タグ別アーカイブ: ライフ

1月19日(金)★放送分 第95回

 

 

こんにちは!

どんよりとした天気が続いていますね・・・

天気が悪くても美味しいものを食べにぜひ阿蘇市に!!ということで今日は美味しい情報からお届けしましたよ~★

 

 

 

①カツカレー専門店 Bath

 

阿蘇市内牧、様々なお店が並び、連日観光客の皆さんでにぎわっている内牧商店街の中にあります。

 

温泉の多い内牧にお店があることから、お風呂の意味のBathが店名です✨

店長の田尻さんは、元々西原村にあるカレー屋さんのお客さんだったそうで、Bathの前の店長がやめると聞いてカレーの勉強を始め、店長になったそうです。

 

休みの日でもカレーが食べたくなるほどカレー好きでカレー愛に溢れた田尻さん💛

 

イチオシはお店の名前にもある、「カツカレー」

カレーは玉ねぎをこれでもか!というくらいじっくり炒めて、オリジナルのスパイスを配合しています。

 

スパイスカレーというと辛いイメージもありますが、お子様でも食べられて幅広い年齢の皆さんに喜ばれているそうです(^^♪

辛いのが好きな方には、別途料金はかかりますがスパイスをプラスして食べていただくこともできるそうですよ!

 

そしてそのこだわりのカレーの上にのったカツは「肥後あそび豚」というブランド豚を使用しています。

阿蘇の伏流水や美味しい空気、ストレスフリーな環境で育てられた肥後あそび豚はジューシーで甘みがあって絶品だそうです✨

 

極上のカツカレー、美味しそうですよね!!!

 

営業時間はお昼11時~夜8時まで。お休みは毎週水曜日です。

 

是非皆さんお出かけくださいね~🚙

 

 

 

②NPO法人阿蘇バイオマスフォーラム 木灰肥料

 

突然ですが皆さん、「バイオマス」ってご存知ですか?聞いたことありますか?

バイオマスとは私たちの身近にある再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたものの総称です。

 

阿蘇市にあるNPO法人九州バイオマスフォーラムではバイオマスの普及を目指し、様々な活動を展開しています。

そして今NPO法人九州バイオマスフォーラムが今再注目しているのが、木を燃やした後に残る「木灰」

 

この木灰には様々な可能性があるんです。

木灰は植物の生育に欠かせないカリウムやリン酸を含み、昔から肥料などで利用されている身近な資源。

江戸時代にも、町中から灰を集めて回る「灰買い」と呼ばれる人がいたそうです。

 

NPO法人九州バイオマスフォーラムでは木灰を肥料として販売もしています。

阿蘇市でも有機栽培をしている方が使用したり、八代市でもムクナ豆を栽培している方が使用しているそうです。

 

 

これからもっと木灰肥料が様々なところで有効活用されるといいですね✨

 

購入したい方、もっと詳しく知りたいという方はNPO法人九州バイオマスフォーラムのHPをご確認ください!

1月12日(金)放送分★第94回

 

 

こんにちは!

1月8日は「成人の日」ということで県内各地で式典が行われていましたね。

阿蘇市ではその前日、1月7日(日)に「令和6年 阿蘇市二十歳を祝う集い」が行われ、今年は196人が参加しました。

毎年式では、阿蘇市の佐藤義興市長が歌を贈ることが恒例になっていますが、今年はYOASOBIのアイドルとWANDSの世界が終るまでは・・・の2曲を歌われたそうです✨

 

私の時はAKB48だったなあと思い出しました(^^)/

 

 

ということで今日はこの196人の中から3人の二十歳の皆さんにお話しお聴きしましたよ!

 

 

①阿蘇市役犬原 村上裕幸さん

叔父さんやおじいちゃんの影響で小さいころから農業に憧れがあったという村上さん。

 

今はご自身も農家としてお米やトマト、麦などを作っていらっしゃいます✨

昨年初めて自分が作ったトマトができたときは、本当にうれしかったそうです。

 

あこがれの人は、農業を始めるきっかけとなった叔父さん。

仕事とプライベートのメリハリがある姿がかっこいいと教えてくださいました。

 

村上さんが思う阿蘇市の魅力は水が美味しいところ!

