カテゴリー別アーカイブ: 未分類

新星誕生!

日本ハンドボールリーグは先週末第7週を迎え、オムロンピンディーズは、およそ1カ月ぶりの第4戦で飛騨高山ブラックブルズと対戦した。

ここまでオムロンは2勝1敗の5位、対するブルズは0勝4敗の最下位と苦しんでいる。

そのブルズにオムロンは昨季、地元山鹿の開幕戦でまさかの黒星を喫し、今回は絶対に負けられない相手だ。

会場は熊本市中心部から車で1時間半の水俣市総合体育館。

コロナ感染防止対策で開催レベル2。通常なら750人は入る会場も、この日は350人の上限を設けての開催だ。しかし、今季初めてお客さんを前にしてのホームゲームに一段と気合も入る。

解説は、ブルズの地元飛騨高山高校OGで、今年の3月まで5年間オムロンの一員だった山下真里奈さん。ブルズには高校、大学の先輩後輩が合わせて6人もいて敵の情報はバッチリだ。

試合は、この1か月基本に戻って力を蓄えてきたオムロンが地力の違いを見せ、

25対16でブルズを破り、3勝1敗として3位に浮上した。

この日、一番盛り上がったのは注目の新人⑰渡部真綾の登場シーン。

自慢の屈強なフィジカルで相手ディフェンスを引きずり、強引に2点を奪う活躍で鮮烈なデビューを飾った。来年の東京オリンピック期待の星だ。

この日は山下さんと同期入社の⑱伊地知(右)もケガからの復帰を果たし、また新人の㉑並木(左)も初得点するなど実りの多い一戦となった。

24日(土)は熊本県立総合体育館で、午後0時半からトヨタ紡織九州対ゴールデンウルブス福岡、午後3時からオムロン対北国銀行の注目の試合が行われる。

 

第13回熊本循環器市民公開講座

毎年、開催している「熊本循環器市民公開講座」

これまでは、会館で多くの方に聴講いただいていましたが、

13回目の今年は、新型コロナウイルスの影響で、

予定していた内容を、RKKのスタジオで収録しました。

その模様を、今月31日午後2時から放送します。

題して、「あなたの健康な未来へ~最新の心臓病治療への道筋~」

狭心症と大動脈弁狭窄症をテーマに、リハビリや血圧管理などの身近な健康管理から、

熊大病院で行われている先進医療まで、

熊大病院心臓血管センタースタッフを中心とした講師陣が解説します。

豊富な映像や資料を使った分かりやすいお話

 

疑問や不安を解消するための質疑応答コーナーでの

熊大病院循環器内科の辻田賢一教授(右)と心臓血管外科の福井寿啓教授(中央)

 

先生方の丁寧な解説で、私も理解を深めることができました。

みなさんも是非ご覧いただいて、健康増進に役立てて下さい。

ここに住みたい!

「こ~んなに広いぞ アクタス! びっくり!」

と言う一枚です。田中店長と、広報の西本さんと撮りました。

先日取材に伺った、菊陽町にあるインテリアの「アクタス・熊本店」。

ヨーロッパ調の素敵な家具が揃っていることは知っていたのですが、

上質でおしゃれな雑貨もいっぱいです。

子ども用品売り場では、愛らしいよだれかけ(今はスタイと言うのね)

安心安全な食器に布の絵本、テレワークにも良さそうな小ぶりの机などなど・・・

どれも可愛くて、心がとろけそうになりました。

家にいることが多い今、インテリアに関心を持つ人が増えているそうで、

お得な「イエカツ キャンペーン」も開催中です。

何でも揃っていて、ここに住みたくなった私です・・・

9日(金)の「ゴゴスマ」内で放送します。

くまもと復興映画祭2020

「くまもと復興映画祭2020」が、10月2・3・4日、

熊本城ホールとオンラインで開催されます。

ディレクターをお務めの、熊本出身・映画監督の行定勲さんが、いらっしゃいました。

新型コロナの影響で2度も延期になり、今年の開催を諦めていた方も多いでしょう。

しかし、監督は「こんな時だからこそ、映画で元気を!気力を!楽しみを!」と、

おっしゃいました。

その通りです!

