カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「 ホクホク新ジャガでよくばり2種コロッケ 」3月27日(水)放送分

『 ホクホク新ジャガでよくばり2種コロッケ 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】 

・新ジャガイモ・・・800g~1kg

・パン粉・・・適量

・水溶き米粉・・・適量

 

[定番]

・合挽き肉・・・200g

・玉ねぎ・・・1個(みじん切り)

(調味料)

・塩こしょう・・・適量

・コンソメ・・・小さじ1

・砂糖・・・大さじ1

(炒め用)サラダ油・・・大さじ1

 

 

[アレンジクリームコロッケ]

・あおさ・・・40g(洗って2cm位にカットしたもの)

・玉ねぎ・・・1個(みじん切り)

・ほたて(ベビーほたて)・・・150g(1cm角カット)

(調味料)

・薄口醬油・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1

・砂糖・・・大さじ1

・味噌・・・大さじ1強

・かつお節・・・小袋1

(炒め用)サラダ油・・・大さじ1

・牛乳か豆乳又は生クリーム・・・50cc

 

 

【作り方】

 ①じゃが芋の皮を剥き、半分の大きさに割ります。

 かぶる位の水に入れ、火にかけて沸騰させたら中弱火に落としてくしが通るまで煮ます。

 

②この間にみじん切りの玉ねぎ(定番用)をフライパンで半透明になるまで炒め、

 そこに合挽き肉を一緒に炒めて、少し色が変わったら、酒・塩こしょう・コンソメ・砂糖で

 濃いめに味をつけます。くしの通るようになったじゃが芋を半量、

 水を切りながらフライパンに入れ、ゴロゴロした大きめの形を残しながら、少し崩します。

 

③フライパンの中で冷ましながら、8等分から12等分にしておきます。

 残りのじゃが芋はザルに上げておきます。

 

④新しいフライパンを熱して、みじん切りの玉ねぎ(アレンジ用)を炒め、

 ホタテも炒め合わせます。調味料を全て加えて味を調え、

 残りのじゃが芋も崩しながら入れて、あおさを混ぜこみ、

 フライパンの中で冷まして、8等分か12等分にし、俵型にします。

 

⑤米粉を水に溶いた衣をくぐらせて、パン粉を付け、

 高温の揚げ油できつね色になるまで揚げたら、完成★!!

『 直子ママの美味しい手作りぼたもち 』3月20日(水)放送分

お彼岸に!『 直子ママの美味しい手作りぼたもち 』

                

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・もち米・・・2合

・小豆・・・300g

・砂糖(三温糖)・・・小豆と同量くらい(お好みで!)

・塩・・・適量

 

【 下準備 】

・もち米は、すみやかに2~3回洗って、2~3時間水に漬けておきます。

 

【作り方】

炊飯器にもち米を入れ、ご飯を炊く時より少し少なめの水を入れて、

 小さじ1杯の塩を加えて、スイッチを入れます。

 

小豆を鍋に入れて2回洗ってから、小豆の倍くらいの量の水で茹で、

 4~5分沸騰させ、渋切りをします。

 ザルに上げたら、すぐに鍋に戻して、再び水に浸して沸騰させ、

 ザルにあげる過程を2~3回繰り返します。

 

③渋切りが済んだら、鍋に豆より2cm位上の水を差してもう一度茹で、

 沸騰寸前で弱火に落として、お湯がなくなるまで煮詰めたら、豆の上下を返して、

 ひたひたになるよう水を差し、またお湯がなくなるまで煮ていきます。

 

食べてみて皮まで柔らかくなったら、水気が無くなるまで火を強めて水分を飛ばし、

 砂糖を加えて、豆を潰さないように鍋底からかき混ぜ、火を止めて冷まします。

冷えると固くなるので、少し緩めの段階で火を止めます!

 

⑤くっつかないよう手を水で濡らして、あんこは60g位、もち米は40g位に丸めておき、

 手のひらにあんを広げて、もち米を置いて丸く包んだら、完成💕

『 エビフライ~中華風~ 』3月13日(水)放送分

『 エビフライ~中華風~ 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・エビ・・・中20尾~(200~250g)

・塩コショウ・・・少々

・塩麹・・・小2

 

・小麦粉・・・大さじ3~4

・卵・・・1個

・パン粉・・・100g~

・揚げ油

・ベビーリーフ、トマト、レモン

 

【作り方】

 ①エビは殻を剥き、水で洗い、水分をとり、コショウまたは塩麹で下味をつける。

 ボールに入れ、小麦粉をふりまぶして、溶き卵を加え混ぜる。

 

パン粉をつけて、170℃~揚げ油で揚げ、野菜を添える。

特別篇★大田黒浩一特製 「 赤飯 」

おかあちゃんのポケット
「 浩一特製 『赤飯』」(もち米100% と もち米&うるち米ブレンド の2種類)

材料
もち米・・・2カップ
もち米&うるち米(同量)・・・2カップ
小豆・・・米の量の4分の1
お好みでごま塩やふりかけ

下準備
研いだ米を30分くらい水に浸しておく。

作り方
1.小豆を洗い、3カップの水で10分くらい煮る。

2.茹で汁はそのままで、小豆・茹で汁の鍋に水に浸しておいた米をいれる。
ヒタヒタになるまで水を足す。

3.炊飯器で炊いたら、完成★

☆圧力鍋の場合は、小豆を煮る時間を約1分に短縮し、炊く時間も約1分でOK!

