カテゴリー別アーカイブ: 未分類

20130301 「うれしいひなまつり/島倉千代子」(1961年)

私ことまさいよしなりが今週お持ちしました音源はこちらです。

「うれしいひなまつり/島倉千代子」(1961年)

早いもので今日から3月。3月の行事でまずやって来るのは
桃の節句。そこで思い浮かぶ歌と言えば「うれしいひなまつり」
です。作詞は山野三郎(詩人・作家のサトウハチロー)、作曲は
河村光陽(「かもめの水兵さん」「赤い帽子白い帽子」の作者)で、
1936(昭和11)年に河村の娘・順子の歌でレコードが出されました。
するとたちまち人々の間に浸透し、ひなまつりに欠かせない歌に
なっていきました。しかしこの作品にはいわくがありまして、まず
「お内裏様とお雛様」、内裏雛とは本来男雛・女雛一対のことを指し、
お雛様も同じくその一対を指すのであって、「男雛をお内裏様」、
「女雛をお雛様」としているのはサトウハチロー氏の勘違いなのです。
さらに「赤いお顔の右大臣」、彼は大臣ではなく「随身」という近衛兵
であり、また仮に大臣だとしても、殿から見て左にいるので左大臣と
いうことになるのです。詞を書いたサトウハチロー氏も生前このことを
ずっと気にしており、この歌を耳にすることを好まなかったそうです。
しかし作者の気持ちとは裏腹に、ひなまつりと言えば誰でも真っ先に
この歌を口ずさんでしまう…そんな親しみ深い作品となったのです。
というわけで今朝はこの「うれしいひなまつり」を、ちょっとめずらしい
島倉千代子のバージョンでお聴き頂きました。お千代節全開です!

2013年 2月26日(火) 第757回 傘必要!

雨の火曜日!今日は傘を持ってお出かけ下さい。

この2人の会話は、カタカナがたくさん

色んな機材の話をしているんですが、、、私にはチンプンカンプンicon:face_shishishiicon:face_mischievous

2013-02-26_08.02.41.jpg

今週は
『ちっちゃな春見つけた~( ´ ▽ ` )ノ』

番組へのメッセージお待ちしてます(^_-)-☆

メール:33645@rkk.jp

ファクシミリ:096-356-1117
ハガキ・封書:〒860-8611 RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」あて

今日お届けした音楽♪   

■  ビギン・ザ・ビギン / 越路吹雪

■  キス・ユー / ワンダイレクション

■  セイリング / クリストファー・クロス

■  さくら物語 / 遊助

2013年 2月25日(月) 第756回 お洗濯日和

朝から良いお天気!ただ、スギ花粉は今日も元気に飛ぶそうです(泣)

差し入れをみんなで美味しく頂きました~icon:face_chompicon:sparkling

梅Dにしかピントが合ってませんが。。。icon:face_embarrassedicon:mystify

2013-02-25_08.05.55.jpg

今週は
『ちっちゃな春見つけた~( ´ ▽ ` )ノ』

番組へのメッセージお待ちしてます(^_-)-☆

メール:33645@rkk.jp

ファクシミリ:096-356-1117
ハガキ・封書:〒860-8611 RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」あて

今日お届けした音楽♪   

■  明日あたりはきっと春 / はっぴぃえんど

■  ジプシーハネムーン / キムカーンズ

■  Always/ 中島美嘉 

20130222 「The Waltzing Cat/Leroy Anderson(作曲)」(1950年)

私ことまさいよしなりが今週お持ちしました音源はこちらです。

「The Waltzing Cat/Leroy
Anderson(作曲)」(1950年)

今朝はアメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの曲をご紹介。
「クラシック音楽」のカテゴリーで括られることの多い彼ですが、
確かに管弦楽の作品を中心に発表しているものの、そのどれもが
気軽に楽しめる楽曲ばかりです。軽快でユーモアがあり、何と
言っても2~3分で収まってしまう短い曲が多いのが特徴です。
1908年生まれと比較的近代の作曲家であり、ハーバード大学を
卒業したのち、演奏家として活躍しながら音楽の講師や言語学の
研究に携わるなど、非常に多彩な才能を持つインテリでした。
1938年に「ジャズ・ピチカート」「ジャズ・レガート」で成功、
兵役を終えたあと1946年の「シンコペイテッド・クロック」が
ゴールドディスク賞を受ける大ヒットとなります。彼の代表作は
他にもウィンターシーズンにはお馴染みの「そりすべり」、
タイプライターが楽器として登場する「タイプライター」、
ブラスバンドの定番となっている「トランペット吹きの休日」
など、どれも小曲ながらとても楽しい、印象深い楽曲ばかりです。
そんな彼の作品の中から今回は、ストリングスが「グリッサンド」
という音を滑らせる奏法を用いて動物の鳴き声を表現している
曲がありますので、2月22日、猫の日の今日、こちらをお聴き
頂きました。「ザ・ウォルツィング・キャット」。にゃ~お~♪

2013年 2月19日(火) 第752回 寒くなりますよ!!

おはようございます!またまた雨の朝。寒いですね。

加:「圭さん、写真撮りますよ~!」

圭:「んなら、ちょっと格好つけなんたい。」

声出して、原稿を読み始めましたw写真なんだけどなぁ。。。w

2013-02-19_08.08.19.jpg

 

今週のテーマは
『ネットについて思うこと』

番組へのメッセージお待ちしてます(^_-)-☆

メール:33645@rkk.jp

ファクシミリ:096-356-1117
ハガキ・封書:〒860-8611 RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」あて

今日お届けした音楽♪   

■ フットルース・メイン・テーマ / ケニー・ロギンス

■  冷たい雨/ Hi-FiSet

■  ビコーズ・ウィ・キャン/ ボンジョビ

■  君だけを見ていた / To Be Continued

2013年 2月18日(月) 第751回 雨ですよ~

昨日は、それぞれの担当で大忙しだった我々3人!