先日、映画館で行定監督の「窮鼠はチーズの夢を見る」を見たのですが、あのドキドキ感、

切なくて胸が震える感じ・・映画はやっぱり私を豊かにしてくれると思いました。

今年は、7月豪雨の被災地支援のチャリティーで、

高良健吾さんプロデュースのTシャツ販売や、収益金の寄付などを行うそうです。

3日間で9作品を上映し、その後の監督や俳優さんのトークは、

オンラインでも公開する予定だとか。

オープニングは、行定監督の「劇場」を上映。

音楽担当の曾我部恵一さんと監督のトークや、ライブもあります。

盛りだくさんの3日間、詳しくは映画祭のHPをチェックして下さい。

先輩から後輩へ

日本ハンドボールリーグ第3週「オムロン対イズミメイプルレッズ」は、

12日(土)山鹿市総合体育館で行われ、イズミが23-17で圧倒し、

オムロンの3シーズンぶりの開幕3連勝はならなかった。

この日のJHL- TVの解説は、オムロンOGの藤間かおりさんと巻加理奈さん。

2人とも現役時代は日本代表としても活躍した名選手だ。

試合は、立ち上がりからアグレッシブな守備を仕掛けるイズミに対し、

攻撃の糸口さえつかめないオムロンは、一度もリードを奪えない完敗で

開幕からの連勝は2で止まった。

2人の先輩は、なかなかいい場面を作れない後輩たちに対して

暖かくも厳しいコメントで奮起を促した。

ハーフタイムで、二人は現役当時の下積み時代の苦労話に触れ、

試合に出られない選手にも温かいまなざしでエールを送った。

オムロンの次の試合は、10月17日(土)午後1時から水俣市立総合体育館で

飛騨高山ブラックブルズ岐阜と対戦する。

静かな開幕

第45回日本ハンドボールリーグが開幕した。

新型コロナウイルス感染防止のため、開催レベルを4段階に分け、

先月29日(土)の山鹿市総合体育館は、一般客の入場はできなかった。

例年ならゆうに2000人は超えるホーム山鹿も、この日聞こえてくるのは選手たちの声と

ベンチの指示の声、そしてシュートがクロスバーやゴールポストを叩く音だけ。

後で聞くと、ベンチにも実況の声が聞こえていたそうだ。

そんな不思議な感覚で行われた半年ぶりの実戦。

地元オムロンピンディーズは大阪ラヴィッツを28対18の大差で下して、

開幕戦を白星で飾った。

日本ハンドボールリーグは、今シーズンからユーチューブライブで全試合生中継するが、

この試合の解説を務めたのは、JHLアンバサダーの松中信彦さん。

平成唯一の三冠王で知られる松中さんも、今では熱烈なハンドボールファンだ。

その松中さんがこの日最も注目したのがオムロンの新人、グレイ・クレアフランシス。

父がオーストラリア人、母が日本人で来年の東京オリンピックを目指す期待の星。

この日は終盤に登場し、得意のポスシュート2本を放ったが、残念ながらゴールはならなかった。

松中さん、楽しみは次戦にとっておきましょう!

試合後のオムロン首脳陣。左から勝田GM、水野監督、銘苅コーチ。

動物絵大集合

熊本県立美術館で開催中の、

「江戸の動物絵大集合~猿描き狙仙三兄弟 鶏の若冲 カエルの奉時も~」

いよいよ9月6日までです。

ほら!お猿さんが、こんなにモフモフ~ フカフカ~

描き方に秘密があるようなんですが、会場で、じっくりとご覧下さい。

 

また、永青文庫展示室では、

親子でみる美術展「二の丸動植物園」を9月22日まで開催中です。

展示品には、平易な文章と可愛いイラストの説明があります。

こちらも楽しくて、ためになります。

 

先月開会式でご一緒した、協賛の龍之介動物病院・徳田院長は、

ある猫の絵を見て、「これはメスだね。」とおっしゃいました。

顔で分かるそうです! 私にはさっぱりなんですが・・・

それ以来、動物の顔が気になって仕方ない私です。

 

こども天気予報

RKKラジオ「ラジてん」でお送りしている「夏休みこども天気予報」

2日目は、熊大付属小4年生の、村上愛弥さんでした。

お母さまが、写真を送って下さいました。

快活な愛弥ちゃんに、この髪型は本当にピッタリ!

左は、この楽しい企画の生みの親・ラジオ営業部の渕上です。

(こどもたちの見事な読みっぷりに、満足げな笑み)

この後、なんとコマーシャルまで収録しました。

もうすぐ流れます。ご期待下さい!

右は、後生川アナ。もうすぐ、こども天気予報の先生デビューします。

こちらもご期待下さい。

こども天気予報 始まりました!

RKKラジオ、午後の生ワイド番組「ラジてん」で、

今年も「夏休みこども天気予報」が始まりました。

今年のトップバッターは、熊本市の藤中維信くん。

野球と勉強を頑張る4年生です。

天気予報の原稿を、いっしょに読んで練習し、本番に臨みましたが、

大きな声ではっきりと、熱中症への警戒を呼び掛けました。

放送後は、ご覧の通りのニコニコ顔。

ほっとしたのね・・・ 維信くんも、私も。

「こども天気予報」どうぞお楽しみに!

 

 

新しい避難行動とは・・

毎年放送している「RKK防災ラジオ」

今年は、スタジオにアクリル板のついたてを設置し、

5人のゲストとともにお送りしました。

大雨などで避難する際、

今年は、新型コロナウイルス感染防止が重要になります。

密を避ける「新しい避難行動」とは?

熊本大学の竹内裕希子さん、熊本市の羽廣正樹さん、地元で防災活動を行う

松里健一さんと山内要さん、森気象予報士とともに考えました。

大事なことは、ハザードマップなどで様々な危険を想定し、

指定避難所だけでなく、いくつかの避難場所を考えておくこと。

例えば、自宅での垂直避難、知人や親せき宅、ホテルや車中泊・・・

家族構成や年齢によっても、行動パターンは違うでしょう。

出演者は、様々な避難の在り方を提案してくれました。

是非この時期に、「新しい避難行動」を考えておきましょう。