役犬原も湧水が湧いているところが多くあります。

 

また、四季折々の田んぼが見渡せる外輪山がおすすめスポットだそうです。

ちなみに一番のおすすめは稲穂が実った秋の田んぼ🌾

村上さんの作ったお米は、合志市の合志物産館 志来菜彩で販売されています。ぜひお買い求めください✨

 

最期は「専業農家、頑張るぞ!」と力強いコメントもいただきました💓

 

 

 

②阿蘇市一の宮町 山本清さん

阿蘇から大分の大学に通う大学2年生です★

 

大学では心理学を学んでいます。

中学生の時、部活動や人間関係で悩んでいてそんな時親身になって話を聞いてくれた担任の北里先生がきっかけで心理学を学びたい!と思ったそうです✨

将来も今学んでいる心理学を活かした専門職に就くのが目標とのこと。

 

山本さんの思う阿蘇市の魅力も、村上さんと同じく美味しい水!

門前町商店街の水が特にオススメだそうですよ🌸

私と出身小学校が同じだったので、懐かしお話を一緒にすることができて楽しかったです(^^♪

 

そして同じく通学路だった阿蘇神社がおすすめ観光スポット✨

昨年完全復旧して、しばらくはイラストでしか見ることができなかった阿蘇神社の楼門を見ることができて嬉しかったそうです。

 

山本さんの周りを明るくする素敵な笑顔が印象的でした💓

 

大学生活楽しみながら、夢に向かって頑張ってくださいね!

 

 

③阿蘇市波野 清水城斗さん

お仕事を始めて3年目。

中江岩戸神楽、神楽男子の1人でもあります✨

 

神楽では、舞も楽器も何でもこなす清水さん。

4月からの定期公演に向けて、練習を頑張っていらっしゃいます。

 

尊敬する人は仕事の上司!

トラブル対応など、見習う点が多いそうですよ🌻

 

清水さんのおすすめの阿蘇市の観光スポットは、門前町商店街の中にある阿蘇お菓子工房たのやのシュークリーム「たのシュー」

私も大好きです💛

たのシューならいくつでも食べられる!という清水さん。

誕生日ケーキもたのシューのケーキなんだそうです💓

クールなイメージとのギャップが素敵でした。

 

まだ見たことない方も、清水さんが所属する中江岩戸神楽の定期公演ぜひご覧になってくださいね!

 

 

 

 

 

1月5日(金)放送分★第93回

 

 

皆さん、あけましておめでとうございます🐉

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

私津田は年末年始、阿蘇市の実家でゆっくり過ごしたんですが暖かいお正月でしたね。

阿蘇神社への参拝者も多く、近くの道路は大渋滞!

嬉しい悲鳴でもありました。

とてもきれいにライトアップされていました。

 

 

今年もときめき大阿蘇では、阿蘇市の情報盛りだくさんで番組をお届けしていきますよ~!

 

 

①阿蘇市観光協会 菊池秀一さん

 

2023年の振り返り、そして2024年の阿蘇市についてお話しいただきました。

昨年は阿蘇市へ訪れる観光客の方が増え、特にヨーロッパのお客様の姿もよく見かけるようになりました。

 

宿泊者数も増えていたんですよ!

今年はますます期待ができそうです。

何度訪れても楽しい阿蘇市に、皆さんにそう思っていただけるように私もこの番組を通して魅力を発信し続けます✨

 

2024年も様々なところに取材でおじゃまして、皆さんにお会いできるのが楽しみです💓

 

 

 

②古閑の滝 ライトアップ

 

阿蘇市一の宮町坂梨にある古閑の滝のライトアップが今年も始まります!

期間は1月6日~2月24日までの毎週土曜日。18時~20時まで。

駐車場は普通車300円、バイク100円、マイクロバス500円

 

駐車場から古閑の滝までは、徒歩で15分から20分ほどです。

氷の芸術をたくさんの方に見ていただきたいんですが・・・

年末年始の温かさで、一度凍った滝が今残念ながら溶けてしまっているんです( ノД`)

 

ただ、氷が解けていてもライトアップは行われます✨

毎年古閑の滝観光組合の皆さんが準備をしてくださっているんですよ🌸

夜の滝のライトアップもなかなか見ることができないのでお勧めですよ!

