カテゴリー別アーカイブ: 福居万里子

“ 見立ての世界 ” へ ようこそ

「 キューピー人形のような体型だね 」 と言われます、福居万里子です。

 

突然ですが、この写真・・・緑が茂る 立派な木!

 

 

 

 

 

・・・に見えるのは、もしかして ブロッコリー?

こちらは 南の島・・・っぽい、アボカド です。

 

 

 

 

 

これは ブラシ・・・だけど、稲刈りの風景に 見えますね!


 

 

 

 


 

 

 

 

小さな人形を添えるだけで 野菜や日用品など身近なものが いろんな世界に見えてきます。

 

これらを手がけているのは、ミニチュア写真家の田中達也さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( これは 金属のボルト を 遊園地のアトラクション に見立てた作品です )

雑誌や広告のグラビア、ドラマのオープニングなど、多方面で大活躍!

実は 田中さん、熊本市の出身です。

鶴屋百貨店で開かれている田中さんの企画展を取材させていただきました。

どれもこれも楽しませてくれる想像力豊かな作品ばかり・・・

「 トウモロコシ燃料ロケット 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

煙に見えるのは トウモロコシ だけに ポップコーン です。

 

そして、初めてとなる ふるさと・熊本での企画展に 新作が登場しています。

タイトルは 「 お城納豆 」

 

 

 

 

 

お察しの通り、そう、熊本城です。

そして タイトル で ピン ときましたよね?

大天守 と 小天守 は 納豆の容器 を積み重ねて表現しています。

よ~く 見てみると、清正公の姿も!

 

 

 

 

 

田中さんは

「 人がたくさん集まってくる場所 」

「 ふるさとの象徴 」

というイメージから、熊本城をモチーフに選んだそうです。

クスっと笑える作品が多い中、この作品には なんだか ジ~ン と くるものがありました。

 

会場には他のブースにも こっそり“ 熊本らしさ ” が散りばめられています。

探してみてください♪(^^)

 

 

 

 

MINIATURE LIFE 展 ~ 田中達也 見立ての世界~

6月10日(日)まで

鶴屋百貨店 東館 7F 鶴屋ホール

 

~ おまけ ~

実は、実家の母も田中さんの作品のファンで、以前から “ いつか取材させてもらえないかなぁ ” という会話をしていました。

サイン と 記念写真 は、母に自慢します(^^)

 

 

 

 

 

田中さん、ありがとうございました!

ふりかえる

ミスして落ち込んでも、たいていのことは 寝て起きたら リセットされます、福居万里子です。

( 反省は しているんですよ )

 

先日、休みを利用して 久しぶりに 実家・長崎 に帰りました。

大学を卒業して、私が最初に勤務したのは、ふるさと・長崎の放送局でした。

その後 福岡の放送局へ。

実家では、全てではありませんが これまでの放送の録画を消さずにとっておいてくれています。

久しぶりに、再生してみることに・・・。

 

 

 

 

まだ 純粋で(?)怖いもの知らずだった 新人時代 です。

このころから ひとまわり も ふたまわり も 大きくなりました。( いろんな意味で )

 

いろいろ見返してみると、これまでの取材を懐かしく思い出します。

早朝の青果市場の熱気に驚いたり

 

 

 

 

夏らしく浴衣で 打ち水の効果 を実験したり

 

 

 

 

生放送で猫と触れあうはずが、逃げられてしまったことも。

 

 

 

 

福岡県福津市の宮地嶽神社で “ 光の道 ” を拝み

 

 

 

 

水族館・マリンワールド海の中道では 休館前の最後の1日に密着しました。

 

 

 

 

うーん・・・この頃になると、だいぶ “ 今 の 福居 ” に近づきますね。( 二重あご の あたりとか 特に )

 

原稿もナレーションも、今 振り返ると 拙く、恥ずかしいものばかりですが、少~し、本当に少しだけかもしれないけれど、一応、私も成長しているんだなぁと 何だか ホッとする感覚もあります。

久しぶりに会った祖母からは 「 長崎のテレビで見られるときは、また教えてね 」 と激励も。

( 湯島の猫を取材したリポートが長崎・NBCでも放送され、喜んでくれました )

家族 や 昔の自分の姿 に 元気をもらい、また 頑張れそうです!

 

昔の自分と並んで、同じ表情で(^^)

 

 

 

 

~ おまけ ~

今回の帰省中に遭遇しました!

工業デザイナー・水戸岡鋭治さんデザインの路面電車 「 みなと 」 です。

 

 

 

 

九州新幹線 や ななつ星、熊本市電の「 こころ 」といえば ピン とくるでしょう?

