10/22放送「ハロウィンは米粉de簡単にかぼちゃプリン、かぼちゃカップ入り」

10-22

【材料】
・ぼっちゃんかぼちゃ・・・・・・・・1個(直径10cm位)
・牛乳(豆乳)・・・・・・・・250cc
・卵黄・・・・・・・・2個
・米粉・・・・・・・・大さじ3
・砂糖・・・・・・・・大さじ4(かぼちゃの甘味で加減)
・バター・・・・・・・大さじ1
・バニラエッセンス・・適量

【下準備】
・かぼちゃは洗って上1/4くらいカット(フタ)して、種をくりぬいて、フタをして丸ごと
レンジで4~5分(大きさによる)かけておきます。

【作り方】
1、 丸ごと煮えたかぼちゃを、ぐるり1cmくらいを残してくり貫き、かぼちゃの果肉を裏ごしします。(ミキサー等で口当たりなめらかにしてもOK)
2、 鍋に牛乳(豆乳)、卵黄、米粉、砂糖をしっかり混ぜ合わせてから、火にかけトロミが付いてきたら、うらごしたかぼちゃを混ぜ合わせ、仕上げにバターとバニラエッセンスで香り付けします。
3、 くりぬいたかぼちゃの中に、2を入れ、冷蔵庫で冷やします。この間に生クリームをホイップしたり、切り取ったフタの部分をハロウィンの形にしたりします。
4、 3~4時間冷えたところで、飾り付けて完成!!

10/15放送 『米粉と生姜で上げ上げ肉巻き~うま辛ダレ付~』

IMG_0247

【材料】 (4人分16個)
・豚肉・・・・・・・・300g(ロース薄切り)シャブシャブ用でもOK
・生姜・・・・・・・・1片(大)
・人参・・・・・・・・1本
・青豆・・・・・・・・16本(インゲン、なた豆など)
・えのきだけ・・・1パック
・寿しあげ・・・・・4枚
調味料
・米粉・・・・・・・・・適量
・油(焼肉用)・・・・適量
・塩・胡椒(肉に下地)・・・適量
うま辛ダレ
・豆板醤・・・・・・・小さじ1
・イチゴジャム・・大さじ1
・ケチャップ・・・・大さじ
・水・・・・・・・・・・・大さじ1
・醤油・・・・・・・・・小さじ1
・酒・・・・・・・・・・・小さじ1

【下準備】
・生姜と人参は千切りにし、人参はいんげんといっしょに軽く下茹でしておきます。
(レンジでもOK)
・えのきは1/2の長さにして、寿しあげは、油をペーパーで押さえてから、
そのままフライパンで両面焼き色を付けて1cm弱の幅に切っておきます。
・ピリ甘辛ダレはボウルに合わせておきます。

【作り方】
1、 肉を広げて、塩・胡椒を内側にしてから野菜類とあげを巻き、表面に米粉をまぶして
おきます。
2、 フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして返しながら焼き上げ、片側に寄せ(フライパンが小さい場合は、一旦取り出し) 鍋肌にタレを流し込み、そのまま水気を飛ばしいい香りになった所で一気に肉を巻きからめたら完成。

いつもの肉まきが米粉をまぶすことによって、パサつかずタレもからみやすくなり、
ボリュームUPになり、生姜で免疫力、体温を上げてカゼ予防しましょう。

10/1放送「米粉DEあらあら簡単栗ようかんの出来上がり」

10-1

【材料】 (10個分)
・栗の甘露煮・・・10個
・あずき缶・・・・・・400g
・米粉・・・・・・・・・50g
・砂糖・・・・・・・・・50g
・みりん・・・・・・・50cc
・水・・・・・・・・・・・50cc
・塩・・・・・・・・・少々