 

坂梨宿のHPの一番上、「今日の坂梨宿」を見ていただくとその日の朝の古閑の滝の写真を見ることもできますのでそちらも活用してお出かけくださいね🚙

12月29日(金)放送分★第92回

 

 

こんにちは!

今日は今年最後のときめき大阿蘇でした💓

 

 

①門前町商店街

 

阿蘇市一の宮町宮地、阿蘇神社の参道から続く門前町商店街。

阿蘇神社の楼門が完全復旧し、門前町商店街も一段と賑わっています。

年末年始も休みなく営業される店舗が多く、食べ歩きができるのも魅力の一つです✨

 

私は毎年、実家から阿蘇神社まで歩いて初詣に行き、商店街の中で友達や親せきと会って「あけましておめでとうございます」と言い合うのが定番です。笑

 

来年のお正月は例年よりおよそ3万人多い参拝客が見込まれています!

 

皆さん時間には余裕をもって、そしてぜひ門前町商店街もゆっくり散策してくださいね☆

 

 

 

②阿蘇・熊本・天草をめぐるデジタルスタンプラリー

 

2023年12月23日(土)~2024年2月29日(木)まで開催されています。

熊本県を代表する人気観光地3市をめぐるデジタルスタンプラリーで、各スポットで既定のスタンプ数を集めれば各市の特産品が抽選で当たります!

 

阿蘇市だけでも阿蘇神社や阿蘇カドリードミニオンなど対象の施設が15か所!

 

スタンプラリーの参加方法は、

①二次元バーコードを読み込み「阿蘇・熊本・天草をめぐるデジタルスタンプラリー」のLINE公式アカウントの友達になるをタップ

②指定のスポットでLINE公式アカウントからGPSまたはQRコードを読み込み、デジタルスタンプをGET!

 

③デジタルスタンプを集めてプレゼントに応募。

 

 

詳しい対象施設などは、阿蘇市のHPをご覧ください🌸

 

 

 

2023年も、ときめき大阿蘇をお聴きいただ、そしてメールやXでご参加いただき本当にありがとうございました!!

 

そして、取材でインタビューにご協力いただいたみなさんもお世話になりました。

来年も阿蘇市の魅力をたくさん発信していきます💛

年明け最初の放送は2024年1月5日(金)もう来週です!!

 

皆さん、よいお年をお迎えくださいね(^^♪

12月22日(金)放送分★第91回

 

 

こんにちは!

厳しい寒さの日が続いていますね・・・

 

今週の火曜日、阿蘇市は朝から雪が積もっていて3歳の姪っ子は大はしゃぎ!

嬉しそうに雪だるまを作っていましたよ☃

こどもは元気だな~

でも雪を見ると、阿蘇の冬がきた!という気持ちになります。

 

 

①赤水蛇石神社

 

今年の1月にも紹介して、反響の大きかった神社です!

地元の方が作られた門松も飾られていました🎍

そして神社の名前にもあるように、ご神体として白蛇がいるんです。

以前私も触らせてもらいました。ほんとに真っ白できれい!

 

昨年生まれてm10センチほどの大きさだった赤ちゃんも、大きくなって60センチの大きさになったそうです!

 

今は赤ちゃん蛇2匹を含む4匹の白蛇がいます。

 

 

赤水城蛇神社には、商売繁盛や宝くじの当選祈願でいらっしゃる方が多く、今の時期は年末の宝くじをもって一緒に祈願される方が多いそうです。

 

今年の夏には、雷が2回落ちるというトラブルもあったそうですが、3回目は誰かに高額当選!当たってくれるのではないかと吉報を待っていらっしゃいました✨

 

来年のお正月、三が日は甘酒の振る舞いもあるそうです!

願いを叶えたい方は、焦らず、慌てず、気持ち穏やかにお参りを。

皆さんも是非、阿蘇市赤水にある赤水蛇石神社にお出かけくださいね🚙

 

 

②阿蘇市年末情報

 

阿蘇市経済部観光課の秦課長に年末年始の阿蘇市情報をたっぷり伝えていただきました!

