タグ別アーカイブ: グルメ

4月12日(金)放送分★第107回

 

 

こんにちは!

今日は暖かい(むしろ暑い?)一日でしたね🌞

小学校や中学校でも入学式が終わり、登下校中の喜一郎帽子をかぶった新1年生の姿を見ることが多くなってきました✨

あ~春だなあと感じますが、野焼きが終わった阿蘇では緑も増えてきて、お出かけにピッタリの季節到来です!!

 

今日は皆さんにオススメのフォトスポットを阿蘇市観光課の秦課長新価値にお聞きしました。

 

 

①阿蘇市のおすすめフォトスポット

 

阿蘇市内牧、あそ☆ビバ横に新しいモニュメントが完成しています。

真っ白で「ASO」と型どられたモニュメントの「S」には赤い文字で「LOVE」と書かれています💓

恋人の聖地ならでは💓

 

その横のベンチにはくまモンがハートを持って座っているのでカップルにもピッタリの映えスポットです📷

 

 

もう一か所は阿蘇市的石地区。

的石には阿蘇の神話「鬼八伝説」があります🏹

阿蘇市的石の地名の語源である「的石」は、北外輪山のふもとに実際にある大きな石で、その昔阿蘇神社の祭神である健磐龍命(たていわたつのみこと)が阿蘇五岳のはずれにある住生岳から弓の稽古をするときに的にしたという伝説からこの名前がついています。

行ってみた方はこの岩の後ろを是非ご注目ください!!大きな穴があり神秘的ですよ~💛

 

的石には、県道沿いに矢をモチーフにしたデザイン看板が設置してあるそうです。

 

まだまだフットスポットがありますので、また機会があればご紹介いただきたいと思っています✨

 

 

②馬方そば

 

阿蘇市永草、国道57号沿いにあります。

看板や建物を見て気になっていた方も多いのではないでしょうか?☺

 

店内に入ると、隠れ家のようでおしゃれなカフェに来たかのような空間が広がっていました。

 

こだわりのそばは石うすでひき、手打ちの10割そば。

つゆにもこだわっていらっしゃいます。

 

温そばは、かけそば・わかめそば・ごぼう天そば・山芋とろろそば・梅山芋とろろそば・大海老天そば・鴨南蛮そばがあり、これからの季節にピッタリな冷そばは、もりそば・更科そば・山芋とろろそば・梅山芋とろろそば・大海老天そばがあります!

 

そしてすべてのお蕎麦に+450円でご飯物、小鉢、茶わん蒸し、コーヒーがついた「馬方セット」が大人気✨

なんと、小鉢はおよそ15皿!!!

 

お客様にお腹いっぱいになってもらいたいと思っていたらどんどん数が増えていってしまったそうです(^^)/

おでんやスープカレー、季節の野菜や阿蘇の高菜など、その日によっても小鉢が変わるのも楽しみの一つです。

 

また、コーヒーは自家焙煎コーヒー☕

コーヒー好きの山部さんのこだわりがここにも。

 

ご飯物は、白飯・高菜飯・天丼などなどこちらも様々ある中から選べます🍚

 

人気の「馬方セット」は毎日50食限定です。

お店の営業時間は朝11時~お昼3時まで。

毎週金曜日がお休みです。

 

皆さんも是非お店にお出かけくださいね🚙

 

 

 

4月5日(金)放送分★第106回

 

 

こんにちは!

新年度はじめてのときめき大阿蘇★

3年目もどうぞよろしくお願いいたします。

 

雨の日が続き各地の桜も散ってしまっていますが・・・先週末は阿蘇神社の桜もほぼ満開🌸

家族から写真を送ってもらったので皆さんにもおすそ分けです(^^)/

 

 

 

①中江岩戸神楽定期公演

 

今年も始まります!!

毎月第一日曜日に開催されます。

今年は明後日、4月7日(日)からスタートです✨

大人気の神楽男子ははもちろん、女性メンバーも含め15人の中江岩戸神楽保存会。

初日の公演は、保存会の皆さんも体力勝負!と思うほど激しい動きの舞や、新しい舞を披露されるそうですよ!

