きブラックペッパー

・わさび

 

 

【下準備】

・ご飯は熱いうちに合わせ酢で酢飯にして冷ましておきます。

・まぐろは、厚みが均等になるように横から包丁を入れて2枚にして、

    調味料に10分以上漬けておきます。

・パプリカはなるべく平たくなるように縦1/6に切って、切り込みを入れトースターで

 しっかり火を通して冷ましておきます。

・ミニトマトは1/2に(大きいトマトは1cm厚に)カットしておきます。

 

【作り方】

四角いお弁当箱(紙箱でもOK)にラップをはみ出させて敷き、

 そこにまぐろを隅々まで平たく置いたら、黒こしょうとお好みでわさびを振りかけます。

 上に焼きパプリカを隙間なく置いて、その上にトマトも乗せます。

 

②酢飯を①の上に2.5cm位の高さに広げて、上からラップをかぶせ押さえつけて、

 冷えている場所で30分程置いておきます。

 1口大にカットし、輪切りのイチゴとクリームチーズ、青物野菜をトッピングしたら、完成💕

「 海鮮だご汁 」1月15日(水)放送分

『 海鮮だご汁 』

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

 Ⓐ

・中力粉・・・100g        

・お湯・・・50cc         

・塩・・・少々             

・サラダ油・・・小さじ1/2          

                   

・カキ・・・150g         

・むきエビ・・・100g        

・塩、酒、片栗粉・・・各少々

・きくらげ・・・2枚

・チンゲン菜・・・1~2株

 

・ガラスープ・・・5カップ

・干しエビ・・・10g(50ccの水で戻す)

・うすくち醤油、酒・・・各大さじ1

・塩こしょう・・・少々

 ・ゴマ油・・・小さじ1

 

【作り方】

① Ⓐの粉に塩・ぬるま湯・サラダ油を注ぎ、混ぜてまとめこねる。30分以上寝かせる。

 

②カキ・エビにⒷの塩・酒・片栗粉をまぶす。

 

鍋に鶏がらスープを入れ、煮立てる。

 干しエビ・戻し汁を加え、①の団子を指で伸ばしながら丸め入れる。

 

④②のカキ・エビを入れ、アクを取る。

 ちぎったきくらげ・4等分に切ったチンゲン菜も入れ、団子が浮いてきたら味を調えて、完成★

「 米粉大根もち 」1月8日(水)放送分

お正月明けのい(胃)たわり❀『 米粉大根もち 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】2枚分 

・大根・・・1/4本(300g)      

・じゃがいも(or長芋・里芋)・・・150g       

・キャベツ・・・2枚            

・長ネギ・・・1~2本          

・卵・・・2個

 

米粉・・・50g

・塩・・・小さじ1/4

・醬油・・・大さじ6

・かつお節・・・小袋1袋

・サラダ油・・・大さじ2

 

【下準備】

 ・大根と芋類は、目の細かいおろし金ですりおろし、

  キャベツは粗みじん切り、長ネギは縦二つに割り、2~3mm幅に切り揃えます。

 

 

【作り方】

①ボウルにおろし大根と芋のおろしたものを入れて、米粉を加え、卵も2つ割り入れます。

 かつお節は袋に少し切れ目を入れてしっかり揉んでから加え、

 塩も少々加えたら、全体をしっかり混ぜ合わせます。

 

②フライパンに油を熱して、長ネギを半分入れて、所々液が染み入るように菜箸で動かしてから、

 上に①の生地を半量流し込みます。

 

③蓋をして、弱火に落とし、5~6分位火を入れて、表面の色が変わったら 返し、

 蓋を外してさらに4~5分火を入れます。一旦、皿に取り出して

 醤油大さじ3を鍋肌に少々落として焦がし、大根もちを戻し入れて、絡めたら 完成!★

「 クリスマスカラーのロールチキン. 」12月25日(水)放送分

クリスマス・お正月に簡単で美味しい八幡巻きを!

『 クリスマスカラーのロールチキン. 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)                     

・鶏もも肉・・・1枚(350g)     

・パプリカ又は金時人参・・・適量     

・ほうれん草・・・1/2把       

                     

(鶏の下味)               

・塩こしょう・・・適量         

・酒・・・大さじ1       

 

(肉のタレ)

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・醬油・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・だし汁・・・150cc

 

・米粉・・・適量

・サラダ油・・・大さじ1

 

【下準備】

・鶏もも肉は皮目にフォーク等で所々刺し、肉側を観音開きにして、筋を切り、

 ラップを被せて、厚みが均一になるようにめん棒などで中心から外へと軽く叩いて平らにし、

 軽く塩こしょう、酒をかけておきます。

・器に肉のタレ用の調味料を合わせておきます。

・固い金時人参は下茹でし、ほうれん草も熱湯に数秒くぐらせてしんなりさせたら、

 水気を絞っておきます。

 

【作り方】

①鶏もも肉は皮目を下にして広げて置き、手前側に鮮やかな赤(金時人参)と緑(ほうれん草)を

 市松模様において、向こう側にぐるりとしっかり巻いたら、巻き終わりに米粉を付けて押さえ、

 全体に薄く米粉をはたいて、巻き終わりを下にして焼き始めます。

②全体に焼き目を入れてから、合わせ調味料を入れて蓋をし、

 12,3分フライパンを揺すって動かしながら、トロミが付くまで

  煮詰め、最後に火を強めてタレがしっかり絡んだら、火を止めて取り出し、

③5cm程度の輪切りにして、お召し上がりください!

 

合わせ調味料をヨーグルト3:ケチャップ2:カレー粉3+おろし生姜・にんにく、

 塩こしょうをしたものにすると、タンドリーチキン風に!

