カテゴリー別アーカイブ: 福居万里子

く・ま・も・と

自宅テレビの録画用ハードディスクの容量が足りません、福居万里子です。

いよいよ2018年の終わりが近づいています。

年末年始の番組は面白そうなものばかりで、すでに録画予約が いっぱいです!

 

RKK NEWS JUST.でも、年末の特別企画を放送中です。

「 プレーバック  くまもと2018 」

文字通り、この1年の熊本のニュースを振り返り、これからの熊本を考える企画です。

その、冒頭に出てくる タイトルCG にも注目してほしいのです!

RKK報道部のCG職人・ほりのさんが このシリーズのためだけに作ってくれました!

それも、日によって色が変わるという 仕掛けまで。

で、「 くまもとの部分は 手書きの文字 にしたい 」ということで、先日 習字大会が開かれたのです・・・

《 エントリーNo.1 ふくい 》

 

《 エントリーNo.2 はたなかカメラマン 》

 

《 エントリーNo.3 いわつカメラマン 》

 

《 エントリーNo.4 よしむらカメラマン 》

 

《 エントリーNo.5 しばたカメラマン 》

 

たかが「 くまもと 」、されど「 くまもと 」。

文字の大きさ や バランス、墨のかすれ具合など、それぞれの個性がでました。

誰の字が採用されたかは・・・もう、お分かりですね!(^^)

( ご褒美に、お菓子を もらいました♪ )

 

今回に限らず、RKK NEWS JUST. には こうした小さな工夫・遊び心が いつも ちりばめられています。

熊本のニュースを いち早く、正確に、わかりやすく、そして おもしろく!

みなさまに お届けできるよう、これからもスタッフ一丸となって取り組みます。

 

2018年の RKK NEWS JUST. も あとわずか。

今日も 午後6時15分に お会いしましょう!

 

~ おまけ ~

クイズ!この字を書いたのは誰でしょう?

( ヒント:アナウンサーです )

「 と 」 の最後の方、テキトーになっているような気がします。

 

正解は・・・

田名網アナウンサーでした。

“ 手書きの文字には 人柄があらわれる ” なんて言いますが・・・どうでしょう?

ありがとう

このたび、「 土曜の番組 」 に仲間入りしました☆

福居万里子です。

まさやんさん や 糸永アナ、草野さん に負けないよう、私も頑張っちゃうゾ☆

 

うそです。

自社番組にもかかわらず、ミーハー丸出しで私も記念撮影させてもらいました。

( 思ったよりも座布団がフカフカでした )

 

RKK きらきらファクトリーを無事終えました。

土曜日は着込んだニットを脱ぎたくなるくらいのポカポカ陽気! 一転、日曜日は冷たい雨・・・

それでも、たくさんのお客さまがお見えになりました。

今回はステージMCを担当することが多かったのですが、

日曜日、冷たい雨の中、後方で観覧する方にもステージが見えるようにと 傘をたたんでくださったみなさま、重ねて御礼申し上げます。

私たちスタッフだけでなく、ご来場のみなさまのお心遣いもあって、心温まる空間となりました。

本当にありがとうございました!

 

きらきらファクトリー は RKKからの冬のおくりもの。

日ごろの感謝を伝える日。

何度も 「 ありがとう 」 という言葉を口にした気がします。

会場では、いろんな方から「 テレビ見てるよ 」と声をかけていただきました。

こんなにうれしいことはありません。

 

これからも、RKKを どうぞ よろしくお願いします(^^)

また来年も きらきらファクトリー で お会いしましょう!

( 朗読会のあと、ご来場のみなさまと )

 

ビッグ・クリスマス・オブジェ は24日まで 点灯中です!

ステキな 冬の夜を お楽しみください・・・☆

~ おまけ ~

さきほどの朗読会の写真・・・後方に注目してください。

私たちアナウンス部のボス・宮脇部長も見守ってくれました。

写真では分かりにくいですが、宮脇部長のにこにこの笑顔で緊張も吹っ飛びました♪ 笑

はじまりはじまり!

この日のために手袋を新調しました、福居万里子です。

はじまりました! RKKきらきらファクトリー☆

 

昨日の放送後、点灯したばかりのビッグクリスマスオブジェを見に行ってきました。

ほら、やっぱり!