 

会場の皆さんの拍手や歓声が大きな力になります!!とインタビューに応えてくださった清水さんがおっしゃっていました✨

 

中江岩戸神楽の定期公演は4月から11月まで(10月を除く)の毎月第1日曜日、お昼の1時から阿蘇市波野にある中江神楽殿で開催されます。

観覧料は無料です。

 

迫力のある舞を是非会場でご覧ください💛

 

 

②第2回阿蘇ちょうちん祭

 

明日4月6日(土)から4月16日(火)まで、阿蘇神社楼門の道向かいにある、一の宮中央駐車場「神社前公園」および周辺で開催されます。

前回は阿蘇神社楼門の復旧に合わせて「市民と灯す復興のあかり」をテーマに開催されましたが、これらの取り組みを一過性のイベントにすることなく、今後は熊本地震の経験を忘れないために、毎年4月16日を含めた中で開催を継続していく予定だそうです。

 

前回全国の皆さんからの協賛で集まった894個のちょうちんに加え、今回新たに250個のちょうちんは増え、櫓も一回り大きくなっています。

期間中は様々な催しも!!

 

前回開催された時よりも、暖かい季節になりました🌸

前回惜しくも見ることができなかった方もぜひ会場でちょうちんを見て、週末の催しも楽しんでくださいね✨

 

 

 

 

 

3月29日(金)放送分★第105回

 

 

こんにちは!

 

今日は、今年度最後のときめき大阿蘇でした!

あっという間に番組も2年目を終え、4月からは3年目に突入です✨

いつも番組をお聴きになっている皆さん、本当にありがとうございます💓

 

2年目ラストの今日は、春のおでかけにピッタリの商法をお届けしましたよ~!

 

 

①阿蘇山上茶店

阿蘇山上広場にあり、2021年にリニューアルオープンしましたのでとても綺麗な建物です。

 

バスターミナルもありますが、店内では様々な熊本・阿蘇のお土産品が販売されています。

その中でもひときわ人気なのがソフトクリーム🍦

阿蘇山上名物となっていて、一番人気は「火山灰ソフトクリーム」です。

火山灰が使われている?!という訳ではなく、黒ゴマのと濃厚なミルクのソフトクリームです💓

私が取材で伺った日は本当に天気が良くて、このソフトクリームをお客さん皆さん食べてるんじゃないかと思うくらいどんどん注文が入っていました!

 

そんなお客さんに笑顔で、そして手際よく対応していたスタッフの皆さん✨

海外のお客さんもとても多かったです。

 

野焼きも終わり、これから緑が生い茂ってくる阿蘇。

阿蘇山上茶店に皆さん是非お出かけくださいね♬

 

 

②阿蘇蔵農園

阿蘇市蔵原に昨年の12月2日にOPENしました!

私も、何のお店なんだろうと気になっていたんです。

 

農園で作られたお野菜、野菜を使ったスムージー、ビーツを使ったスムージー、お野菜たっぷりのサンドウイッチが販売されています✨

 

そんな阿蘇蔵農園で3月30日(土)、「春の農園フェス」か開催されます💛

 

当日は様々な催し盛りだくさん!!

シンガーのmonさんと櫻さんによる音楽ライブ、アーティストのしばたみなみさんによるアートのワークショップも開催🎵

 

農園散策ツアーでは、種をまいて収穫するまでの野菜の成長過程をスタッフの皆さんが案内してくれたり、土を触っての種まき体験もできるそうです。

朝10時30分からとお昼2時からの2回開催です!

 

もちろんお店でいつも提供されているスムージーやサンドウィッチの販売もありますし、イベント当日は農園で育ったお野菜と阿蘇のあか牛のしゃぶしゃぶをリーズナブルな価格で提供されるそうです!!

春の新メニュー、「ソフトクリーム」もこの日初登場だそうですよ✨

 

マルシェや景品がもらえるスタンプラリー、可愛いお馬さんもやってきます🐴

 

時間は朝10時~お昼3時まで。

お天気にも恵まれそうです🌞ぜひ皆さん会場でお楽しみください💓

 

3月15日(金)放送分★第103回

 

 

こんにちは!