惜しくも 乗車することは叶わず・・・次の帰省では、きっと!

くまもと 旅日記 「 花も、団子も ~ 水上村 ~ 」

学生時代、スポーツテストは “ A判定 ” でした。

体を動かすのは大好きです、福居万里子です。

 

大好き・・・なんですが、水泳と長距離走は 苦手です。

これまで なるべく 避けていたのですが、先日 挑戦してきましたよ。

その名も 「 花より団子マラソン 」!


 

 

 

 

 

水上村の桜の名所・市房ダムで桜の季節に行われている大会です。

満開・・・は過ぎていましたが、この通り!

 

 

 

 

緑の山々と湖面の青、それに淡いピンクの桜がステキです。

 

今回のチャレンジ、心強い仲間も一緒です。


 

 

 

気象予報士の栗原さん と 田名網アナウンサー!

大会では13・5・3kmとコースは3つあるのですが、

栗原さんは13km、田名網アナと福居は5kmに挑戦です。

 

先にスタートしたのは13kmのランナーたち。

 

 

 

 

 

栗原さん、笑顔で駆けだしていきました(^^)

 

5kmの私たちもスタート!

景色を眺めながら走るのは 気持ちいいですね。


 

 

 

「 のんびり走ろうね 」と約束していたのに・・・

どんどん遠ざかる田名網アナの背中。

( たなちゃんの うそつき!!!)

 

 

 

 

ちなみに、私の前を走る赤いウェアの男性は今大会の最高齢ランナーで、御歳84歳!!

立ち止まることなく、ぐんぐんスピードに乗る姿に尊敬!

同時に、運動不足の自分を不甲斐なく思ったのでした。

 

息もあがってきたころ、楽しみにしていた “ エイド ” が!

シカ や イノシシ を使った ジビエ料理

 

 

 

 

 

 

山菜のてんぷら は その場で揚げてくれました


 

 

 

 

 

旬のイチゴも こんなにたくさん!

 

 

 

 

あんまり美味しいので、ジビエ・山菜・イチゴ・ジビエ・山菜・イチゴ・・・と、行ったり来たりを繰り返し、10分ちかく留まりました( 笑 )


 

 

 

 

 

 

( ↑ 花も、団子も・・・の図 )

 

水上村の人たちの笑顔 や グルメ の励ましもあって、無事 完走!

記録は・・・でしたが、全身で水上村を満喫した1日でした♪

 

 

 

 

 

くまもと 旅日記 「 誕生日とステキな春 」

“ 鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス ” 派です。

豊臣秀吉と誕生日が同じ!福居万里子です。

※1537年 3月17日( 天文6年 2月6日 )生まれ、らしいです。(Wikipediaより)

 

どうも、先日 誕生日を迎えました。

大人になると、1年経つのが本当に早いですね!

1年分、ちゃんと成長できているのかは分かりませんが、無事 健康に過ごせたことに感謝です。

 

実は、ことしの誕生日は “ うれしいニュース ” が重なりました。

 

ひとつめは、熊本の 桜の開花 発表!

予想していたよりも早かった!

この春は なるべく たくさんの桜の景色が見たいと思い、いろんなところへ出かけています。

まずは 美里町。

 

 

 

 

 

訪れた日は とてもいい天気で、青い空にとても映えました。

 

玉名市は 蛇ヶ谷公園。

 

 

 

 

長~い ローラーコースターは、まるで 桜のトンネルに包まれているかのよう。

 

そして、益城町の秋津川。

 

 

 

 

 

私が散歩したときは まだ 開花したばかりでしたが、数日後には見事に咲き乱れ、桜の下では たくさんの笑い声が聞こえたそうです。

 

 

ふたつめは、JR熊本駅が生まれ変わった!

 

 

 

 

RKK NEWS JUST.では、新しくできた「 肥後よかモン市場 」へ、オープン前日に お邪魔しました。

グランドオープンしてからランチに出かけたところ、とっても にぎわっていましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

新・熊本駅の誕生日も、私と同じ3月17日。

なんだか親近感が わいたのでした♪

 

~ おまけ ~

3月17日は “ JR在来線の高架化 ” の記念日にもなりました。

私が訪れたときには、旧・在来線の枕木を撤去する作業中・・・

こんな光景、なかなか見られません。

 

 

 

 


 

 

 

鉄道ファンの父親に写真つきメールを送ったところ、とても喜ばれました(笑)

くまもと 旅日記 「 這ってでも 幸せを掴みとる! 」

用意された衣装のファスナーが締まらない、福居万里子です。

 

先日、報道部の部長とデスクが2人そろって私に声をかけてきました。

なにやら2人とも言いにくそうに口を開きます。

 

部 長 「 お願いしたい取材があるんだけど… 」

ふくい 「 はい 」

デスク 「 宇土市にね、粟嶋( あわしま )神社っていうところがあってね 」

ふくい 「 はい、でたー!挑戦してこいって言うんでしょ!」

( くい気味に 大声をだしてしまいました )

 

“ 去年 熊本に引っ越してきたばかりの福居は、まだ知らないだろう ” と、油断しましたね。

知ってますとも、粟嶋神社!!