桜町の工事現場のツリーとのコラボレーションも見事です(^^)

 

雪遊びゾーンには大きな雪だるまくんもお目見えしていて、さっそくたくさんのご家族が楽しんでいました。

 

それにしても、やっぱり冷えるんですよねぇ・・・

あたたかくて美味しいグルメが欠かせません。

 

もぐもぐ。

 

いよいよ今日このあとからは各番組のスペシャルブースが開店します♪

この日までに、RKKは大忙しでした。 

ウェルカム!チームはホットドリンクの準備がたいへんだったようで、社内に漂う みかんの香り がそれを物語っていました(笑)

それから、デスクが隣の糸永アナに「 土曜の番組 カレンダー 」を一足先に見せてもらったのですが、「 そうそう、こんなシーンあったよね 」と、番組独自の季節感で1年を過ごすことができるユニークな仕上がりでした(^^)

週刊山崎くんやラジオチームのスペシャルグルメも自信作のようですよ。

出演者やスタッフ総出で みなさん を おもてなし しますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

 

私はというと、まずはこれから ラジオの特番です!

加納麻衣さんや吉田アナ、ミミーキャスターのみなさんと きらきらな2時間 をお送りします☆

メッセージやリクエスト、お待ちしています(^^)

 

それでは、みなさん・・・

きらきらファクトリー で お会いしましょう☆

 

〜 おまけ 〜

熊本の美しい棚田の風景を4Kの高画質でご覧いただけるブースもあります。

 

ナレーションを担当しました。

こちらも ぜひ(^^)

 

冬のおくりもの

「 テレビで見るよりも ぽっちゃり してるね 」

いろんなところで言われます、福居万里子です。

 

いよいよ明日からです。

RKKからの冬のおくりもの「 きらきらファクトリー 」!

会場となる花畑広場では着々と準備が進んでいます。

イベントの象徴でもあるビッグ・クリスマス・オブジェも姿を現しました(^^)

( 撮影:今月11日 )

 

きらきらファクトリーは、私たちRKKが、みなさまへの感謝の気持ちをお届けする大切な大切なイベントです。

ひとりひとりと顔を合わせてお話したり、いっしょに笑ったり、遊んだり・・・それが本当に楽しみで、準備してきました。

 

各番組のブースではオリジナルグッズや美味しいグルメ、

スペシャルなゲストをお迎えしてのステージイベント、

お子さんたちに人気の雪あそびなど、お楽しみがたくさん!

15日(土)はラジオ・テレビそれぞれで生放送の特別番組も♪

 

私たちアナウンサー陣は、ステージでクリスマスにちなんだ物語の朗読をする予定です。

普段はそれぞれの番組ごとに動いているので、勢ぞろいしてお目にかかる機会は滅多にありません。

( なんだかドキドキします )

朗読の台本と、会場で目印になる名札も、準備OK!

あとは “ 着痩せ ” して見える服装をそろえるだけです・・・

 

きらきらファクトリーは、ラジオ・テレビの出演者やアナウンサーはもちろん、

報道記者、ディレクター、技術スタッフ、営業、人事、それから、いわゆる“ エライ人 ”たちまで・・・みんなでつくっています。

会場スタッフに「 普段はどんなお仕事しているの? 」と聞いてみるのも、おもしろいかもしれません♪

RKKのスタッフみんなで、みなさまをお待ちしています(^^)☆

いっしょに冬の思い出をつくりましょう!

 

☆ RKKきらきらファクトリー ☆

14(金)点灯式・前夜祭  午後6時 ~

15(土)・16(日)  午前11時~

会場:花畑広場周辺( 熊本市中央区 )

 

~ おまけ ~

なんと、桜町の工事現場でもクリスマスツリーが点灯していました!

ビッグ・クリスマス・オブジェとのコラボレーションが楽しみです(^^)

“ 助ける人 ” になる

ノーメイクで仕事していたら、「 福居さんの席は どこですか? 」 と真顔で聞かれました。

ここにいます、福居万里子です。

マスクもしていたとはいえ・・・あんまりじゃないですか。

 

すこし前のお話になりますが、大阪・兵庫に行ってきました。

【 JNNアナウンサー災害報道研修会 】 に参加するためです。

文字通り災害報道について学び・考えるものでして、系列各局のアナウンサーたちと2日間をともに過ごしました。

巨大地震について学び

実際にスタジオに入り、大きな地震を想定した訓練も。

 

災害時、被災地や周辺地域で どんなことが起きるのか?