 

今日は県内各地暖かい一日でしたね🌞

ただ、私が取材で阿蘇に帰った水曜日は、ふと阿蘇五岳を見ると真っ白雪化粧をしていてびっくり!!

野焼きで真っ黒になった草千里の白と黒のコントラストが見られたんでしょうね(^^)/

 

 

今日のひかるの阿蘇発見旅では私も昔からなじみのあるお店2か所を紹介しましたよ!

 

 

①みやがわ時計店

 

阿蘇市一の宮町宮地、門前町商店街にあり、商店街のお店の中で最も阿蘇神社に近いお店です。

創業明治25年、今年73年になるお店で店主の宮川幸二さんは2代目です。

お店に入るとアンティークの時計がずらっと50~70個並んでいて、「カチコチカチコチ・・・」と時計のいい音がしています。

 

一番古い時計は明治時代の100年以上前のものもありますが、どの時計も宮川さんが一つ一つ修理して、表面も研磨しているのでお客さんも復刻版と間違えるほど状態が良く美しいんです✨

 

全国各地、最近は台湾からのお客さんも時計を買っていかれるそうです。

また、宮川さんは修理も承っているので皆さん思い入れのある時計を持ち込まれたりするそうですよ!

 

私津田は実は宮川さんの娘さんと幼稚園の頃からの同級生で、小さいころからお世話になっているのですが、昔からいつも優しく迎えてくださり、その優しさがお店に入っても感じられます。

 

はじめて行く方もなんか懐かしい・・・と感じると思いますよ💓

工房 花 さんの陶器も販売されています✨

皆さんもみやがわ時計店、ぜひお立ち寄りください🌸

 

 

 

②スーパーマーケットはらぐち

 

阿蘇市一の宮町宮地、宮地駅の近くにあります。

60年以上続くお店です🌻

 

 

特に人気なのは精肉コーナーの揚げ物!!

衣がついていて、購入して家で揚げるだけの形のものもありますし、お店で揚げていただくこともできます!

 

夕方は特にお客さんが多くて込み合うので、事前にお電話で予約をしていただくのがおすすめです✨

 

地元、阿蘇中央高等学校の剣道部の男子生徒も練習後にチキンカツやトンカツを買いに来て、店先で食べて帰るそうですよ(^^)/

 

強さの秘訣は、スーパーマーケットはらぐちのカツなのかもしれませんね♬

 

また、お惣菜は家庭の味なのでこちらも大人気💓

その日によってメニューも違うので今日は何があるんだろうという楽しみもありますよ。

 

お店では馬刺しも販売されています✨

日本全国、発送もしてくださるそうですよ!

 

商品へのこだわりはもちろんですが、お客様一人一人をとても大切にしていらっしゃる気持ちが伝わり、常連さんが多い理由もよくわかりました。

 

営業時間は朝9時30分~夜7時30分まで、定休日は日曜日です。

電話番号は 0967-22-0274

 

私もまたお買い物行きます💛

 

 

2月16日(金)放送分★第99回

 

 

こんにちは!

今週は暖かい日が続いていますね。

おでかけにピッタリな情報を今日もお届けしました!

 

 

①高藤農園

 

阿蘇市一の宮町にある観光農園で、今いちご狩りが楽しめます🍓

冬を越えたいちごたち、これからますます大きい実をつけるそうですよ!

 

高藤農園のいちご狩りができる品種は、章姫、ゆうべに、あまおとめ、恋みのりの4品種。

人それぞれ好みがあるそうで、食べ比べしてみるのもおすすめです💓

ハウスの中はあま~い香りに包まれて、そしてあたたかくて過ごしやすいんです。

赤く実っているいちごちゃんたちが可愛くて、写真もたくさん撮っちゃいました📷

 

美味しいイチゴの見分け方は、つやがあり、へたのギリギリまで真っ赤に色づいているもの。

真っ赤でこの写真のように先が少し白っぽいのは特に甘いんです!

そしてこの写真でもわかるようにびっくりするほど大きい実もありますよ💛

 

たくさん食べられる方は、いちご狩りをしながら100個以上食べたそうです!びっくり!!!