(用意するもの)
・型・・・・・13cm×13cm

【栗の甘露煮】
・しっかり水に浸けてふやかしたむいた栗を、しばらく水に浸けてアクを取り、
鍋に栗が隠れるくらいの水と、叩いて割ったクチナシの実(乾燥)を入れ、
10分くらい煮たら、そっとザルに上げます。
・再び鍋に栗が隠れるくらいの水と砂糖、塩少々を入れて20分くらい弱火で煮たら、
一晩くらいそのまま煮汁に漬け込んで置いたもの。

【作り方】

1、 ボウルにあずき(甘煮)と米粉、砂糖、みりん、水を入れてしっかり混ぜ合わせます。
2、型に(プラスティック容器など)に栗の甘露煮を並べ1のアンを流し込み、アンの中に
甘露煮を上から押し込んで栗たっぷりの羊羹にします。
3、ラップ(あれば蓋など)をかけてレンジに5~6分かけ固まったら粗熱をとって
冷蔵庫で冷やして完成です

切る時は包丁をぬらしながらカットしてください。

 

【材料】 (4人分)
・米・・・・・・・・・・・3合
・里芋・・・・・・・・10個
・生しいたけ・・・3~4枚
・舞茸・・・・・・・・1/2パック
・えのきだけ・・・1/2パック
・人参・・・・・・・・1/2本
・ごぼう・・・・・・・1/2本
・揚げ・・・・・・・・1/2本
・うずらの卵・・・1パック

(炊き込み用調味料)
・だし汁・・・・・・500cc
・薄口醤油・・・大さじ2
・みりん・・・・・・大さじ1
・酒・・・・・・・・・大さじ2
・塩・・・・・・・・・適量(味をみて)
(コロッケ衣)
・水溶き米粉・・・米粉1:水1
・パン粉・・・・・・・適量

・揚げ油・・・・・・・適量

【下準備】
・米は研いでザルに上げておき、里芋は1口大にカットし、きのこ類は、適度な大きさにし、
人参はイチョウ切り、ごぼうはささがきに、揚げは、1.5cmの長さに切ります。
・水溶き米粉は、米粉と水をあわせておきます。

【作り方】
1、 炊飯器に米(研いだもの)とだし汁を3合の目盛り少々下に入れて具のすべて(人参→ごぼう→揚げ→きのこ→里芋)と調味料を入れたら軽く混ぜ合わせてスイッチを入れます。
2、 炊き上がったら、手の平に取り(おにぎりの要領でラップを使ってもOK)中にうずらの
卵を押し込んで、丸くにぎって、水溶き米粉の中を転がして、さらにパン粉を付けて
分きつね色になるまで揚げたら完成!

新米の場合は、1目盛り下の水量で美味しくできます。
高温で冷めても米粉の衣でサクサク、これからの行楽のおともにどうぞ!!

9/24放送「米粉でヘルシーカレー味ナゲット」

DSC03275.JPG

【材料】 (4人分24個分)
・鶏ムネ肉・・・1枚(ミンチなら300g位)
・豆腐(絹)・・・1/4丁
・米粉・・・・・・・大さじ2
調味料
・カレー粉・・・・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・・大さじ1
・コンソメ・・・・・・小さじ1/2
・塩・こしょう・・・少々
・酒・・・・・・・・・・大さじ1
・米粉(衣用)・・・・適量
・揚げ油・・・・・・・適量
  
【下準備】
  ・鶏むね肉の皮ははいで、ぶつ切りにしフードプロセッサーに
かけやすくしておきます。
  ・調味料は1つに合わせておきます。
【作り方】
1、鶏むね肉・豆腐・米粉、調味料すべてをフードプロセッサーに入れて、粘りが出るくらいまでしっかり混ぜ合わせます。
2、食べ易い適度な量をスプーンですくって、米粉の中に転がし、衣をつけて成形し、(1つずつ手に水をつけ表面を濡らしながら衣をつけるとよりカリッと揚がります。)こなっぽさがなくなるくらい、しばたくおいて、熱した油(170℃)でキツネ色になるまで揚げたら完成です。
鶏ムネ肉と豆腐のナゲットは、美味しくてヘルシーしかも米粉仕立てなので
油の吸収率が低いので口当たりも油っぽくなくてカリッと食感までも楽しめます。