命を守るために、放送局は何を呼びかけ、伝えるべきなのか?

アナウンサーとして、災害への備えは十分か?

 

学べば 学ぶほど、考えれば 考えるほどに、

「 災害報道に “ 100点満点 ” なんて あるのだろうか 」 と 感じます。

けれど、限りなく そこに近づけるよう、改めて気を引き締める時間となりました。

( MBSのスタジオにて )

 

それから、以前このブログでもお話しましたが、「 火の国ぼうさい塾 」に参加してきまして、専門家の講義や災害図上訓練、救急救命措置講習を経て、筆記試験を受けました。

そして、このたび合格し 防災士として認められました。

 

【 防災士とは 】

防災士資格は民間資格であり、特定の権利が得られる、もしくは行動が義務付けられるということはありません。

平常時は地域・職場での防災啓発や訓練を実施し、必要に応じて防災講演、災害図上訓練、避難所訓練などでリーダー役を果たすとともに、自主防災組織や消防団の活動に積極的に参加します。

災害時は避難誘導、初期消火、救出救助活動や被災地支援にあたります。

( 日本防災士機構ホームページから要約 )

 

“ 助けられる人 ” から “ 助ける人 ” へ。

 

“ 合格して終わり ” ではなく、これからもみなさんと一緒に 災害への備え について考えていけたらと、気持ちを新たにしています。

よろしくお願いします!

 

~ おまけ ~

防災士認証登録をするために、証明写真を撮りました。

メイクばっちり。

これなら、いざというときに防災士証を見せても 「 誰ですか?」 とは言わせません。

熊本 と 北海道 を つなぐ

やぶれた靴下の穴から指が見えてる!・・・なんて経験、ありませんか?

それ、私のふるさと・長崎では「 じゃがいも 」というんですよ。

つい先日もタイツが “ じゃがいも ” でした、福居万里子です。

 

そう、今回のお話は、じゃがいも です。

ころころと可愛いかたちのじゃがいも、北海道・厚真町産の「 きたあかり 」という品種です。

厚真町は、ことし9月の地震で震度7を観測した場所です。

その厚真町のじゃがいもを熊本の人たちに食べてもらい、支援につなげようという取り組みを取材しました。

例年、厚真町では収穫したじゃがいもを倉庫で保管し、越冬したものを春に販売します。

凍るか凍らないか、ギリギリの温度調整をしながら冬を越すじゃがいもは、いっそう甘くなるそうです。

ところが、地震により倉庫が全壊し、貯蔵が難しくなりました。

保管はできない、ならば 今のうちに少しでも多くの買い手を――

 

そこで立ち上がったのが、熊本の人たちでした。

農産物をPRするインターネットサイト「 フリフル 」を運営する坂口さん(左)と水野さん(右)

自ら被災地・厚真町に足を運ぶことにした坂口さんは、その前に、交流のある益城町の農家・永田さんを訪ねました。

「 いま、熊本から北海道へ 伝えられることはないか 」

じゃがいもを買いつけるだけでなく、熊本地震の経験を厚真町の農家と共有するためです。

 

“ 倉庫や農機材などの被災状況を写真で記録しておくと、後で役に立ちます ”

“ まだ表面化していない地層のひずみがあるかもしれないから 気をつけて ”

“ 復旧への道のりは長いので、頑張りすぎず、焦らず、マイペースにいきましょう ”

 

地震から2年半経った 熊本だからこそ 伝えられるアドバイス

同じようにたいへんな思いをした 熊本にしか かけられない言葉 です。

(坂口さんと厚真町のじゃがいも農家・山崎さん)

 

熊本市内で行ったイベント販売では、坂口さんが話す厚真町の現状に多くの人が耳を傾けていました。

みなさん 口々に仰っていたのは、

“ 熊本も地震を経験したから、たいへんな気持ちが分かる ”

じゃがいも で 熊本と北海道 が つながった気がしました。

 

坂口さんが買いつけた厚真町のじゃがいもは、今後もイベントなどで出張販売するほか、インターネットサイト「 フリフル 」でも手に入ります。

「 フリフル 」では、厚真町の様子も紹介されています。ぜひ(^^)

 

~ おまけ ~

私も厚真町のじゃがいもで料理にチャレンジ!