 

ハウスの中央には、木の大きなテーブルや靴を脱いでくつろげるスペース、大きなテントもあります。

 

このスペースは今年新設されたもので、子どもたちや小さなお子様を連れたお父さんお母さんもゆっくり楽しむことができます。

 

また今年から夜のいちご狩りを楽しむことができるようになりました✨

夜のいちご狩りは予約制です。

電話090ー8767ー7922

 

通常のいちご狩りの営業時間は朝9時から夕方4時まで。月曜日がお休みです。

料金は、40分 大人(中学生以上)2000円、子ども1200円、幼児(3歳~6歳)1000円、3歳未満は大人同伴で無料

 

駐車場は「アゼリア21」の砂利駐車場の一角にあります。

 

皆さんも阿蘇でいちご狩り楽しんでくださいね🍓

 

 

 

②阿蘇らくらくWebタクシー

 

阿蘇エリア初!阿蘇でタクシーの「WEB手配」ができるようになりました✨

 

2月15日(木)~運行が始まっていて、阿蘇エリア全域で、タクシーの検索・予約・支払いが、スマホひとつでできるようになったんです。

 

予約・乗車方法は

①乗車3時間前までに、専用サイトからお申込み。

②お申し込みから3時間以内に、予約確定の可否をメールまたはアプリ通知で回答。

③乗車前に、タクシー会社・車両情報をメールまたはアプリ通知でお知らせ。

④乗車時間になったら、タクシーへ乗車。(料金はクレジットカードで自動決済)

 

私も専用サイトを見ましたが、手順もとてもわかりやすく説明してあり、簡単に利用できそうでした🚘

 

阿蘇エリア内のタクシー事業者6社、およそ40社が携わっているそうです。

 

マイカーやレンタカーがなくても阿蘇の多彩な観光スポットへ、自由に快適に行くことができます。

日本語だけでなく、英語のサイトもありますので海外の観光客の皆さんにも利用していただきたいです。

 

観光客の皆さんも、地元の方も是非ご利用くださいね✨

 

 

2月9日(金)放送分★第98回

 

 

こんにちは!

 

先週の土曜日、番組でも紹介した阿蘇神社の節分祭に行ってきましたよ~!

「鬼は外と言わず、豆をまかない」全国でも珍しい阿蘇神社の節分祭👹

当日は雨でしたがたくさんの人お越しになっていましたよ!

5時から神事が行われ、6時前からかがり火で清められた護摩木が神職によって撒かれます。

結構勢い良くてびっくりしました!!

無事にゲットできました。両親と3人で行ったのでこんなにたくさん。

実家の薪ストーブの火にくべて、無病息災を祈りました✨

 

節分が終わったので、次のイベントはバレンタイン!

今日はバレンタインにピッタリな情報をお届けしましたよ~!

 

 

①Patisserid′Aso MIYUKI

 

阿蘇市内牧、内牧温泉街にあるスイーツ店です。

私も昔からよくおじゃましていたお店のひとつです(^^♪

 

お店の中に入ると甘~い香りに包まれていて、ケーキが常時15~16種類、クッキーなどのお菓子も14~15種類販売されています。

 

2019年にベルギーで賞を獲った「果菓坂ショコラ」は、チョコレートにこだわったパウンドケーキです。

 

オーナー兼パティシエの木下さんは特にこの商品のチョコレートにこだわっていらっしゃって、今はベルギーとフランスのチョコレートを使っているそうです✨

 

また、バレンタインには、塩を使った塩チョコの限定商品も販売されるそうですよ💓

 

今は女性が男性に送るだけでなく、お友達に送ったり、自分へのご褒美として購入される方も多いですよね!

 

皆さんにもMIYUKIのスイーツ、ぜひ食べていただきたいです🍰

 

 

営業時間は朝10時~夕方6時

毎週火曜日が定休日です。

 

 

 

②阿蘇乙姫温泉 湯ら癒ら

 

大切な方とぜひ行ってほしい場所、貸し切り家族風呂が22部屋あります。

滑り台がある部屋や、岩風呂、ヒノキ風呂、浴槽がハート型のお部屋等様々なお部屋があって何回行っても楽しめます✨

 

特別室にはなんと、岩盤浴もあるんですよ!