熊本のみなさんには おなじみ ですよね。

そう、ここの名物といえば、これです。


 

 

 

 

 

 

 

小さな 小さな 鳥居、通称 “ ミニ鳥居 ”!

内側は およそ30センチ四方しかなく、無事にくぐり抜ければ

「 無病息災 」、「 家内安全 」、「 良縁 」、「 安産 」などに ご利益がある といわれています。

3月1~3日は神社の春季大祭にあわせ “ ミニ鳥居 ” も大にぎわいです!

 

えぇ、わかってますとも。

“ 福居のボディがくぐり抜けられるわけない ”

失敗を期待してのキャスティングですよね。

なかば あきらめモード でしたが、地元の人に “ 先に腕を入れて、肩が通れば もう大丈夫だから ” と 励まされ、いざ チャレンジ!

目の前に迫る “ ミニ鳥居 ” は想像以上に小さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか肩まで通したものの、ここから どうすれば・・・

足をジタバタするも、進みません。

 

 

 

 

周りの助言を頼りに、体をななめにして ねじ込み・・・

 

 

 

 

なんと!

 

 

 

 


 

 

 

くぐり抜けることができました!!!!

カメラマンには 「 仰向けでゴールする人、初めて見たぞ 」 といわれました。


 

 

 


 

 

 

いろんな人が挑戦し、居合わせた人 みんなで応援する。

ミニ鳥居の周りには 笑顔がいっぱい でした!

 

 

 

 

2018年、いい年 に なりそうです(^^)♪

ぜひ 見てニャン!

“ 猫の町 ”、長崎で生まれ育ちました。

猫派の福居万里子です。

 

あす2月22日は 2( ニャン )が並ぶことから、「 猫の日 」だそうです。

近年の “ 猫ブーム ” を受けて、町の雑貨屋さんでは この日に合わせて 猫グッズ が並んでいます。

 

RKK NEWS JUST.でも猫にまつわる企画を放送します。

その名も「 湯島の猫 ~熊日カメラマンに密着~ 」です!

 

このブログでも何度かご紹介しましたが、

熊日新聞夕刊で「 猫島ありのまま 」というコラムが連載中です。

湯島の猫たち、そして島の文化や人々の暮らしぶりを伝えるもので、そこに掲載される写真が と~っても!魅力的なのです。

 

今回 私も島に渡り、その撮影に同行させていただきました。

あす22日(木)の RKK NEWS JUST.では その模様をお伝えします。


 

 

 

熊日新聞・小野カメラマン ・・・と、小野カメラマンを撮影する RKK・森カメラマン です。

撮影の撮影、というなかなか珍しい光景ですね(^^)

 

 

 

 

( 撮影中、湯島の猫に懐かれる 森カメラマン )

 

小野さんと一緒に私も猫の撮影に挑戦したのですが、湯島の猫は本当に人懐っこいこと!

自然と近寄ってきて、膝に乗り、猫パーンチ!


 

 

 

 

子猫が肩に乗ってきたり・・・


 

 

 

 

一緒に “ 自撮り ” も♪

 

 

 

 

猫好きはもちろん!

そうでもない、という人も、猫たちの表情を通して湯島に流れるほのぼのとした時間をお楽しみいただければと思います(^^)♪

RKK NEWS JUST. は 午後6時15~ です!(=^ω^=) ニャン♪

( ※ 当日のニュース内容により変更することがあります )

にゃんだふる!な 写真展

スマートフォンの写真フォルダが2万枚になっていました、福居万里子です。

テンションがあがると、つい撮りすぎてしまいます。

( 2万は あんまりだと思い、少し消しました )

 

先日、こちらに行ってきました。

 

 

 

 

熊本日日新聞さん・・・の、敷地内にある 新聞博物館です。

 

 

 

 