圭さんは、RKKでラジオショッピングスペシャルの収録。

梅Dは、とある放送局で9時間の生放送。

私は、マルシェとデスマスで熊本城マラソンの模様をリポート。

今日は、皆なんとなく体の疲れが。。。

2013-02-18_07.59.36.jpg

今週は
『ネットについて思うこと』

番組へのメッセージお待ちしてます(^_-)-☆

メール:33645@rkk.jp

ファクシミリ:096-356-1117
ハガキ・封書:〒860-8611 RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」あて

今日お届けした音楽♪   

■ 雨の日と月曜日は / カーペンターズ

■  モーニングフライト/ Hi-FiSet

■  ブランニュー・ミー/ アリシア・キーズ

■  Hello Again ~昔からある場所~ / JuJu

20130215 まさいさんの我等音楽マサイ族 「Winter Games/David Foster」(1988年)

私ことまさいよしなりが今週お持ちしました音源はこちらです。

「Winter Games/David
Foster」(1988年)

デヴィッド・フォスターはカナダ出身のミュージシャン。
イギリスやアメリカでキーボード奏者として活躍し、その後
プロデューサーに転身、マイケル・ジャクソン、マドンナ、
ホイットニー・ヒューストン、セリーヌ・ディオンといった
大物アーティストを手掛けるなど、大成功を収めています。
勿論作曲家としても非凡な才能を発揮しており、グラミー賞の
常連となっていることからもそれを伺い知ることができます。
かくして世界を代表する音楽家の一人に数えられる彼ゆえに、
1988年に母国カナダのカルガリーで開催された第15回冬季
オリンピックにおいて、その公式テーマ曲を作曲しています。
というわけで今日はその「Winter
Games」をお聴き頂きました。
ポップなリズム隊にのせて流麗なピアノと壮大なストリングスが
展開する爽快な楽曲で、各メディアでもよく耳にする作品です。
1988年の「The
Symphony Sessions」に収録されております。

2013年 2月12日(火) 第747回 天気は下り坂

今日は筋肉痛とお友達、加納麻衣ですicon:sweaticon:sweat

昨日&今日にかけて応援メッセージありがとうございましたicon:hearts

さすがに練習してなかったのはダメでしたねぇ。反省!

私以外の皆さんの力で433チーム中89位でしたicon:sparkling

2013-02-11_09.52.58.jpg

今週は
『愛を伝えたい人~(^з^)-☆』

番組へのメッセージお待ちしてます(^_-)-☆

メール:33645@rkk.jp

ファクシミリ:096-356-1117
ハガキ・封書:〒860-8611 RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」あて

今日お届けした音楽♪   

■  バスストップ/ ホリーズ

■  家族じゃないけど家族風呂/慶徳ニ郎

■  アビーロードの街/南こうせつとかぐや姫

■ 背中に春/ 関島秀樹

2013年 2月11日(月) 第746回 建国記念の日

今週は
『愛を伝えたい人~(^з^)-☆』

ラジオを聴いてくださる皆様に愛を伝えたいです!

こんな私ですが、宜しくお願いしますicon:face_embarrassedicon:mystifyicon:hearts

__.JPG

番組へのメッセージお待ちしてます(^_-)-☆

メール:33645@rkk.jp

ファクシミリ:096-356-1117
ハガキ・封書:〒860-8611 RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」あて

今日お届けした音楽♪   

■ 風をあつめて /はっぴぃえんど

■ ジャスト・ワンス・イン・マイ・ライフ / ライチャス・ブラザース

■ ヘビーローテーション / AKB48

 

では、RKK女子駅伝に行ってきまーーーーす!!

20130208 「Keep On The Sunny Side/The Carter Family」(1928年)

私ことまさいよしなりが今週お持ちしました音源はこちらです。

「Keep On The Sunny Side/The Carter
Family」(1928年)

既存の音楽スタイルに革新をもたらす存在が出現し、それ以降
その流儀がスタンダードとして定着していく…ということが
稀にあるものですね。今日お持ちしたカーター・ファミリーも
そういった存在のひとつとして挙げることが出来ると思います。
彼らは1927年に結成されたアメリカのグループ。アルヴィン・
カーター、その妻セーラ、そしてアルヴィンの弟の妻メイベル
の3人で結成されました。歌い継がれてきたトラッドや、それら
を下敷きにした自作曲をレパートリーとし、保守的、道徳的、
そして実直な音楽性でした。しかしながら、ゴスペルのような
ハーモニーを伝承曲に採り入れたりと、自分たちの表現に新しい
アイデアを盛り込むことにも成功しており、とりわけ彼らの
功績と言えるのが、メイベルのギターによって生まれた演奏法、
いわゆる「カーター・ファミリー・ピッキング」でありましょう。
親指を用いて低音弦でメロディーを奏で、人差し指でコードを
刻むというこの奏法、今ではフラットピックを使うなど発展して
きましたが、この低音でメロディー+コードのストロークという
ギターの奏法は当時革新的で、それ以前リードやソロを取ることが
殆ど無かったスチール弦のギターにとって、これは革命でした。
彼らが居なければ、その後のウディ・ガスリーもボブ・ディランも
存在しなかったかも知れない…とまで言われる彼らは、いわゆる
カントリーやブルーグラスというジャンルの草分けであり、今や
ギターの弾き語りには欠かせない演奏法のパイオニアなのです。
今朝はそんな彼らの代表曲のひとつ、辛い人生…それでも明るく
生きよう…という応援歌「Keep
On The Sunny Side」をオンエア。