 

「美肌の湯」ともいわれる湯ら癒らは、地元の方はもちろん、熊本市内や九州各地からのお客さまも多いんです。

 

また、離れがおととしの4月にできて、リゾートプライベート空間でゆっくり過ごしていただけます。

そして、お風呂だけでなく売店も充実していて化粧品や、熊本、阿蘇のお土産もたくさん。

キッズスペースもありました★

 

温泉に入る前も入った後も楽しめます。

 

お子様連れの方に嬉しいおもちゃのレンタルもあり、受付横のおもちゃを好きなだけバケツに入れることができるおもちゃバイキングも💛

 

特別室と離れのみ、事前予約が可能です。

お問合せ、ご予約は ☎0967-32-5526 まで。

 

営業時間は平日・土曜 11時~25時(24時受付終了)

日曜・祝日 9時30分~23時(22時受付終了)

 

2月2日(金)放送分★第97回

 

 

こんにちは!

2月に入りましたね~ふと気づくと今日でときめき大阿蘇も第97回!!!

もう少しで100回になるんですね!早いなあ☺

 

今日は寒い今の時期も阿蘇で楽しめる情報お届けしました!

 

 

①シャンブルドット アルムの森

 

阿蘇市乙姫、自然豊かな乙姫ペンション村の中にある宿泊施設です。

シャンブルドットとは、フランスの郊外や地方にある家庭的な宿泊施設のことで、大きな一軒家にゲストを受け入れ、家庭的なおもてなしをする施設のことです。

 

代表の多堀さんも暖かい笑顔で出迎えてくださいました✨

 

お部屋は本館に4部屋、コテージが1棟でとても広々としているのでゆっくりとお部屋でくつろぐことができます。

 

そしてアルムの森で人気なのが、多掘さんの作るお料理!

夜はフレンチのコースをいただくことができ、あか牛やお魚を使ったメニューはお客さんに好評です。

朝は焼き立てのパンも美味しいそうですよ💛

 

北欧風の室内は、ゆったりとした時間が流れていて、思わず時間を忘れてしまうような落ち着いた雰囲気でした。

 

日常を忘れて、素敵な時間を過ごすことができますよ💓

 

素敵なアルムの森のHPも是非ご覧くださいね✨

 

 

②阿蘇草原保全活動センター

 

阿蘇市小里にあり、広い敷地内には草原学習館と草原情報館があります。

草原学習館は草原環境学習の施設で様々な展示があります。

映像コーナーや、大きなジオラマもありました!

スタッフの皆さんにお話を聞くこともできます♪

 

この場所はどなたでも開館時間内であれば無料で利用できるんです。

 

学校教育や修学旅行などでの利用も可能で、草原クイズラリーやあか牛学習、野焼きで使うジェットシューター体験などの学習プログラムも充実しています。(要予約)

 

また有料で事前予約制ですが、ミニホウキ作りなどの草原クラフト体験などもできますよ!

 

今の時期は塗り絵コンテストに参加した阿蘇の小学生の作品がたくさん展示されていました(^^)/

 

 

そして、草原学習館のお隣にある草原情報館には阿蘇市の観光施設のパンフレットが多く置いてあるほか、Wi-Fiもありますのでワーケーションが可能です。

 

開館時間は朝9時~夕方5時まで。

お問合せは0967-32-0100

 

1月26日(金)放送分★第96回

 

 

こんにちは!

朝は冷えますね~

今週水曜日の阿蘇市は雪!!!

私は前日から実家に帰りましたが、次の日は朝起きて真っ白な世界にびっくりしました。

姪っ子はこんなに埋まってますが楽しそう✨

大人は大変な朝でした・・・

 

 

①阿蘇神社ガイド

 

昨年、熊本地震の被災から完全復旧した阿蘇神社へお出かけされる方へ嬉しい情報!