 

完全復旧した阿蘇神社を起点にご紹介いただきましたよ✨

 

阿蘇神社から続く門前町商店街は年末年始営業されている店舗も多く、食べ歩きを楽しめます。

活火山、阿蘇山上の火口見学も年中無休。草千里ヶ浜、阿蘇火山博物館も年末年始営業しています。

子どもたちも楽しめる阿蘇カドリードミニオンも年末年始営業通常営業、内牧温泉街にあるファミリーパークあそビバは1月1日から3日までは開園しますが、時間が朝10時から午後3時までです。

阿蘇市営の温泉「夢の湯」は年末年始は営業時間が短縮で、12月31日から1月2日までの3日間はお昼12時から夜8時まで。

はな阿蘇美(ASOMILKFACTORY)は年末年始通常どおり営業、1月4・5日がお休みです。

道の駅阿蘇は年末年始通常通り営業です。

 

 

冬場の阿蘇も楽しめる場所がたくさん!年末年始皆さんも阿蘇市でお楽しみくださいね💓

12月15日(金)放送分★第90回

 

 

こんにちは!

今週は比較的暖かい日が続きましたね~🌞

ただ日曜日からまたぐっと冷え込む予報が・・・心配です。

皆さん体調を崩さないようにお気をつけて!

 

 

①阿蘇駅と大観峰展望所を結ぶ直行シャトルバス

 

2023年11月11日から始まっていまして、2024年3月24日までの土・日・祝(年末年始を除く)、1日3便運行しています🚌

 

料金もお得で往復たったの1000円!

 

今現在でおよそ150人の方にご利用いただいているそうです。

熊本県観光戦略部 観光企画課の浦田さんも普段はご自分で運転されるそうですが、実際にバスに乗ってみて、車窓からの少し高い眺めに感動し、ワープして大観峰に来たようなそんな気持ちになったそうです。

 

今までなかなか交通手段がなくて大観峰に行けなかった方も、車で自分でしか行ったことない方も、地元の方も、また違った阿蘇を楽しめると思いますよ✨

 

バスは事前予約制ですが、席に空きがあれば当日の予約でもご乗車できます。

 

詳しい情報やご予約は「大観峰 バス」と検索してください!

 

 

 

 

②2024 野焼き支援ボランティア初心者研修会参加者募集のおしらせ

 

阿蘇に春の訪れを告げる野焼き。

新たな芽吹きのために、阿蘇の草原では欠かせないものとなっています。

そしてその野焼きに必要なのが、野焼き支援ボランティアの皆さんです。

 

「野焼き支援ボランティア」になるには、初心者研修会を1日受講していただきます。

2024年1月14日(日)・1月20日(土)・1月21日(日)・1月28日(日)のいずれか一日で、午前中は座学での基礎講習、午後は火消し棒づくりやジェットシューター体験もあります。

 

会場は、阿蘇草原保全活動センター「草原学習館」

時間は10時から15時まで

参加資格は高校生以上で山歩きが可能な健康な方

参加費は1人1000円です

 

20日、21日、28日の三日間はまだ空きがあるそうですよ!

 

詳しい情報、申し込みは阿蘇グリーンストックのHPをご覧ください。

12月8日(金)放送分★第89回

 

 

こんにちは!

昨日12月7日(木)は熊本地震で倒壊した阿蘇神社の楼門の竣工祭とくぐり初めの神事が行われ、7年8か月ぶりに楼門をくぐることが出来るようになりましたよ~!

私の両親も早速行ってました✨

遠くから見る楼門も素晴らしいんですが、真下から見上げる楼門は迫力あるんだよな~

私も早く行くのが楽しみです💛

 

 

①webTVアソ「地産地消クッキング」

 

毎月一回、阿蘇市食生活改善推進員協議会の皆さんが旬の野菜などを使ったレシピを動画配信しています。

 

もう20年くらい続いているそうなんです。

 

テレワークセンターの古川さんも10年以上、毎回助手として動画に参加していますよ♪

使っている食材は「熊本県産」

阿蘇市食生活改善推進員協議会の皆さんのおうちで採れたものを使うことも多いそうです。

 