茹でて

バターを乗せて・・・皮ごと いただきます!

ほくほく!

とーーーっても おいしい!(^^)

せっかくなので、熊本のグルメとの相性も試してみました。

天草の “ うにいか ”、阿蘇の “ タカナード ” です。

うん、なかなか!!

熊本と北海道、つながりを感じる味でした(^^)

代打・フクイ

ファザコンではありませんが、父とは仲良しです、福居万里子です。

 

福ミミラジオ・ピンチヒッター放送を終えました。

( OA直後 「 終わったぁ~~! 」 の図 )

ラジオの生放送、マイクの前には私1人、それも1時間も!

楽しくて、楽しくて、あっという間に終わってしまいました・・・

ブログを読んでくださっている方からのメッセージが多く、本当に、本当に、とっても、と~~~っても!うれしかったです(^^)

そう、マイクの前には確かに私1人だけですが、その周りには 頼れるスタッフ が、

そして リスナーさん が、たくさんいました。

↑ 多くの FAX と メール が! ( 途中、紹介するメールを紛失するアクシデントも・・・ )

放送の中では紹介できなかったメール・twitter も、全て目を通しました。

「 ブログの最初の自己紹介 いつも楽しみです」

「 今度は ハーフタイムにも 遊びに来てね 」

山梨から美しい富士山の写真を送ってくださった方もいました。

心強い応援、ありがとうございました!

 

・・・また ラジオ やりたいなぁ。

 

いま、私の隣では 18日(木)を担当する 糸永アナ が予習中・・・

いとちゃんも不安でドキドキしているようですが、始まってみれば 楽しい1時間!

すっかり先輩風を吹かして( 笑 )、背中を押しておきました。

いとちゃんへの応援もお願いします♪

 

明日・17日(水)は 吉田アナ です!

ラジオはお手のもの!な吉田さんも最近ブログ更新を頑張っています。

ぜひ予習して、12時30分、ラジオの前に集まってくださいね(^^)

 

まこさん、ピンチヒッター陣、頑張ってます。

帰ってきたら お土産話、聞かせてくださいね(^^)♪

 

~ おまけ ~

OAでは ダ・カーポ 「 宗谷岬 」 に リクエストをいただきました。

以前、父と2人旅で宗谷岬を訪れたときの思い出が蘇りました。

長崎で暮らす父も、まさか熊本のラジオで あんなにたくさん “ ネタ ” にされているとは思いもよらないでしょう・・・

ドキドキしてます!

ラジオニュースで いまだに緊張します、福居万里子です。

自分の声 以外 聞こえない、シーンとした独特の雰囲気・・・終わった瞬間、いつも「 ぷはーっ! 」っと息を吐き出しています。

 

ラジオ・・・そう、ラジオです。

こんど、ラジオの生放送番組を担当することになりました。

「 塚原まきこの福ミミらじお 」 月~金:午後12時30分~

塚原さんがドイツ滞在中、交代でいろんなパーソナリティが登場します。

 

私は 16日(火) のピンチヒッターを仰せつかりました。

ラジオの生放送を1人で進行するの、初めてなんです。

どうなっちゃうんだろう。

 

とても不安なので、先日は塚原さんにお願いして放送の様子を見学させてもらいました。

優しく、軽やかな塚原さんの語り口に うっとり しつつ、

「 私には こんな雰囲気を出せない・・・ 」 と、落ち込む。

( 緊張すると早口になっちゃうのです )

 

スタジオで見学していると、リスナーのみなさまから 次々とメッセージが届く様子が分かりました。

そして それをとっても嬉しそうに手にとり、読み上げる塚原さんの姿も。

 

きのう・12日(金)は さっそく又野さんがトップバッターを飾りましたが、

来週1週間もドキドキのピンチヒッター陣に、メッセージなど、どうか応援をお願いします!