「 ホタテとカブのクリーム煮 」12月18日(水)放送分

 『 ホタテとカブのクリーム煮 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

・ホタテ(Mサイズ・冷凍)・・・8個(250~300g)     

・カブ・・・1コ

・ベーコン・・・2~3枚

・小麦粉・・・少々

・酒・・・大さじ3(ワインでも可)

 

・スープ・・・1カップ~

・牛乳・・・250cc

・生クリーム・・・200cc

・片栗粉・・・大さじ1

・サラダ油・・・大さじ2~

・塩・こしょう・・・適宜

 

・あればクコの実・・・小さじ1

・カブの葉(中心の柔らかい所)・・・適量

 

【作り方】

ホタテは軽く塩こしょうをふって、薄く小麦粉をまぶす。

 

②カブは洗って、皮つきのまま適当な大きさに切る。

 葉はサッとゆで2cm位の長さに切って絞る。

 

③ベーコンは1cm幅にカットする。

 

④炒鍋にサラダ油を熱し、ホタテの表面をサッと焼き、カブ・ベーコン・酒・スープを加え、

 5分位煮立て、牛乳・生クリームを加えて混ぜ、塩こしょうで味を調える。

 

カブの葉を加え、水溶き片栗粉でトロミをつけてクコの実を散らしたら、完成★

「 彩り野菜でオシャレなクリスマス☆彡 」12月11日(水)放送分

『 彩り野菜でオシャレなクリスマス☆彡 』

【 材料 】                    

・じゃが芋・・・5~6個         

・人参・・・1/2~1本          

・ブロッコリー・・・1個          

・キャベツ・・・1/4玉           

・レタス・・・1/2玉          

・ミニトマト・・・10個          

・とうもろこしホール缶・・・適量     

・卵・・・4個

(ポテトサラダ用)

マヨネーズ、酢、塩こしょう・・・お好みで

 

(シーザードレッシング)

・ヨーグルト・・・大さじ4

・マヨネーズ・・・大さじ2

・牛乳・・・大さじ1

・おろしにんにく・・・小さじ2

・粉チーズ・・・大さじ1

・塩こしょう・・・適量

 

【下準備】

・じゃが芋は、皮を剥いて2cm角にして、煮て潰し、

 マヨネーズ・酢・塩こしょうでポテトサラダを作っておきます。

・人参は6~7mm角にして、レンジにかけて煮えたら、

 温かいうちに酢を少し振りかけておきます

・ブロッコリーは1房ずつ切り、芯の部分も一緒に湯がいておきます。

・卵は固ゆでにし、粗みじん切りにしておきます。

・キャベツは千切りにし、レタスは1口大に千切っておきます。

 

【作り方】

深め(2~3cm)のお皿にキャベツの千切り、その上にレタスをのせます。

 

ポテトサラダに人参も加えてから、クリスマスツリーに見立てて

 クッキングシートやラップで三角錐の形に整えて、

 そこにブロッコリーを木の葉のように差します。

 彩りにミニトマトやコーン、お星様型に型抜きした人参、

 ブロッコリーの芯の部分も飾り付けます。

 

仕上げに、雪に見立てたシーザードレッシングをツリーや

 下に敷いたレタスにも降らせて、完成★☆★

「 鶏ブツ切りと昆布の煮物 」12月4日(水)放送分

『  鶏ブツ切りと昆布の煮物  』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・鶏ブツ切り・・・500g

・だし昆布・・・15g~

・水・・・3カップ

 

【A】

・醬油・・・大さじ4

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ1

 

・青味(ほうれん草など)お好みで

 

 

【作り方】

①水3カップに1cm×2cm程度角切りにした昆布を20分位浸ける。

 

②鶏肉はサッと湯通しし、水洗いする。

 

③ ①に【A】・②を入れ、煮立て、落し蓋をして、20~30分位煮る。完成✧

「 みかん色の美味しい炊き込みライス 」11月27日(水)放送分

これからの忘年会やクリスマス等の会に彩りを添えます!

『 みかん色の美味しい炊き込みライス 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】               

・米・・・3合           

・みかん・・・5~6個       

・人参・・・1本           

・ブロッコリー・・・1/2個     

・海老・・・10~15尾      

・ホールコーン・・・1/2缶     

・ベーコン・・・2~3枚

・きのこ類(しめじ・椎茸など)

《  調味料 》 

・醤油・・・大さじ1

・コンソメ(固形)・・・2個 ※顆粒の場合は小さじ2

・塩、粗挽き黒こしょう・・・少々

・バター・・・20g

・水・・・適量

・酒(海老の下味用)

 

【 下準備 】

・米は 研いでザルにあげておきます。

・みかんは 1~2個分の皮を擦り下ろし、果実は2つに割り

 全て絞っておきます。(1合に対して100cc目安)

・人参は 小さくいちょう切り、きのこ類も細かくし、ベーコンは1cm角に切って

 アルミに広げて焼き色が入るまでトースターで焼いておきます。

・ブロッコリーは 小さく手で裂き、細かくしてレンジで1分ほど軽く火を入れておきます。

・海老は ワタを取り除き2cm位の長さに切り揃え、お酒をかけておきます。

 

【 作り方 】

①炊飯器にザルに上げておいた米を入れ、絞ったみかん果汁と擦り下ろした皮、

 目盛りより少なめの水を足し、調味料を全て入れたら、かき混ぜて、

 細かくしたバターを点々と入れ、ブロッコリー以外の具材を固い順に上にのせて

 スイッチを入れます。

 ②炊き上がったらすぐに蓋を開け、底から切るようにほぐしながら

 ブロッコリーを入れて、全体を混ぜ合わせ 完成☆