私が取材させてもらった日は、1月分の収録が行われていまして「鳥団子と冬野菜のとろり煮」のレシピを紹介されていました✨

和気あいあいとした雰囲気で笑いに包まれていまして、時折聞こえる「熊本弁」「阿蘇弁」にほっこりしました💓

地元の味だけでなく旬の阿蘇の野菜の知識なども教えてもらうことができます。

器にもこだわっていらっしゃって、阿蘇の窯元で作られた器をお料理に合わせて選び、貸していただいているそうです。

 

より一層料理を引き立てててくれます✨

 

 

ベテランカメラマン山口さんは、私も小さいときテコンドーの取材などで何度もお世話になりました。久しぶりにお会いできて嬉しかったな~

 

皆さんも阿蘇市に遊びに来て、阿蘇の食材を買って、動画を参考に美味しく食べていただきたいと思います。

 

 

YouTubeで「webTVアソ」と検索してご覧くださいね(^^♪

 

 

12月1日(金)放送分★第88回

 

 

こんにちは!

ついに12月。今年も最後の1か月になりましたね。

12月の初めは、県内各地冷え、阿蘇市乙姫では最高気温が6.5度と寒い一日でした🥶

阿蘇山上は雪が降っていたそうですよ。

 

寒いからこそ、澄んだ空気にピッタリ、幻想的な灯り、光のイベントが阿蘇では様々開催されますよ~!

 

 

①恋人たちのイルミネーションIn阿蘇内牧温泉

 

今年で3回目となる恋人たちのイルミネーション。

冬の阿蘇の定番になってきました!

今年は場所が変わり、阿蘇市総合センター多目的広場 芝公園で行われます✨

駐車場もお隣にありますので、車を停めてゆっくり楽しむことができますよ💓

 

ティアラをモチーフにしたイルミネーションや可愛い動物のイルミネーションが並ぶそうです。

去年私は姪っ子を連れて見に行きましたが、すっかり気に入って、「帰りたくない~!」と泣かれた思い出があります。笑

 

家族で楽しめるファミリースポットもあるそうですよ!

 

今日の5時に点灯式が行われたばかりで、2024年2月29日(木)まで毎日点灯されます。

時間は午後6時~10時まで。2月1日からは午後6時30分~10時までです。

 

会場や駐車場の詳しい情報は阿蘇市のHPをご覧くださいね。

 

 

 

②阿蘇復興ちょうちん祭

 

熊本地震の教訓と想いを繋ぐために今年初めて開催されるイベントです。

皆さんにご協賛いただいた、復興の灯りであるちょうちんが、阿蘇神社の楼門復旧に合わせてともされます。

 

期間は12月2日(土)~12月17日(日)まで。

この期間中様々な楽しみがあるんですよ!

 

初日の12月2日(土)は午後5時からちょうちんの点灯式があり、5時30分からはあったかい豚汁のふるまいがあります。

 

12月7日(木)はいよいよ阿蘇神社楼門竣工祭、「くぐりはじめ」が行われます✨

その2日後、9日(土)は午後5時~9時までキッチンカー夜市を開催!

午後8時からは、復興花火が阿蘇の夜空を彩ります💛

 

そして12月17日(日)は午後1時~5時まで、亀の井ホテル阿蘇で重要文化財阿蘇神社等被災文化財 復興記念シンポジウムが行われ、午後5時からは豚汁のふるまい、午後6時からは阿蘇復興応援バルーンリリースが行われます🎈

 

ちょうちんがともり、イベントが行われる会場は、一の宮町中央駐車場「神社前公園」及びその周辺です。

 

ちょうちんの点灯時間は午後5時から9時まで。

 

詳しい情報やイベント詳細は。阿蘇復興ちょうちん祭のHPをご覧くださいね。

11月24日(金)放送分

 

 

こんにちは!

 

あったかグッズが恋しくなる季節ですね。

私は先週の土曜日阿蘇に帰り、阿蘇山が思っていたより真っ白でびっくりしました!