 

~ おまけ ~

粗相がないよう、radikoのタイムフリー機能を使って1週間分の福ミミを聞きながら勉強中。

どうぞ お手柔らかに・・・

くまもと を “ 読む ”

秋に限らず 食欲は旺盛です、福居万里子です。

私が「 食欲の秋 」と言うと見たまんま過ぎるので、今回は「 読書の秋 」を語ろうと思います。

 

といっても、自慢できるほど本を読む人間ではありません・・・

( 本を読むかわりに、人一倍テレビを見る子どもでした )

そんな私が集めているのが “ 九州のご当地本 ” です。

特に 熊本関連の本は ずいぶん増えました。

背表紙だけでも存在感を放っているのは・・・

小学生のころ夢中で読んだ 「 学習まんが・偉人シリーズ 」。

ヘレン・ケラー や 手塚治虫、与謝野晶子 に モーツァルト など、

名だたる偉人のなかに、なんと くまモン も仲間入りしました!

( 人間以外が主人公になるのは 初!だそうです )

営業部長に任命されて、特産品のPRに駆け回る毎日。

地震後、被災地をまわり元気づけた姿など、ホロリとくる物語です。

 

そして、福居のお気に入り が こちら。

「 猫島ありのまま 上天草・湯島 」

覚えていますか?

2月22日( 猫の日 )にあわせて密着取材させていただいた熊日新聞の人気コラム。

ついに書籍になったのです!

本の最後には、こう綴られています。

 

“ 湯島は 人にも猫にも「 寛容 」でした ”

 

そう、この本は単純な “ 猫の写真集 ” ではないのです。

猫を通して見えてくる、湯島の自然、文化、人々の暮らし・優しさ・・・

ページをめくれば きっと、あなたにも伝わるはず(^^)

この秋の読書に ぜひ。

 

「 猫島ありのまま 上天草・湯島 」

書店や熊日出版などのウェブサイトで購入できます。

ふるさとの仲間

皿うどん は 揚げ細麺 しか認めません、福居万里子です。

( 太麺も美味しいけれど・・・長崎人なら、こっちでしょう )

 

本格的な秋も すぐそこ ですが、その前に 夏の振り返りを。

この夏は、ふるさと・長崎で働いていたころの仲間との再会の機会に恵まれました。

 

まずは、はるばる東京から泊りがけで遊びにきてくれた先輩ディレクター。

これがとってもアクティブな人でして、上天草でのシーカヤック体験をご所望でした。

時期は8月、夏真っ盛り・・・わたし、正直 思いました。

“ シ、シーカヤック? 暑さ ハンパないって!

天草の日差し ハンパないって!

天草エリアのご当地カメラマン めっちゃ日焼けしてるもん

そんなん 黒焦げになるやん ふつう ”

( ・・・旬は過ぎたか )

 

しかし。やってみると、これが楽しくてですね。( しかも 水面は涼しい! )

島々をつなぐ橋の下をくぐったり・・・

( 愛知から体験しに来ていた大学生たちも一緒に )

無人島に立ち寄って 独特の地層を見学したり。

東京から来た先輩に熊本の良さを教えるどころか、逆に先輩のおかげでまたひとつ、熊本の魅力を発見したのでした。

 

それから、先日は東京・上野に行ってきました。

上野・・・すごいですね、なにが すごいって。

パンダ

パンダ

パンダ

橋の名前まで パンダ です。 ( 白黒・・・とかではなく、ふつうの橋でした )

 

けれど、私が会いたかったのは パンダでは ありません。

新人時代の同期・名切万里菜アナウンサーです。

ふるさと・長崎で歩みを始め、その後 彼女は福島県へと移り報道キャスターとして活躍。

自ら取材し編集したリポートや中継など、互いにDVDを送っては感想や意見を交わす仲です。

彼女は現在、日本テレビに勤務。

6月に起きた大阪の地震直後は長時間にわたって情報を伝え続けました。

会うのは約1年ぶりだったので、仕事のこと・私生活のことを互いに報告。

お土産まで くれた 名切ちゃん・・・

でたでた、ここでも パンダ。 それなら こちらも・・・

くまモンで応酬しておきました。( 図らずして、熊 VS 熊 に )

働く場所は離れても 励ましあえる仲間がいることに、改めて感謝です(^^)

 

~ おまけ ~

待ち合わせを上野にしたのは、東京国立博物館に行ってみたかったからです。

意外にも “ 撮影OK ” という展示物が多いのですね。

おおいに楽しませてもらいました!

( 埴輪と同じ表情で )