「 身体ポカポカ満足キムチ鍋 」2月28日(水)放送分

 『 身体ポカポカ満足キムチ鍋 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(4人分) 

・白菜キムチ・・・250~300g      ・豆腐(木綿)・・・1丁

・豚バラ肉・・・200g           ・炒め用ごま油・・・大さじ1

・ハモすり身・・・150g          ・醤油・・・大さじ2

(ネギみじん切り、おろし生姜、酒)      ・塩・・・適量

・魚介類(カキ・タラ・ほたて等、お好みで)   (出汁用)

・生の白菜                   ・昆布・・・2枚

・長ネギ                    ・煮干し

・もやし

・ニラ

・しいたけ

 

【下準備】

・作り始める前に、土鍋に1L水を入れ、15cm位の昆布2枚と煮干しを浸し、

 3時間程度置いておきます。

 調理開始直前に火にかけ、昆布と煮干しは沸騰前にすくい上げておきます。

・豚バラを広げて、肉の幅に合わせてカットしたニラともやしを1口大にクルクル巻きます。

 米粉をまぶしておくと形も崩れにくく、食感も柔らかくなります〇

・ハモのすり身にはみじん切りのネギとおろし生姜、酒を混ぜ込みます。

・野菜、魚介類もすべて食べやすい大きさに切っておきます。

 

【作り方】

フライパンに油を熱して、もやしとニラをまいた豚肉の

 巻き終わり部分を下にして焼き始め、ぐるりと焼き目を入れて片側に寄せます。

 同じフライパンでキムチも炒めておきます。

 

②残りの具材は、土鍋のだし汁の中に、スプーンでハモのすり身、魚介類、しいたけ、

 野菜類の順に入れて火を通していき、最後に炒めたキムチと肉巻きを入れたら、

 完成です!!☆

「 菜の花と豚肉の炒めもの 」2月21日(水)放送分

『  菜の花と豚肉の炒めもの  』

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

・菜の花・・・2束

・豚薄切り肉・・・100g

 

(下味)・酒、生姜汁、醤油、片栗粉・・・小1

 

(A)                (B)

・葱・・・10cm          ・酢、砂糖・・・各大1

・生姜、ニンニク・・・各1片     ・醤油・・・大1~2

・豆板醬・・・小1~2        ・スープ・・・1/3カップ

 

・水溶き片栗粉(粉・・・小1、水・・・小2)

・サラダ油・・・大2~3

・クコの実・・・少々

 

 

【作り方】

 ①菜の花は2つに切り、熱湯に塩少々、サラダ油小1を入れて色よく茹でて取り出す。

 

豚肉は1~2cm幅に切り、下味をからめる。

 

(A)の香味野菜は千切りにする。

 

(B)は合わせて混ぜておく。

 

⑤炒鍋を熱し、油を入れて③を炒め、②の豚肉を加えて炒め、

 肉の色が変わったら、豆板醬、①の菜の花も加えて全体を混ぜ、

 ④の調味料で味を調え、水溶き片栗粉でトロミをつける。

 クコの実を散らしたら、完成✧

「 変わり種 クランチチョコ3種 」2月14日(水)放送分

バレンタイン当日でもまだ間に合う!超簡単 混ぜて固めるだけの

『 変わり種 クランチチョコ3種 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

【1】                  【2】

・ブラック板チョコ・・・50g      ・ミルク板チョコ・・・50g 

・厚切りポテトチップス・・・20g    ・コーンフレーク・・・20g

・ドライソーセージ・・・15g      ・やわらかめのグミ(柑橘系がおすすめ!)

(おやつカルパスで3本くらい)     

・黒コショウ・・・適量

 

【3】

・ホワイト板チョコ・・・50g

・ビスケット・・・15g(大きめのもの3枚くらい)

・干しぶどう(お好みでしばらくブランデーに漬けたものを使用しても〇)

 

 

【作り方】

厚切りポテトは、保存袋に入れて麺棒で叩いて6~7mm大に砕き、

 ドライソーセージは5mm角に刻みます。

 

②チョコは湯煎(50℃位)で溶かすか、

 耐熱ボウル(又は深めの皿)に入れて、レンジで600w1分かけ、

 取り出して混ぜて、更に20秒ずつトロトロになるまで溶かします。

 

③溶かしたチョコに砕いたポテトチップスと刻んだソーセージ、お好みで黒コショウを混ぜ込み、

 ラップを敷いた皿の上にスプーン等ですくってドーム型に置くか、

 製氷器にバターか油を塗って入れ、15分位冷やします。

 