いま、湯島を舞台とした猫の写真展が開かれています。

以前 このブログでもご紹介しましたが、

熊日新聞夕刊で「 猫島ありのまま 上天草・湯島 」という猫好きには たまらないコラムが連載中です。

湯島に暮らす猫たちのいきいきとした姿を垣間見ることができます。

会場には、これまで誌面に登場したユニークな写真の数々が大きなパネルになって飾られています。

( instagramで紹介されたものも )

 

“ オッドアイ ” とよばれる 美しい瞳。

 

 

 

 

 

 

どんな夢を見ているの?気持ちよさそうな寝顔。

 

 

 

 

 

 

飛ぶ瞬間を捉えた躍動的な姿。

 

 

 

 

 

( おばけジャンプ というそうです )

 

これらの写真は ほんの一部 だそうで、実際の取材では何百、何千枚とシャッターを切るそうですよ。


 

 

 

( カメラマン の 小野宏明さん ・ 岩下勉さん )

 

 

 

どれも猫たちの可愛らしい表情をとらえていますが、私のお気に入りは この2枚 です。

大きな魚をくわえる猫、その後ろで笑う漁師さん。

 

 

 

 

 

天草の夏の風物詩・干しダコの下を悠然と歩く猫。

 

 

 

 

 

 

どちらも、猫はもちろんですが、湯島の人たちの暮らしぶりが伝わってくる写真です。

掲載時、ひと目見て「 湯島ってステキだな、行ってみたい 」と思い、ひとりで出かけたものです。

 

ほかにも 思わず笑みがこぼれるような写真がたくさん!

あなたも、写真展に行けば おのずと「 そうだ、湯島に行こう 」となるはず。

オススメです!

 

 

 

 

 

~ おまけ ~

クリアファイル や ハガキ などの販売も!お気に入りです(^^)♪


 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真展 「 猫島ありのまま 湯島から 」

熊本日日新聞社内 新聞博物館/3月17日(土)まで

( 入場無料 )

遅れてやってきた 年賀状

“ 年賀状は手書き ” が ポリシーです、福居万里子です。

1月が終わります。

「 あけおめ 」「 ことよろ 」と言っていたのが、つい先日のように早く感じます。

最初に記しましたが、私、年賀状には こだわり がありまして。

『 必ず手づくり・必ず手書き 』と決めています。

今年は こんな感じでした。

 

 

 

 

 

毎年、お気に入りの マスキングテープ と シール で飾り、メッセージ は筆ペン が お決まり です。

イラスト入り年賀状 や 家庭でできる年賀状プリントが普及していますが、手間がかかるとしても、こういうものの方が “ 私らしい ” かなと思い、毎年 頑張っています。

( ただ、今回は制作にとりかかるのが遅く、投函したのは1月1日の朝でした・・・)

 

それはさておき、先ほどの年賀状、誰に宛てたものだと思います?

ヒントは メッセージの内容、それと 手描きのイラストです。

正解は・・・

 

 

 

 

 

そう、実は くまモン への年賀状です。

聞いたところによると、熊本県庁・くまモン宛てに出せば届くのだとか・・・

RKK NEWS JUST. では、くまモンに届いた年賀状についてお伝えしました。

すると・・・

 

 

 

 

見てください、この年賀状の山!

実に5965通が届いたそうです。( ※1月5日 時点 )

 

 

 

 

しかも、9割は県外の人からですって!( くまモン、さすがです )

 

 

 

 

くまモン、『 送ってくれた みんなに 返信します 』とのこと。

 

 

そんなこんなで、ついに今週、お返事がきたのです!!

どんな年賀状か気になるでしょう?

じゃじゃん!

 

 

 

 

 

手書きです!

笑っちゃうくらい、手書きです!

( しかも “ 万里子さん ” って・・・なんだか ドキッ としました )

よくぞ あの丸い手で器用に書いてくれたこと・・・

くまモンも私と同じで『 心をこめて 手書き 』がポリシーなのかしら。

( あと、くまモンのサインってこんな感じなんですね )

そして、文面からして 私のメッセージをちゃんと読んでくれた(?)ようです。

 

“ 今年も 元気ば 届けるモン ”

 

1月1日の朝、ポストに届いた年賀状を見るのが何よりの楽しみですが、

こうして 遅れてやってくる年賀状も、なんだか いいですね!(^^)

 

 

 

 

 

くまモン、ことしも よろしくね!