9/17放送「ふっくらもっちり米粉のお茶万十-いもあん入り」

DSC03274.JPG

【材料】 (12個分)
・米粉・・・・・・・150g
・ホットケーキミックス・・・100g
・お茶・・・・・・・粉茶(ミキサー等でお茶の葉を細かく粉にしたもの)
餡(市販のものもOK)
・さつまいも・・・・中3~4個
・砂糖・・・・・・・1/2カップ(芋の甘さでみて下さい。)
・塩・・・・・・・・・少々
(着色として)
・ゴーヤ・・・・・1/2本(80cc)
・水・・・・・・・・・100cc
【下準備】
  ・ゴーヤは洗って1/2にして、おろし金ですりおろし茶こしでこして、80ccにして、
   水100ccを足しておきます。
  ・さつま芋は、皮をむき、1cm厚にして強火にかけ煮えたらつぶして、砂糖と塩を加え
   あんこを作っておきます(15個)。
【作り方】
1、ボウルに米粉、ホットケーキミックス、お茶を入れて水分を入れる前に泡だて器(か、ビニール袋に入れてシャカシャカ)でよく混ぜ合わせてから、ゴーヤの絞り汁、水を加えて練り皮をつくります。
2、1を12等分にしてから、さつま芋あん玉を包み込み下の方で、
しっかり閉じておきます。
3、沸騰っした蒸し器に7~8分かけたら完成です。

9/10放送 『十六夜お月見汁』

DSC03271.JPG【材料】 (4人分)
・卵・・・・・・・・・4個
・長イモ・・・・・100g(1/2カップ)
・米粉・・・・・・・・大さじ3
・かぼちゃ・・・・適量
・青野菜・・・・・・なんでもOK(今回は水菜)適量
・生姜・・・・・・・・敵量
・白ねぎ・・・・・・適量
・だし汁・・・・・・・1L(カップ5杯)
・薄口醤油・・・・大さじ1v
・みりん・・・・・・・大さじ2
・塩・・・・・・・・・・・味をみながら 適量
  
【下準備】
  ・卵は、卵白・卵黄にわけておきます。
  ・かぼちゃ・長ねぎ・生姜は、細く千切り(針の様に)にして、かぼちゃは、
レンジに30秒かけます。
【作り方】
1、ボウルに卵白、おろし長イモ、米粉を入れて、泡だて器でしっかり混ぜ合わせます。
(泡立つくらい)
2、だし汁を沸騰させ、泡立ったも1を流しいれ、かるく混ぜながら2分間火を入れたら、火からおろし。
3、椀に2をよそい、中央部を空けて卵黄を浮かべて、かぼちゃ、白ねぎ、青野菜を
卵黄が隠れてしまわない程度のせたら完成。

9/3放送『簡単!!フライパンDE米粉かぼちゃ焼きプリン』

DSC03110.JPG
【材料】 (4人分~8人分)
・かぼちゃ・・・・正味400g(大1/4個)
・バニラアイス・・200g(1カップ)
・牛乳・・・・・・・・・100cc
・卵・・・・・・・・・・・4個
・米粉・・・・・・・・大さじ4
・砂糖・・・・・・・・大さじ4(かぼちゃの甘さで加減)
・サラダ油・・・・大さじ1
  
【下準備】
  ・かぼちゃは、種とワタを取り除き、まな板に置いてザクザクと皮を切り落とし
   1cm厚に切り揃えます。
  ・バニラアイスは、冷凍庫から出しておきます。
【作り方】
1、フライパンにかぼちゃを並べてかくれる位の水を入れて、上からすっぽりアルミでふたをして密閉状態にして強火で約2分煮ます(レンジでもOK)。
2、火が通ったら、水気を切って裏ごし器(目の細かいもの、ザルなど)で口当たりなめらかな状態にします。
3、ボウルに、バニラアイス、牛乳、米粉、砂糖をしっかり混ぜ合わせ、卵を解きほぐしたものを加えてから2とあわせます。(ミキサー等でもOK)
4、サラダ油を全体に塗って熱したフライパンに、網目を通しながら液を流しいれ、アルミをまたすっぽりかぶせて密閉状態にし弱火で約15分焼いたら出来上がりです。