④①~③の要領で、【2】と【3】を使ったチョコクランチも完成させます。

 

 サクサク食感、軽い食感、歯ごたえのあるもの、チョコの甘さの中に

 いろんな味わいが楽しめます★☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッピングしてプレゼントにいかがですか♡♡♡

「 太平燕 」2024年2月7日(水)放送分

『  太平燕  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

 

・卵(ゆで卵)・・・4個           ・油・・・大さじ2

・春雨・・・100g             ・スープ・・・4カップ

・イカ、豚肉、むきエビ・・・各100g

・ハム(千切り)・・・2枚          【A】

・しいたけ(又はきくらげ)・・・2枚      ・塩・・・小さじ1

・玉ねぎ・・・小1個                       ・こしょう・・・少々

・タケノコ(ボイル)・・・50g              ・薄口醬油、酒

・白菜・・・200g                                                               ・・・各大さじ1

・人参・・・1/2本

・葱・・・1/2~1本                                               ・ゴマ油・・・小さじ1~

(・あれば干しエビ・・・5g)                                ・揚げ油・・・適量

 

 

【作り方】

 ①ゆで卵は200℃油で揚げる。

 

春雨は、熱湯で少し硬めにもどし適当に切る。

 他の具は細切り、葱は斜め薄切りにする。

 

③鍋に油大2を熱し、豚肉・イカ・エビ、野菜を入れてサッと炒める。

 野菜がしなっとなる前にすぐにスープを加え、【A】で味を調え、春雨を入れる。

 味をみてゴマ油で香りをつける。

 

④スープ皿に盛り付け、①の卵(2つ割)を並べ、ハムを散らす。

「節分に! ゴマ油香る 韓国風巻き寿司」1月31日(水)放送分

『 節分に! ゴマ油香る 韓国風巻き寿司 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】4本分

                  (味付け)

・ご飯・・・3合半(1200g)  ⇒ ・ゴマ油-大1、塩-小1

・牛肉(薄切り)・・・250g   ⇒ ・ゴマ油(炒め用)砂糖、醤油、

                     おろし生姜、コチュジャン-各大2

・人参・・・大1本         ⇒ ・炒め用ゴマ油-小2、塩-ふたつまみ、 

                     中華スープの素-少々

・ほうれん草・・・3株          ⇒ ・塩-少々

・卵・・・3個           ⇒  ・焼き用油-小2、砂糖-小2、塩-小1/2

・たくわん(縦長)・・・4本

・のり・・・全型4枚

 

【作り方】

ご飯は少々固めに炊き、ゴマ油と塩を全体に混ぜ合わせておきます。

 具は、フライパンが汚れない順に炒めていきます。

 

②まず、フライパンにお湯を沸かし、塩少々を入れてほうれん草をサッと茹でて

 ザルにあげ、水で流して色止めしておきます。

 

③次にゴマ油を熱したら、卵を割り入れて、砂糖と塩で味を付け、炒り卵にして器に上げます。

 そのまま人参をゴマ油で炒め、塩と中華スープの素少々を振りかけ、

 味を付けたら、取り出します。

 つづいて、薄切り牛肉をゴマ油で色が変わるまで軽く炒めたら、

 砂糖・醤油・おろし生姜・コチュジャンを加え、器に上げて粗熱を取ります。

 

まきすの上に海苔を広げ、上部2cm程空けて(のりしろになります)、

 薄く均等にご飯を広げます。のりしろギリギリの所のご飯は土手を作るように

 横一文字に高さ1.5cm位多めに置き、土手の少し下に具を並べます。

 手前から土手の部分に向かって海苔をかぶせて、しっかり巻いて、

 のりしろ部分をくっつけたら出来上がりです!★

 

今年の恵方は「東北東」!

「 カキと白葱のピり辛炒め 」1月24日(水)放送分

『 カキと白葱のピり辛炒め 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・カキ・・・300g

・塩、片栗粉・・・各小さじ1

・ニンニク、生姜・・・各1かけ(みじん切り)

・白葱・・・1本

・しめじ・・・100g

・パプリカ・・・1/2個

・セロリ・・・5~6cm

・ぎんなん(ボイル)・・・40g

【A】 

・砂糖、酢、酒・・・各大さじ2

・醤油・・・大さじ3

・豆板醬・・・小さじ1~

 

・片栗粉・・・大さじ4~

 

 

【作り方】

 ①カキは塩・片栗粉をまぶし、軽く水洗いする。

 熱湯にサッと通し、ザルに取り、水気をきる。

    たっぷりの片栗粉をつけたら、フライパンに油を熱し、表面がパリッとなるまで焼き、

 取り出しておく。 (180℃で揚げても〇)

 

葱は1cmのブツ切り、しめじは小房に分けておく。

 パプリカとセロリは1~2cm大に切り、ぎんなんは茹でておく。

 

③炒鍋を熱し、油大さじ1~2を入れ、ニンニク・生姜を炒めて香りを出し、

 ②を入れて炒めてⒶを加え、①のカキを入れ、サッと混ぜ合わせる。