くまもと 旅日記 “ それぞれの一歩 ”

好きな土地のグルメ・おみやげ本、ガイドブックを見かけると つい買ってしまいます、福居万里子です。

休日の過ごし方、ときには取材の参考にもなります。

九州・沖縄のものだけで30冊ちかく、熊本関連のものもどんどん増えています。

 

私のこの “ 旅日記 ” も、誰かのガイドブック代わりになるのでしょうか。

そんな淡い期待をこめて、今年もお送りします。

 

しばらく お休みしていた くまもと旅日記。

その都度ブログを更新することができていなかったのですが、実は 阿蘇には定期的に遊びに行っています。

 

10月、県道 阿蘇吉田線の南登山道が復旧しました。

阿蘇市側からに加えて、南阿蘇村側からも山上に行けるように!

これはドライブしないと!!

 

 

 

 

スマートフォンのパノラマ撮影機能なんて、今まで ほとんど使ったことがありませんでしたが、撮影したくなるのが阿蘇ですね。

我ながら、うまく撮れたと思います(^^)

 

そして この日、やっと、初めて阿蘇大橋の崩落現場に足を運びました。

 

 

 

 

 

私の記憶にある かつての様子とは あまりにかけ離れた光景で、ここに橋があった、ということが、正直なところ実感がわきませんでした。

昔このあたりに住んでいたという中年の男性グループもやってきていて、

「 あのへんは道路だったろ 」なんて話をしながら、なかなか立ち去ろうとしませんでした。

立ち入り禁止のバリケードのすぐそばには、大和晃さんを偲ぶ祭壇があり、花や飲みものなどが供えられています。

毎日、かわるがわる誰かがここへやってきて、それぞれに思いを巡らせているようです。

 

11月、ススキの季節です。

こちらは、阿蘇の中でも特にお気に入りのスポット 西湯浦園地・北山展望所!


 

 

 

 

2枚目の写真は初夏に訪れたときのものです。ずいぶん違うでしょう?

( うしろ姿は気象予報士の栗原さんです )

実は私、これまで “ 夏の阿蘇 ” にしか遊びに来たことがなく、こうして阿蘇の四季の移り変わりを目の当たりするのは初めてなのです。

 

 

 

 

 

黄金色のススキの道を歩いていると、なんだか 風の谷のナウシカ になった気分でした。

( わかります?あの名シーンですよ )

 

12月、俵山トンネルルート・元の県道が復旧しました。

急カーブや急勾配が続く迂回路は、復旧工事のための大型車両が走るには大変だったでしょう。

 

 

 

 

 

部分開通した道の通りすがりに とてもステキな夕日スポットを見つけました。

 

 

 

 

 

くねくねした迂回路から見える景色も好きだったけれど、またひとつ、お気に入りの場所が増えました。

 

熊本地震の発生から、1年9か月です。

いろんな場所や人が、それぞれのペースで復旧・復興を目指しています。

一歩ずつ進む その速さがちがうからこそ、私にとっては 繰り返し足を運ぶきっかけになっています。

ニュースでも、そして このブログでも、“ それぞれの一歩 ” を 今年もお伝えしていけたらいいな と思います。

「 あそこが復旧したんだ!じゃあ、週末に行ってみる?」

みなさんのご家庭で そんな会話が生まれますように!

2018年のはじまりに

去年は3回も “ 大吉 ” を引き当てた おみくじ・・・

今年は “ 末吉 ” でした、福居万里子です。

 

あけまして おめでとうございます!

寒~い 年末年始でしたね。

大晦日は部屋のなかで年賀状を書くのに必死でした。

( 取りかかりの遅さ、反省しています )

 

初詣は 藤崎八旛宮 に行ってきましたよ。

私が訪れたのは夜だったのですが、大きな満月が出ていて、それはそれは神秘的な雰囲気で・・・

( いつもなら この辺で写真を載せるのですが、撮るのを忘れました )

 

初詣、みなさんは何を願いましたか?

いろいろと言われはありますが、私は ことし、

「 仕事にも、周りの人にも、誠意をもって取り組むので、その気持ちが通じますように 」

としました。

見返りまでは求めません。

ただ、気持ちだけは通じていたらいいな、と思うのです。

 

熊本生活1年目の去年はたくさんの人に助けられながら過ごしました。

今年は その恩返し、そして 成長の1年 にしたいです。

 

さぁ、RKK NEWS JUST. は今日から始動です!

2018年も、午後6時15分に お会いしましょう(^^)♪

ことしも よろしくお願いします。

 

~ おまけ ~

正月休みを利用して家族に会いに、福岡にも行ってきました。

ここ5年くらい続いている JR博多駅 の イルミネーションです。

 

 

 

 

 

星が ぷかぷか 浮いているような雰囲気が大好きです☆

ことしもキレイでした!