8/27放送『ちゃちゃっとハイ 元気丼』

DSC02966.JPG
【材料】 (4人分)
・米・・・・・・・・・・3合
・キムチの素・・大さじ2
・ごま油・・・・・・大さじ2
・チキンコンソメ・・固形1個
・醤油・・・・・・・・少々(かくし味程度)
・みりん・・・・・・少々(   〃    )
・米粉・・・・・・・適量
・揚げ油・・・・・適量
・きゅうり・・・・・2本
・トマト・・・・・・・2個
・鶏唐揚げ用肉・・・300g
つけタダレ
・焼肉のタレ・・・大さじ2
・酒・・・・・・・・・・大さじ1
・醤油・・・・・・・・大さじ1
・塩・こしょう・・・適量
トッピング用
・ごま・・・・・・・・適量
・のり・・・・・・・・適量
  
【下準備】
  唐揚げ用の鶏肉を2cm角(1口大)にカットして、ビニール袋につけダレと一緒に入れてしっかりもみ、30分位置きます。(空気をぬいてムラなくつけます)
  きゅうりとトマトは1cm角に切り揃えておきます。
【作り方】
1、炊飯器に研いでザルにあげた米3合とキムチの素、ごま油、チキンコンソメ、隠し味程度の醤油、みりんを入れ、3合の目盛りまでの水を足し、スイッチをいれます。
2、漬け込んだ鶏肉に米粉をまぶし、しばらくするとしっとりするので、もう一度米粉をまぶしながらカリッと揚げます。
3、キムチご飯の上に鶏の唐揚げ、きゅうり、トマトを彩りよくのせて、マヨネーズを細かい線でかけて、お召し上がりください。
食欲がおちるこの時期、簡単にボリュームある丼物で夏の疲れを取りましょう。

8/20放送『米粉DE簡単 夏のスイーツ  豆腐と米粉団子入りのひんやりカスタードフルーツ』

DSC02943.JPG
【材料】 (4人分)
・米粉・・・・・・・・1と1/2カップ(約100g)
・豆腐・・・・・・・・1/4(約100g)
・塩・・・・・・・・・・ひとつまみ
カスタードクリーム
・牛乳(豆乳)・・・200cc(1カップ)
・卵黄・・・・・・・・・2個分
・米粉・・・・・・・・・大さじ2
・砂糖・・・・・・・・大さじ4
フルーツ(お好みで)・・・適量
・スイカ
・キウイ
・梨
・バナナ等
  すべて冷やしておきます。
【作り方】
1、まず、カスタードクリームから作ります。鍋に冷めたままの牛乳(豆乳)に、
卵黄、米粉、砂糖を入れ、泡だて器でしっかり混ぜ合わせてから、火にかけトロミが
ついたら火を止め、粗熱を取り、ラップを直接ピタッと張って冷蔵庫に入れます。
2、続いて、団子を作ります。ボウルに豆腐をくずし、米粉を徐々に加え、
手にくっつかなくなるまで米粉を足して1つにまとめます。
3、2を1口大にちぎって、丸め少々上下に押さえて、たっぷりめのお湯で茹で、浮いてきたら冷水にさらしてザルに上げます。冷蔵庫などで冷やし過ぎると固くなります。
4、涼しげな器の下の方に、米粉のカスタードクリームと団子を一緒にして入れ、
召し上がる直前にフルーツを1口大にカットして盛りつけたら完成。
豆腐と米粉をあわせて練るだけで簡単に風味豊かな団子ができます。
驚くほど簡単で失敗のないカスタードの美味しさをぜひ味わってください。