 

阿蘇神社の成り立ちや歴史など、40分から1時間かけてガイドさんがお話をしながら一緒に回ってくれます。

 

しかもなんと無料なんです。

現在ガイドは、お話を聞いた村山さんを含め3人。

もうこのガイドは20年近く続けていらっしゃるそうです。

 

企業さんや、ご家族、お友達と、そしてお1人で、どなたでもOKだそうですよ。

 

歴史好きで元々すごく詳しい方や、建設業の皆さんなども多くいらっしゃるそうです。

 

 

土・日・祝日は青神社の道向かいにある一の宮インフォメーションセンターにガイドさんが常駐しているのでタイミングが合えば当日でもガイドをお願いすることができます。

平日は、前々日までに電話でご予約いただくといいそうです。

詳しいお問合せ、ご予約は一の宮町インフォメーションセンター ☎0967-22-8181 まで。

 

 

 

②阿蘇クララファーム

 

阿蘇市一の宮町宮地にある、ハムやソーセージを作るお店です。

 

この度、世界最高峰本場ドイツの食品コンテスト、DLGコンテストでプレスハム、熟成ベーコン、無添加ベーコンが最高評価の金賞を受賞!!三冠です👑

 

 

このコンテストは、「外観」「内観」「食感」「香り」「味」の5つの審査項目に対し5段階に分けて格付けされます。

そのすべての項目において、1つの減点もなく、満点を獲得した食品には最高水準の品質の証である金賞が与えられます。

 

私もハムとベーコンをいただきましたが、食べる前からいい香りがしていて、噛めば噛むほど口の中に美味しさが広がりました!

少し焦げ目をつけて焼いていただいたベーコンは、さらに香ばしく、そして柔らかくてこれがおうちで食べられるなんて贅沢だなぁ💓と感じましたよ!

 

細かいところまでこだわりぬいた商品は、昔からのファンも多く、金賞の受賞を地元の常連さんに報告した時は泣いて喜んでくれた方もいらっしゃったそうです。

 

「阿蘇で生まれて、阿蘇に育てられた味」クララファームの商品を皆さんにもぜひ食べていただきたいです✨

 

営業時間は朝10時から夕方6時ごろまで。日曜日が定休日です。

 

1月19日(金)★放送分 第95回

 

 

こんにちは!

どんよりとした天気が続いていますね・・・

天気が悪くても美味しいものを食べにぜひ阿蘇市に!!ということで今日は美味しい情報からお届けしましたよ~★

 

 

 

①カツカレー専門店 Bath

 

阿蘇市内牧、様々なお店が並び、連日観光客の皆さんでにぎわっている内牧商店街の中にあります。

 

温泉の多い内牧にお店があることから、お風呂の意味のBathが店名です✨

店長の田尻さんは、元々西原村にあるカレー屋さんのお客さんだったそうで、Bathの前の店長がやめると聞いてカレーの勉強を始め、店長になったそうです。

 

休みの日でもカレーが食べたくなるほどカレー好きでカレー愛に溢れた田尻さん💛

 

イチオシはお店の名前にもある、「カツカレー」

カレーは玉ねぎをこれでもか!というくらいじっくり炒めて、オリジナルのスパイスを配合しています。

 

スパイスカレーというと辛いイメージもありますが、お子様でも食べられて幅広い年齢の皆さんに喜ばれているそうです(^^♪

辛いのが好きな方には、別途料金はかかりますがスパイスをプラスして食べていただくこともできるそうですよ!

 

そしてそのこだわりのカレーの上にのったカツは「肥後あそび豚」というブランド豚を使用しています。

阿蘇の伏流水や美味しい空気、ストレスフリーな環境で育てられた肥後あそび豚はジューシーで甘みがあって絶品だそうです✨

 

極上のカツカレー、美味しそうですよね!!!

 

営業時間はお昼11時~夜8時まで。お休みは毎週水曜日です。

 

是非皆さんお出かけくださいね~🚙

 

 

 

②NPO法人阿蘇バイオマスフォーラム 木灰肥料

 

突然ですが皆さん、「バイオマス」ってご存知ですか?聞いたことありますか?