3歳の姪っ子は、雪が積もらないか今か今かと待っているようですが・・・もう少し暖かくあってくれ~と願っています。笑

 

今日はそんな冬の阿蘇を彩るイベントの紹介から。

 

 

①阿蘇キャンドルナイト2023

今年は去年より少し日にちの早い開催です。

12月1日(金)~10日(日)までの10日間行われます。

 

今年で4回目となる阿蘇キャンドルナイトですが、今年も「復興と発展」のテーマは変わらず」、今回新たに「おとぎの森」をテーマに加えているそうです。

今年の会場は、阿蘇市小里にある阿蘇ミルクファクトリー

なんと、スタッフの皆さんも協力のもと、この期間中もバラが残っているそうです🌹

 

そしてなんといっても、バラとおよそ5000本のキャンドルの相性が抜群でほんとに美しいそうです✨

実行委員長の村瀬さんも、ずっとこの場所で開催したい!という思いがあったそうですよ。

バラのアーチはもちろん、バラドームもあり、ところどころに写真スポットが設置されます。

 

去年とはまた一味違う今年のASOMILKFACTORYでの開催が私も楽しみ!!

プロポーズが成功したり、気になる人を誘っていったら恋人になったりと毎年新しい💓が生まれています💛

 

 

入場料は、前売券が1000円、当日券が1500円(阿蘇郡市割、高校生500円)、中学生以下が無料です。

 

詳しい詳細やチケット販売は阿蘇キャンドルナイト2023のHPをご覧ください。

 

 

 

②たておか豆腐店

 

阿蘇市一の宮町宮地、阿蘇神社や門前町商店街の近くにあるお豆腐屋さんです。

熊本県産のふくゆたかを使った美味しいお豆腐を販売されています。

 

県外から定期的に買いにくるお客さんもいらっしゃるほど!

人気のよせ豆腐はこだわりのにがりも使っていらっしゃるそうです✨

その他にも、豆乳甘酒や、豆乳ソフトなどのデザートもありますよ!

 

実は私がミミーキャスターの時も取材でお世話になり、その時とても暑い夏の日だったんですが、たておか豆腐店さんの豆乳甘酒を飲んで復活した思い出があります!!!

 

営業時間は朝8時から夕方6時30分までですが、11時~3時30分までは、お店でお豆腐ランチ「豆腐御膳」を提供していらっしゃいます🥢

小鉢もたくさん!デザートもついていますがヘルシーなのが嬉しい💛

税込み1200円です。

 

代表の建岡光一さんは、いつもRKKラジオを聴いてくださっています✨

 

定休日は毎週水曜日。

 

 

皆さん是非お出かけくださいね🚙

 

11月17日(金)放送分

 

 

 

こんばんは!

 

ついに、ついに・・・今日!阿蘇山の高岳初冠雪!!!

去年より14日、平年より2日早いそうです。

 

本格的な寒さが到来。これからどんどん寒くなってくる季節ですね。

ちなみに、阿蘇市の平野部では今日、あられが降っていたそうです。

 

 

 

①豊後街道 阿蘇の歴史

 

みなさんも通ったこと、あると思います。

熊本市と大分県大分市を結ぶ道のことを言います。

江戸時代、参勤交代に使われた道で、大分の方々は保護に向う道ということで肥後街道と呼ぶんだそうです。

 

地元の方々は、そのまま「参勤交代道」と呼ぶこともあるんだそうですよ✨

 

熊本市から阿蘇市に入る二重峠には、当時の石畳がそのまま残っています。

もちろん歩くこともできますよ!

 

また、細川藩の参勤交代の一行が休憩した屋敷跡と庭園が、今の時期紅葉が美しい「的井御茶屋跡」です。

 

こちらは、市指定文化財にもなっています。

 

皆さんも豊後街道、的石御茶屋跡で青の歴史を感じてくださいね(^^♪

 

 

 

②道の駅波野 神楽苑 新そばフェア

 

今年もこの時期がやってきました!!

明日11月18日(土)~12月3日(日)まで開催されます。

今年も例年通り、実が収穫できて、美味しいそばができているそうです。

 

 

期間中は、道の駅波野に併設している「そば処 岩戸開」でそばいなりやそばコロッケがセットになった「まつり定食」や、3つの特製つけ誰がついたざるそばが提供されます✨

また、美味しい黄瀬うのキノコや野菜を使った天丼も提供されるそうですよ!楽しみ!

 

定番の肉そばや、山掛けそばももちろんあります💛

そば処 岩戸開の営業時間は、お昼11時~お昼3時オーダーストップ

 

 

新鮮な白菜や大根、旬の野菜が並ぶお隣の直売所は、朝8時~夕方6時までです!