バイオマスとは私たちの身近にある再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたものの総称です。

 

阿蘇市にあるNPO法人九州バイオマスフォーラムではバイオマスの普及を目指し、様々な活動を展開しています。

そして今NPO法人九州バイオマスフォーラムが今再注目しているのが、木を燃やした後に残る「木灰」

 

この木灰には様々な可能性があるんです。

木灰は植物の生育に欠かせないカリウムやリン酸を含み、昔から肥料などで利用されている身近な資源。

江戸時代にも、町中から灰を集めて回る「灰買い」と呼ばれる人がいたそうです。

 

NPO法人九州バイオマスフォーラムでは木灰を肥料として販売もしています。

阿蘇市でも有機栽培をしている方が使用したり、八代市でもムクナ豆を栽培している方が使用しているそうです。

 

 

これからもっと木灰肥料が様々なところで有効活用されるといいですね✨

 

購入したい方、もっと詳しく知りたいという方はNPO法人九州バイオマスフォーラムのHPをご確認ください!

1月12日(金)放送分★第94回

 

 

こんにちは!

1月8日は「成人の日」ということで県内各地で式典が行われていましたね。

阿蘇市ではその前日、1月7日(日)に「令和6年 阿蘇市二十歳を祝う集い」が行われ、今年は196人が参加しました。

毎年式では、阿蘇市の佐藤義興市長が歌を贈ることが恒例になっていますが、今年はYOASOBIのアイドルとWANDSの世界が終るまでは・・・の2曲を歌われたそうです✨

 

私の時はAKB48だったなあと思い出しました(^^)/

 

 

ということで今日はこの196人の中から3人の二十歳の皆さんにお話しお聴きしましたよ!

 

 

①阿蘇市役犬原 村上裕幸さん

叔父さんやおじいちゃんの影響で小さいころから農業に憧れがあったという村上さん。

 

今はご自身も農家としてお米やトマト、麦などを作っていらっしゃいます✨

昨年初めて自分が作ったトマトができたときは、本当にうれしかったそうです。

 

あこがれの人は、農業を始めるきっかけとなった叔父さん。

仕事とプライベートのメリハリがある姿がかっこいいと教えてくださいました。

 

村上さんが思う阿蘇市の魅力は水が美味しいところ!

役犬原も湧水が湧いているところが多くあります。

 

また、四季折々の田んぼが見渡せる外輪山がおすすめスポットだそうです。

ちなみに一番のおすすめは稲穂が実った秋の田んぼ🌾

村上さんの作ったお米は、合志市の合志物産館 志来菜彩で販売されています。ぜひお買い求めください✨

 

最期は「専業農家、頑張るぞ!」と力強いコメントもいただきました💓

 

 

 

②阿蘇市一の宮町 山本清さん

阿蘇から大分の大学に通う大学2年生です★

 

大学では心理学を学んでいます。

中学生の時、部活動や人間関係で悩んでいてそんな時親身になって話を聞いてくれた担任の北里先生がきっかけで心理学を学びたい!と思ったそうです✨

将来も今学んでいる心理学を活かした専門職に就くのが目標とのこと。

 

山本さんの思う阿蘇市の魅力も、村上さんと同じく美味しい水!

門前町商店街の水が特にオススメだそうですよ🌸

私と出身小学校が同じだったので、懐かしお話を一緒にすることができて楽しかったです(^^♪

 

そして同じく通学路だった阿蘇神社がおすすめ観光スポット✨

昨年完全復旧して、しばらくはイラストでしか見ることができなかった阿蘇神社の楼門を見ることができて嬉しかったそうです。

 

山本さんの周りを明るくする素敵な笑顔が印象的でした💓

 

大学生活楽しみながら、夢に向かって頑張ってくださいね!

 

 

③阿蘇市波野 清水城斗さん

お仕事を始めて3年目。

中江岩戸神楽、神楽男子の1人でもあります✨

 

神楽では、舞も楽器も何でもこなす清水さん。

4月からの定期公演に向けて、練習を頑張っていらっしゃいます。

 

尊敬する人は仕事の上司!

トラブル対応など、見習う点が多いそうですよ🌻

 

清水さんのおすすめの阿蘇市の観光スポットは、門前町商店街の中にある阿蘇お菓子工房たのやのシュークリーム「たのシュー」

私も大好きです💛

たのシューならいくつでも食べられる!という清水さん。

誕生日ケーキもたのシューのケーキなんだそうです💓

クールなイメージとのギャップが素敵でした。

 

まだ見たことない方も、清水さんが所属する中江岩戸神楽の定期公演ぜひご覧になってくださいね!